2000年代の日産の車種一覧
90年代後半に深刻な経営危機に陥った日産が1999年にフランス・ルノーと資本提携をしたのはご存じの通り。カルロス・ゴーン氏が発表した『日産リバイバルプラン』のもと再建を図ります。
初となる軽自動車の販売やOEM提供も受けることになりました。
シルビア・ヴァリエッタ(2000~2002)
シルビアS15型をベースにしたオープンカー。電動式ハードトップを持つ「クーペカブリオレ」であり、ピラーが残らないタイプとしては日本初。シルビア最終型S15の中でも希少性の高いモデルとして中古市場でも人気のモデル。
車名 | シルビア・ヴァリエッタ |
---|---|
発売期間 | 2000年~2002年 |
ベース車 | シルビアS15型 |
特徴 | 電動式ハードトップのクーペカブリオレで、ピラーなしは日本初 |
市場評価 | 希少性が高く中古市場でも人気 |
ハイパーミニ(2000~2002)
-
ハイパーミニ(2000~2002) -
ハイパーミニ(2000~2002)の説明 -
ハイパーミニ(2000~2002) -
ハイパーミニ(2000~2002) -
ハイパーミニ(2000~2002)
軽自動車規格(2人乗りのスモールカー)の電気自動車。最小回転半径は3.9メートル。よくコンセプトカーと言われるが、市販化されており、当時は1台約400万円。カーシェアリングの実証実験にも用いられた。
車名 | ハイパーミニ |
---|---|
発売期間 | 2000年~2002年 |
車種区分 | 軽自動車規格・2人乗りスモールカー |
動力 | 電気自動車 |
特徴 | 最小回転半径3.9m。市販化されており約400万円。カーシェアリング実証実験にも使用 |
モコ(2002~2016)
日産が初めて本格的に販売した軽自動車で、かわいい車として人気を博した。スズキ提供のOEM車。通常OEMはさほどエクステリアに違いはないが、日産はモコを日産らしい顔に仕立てるためにマーチなどと類似性を持たせ、細部までこだわっている。
車名 | モコ |
---|---|
発売期間 | 2002年~2016年 |
特徴 | 日産初の本格軽自動車でかわいいデザイン。スズキのOEM車だが日産らしい顔にアレンジされている |
ムラーノ(2002~2008)
アメリカ・中東・中国で人気のクロスオーバーSUV。日産の経営不振のなか北米専売モデルとして開発されるが、エクステリアのデザイン性が高く評価され、グローバルな人気車種に。日本でも2004年~2008年まで販売された。
車名 | ムラーノ |
---|---|
発売期間 | 2002年~2008年 |
特徴 | アメリカ・中東・中国で人気のクロスオーバーSUV。北米専売モデルとして開発され、日本でも2004年~2008年に販売 |
キューブキュービック(2003~2008)
コンパクトカーであるキューブのホイールベースを延長し、3列シートの7人乗りミニバンに仕上げたモデル。キューブより170mmほどリアが長いが、前からすれ違っても気づくのは困難。3列シートのフットスペースは驚きの狭さ。人ではなく荷物を詰め込む用。
車名 | キューブキュービック |
---|---|
発売期間 | 2003年~2008年 |
特徴 | キューブのホイールベース延長で3列7人乗りミニバン。見た目はキューブと似るが、3列目のフットスペースは非常に狭い |
ティーダ(2004~2012)
日本では2004~2012まで販売。本格的にルノーと共同開発した世界戦略車のハッチバック。日産側の日本の道路事情に配慮すべきという意向により5ナンバーサイズの維持にこだわった一方で、内装はコンパクトカーとしては異例の高品質。
車名 | ティーダ |
---|---|
発売期間 | 2004年~2012年 |
特徴 | ルノーと共同開発した世界戦略車。日本仕様は5ナンバーサイズにこだわり、内装はコンパクトカーとして高品質 |
ティーダラティオ/ラティオ(2004~2016)
日産とルノーが共同開発したティーダの派生車種となるセダン。2代目以降の名称はラティオ。後継ではないが、サニーの廃止に伴う国内外の受け皿となったモデル。
車名 | ティーダラティオ/ラティオ |
---|---|
発売期間 | 2004年から2016年まで販売 |
特徴・説明 | 日産とルノーが共同で開発したティーダのセダン派生モデル。2代目以降は「ラティオ」と名称を変更し、サニー廃止に伴い国内外の受け皿として活躍した。 |
ラフェスタ/ラフェスタ・ハイウェイスター(2004~2018)
リバティの後継にあたるミニバンで、両側スライドドアも維持。ガラスルーフを装備し開放感もPRした。2代目はマツダ・プラマシーから異例のOEM提供を受け「ラフェスタ・ハイウェイスター」となるが、OEM車と認識されにくい。
