トヨタの歴代車種

トヨタの歴代車種120種類を解説!日本国内で販売した車まとめ

トヨタの歴代車種を解説。トヨタ自動車創業期のクラシックカー、クラウン・ランドクルーザー・カローラなど現在も販売が続く伝統の乗用車、大ヒットしたコロナやマーク2などの人気車種、2000GT、MR2、スープラなどのスポーツカー、現代に続くSUV車やセダン、ハイブリッドカーなどの系譜。

トヨタの歴代車種120種類を解説!日本国内で販売した車まとめ

トヨタの車種一覧!約120種類の歴代車種をCOBBYライターが解説

トヨタが開発・製造した歴代車種を解説。ランドクルーザー、クラウン、カローラ、ハイエースなど現在まで続く伝統車種。2000GT、1600GT、マーク2、セリカ、MR2、スープラなど、今でも多くの自動車好きに愛される名車たち。1990年以降のSUVブームを生み出した人気車種も紹介。

憧れのクラシックカーや懐かしの旧車、現在の人気車種など80年以上の歴史を持つ日本最大の自動車会社トヨタの歴史と名車は知っておいて損はありません!
※トヨタが市販化し、日本国内で販売した車種を対象としてまとめています。コンセプトカー、トラックやバスなどの業務用車両は対象外。

1930年~1960年代のトヨタ車種一覧

1930年~1960年代のトヨタの車

豊田自動織機製作所自動車部からトヨタの歴史は始まります。AA型乗用車の開発に成功したのち、戦中・戦後の日本でトヨタは自動車会社としての地位を確立していきます。
1950年代には現在もトヨタを代表する車種であるクラウンを、1960年代にはカローラとマーク2を、また名車と名高い2000GTや1600GTなどのスポーツカーも開発しました。

トヨダ・AA型乗用車(1936)

トヨダ・AA型のフロントビュートヨダ・AA型

トヨダ・AA型のリヤビュートヨダ・AA型

1936年4月に販売されたトヨタ初の量産型自動車。トヨ「ダ」なのがポイント。豊田自動織機製作所自動車部によって市販され、1937年には「トヨタ自動車工業株式会社」として独立したので、その後は無事トヨタに。トヨタ博物館には、シンボルカーとして入口そばに展示。

車名 トヨダ・AA型乗用車
発売年 1936年4月
特徴 トヨタ初の量産型自動車として登場。「トヨダ」表記は、当時の社名に由来。
製造元 豊田自動織機製作所 自動車部
会社の変遷 1937年に「トヨタ自動車工業株式会社」として独立し、名称も「トヨタ」に変更。
現存する展示 トヨタ博物館の入口近くにシンボルカーとして展示されている。

トヨタ AB型フェートン(1936)

トヨタ AB型フェートンのフロントビュートヨタ AB型フェートン

トヨタ AB型フェートンのリヤビュートヨタ AB型フェートン

トヨタ初の量産型自動車AA型をモデルにしたオープンモデル。日中戦争の影響もあり、市販にはほとんど流通せず、大半が帝国陸軍に納入された。カーキー色に塗装された軍モデルは「ABR」型(Rは陸軍の意)とも呼ばれ、歴史的価値のある1台。

車名 トヨタ AB型フェートン
発売年 1936年
ベースモデル トヨタ初の量産型自動車AA型をベースとしたオープンモデル
市販状況 市販はほとんどされず、流通数は極めて少ない
軍用採用 多くが帝国陸軍に納入され、軍用モデルは「ABR型」と呼ばれた
名称の由来 「R」は「陸軍(Rikugun)」を意味する
歴史的意義 軍用車としての用途と希少性から、歴史的価値の高い1台

トヨタ AC型乗用車(1943)

トヨタ AC型のフロントビュートヨタ AC型

トヨタ AC型のリヤビュートヨタ AC型

AA型のマイナーチェンジモデル。戦時中は大衆向けの自動車販売が制限されており、陸軍の要望が強く反映されたため外観が地味。納入先はほとんどが陸軍。1943年~1947年に製造された戦中・戦後の両方を生きたトヨタ車であり、戦後初の国産車としても認定された。

車名 トヨタ AC型乗用車
製造年 1943年~1947年
ベース車 トヨタ AA型のマイナーチェンジモデル
特徴 外観は地味で、戦時中の制約と軍の要望が反映されたデザイン
販売状況 大衆向け販売は制限され、ほとんどが陸軍向けに納入
歴史的意義 戦中・戦後を通じて活躍した車種で、戦後初の国産車にも認定された

トヨタAE型乗用車 新日本号(1939)

AA型以降、開発を続けていた2.3リッターC型エンジンを搭載した5人乗りの中型車。名称等を一般公募したところ「新日本号」に決定し、試乗会も開かれたが、戦時中のため本格的な生産は延期に。1結局、生産台数100台未満というまさに幻の車。

