スバルの歴代車種まとめ!国内販売した個性あふれるスバルの名車一覧
スバルの歴代車種と聞けば、レガシィやインプレッサといったロングセラーの人気車を思い浮かべる人もいれば、スバル360などのヒストリックカーに思い入れのある人、今も現役でサンバーなどの商用車を使っている人もいるでしょう。
スバルの正式名称は「株式会社SUBARU」。スバルの2017年までの旧社名は富士重工業株式会社で、その前身は中島飛行機株式会社です。中島飛行機株式会社は1917年に創業し、世界有数の航空機メーカーとして高い技術を誇った企業でした。
社名を2017年の創業100周年を機に、「富士重工業」から自動車ブランド名として浸透していた「SUBARU」に変更。現在、北米市場では供給が追い付かないほど人気が過熱しています。
スバルの源流は航空機メーカーの中島飛行機株式会社 独自色の強い自動車作りでスバリストを誕生させた
スバルが開発する未来のエアモビリティ SUBARU AIR MOBILITY Concept
スバル(富士重工業)の源流は、「中島飛行機株式会社」です。航空機メーカーの自動車製造参入は、スウェーデンの自動車メーカー「SAAB」(2017年ブランド廃止)などの例もありますが、世界的に見ても珍しく、ゆえに独自の歴史を築いてきました。
自動車ブランド「SUBARU」設立初期から、元航空技術者たちはユニークな発想で、技術的な挑戦を続けてきました。時にマニアックと評されるほど個性の強いクルマを誕生させ、「スバリスト」と呼ばれる熱心な愛好家・ファンを獲得してきたことでも知られています。
スバル車は水平対向エンジンと四輪駆動の組み合わせが特徴
スバルはジャパンモビリティショー2023で次世代BEVスポーツのSUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)を出展
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル スポーツ モビリティ コンセプト)
スバルの特徴といえば、水平対向エンジン(ボクサーエンジン)と四輪駆動です。
歴史的には、直列エンジンを採用した車種もありますが、歴代車種の大半が水平対向エンジンです。
また、現在ではトヨタと共同開発したスポーツカーBRZ以外の現行車に4WDを設定しています。
「水平対向エンジン」はコストは高いが優れた走行安定性を維持
富士重工業は、乗用車開発に乗り出して間もない1966年発売のスバル1000から現在まで、水平対向エンジンを採用しています。
水平対向エンジンのメリットとしては、重心が低くとれるため、高い走行性と安定性が維持できることが挙げられます。
一方で水平対向エンジンは、使用する部品の数が多いため生産コストが高くなる、エンジンルームの横幅を広くとる必要があり、小型車には向かないなどのデメリットもあります。
現在、自動車メーカーで水平対向エンジンを採用しているのは、スバルとポルシェのみです。
採算性を考えると、水平対向エンジンは大衆車ブランドには不向きで、経営危機の際にはV型や直列エンジンへの切り替えも検討されたほどでした。
それでもスバルは「水平対向エンジン」という軸を持ち続けたことで、高い技術力を持つ独自性のある自動車メーカーとしての評価を確立していったのです。
スバルは世界初4WD量産乗用車のパイオニア!