車名 | ラフェスタ/ラフェスタ・ハイウェイスター |
---|---|
発売期間 | 2004年~2018年 |
特徴・説明 | リバティの後継ミニバンで両側スライドドアを維持。ガラスルーフで開放感をアピール。2代目はマツダ・プレマシーのOEM供給を受け、「ハイウェイスター」として販売されたが、OEMと気づかれにくかった。 |
オッティ(2005~2013)
三菱eKワゴン・eKスポーツのOEM車。これまでモコ、ラフェスタなどのOEM車には「日産らしい顔」を作ってきたが、オッティはエクステリアにもあまり変更を加えなかった。
車名 | オッティ |
---|---|
発売期間 | 2005年~2013年 |
OEM元 | 三菱 eKワゴン・eKスポーツ |
外観の特徴 | オリジナルに近いデザインで、従来の日産OEM車のような「日産らしい顔」への大幅変更はなし |
販売戦略 | 日産ブランドでの販売を維持しつつ、三菱とのコラボレーションモデルとして市場に投入 |
ピノ(2007~2010)
スズキ・アルトのOEM車で、同じくOEM提供を受けるマツダ・キャロルとも兄弟車にあたる軽自動車。日産のラインナップでは最も価格が低く設定されたが、ABSは標準装備としている。
車名 | ピノ |
---|---|
発売期間 | 2007年~2010年 |
OEM元 | スズキ・アルト |
兄弟車 | マツダ・キャロル(同じOEM提供元) |
価格帯 | 日産ラインナップ内で最も低価格に設定 |
安全装備 | ABSが標準装備されている |
デュアリス(2007~2014)
イギリスから輸入販売したクロスオーバーSUV(国内販売は初代のみ。2014年にエクストレイルに統合される形で終了)。海外ではキャシュカイの名前で、特に欧州では都会派SUVの代表車種として大人気!現在は中国でも販売を伸ばしている。
車名 | デュアリス |
---|---|
発売期間 | 2007年~2014年 |
車種 | クロスオーバーSUV |
販売地域 | 日本(初代のみ)、イギリス輸入、欧州、中国 |
海外名 | キャシュカイ(欧州での名称) |
特徴 | 都会派SUVの代表車種として人気。2014年にエクストレイルに統合され終了。 |
マイクラC+C(2005~2010)
海外ではマイクラの名前で販売されているマーチ。マイクラC+Cはイギリスで開発・生産されたオープンカー(クーペカブリオレ)で日本では1500台限定で輸入販売。マーチなのにオープンカーでどことなく欧州っぽさを感じられるという日常の延長にある非日常感が魅力。
車名 | マイクラC+C |
---|---|
発売期間 | 2005年~2010年 |
販売地域 | 海外(マイクラ)、日本は1500台限定輸入販売 |
車種 | オープンカー(クーペカブリオレ) |
特徴 | イギリスで開発・生産。マーチの名前で販売されるが、欧州の雰囲気漂う非日常感が魅力。 |
スカイラインクロスオーバー(2009~2016)
SUVらしい乗り心地とクーペの走りを融合させた車。4WDとFR式がラインアップ。「スカイライン」とついているが、型式はJ50型でスカイラインとの直接的な繋がりは薄い。若い世代にもスカイラインブランドを知ってほしいという思いでの命名。
車名 | スカイラインクロスオーバー |
---|---|
発売期間 | 2009年~2016年 |
車種特徴 | SUVの乗り心地とクーペの走りを融合したモデル |
駆動方式 | 4WDとFR(後輪駆動) |
型式 | J50型 |
ブランド名の由来 | 「スカイライン」だが直接的な繋がりは薄く、若年層にブランド認知を狙った命名 |
キューブ(1998~2019)
左右非対称な後部ウィンドウにびっくりした人も多いコンパクトカー。アシンメトリーデザインは2代目(2002~)からで、3代目(2008~2019)はキューブらしさを残しつつ、大分丸みを帯びた。2019年12月生産終了。
車名 | キューブ |
---|---|
発売期間 | 1998年~2019年 |
特徴 | 左右非対称の後部ウィンドウが特徴のコンパクトカー |
デザイン変遷 | 2代目(2002~)でアシンメトリーデザインを導入。3代目(2008~2019)は丸みを帯びつつキューブらしさを継承 |
生産終了 | 2019年12月に生産終了 |
ティアナ(2003~2020)
通称・走るリビング。「おもてなし」の内装が人気でファミリーにもおすすめのプレミアムセダン。海外では「セフィーロ」「マキシマ」「アルティマ」などの名前で販売されている世界戦略車。2020年に国内販売終了。
車名 | ティアナ |
---|---|
発売期間 | 2003年~2020年 |
特徴 | 「走るリビング」と呼ばれ、快適でおもてなし感のある内装が人気のプレミアムセダン |
