トヨタe-Palette Concept

トヨタの次世代BEV「e-Palette」が東京モーターショーに出展

e-Palette ConceptはトヨタのモビリティサービスEVとしてCES2018に出展、TMS2019にはe-Palette東京2020仕様が登場。車いすユーザーに対応した低床フロアや大型スライドドア、明度差のあるインテリアなど“Mobility for All”をテーマとした一台。

トヨタの次世代BEV「e-Palette」が東京モーターショーに出展

東京2020オリンピック・パラリンピック仕様の「e-Palette」が東京モーターショー2019でデビュー

「e-Palette Concept」は2018年に開催された2018 International CESでデビューしたモビリティサービス専用EVです。2019年10月開幕の東京モーターショーでは、さらに進化を遂げた東京2020オリンピック・パラリンピック仕様のAutono-MaaS専用EV「e-Palette」が出展。
e-Paletteは東京2020大会での選手・大会関係者の移動で利用されます。航続距離は約150km、最高速は19kmで、最大20名を乗せることができます。

e-Paletteのエクステリアは近未来を感じさせつつも実用的な構造

e-Palette(東京2020仕様)のエクステリアe-Palette(東京2020仕様)のエクステリア

前後対称のバランスの良いエクステリアデザインが特徴のe-Palette。ボディサイズは全長5,255mm、全幅2,065mm、全高2,760mm、ホイールベースは4,000mmです。

車の状態をヘッドライト・リアライトで表現

スライドドアは大きく開き低床フロアで、車いすユーザーにも優しい乗降性に優れた作り。また、「走行時」「停車中」「充電中」など、車の状態をヘッドライト・リアライトで表現するなど歩行者への配慮もされています。

e-Paletteのインテリアは“Mobility for All”をコンセプトとした誰もが乗りやすい作りに

e-Palette(東京2020仕様)のインテリアe-Palette(東京2020仕様)のインテリア

色弱者の方も乗りやすいよう、e-Paletteのインテリアカラーは明度差をつけています。シートや手すりについても、どんな体格の方でも使用しやすく設計。周囲に障害物がないかを常時検知しながら走行し、万が一異常が起こった場合には緊急停止ブレーキが作動します。

トヨタの未来型EV「e-Palette Concept」がCES2018に出展

トヨタはプレスリリースで、2018年1月9日~12日の期間中に米国のラスベガスで開催される「2018 International CES」に、物流・物販といった様々なビジネスシーンにおいて利用可能となる次世代電気自動車・e-Palette Conceptを出展。
北米最大の家電見本市であるCESに出展されたe-Palette Conceptには、トヨタ以外にも「Amazon」や「Pizza Hut」等の複数の業種がビジネスパートナーとして参加しています。

幅広い業種が加わることで、シャトルバスや運搬トラックの代わりとなるだけではなくて、移動型ショップ・オフィスへとアイデアにより自由度とビジネスの幅が広がっていくe-Palette Conceptの魅力を紹介します。

e-Palette Conceptは次世代型モビリティサービスEV

e-Palette Conceptの内装イメージ

e-Palette Conceptは、トヨタの電動化・コネクティッド・自動運転技術をフル活用して実現化を目指す次世代型モビリティサービスEVです。
CES2018に出展される車両は、全長4,800mm・全幅2,000mm・全高2,250mmのサイズですが、全長サイズでは7mクラスの車両も展開する予定です。

トヨタはe-Palette Conceptのグランドデザインの実現化に向けて、自社に蓄積する「車両制御」の技術を、自動運転の研究・開発に携わる企業に開示することで、積極参加を促します。
e-Palette Conceptの内外装は、サービス事業者のビジネスシーンに合わせてカスタマイズしやすいという特徴を持っています。

e-Palette Conceptは未来のモビリティ社会を実現

トヨタはグローバルビジョンとして、最先端のICTを活用し、クルマと人とコミュニティを相互につなげることで、クルマの移動から生活シーンまで誰もが安心で心ときめくモビリティ社会を目指しています。

豊田社長は、e-Palette Conceptについて「今回の発表はこれまでのクルマの概念を超え、お客様にサービスを含めた新たな価値が提供できる未来のモビリティ社会の実現に向けた、大きな一歩だと考えています」をコメントしています。

e-Palette Conceptと買い物をする人達のCG

未来の車社会において、物流・商用車・パーソナルサービスに至るまで様々な用途をサポートするオープンかつフレキシブルなプラットフォームであるe-Palette Conceptは、トヨタが実現化を目指すクルマと人とコミュニティを相互につなげるモビリティ社会を実現するのに大切なツールです。

e-Palette Conceptの初期パートナー企業は多岐にわたる

トヨタは、e-Palette Conceptのグランドデザインの実現化に向けて、初期パートナーとして通販業界の最大手「Amazon」等とアライアンス契約を締結しました。

グローバルに展開する複数の企業と協力関係を結ぶことで、実用性の高い車両の開発、モビリティサービスの多様化が実現されます。

アマゾン以外のモビリティサービスパートナーには、カーシェアリングを主な業務とする中国系企業「Didi Chuxing(ディディ・チューシン)」、デリバリーピザで有名な「Pizza Hut」、タクシー配車サービスを行う「Uber(ウーバー)」が挙げられます。技術パートナーとして参加する企業は、マツダ株式会社、ディディ・チューシン、ウーバーです。

アライアンスパートナーには、サービスの企画段階から参画、実験車両による実証事業を進めていくことが予定されます。今後の展開次第では、e-Palette Conceptプランに協力する企業が増えることが期待されます。

e-Palette Conceptの実用化で物流業界の流れが変わる

物流網で荷物を収納するe-Palette Concept

e-Palette Conceptは物流業界の流れを大きく変える可能性を秘めているEVです。
内外装をサービス事業者の利用目的に合わせてカスタマイズしやすいという特徴は、物流業界にとって高い利便性を実現します。