水平対向エンジンに並ぶ、スバルもう1つの特徴が優れた4WD(AWD)システムです。
1972年に発売した「レオーネエステートバン 4WD」は、本格的なクロスカントリー車などを除き、量産車としては世界初の4WD乗用車でした。70年代はレバーで2WDと4WDを切り替えるパートタイム4WDでしたが、80年代には切り替え不要のフルタイム4WDへと発展していきます。
「スバル車は雪に強い」と東北や北海道で評判になり、後に四輪駆動は雪や悪路に強いのはもちろん、安定感のある走りのために有効だと知れられていきます。
スバルで国内販売している現行車一覧
スバルが日本国内で販売している現行車一覧です。
自動車税には直接関係しませんが、自社開発の車種は現在すべて3ナンバーで、5ナンバー車種はOEM車のみとなりました。
レイバック(2023~)
重厚感あるスタイルが特徴のレイバック
レイバックはスバルのステーションワゴン レヴォーグをベースにるクロスオーバーSUV。
レヴォーグとはフロントやリヤデザインが違い最低地上高も200mm確保するなど、高い走破性も魅力。
パワートレインはレヴォーグと同じ1.8Lの水平対向4気筒ガソリンターボDTI、駆動方式はAWD(4WD)のみ設定します。
車種名 | レイバック(2023~) |
---|---|
概要 | スバルのステーションワゴン レヴォーグをベースにしたクロスオーバーSUV |
特徴 | レヴォーグと異なるフロント・リアデザイン、最低地上高200mmで高い走破性 |
パワートレイン | 1.8L 水平対向4気筒ガソリンターボDTI |
駆動方式 | AWD(4WD)のみ設定 |
インプレッサ(2023~)
インプレッサはコストパフォーマンスの高いスバルのハッチバック
インプレッサは2023年のモデルチェンジにあわせ、セダンタイプのインプレッサG4とインプレッサスポーツを統合、ハッチバックタイプのインプレッサに生まれ変わりました。 コスパの高い値段設定や充実した装備内容でスバルラインナップの中でもトップクラスの人気車種です。
車種名 | インプレッサ(2023~) |
---|---|
概要 | 2023年モデルチェンジでセダン型インプレッサG4とスポーツを統合したハッチバック |
特徴 | コストパフォーマンスが高く、充実した装備内容で人気の車種 |
人気度 | スバルラインナップ内でトップクラスの人気 |
ソルテラ(2022~)
ソルテラはトヨタと共同開発したピュアEV
ソルテラはトヨタのbZ4Xと共同開発された電気自動車(BEV)。
ボディサイズはフォレスターに近く、内外装の質感がとても高いモデル。1度の満充電で走行できる航続距離は567kmで、実用域に達します。
スバルのBEV戦略の中核となるモデルで今後の活躍も期待されます。
車種名 | ソルテラ(2022~) |
---|---|
概要 | トヨタbZ4Xと共同開発した電気自動車(BEV) |
ボディサイズ | フォレスターに近いサイズ |
特徴 | 内外装の質感が高く、1回の満充電で567km走行可能 |
位置づけ | スバルのBEV戦略の中核モデルとして期待される |
レックス(2022~)
レックスは扱いやすいサイズ感が特徴のコンパクトクロスオーバー
レックスはダイハツ ロッキーをOEM提供された車で、トヨタのライズと合わせた3兄弟モデル。
ボディサイズは全長3,995mmx全幅1,695mmx全高1,620mmの丁度良いサイズ感で、日常使いからレジャーまでこなす万能なコンパクトSUVです。
車種名 | レックス(2022~) |
---|---|
概要 | ダイハツ ロッキーのOEM車。トヨタ ライズと3兄弟モデル |
ボディサイズ | 全長3,995mm × 全幅1,695mm × 全高1,620mmの扱いやすいサイズ |
特徴 | 日常使いからレジャーまで対応する万能コンパクトSUV |
WRX S4(2014~)
WRX S4 2017年マイナーチェンジモデル
インプレッサから独立したWRX STIとともに誕生。ほぼ国内専売。STIは6速MTのみだが、S4はCVTのみの設定。2.0L直射DOHCターボで、STIよりは劣るが最高出力300 PS、 最大トルク40.8kgf/mと十分に走りは楽しめる。アイサイトも搭載。