海外名 | セフィーロ、マキシマ、アルティマなど多様な名前で世界戦略車として販売 |
国内販売終了 | 2020年に国内販売を終了 |
ジューク(2010~2020)
個性的すぎるデザインで賛否両論だったが、大成功したコンパクトSUV。ヨーロッパでも好意的に受け入れられる(北米市場では現在キックスが後継)。後にトヨタがコンセプトカーデザインほぼそのままのC-HRを出せたのもジュークの成功が大きかったと思われる。
車名 | ジューク |
---|---|
発売期間 | 2010年~2020年 |
特徴 | 個性的すぎるデザインで賛否両論あったがコンパクトSUVとして大成功 |
市場評価 | ヨーロッパで好意的に受け入れられ、北米ではキックスが後継モデル |
影響 | トヨタのC-HRに大きな影響を与えたと考えられている |
-
ジュークの後継車種として2020年に日本導入したキックス -
キックス
シルフィ(2000~2021)
2代目まではブルーバードシルフィ。当然ブルーバードの後継。トヨタ・コロナの後継プレミオとはBC戦争時代からライバル関係を継続中。ホシノインパルが「地味だけど真面目な良いクルマ」と評価して、「IMPUL BLUEBIRD SSS」というG11型スポーツモデルを作ってくれた。
車名 | シルフィ |
---|---|
発売期間 | 2000年~2021年 |
概要 | 初期はブルーバードシルフィとしてブルーバードの後継車 |
競合 | トヨタ・コロナの後継プレミオと長くライバル関係 |
評価 | ホシノインパルから「地味だけど真面目な良いクルマ」と高評価を受けた |
特別モデル | G11型のスポーツモデル「IMPUL BLUEBIRD SSS」を展開 |
シーマ/セドリックシーマ/グロリアシーマ(1988~2022)
日産の最上級セダンでありフラグシップモデル。バブル期に販売された初代は1年で35,000台以上売れ、納車1年待ちで「シーマ現象」とも呼ばれた。2010年に4代目をもって生産を終了するが、2012年に5代目の販売を開始。
車名 | シーマ / セドリックシーマ / グロリアシーマ |
---|---|
発売期間 | 1988年~2022年 |
概要 | 日産の最上級フラグシップセダン。バブル期の初代は納車1年待ちの「シーマ現象」を起こした。 |
販売実績 | 初代は1年で35,000台以上を販売 |
生産終了・再開 | 2010年に4代目で一度生産終了し、2012年に5代目が販売開始 |
フーガ(2004~2022)
セドリックとグロリアの後継にあたり海外ではインフィニティQ70として販売。2009年の2代目からフルモデルチェンジがなく、国内のライバル車トヨタ・クラウンが新型をぞくぞく販売しているので動向が気になるところ。
車名 | フーガ |
---|---|
発売期間 | 2004年~2022年 |
概要 | セドリックとグロリアの後継モデル。海外ではインフィニティQ70として販売。 |
モデルチェンジ | 2009年の2代目以降フルモデルチェンジなし |
競合 | 国内のライバルはトヨタ・クラウンで新型車が続々発売されている |
マーチ(1982~2022)
日産を代表するコンパクトカーで欧州では「マイクラ」の名前で販売。丸型デザインになったのは3代目(2002~)からでピンクやオレンジなどのカラーも可愛いと女性にも人気の車だった。2022年生産終了。
車名 | マーチ |
---|---|
発売期間 | 1982年~2022年 |
特徴 | 日産の代表的なコンパクトカー。欧州では「マイクラ」の名称で販売された。 |
デザイン | 3代目(2002年~)から丸型デザインに変更。ピンクやオレンジなどのカラフルな色が女性に人気。 |
生産終了 | 2022年に生産終了。 |
日産の歴史には多くの困難あり!しかし、産み出した名車は数知れず!
かつては「販売のトヨタ、技術の日産」と呼ばれ、日本の2大自動車メーカーだった日産。しかし、90年代に倒産寸前の経営危機に陥り、ルノーと資本提携を結びます。
しかし、2018年11月、日産再建の功労者といわれたカルロス・ゴーン氏が金融商品取引法違反容疑で逮捕され、同年11月22日に日産の会長職を解任となりました。
創業から80年余り、日産はかなり波乱万丈な歴史を歩んでいる企業と言えそうです。これからの日産がどうなっていくのか、良い話も悪い話もありますが、「良い自動車を作り続けてほしい」というのは多くの人の願いなのではないでしょうか。
未来の話は一度置いておき、日産の歴代車種を実際に見たいのなら、神奈川県座間市の日産座間工場内にある『日産ヘリテージコレクション』がおすすめです。完全予約制で見学日が限られますが、創業以来の名車300台が保管されている、旧車・クラシックカー好きなら1度は訪れたい自動車博物館です。