例えば、長距離運転をする大型「e-Palette Concept」を集配基地まで移動させ、中型サイズに荷物を移し、機動力が優れた小型EVが最終的に各家庭に配送するというサービス展開が可能となります。
ドライバーの不足・重労働が指摘される物流業界では、自動運転可能なe-Palette Conceptの早い時期の実用化を望んでいるはずです。

e-Palette Conceptのサービス事業者は幅が広い

飲食業等、様々な業務で使用されている「e-Palette Concept」のCG

e-Palette Conceptのサービス事業者は物流業界以外にも宅配業界等、業種の幅が広範囲にわたります。
低床・箱型デザインで広々の室内設計が特徴であるe-Palette Conceptは、荷室ユニット数に応じて全長が異なる計3サイズの車両を展開していく予定です。

業種・業態によっては、スケルトン素材を用いて室内で行われている作業を見やすくすることで、売上アップを目指します。具体的にどのようなサービスがプランニングされているのかを紹介します。

REAL E-COMMERCE

REAL E-COMMERCEで使用されるe-Palette Conceptのイメージ

REAL E-COMMERCEでは、オンラインショップでユーザーが興味を示しているアイテムを乗せたショップカーがユーザーの元へと向かうシステムを構築します。

REAL E-COMMERCEのオンラインショップイメージ

ウォーキングシューズに興味があるユーザーのもとに、ウォーキングシューズを乗せたショップカーが向かう仕組みです。
決済はEコマースで済ませておけば、お気に入りのウォーキングシューズはそのまま履いて帰る事も可能です。

FAB LAB

FAB LABで使用されるe-Palette Conceptのイメージ

e-Palette Concept をFAB LAB仕様とすれば、室内に加工用の機械を搭載することで、オーダーメイドのアイテムを目的の場所まで届けるサービスが可能となります。

モバイルホテル

MOBILE HOTELで使用されるe-Palette Conceptのイメージ

モバイルホテル仕様では、ベッドが備わる快適な室内スペースでくつろいでいる間に目的の場所までストレスを感じることなく送り届けられます。実用化されれば、旅行の幅が広がっていきます。

ピザ屋

ピザ屋仕様のe-Palette Conceptイメージ

ピザ屋仕様では、ピザ窯を室内に搭載させることで、焼きたてほやほやのピザをデリバリー可能となります。同サービスを利用すれば、二人にとって特別な場所でピザをロマンチックな雰囲気で味わう事ができます。

e-palette Conceptでは1台の車両を使い分ける事が可能

e-Palette Conceptでは1台の車両を複数に使い分ける事が可能です。

街を走るe-Palette Concept

老人を乗せ、病院へ向かうe-Palette Concept

例えば、朝の時間帯には同じ方向の会社に向かう人々を乗せて移動する「ライドシェアリング」に利用していた車両を、お昼の時間帯には病院に向かう人々を乗せる「ホスピタルシャトル」とすることも可能です。

その他には、お昼の時間と夜の時間帯では趣の異なる料理を提供するサービスも考えられます。

e-Palette Conceptの車両制御インタフェース等はオープン化

e-Palette Conceptの車両制御インタフェースを説明

e-Palette Conceptの車両開発の制御インタフェースや、自動運転に関わるソフトウェアに関わるプラットフォームである「MSPF」はオープン化されています。その為、自動運転にキット開発に関わる会社及び、自動運転に関するモビリティサービス業者は、トヨタが培ってきた安全性の高い車両制御技術を利用しやすいというメリットを受けることが可能です。

開発会社は自動運転キットの開発に必要な車両状態や車両制御等を、MSPF上で公開されたAPI(Application Program Interface)から取得される為、作業が効率化されます。

トヨタにとっては、参入業者が増えることでルーフトップに搭載され、カメラ等のアイテムが増えるといったメリットがあります。

技術開発の要とも言える車両制御インタフェースは、外部からのサイバーセキュリティ対策を強化するため、自動運転キットからの車両制御指令コマンドの安定性を一定のルールに基づく安全システムを構築します。

システムの更なる安全性を担保するため、MSPF上に整備されたOTA環境を用いて、自動運転キット上のソフトウェアをつねに最新の状態へ更新されます。

e-Palette Conceptの車両情報はビッグデータとして保存

e-Palette Conceptの車両情報を保存するDCM(データコミュニケーションモジュール)の仕組みを説明

e-Palette Conceptの車両情報は、車に搭載されるDCM(データコミュニケーションモジュール)に保存されます。保存されたデータは、グローバル通信プラットフォームを通じて、TBDC(TOYOTA Big Date Center)に蓄積させます。

蓄積されたデータは、自動車保険等の各種ファイナンス、販売店と連携してハイレベルな車両メンテナンス更新、自動運転に関するモビリティサービスの向上に活かされます。

e-Palette Conceptは2020年代前半にサービスの実証化を目指す

eパレットコンセプト

トヨタは2020年代前半にアメリカを始めとする様々な地域でe-Palette Conceptのサービス実証を目指します。実用化はその先となりますが、2020年には一部機能を搭載した車両が東京オリンピック・パラリンピックに登場。

トヨタは今後、初期パートナーシップ業者以外のサービス事業者や開発会社との提携を結んで、新たなモビリティサービスの創出を目指します。

e-Palette Conceptは、モビリティサービスプラットフォーマーとして、クルマの新たな魅力・価値観を創り出していきます。人々の暮らしが便利となるモビリティ社会に欠かせぬ存在として、街中をe-Palette Conceptのカラフルな車体が走行する日常がそう遠くない未来にやってきます。