車種名 | WRX S4(2014~) |
---|---|
概要 | インプレッサから独立したWRX STIとともに誕生。主に国内専売モデル |
駆動方式・変速機 | CVTのみ設定(STIは6速MTのみ) |
エンジン | 2.0L直噴DOHCターボ |
性能 | 最高出力300PS、最大トルク40.8kgf・m |
特徴 | 走りを楽しめる性能とアイサイト搭載 |
SUBARU BRZ(2012~)
SUBARU BRZ 2012年発売初期型
トヨタと共同開発したスポーツカー。Bはボクサーエンジン、Rはリアホイールドライブ(後輪駆動)、Zは「究極」を意味する。兄弟車86とともに生産はスバル群馬製作所本工場。スバルブルーとして知られるWRブルー・パールなどのカラーはBRZのみに設定。
車種名 | SUBARU BRZ(2012~) |
---|---|
概要 | トヨタと共同開発したスポーツカー |
名称由来 | Bはボクサーエンジン、Rは後輪駆動、Zは「究極」の意味 |
生産拠点 | スバル群馬製作所本工場 |
特徴 | 兄弟車86とともに生産。専用カラー「WRブルー・パール」を設定 |
クロストレック(旧名スバルXV)(2010~)
スバルXV(2017年~)
クロスオーバーSUVとして人気上昇中
初代はインプレッサXV。2代目GP系よりXVの単独名へ。3代目は2017年発売。フルタイム4WDのコンパクトSUVで、女性にも人気。フォレスターで話題となったハイブリッドシステム「e-BOXER」を搭載したAdvanceグレードを追加したところ、予想を上回る人気車に。
車種名 | クロストレック(旧名スバルXV)(2010~) |
---|---|
概要 | 初代はインプレッサXV。2代目以降は単独名「XV」を使用 |
世代 | 3代目は2017年発売 |
駆動方式 | フルタイム4WDのコンパクトSUV |
特徴 | 女性にも人気。ハイブリッドシステム「e-BOXER」を搭載したAdvanceグレード追加で人気上昇 |
レガシィ アウトバック(2003~)
レガシィ アウトバックLimited(2014年~)
レガシィツーリングワゴンをベースにしたクロスオーバーSUV。米国では1994年から発売。日本仕様車は2.5Lの4気筒ボクサーエンジンのみだが、北米には3.6Lの6気筒も存在。日本の約24倍、米国で最も売れているスバル車の1つ。
車種名 | レガシィ アウトバック(2003~) |
---|---|
概要 | レガシィツーリングワゴンをベースにしたクロスオーバーSUV |
発売地域 | 米国では1994年から発売、日本仕様は2003年から |
エンジン | 日本仕様は2.5L 4気筒ボクサーエンジンのみ。北米には3.6L 6気筒も存在 |
販売実績 | 日本の約24倍売れる米国で最も売れているスバル車の一つ |
フォレスター(1997~)
フォレスター Advance 2018年に発売し大ヒット中
レガシィアウトバックともに北米で大ヒットしているクロスオーバーSUV。全グレード、スバルが誇るシンメトリカルAWDを採用。5代目は2018年発売で、ハイブリッドシステム「e-BOXER」を初搭載し、話題を呼んだ。
車種名 | フォレスター(1997~) |
---|---|
概要 | 北米で大ヒットのクロスオーバーSUV。レガシィアウトバックと並ぶ人気モデル |
駆動方式 | 全グレードでシンメトリカルAWDを採用 |
世代 | 5代目は2018年発売 |
特徴 | 5代目でハイブリッドシステム「e-BOXER」を初搭載し話題に |
レヴォーグ(2014~)
レヴォーグ 全長4690mm×全幅1780mmと日本で扱いやすいサイズ
レガシィツーリングワゴンの後継。エンジンは1.6Lと2.0L、水平対向4気筒の直噴ターボ。MT設定はなし。5代目ツーリングワゴンよりも全長10cm、全高5cmほど短縮し、コンパクトな印象に。ほぼ日本専売車。2017年にはアイサイト・ツーリングアシストを初搭載。
車種名 | レヴォーグ(2014~) |
---|---|
概要 | レガシィツーリングワゴンの後継モデル |
エンジン | 1.6Lと2.0L水平対向4気筒直噴ターボ |
駆動・変速 | MT設定なし |
サイズ | 全長4690mm×全幅1780mm。5代目ツーリングワゴンより全長10cm・全高5cm短縮 |
特徴 | ほぼ日本専売。2017年にアイサイト・ツーリングアシストを初搭載 |
ジャスティ(1984~)
初代ジャスティ アメリカでも「燃費が良い車」として高評価
ダイハツ・トールのOEM車として車名が復活したジャスティ
初代(1984~1994)はレックスをベースに、SUBARU唯一の直列3気筒エンジンを搭載した1~1.3Lの小型車。リッターカーでも4WD設定は忘れない。キャッチコピーは『火の玉ボーイ』。ダイハツ・トールのOEM車。
車種名 | ジャスティ(1984~) |
---|---|
初代概要 | レックスをベースにした1~1.3L直列3気筒エンジン搭載の小型車(1984~1994) |
特徴 | リッターカーでありながら4WD設定を持つ。キャッチコピーは「火の玉ボーイ」 |
現行モデル | ダイハツ・トールのOEM車として車名が復活 |
評価 | アメリカでも燃費の良い車として高評価 |
シフォン/シフォン カスタム(2016~)
軽トールワゴン シフォン
2代目スバル・シフォン
ダイハツ・タントのOEM車。タントエグゼのOEMだったルクラの後継車種として導入。2018年12月に初の特別仕様車「G Special Sport スマートアシスト」を発表。2019年7月タントのフルモデルチェンジにより2代目へ。
車種名 | シフォン/シフォン カスタム(2016~) |
---|---|
概要 | ダイハツ・タントのOEM車。ルクラの後継として導入 |
特別仕様車 | 2018年12月に「G Special Sport スマートアシスト」を初発表 |
世代 | 2019年7月にタントのフルモデルチェンジにより2代目へ移行 |
ステラ/ステラ カスタム(2006~)
スバルが自社開発した軽トールワゴン 初代ステラ
初代はスバルが自社生産した最後の軽自動車。デザイン性にこだわったR2の販売不振もあり、設計~発売まで11ヶ月のスピード開発だったが、衝突安全性も高評価。月間目標販売台数を1週間で達成するヒット作に。2代目以降はダイハツ・ムーヴのOEM。
車種名 | ステラ/ステラ カスタム(2006~) |
---|---|
初代概要 | スバル自社生産の最後の軽自動車。R2の販売不振を受け11ヶ月でスピード開発 |
評価 | 衝突安全性が高く評価され、月間目標販売台数を1週間で達成 |
後継モデル | 2代目以降はダイハツ・ムーヴのOEM車 |
プレオプラス(2012~)
プレオプラスはダイハツ・ミライースのOEM
ダイハツ・ミライースのOEM車。初代(2012~2017)、2代目(2017~)ともに違いはエンブレム程度。上位グレードはダイハツの予防安全機能スマートアシストを装備。トヨタ・ピクシスエポックは兄弟車。
車種名 | プレオプラス(2012~) |
---|---|
概要 | ダイハツ・ミライースのOEM車 |
世代 | 初代(2012~2017)、2代目(2017~)はエンブレム以外ほぼ同じ |
安全装備 | 上位グレードにダイハツのスマートアシストを搭載 |
兄弟車 | トヨタ・ピクシスエポックが兄弟車 |
サンバーバン(1961~)
「くちびるサンバー」の愛称がついた初代サンバーバン
3代目サンバー キャブオーバー型トラック
2代目サンバー 前期型
スバルの経営を支えてきた軽商用車。スバルが誇る名エンジニア百瀬晋六が開発。 RR駆動方式と4輪独立懸架から軽トラは農道のポルシェの愛称あり。初代バンは独特のスタイリングで「くちびるサンバー」と呼ばれた。7代目2012年以降はダイハツ・ハイゼットのOEM。
車種名 | サンバーバン(1961~) |
---|---|
概要 | スバルの軽商用車で、経営を支えた名車 |
開発者 | 名エンジニア百瀬晋六が開発 |
駆動方式・特徴 | RR駆動方式と4輪独立懸架。農道のポルシェと呼ばれる軽トラック |
初代特徴 | 独特のスタイリングで「くちびるサンバー」と愛称 |
OEM | 7代目(2012年~)はダイハツ・ハイゼットのOEM車 |
1
2