車名 トヨタ AE型乗用車(新日本号)
開発年 1939年
搭載エンジン 2.3リッターC型エンジン
乗車定員 5人乗りの中型乗用車
名称の由来 名称は一般公募により「新日本号」と決定
試乗イベント 試乗会が開催されたが、実用化には至らず
生産状況 戦時体制の影響により本格生産は延期された
生産台数 100台未満とされ、幻の車とも言われている

トヨペット SA型小型乗用車(1947)

  • 前から見たトヨペット SA型小型乗用車(1947)トヨペット SA型小型乗用車(1947)
  • トヨペット SA型小型乗用車(1947)のスペックトヨペット SA型小型乗用車(1947)のスペック
  • 後ろから見たトヨペット SA型小型乗用車(1947)トヨペット SA型小型乗用車(1947)
  • 横から見たトヨペット SA型小型乗用車(1947)トヨペット SA型小型乗用車(1947)

終戦後、当時の先端技術のもと開発を進めた2ドアの小型乗用車。トヨタ初の小型車用エンジン「S型」を搭載。トヨペットというブランド名は一般公募したものだが、すっかりお馴染みに。戦後の混乱期のため売り上げは芳しくなかったが、トヨタの技術開発には大きく貢献した。

車名 トヨペット SA型小型乗用車
発売年 1947年
車種分類 2ドア小型乗用車
搭載エンジン トヨタ初の小型車用「S型」エンジン
ブランド名 「トヨペット」は一般公募によって命名
販売状況 戦後の混乱期で売れ行きは伸び悩んだ
技術的意義 売上には恵まれなかったが、トヨタの技術開発に大きな貢献を果たした

トヨペット SD型小型乗用車(1949)

1949年に販売されたトヨペット ブランドの小型乗用車で、自家用車SA型とともに開発が進められていた車。SD型は需要の多いタクシーなどの営業車としての納入を目指していた。SB型トラックの技術や部品を流用したため、強度や耐久性に優れている。

車名 トヨペット SD型小型乗用車
発売年 1949年
車種分類 トヨペットブランドの小型乗用車
開発背景 自家用車SA型と並行して開発された
用途 需要の多かったタクシーなどの営業車向け
技術的特徴 SB型トラックの技術や部品を流用
性能面の特長 部品の流用により強度・耐久性に優れていた

トヨタ SF型小型乗用車(1951)

乗用車・商用車のどちらにも使えるように基本構造は共通。ボディは荒川板金工業製・関東自動車工業製・中日本重工業名古屋製作所製によって製造され、細部に違いがある。ホイールベース2500mmと乗り心地が大幅に改善。タクシーとしても人気で、3500台以上のヒット!

車名 トヨタ SF型小型乗用車
発売年 1951年
設計方針 乗用車・商用車の両対応を前提とした共通構造
ボディ製造元 荒川板金工業、関東自動車工業、中日本重工業名古屋製作所の3社
外観の特徴 製造元によって細部デザインに違いがある
ホイールベース 2500mmで、乗り心地が大幅に向上
市場での評価 タクシーとしても人気を博し、3500台以上を販売

トヨタ SH型小型乗用車(1953)

SはトヨタS型エンジン、Hは新しいシャシ(基本構成部)であるH型を指す。小型車規格の改定により1.5リッターエンジンR型の開発を目指していたトヨタ。トヨペット スーパーRH型で実現するが、その前にH型シャシを使ったのがこのSH型。

車名 トヨタ SH型小型乗用車
発売年 1953年
名称の意味 SはS型エンジン、Hは新開発のH型シャシを表す
開発背景 小型車規格の改定を受け、1.5リッターR型エンジン搭載車の開発が進められていた
位置づけ トヨペット スーパーRH型の前段階として登場
技術的特徴 新開発のH型シャシを先行導入したモデル

トヨペット スーパーRH型(1953)

トヨペット スーパーRHN型のフロントビュートヨペット スーパーRHN型

トヨペット スーパーRHK型のフロントビュートヨペット スーパーRHK型

S型エンジン(1L)に変わる1.5リッターエンジンR型を初搭載した小型乗用車。S型より21馬力もアップ!外車にも負けない性能を持つ国産車として認められ、トヨタの主力モデルに。ボディによりRHN(新三菱重工)とRHK(関東自動車工業)の2種類が存在。

車名 トヨペット スーパーRH型
発売年 1953年
搭載エンジン 1.5リッターR型エンジン(S型より21馬力アップ)
性能評価 外車にも劣らない性能とされ、国産車として高く評価された
市場での役割 トヨタの主力モデルとして活躍
ボディの種類 RHN(新三菱重工製)とRHK(関東自動車工業製)の2種類が存在

トヨタ・ランドクルーザー(1951年~)

歴代トヨタ・ランドクルーザーのエクステリア トヨタ・ランドクルーザーは日本だけでなく海外でも高い評価を得るキングオブSUV

トヨタ・ランドクルーザー 70系の右サイドビュートヨタ・ランドクルーザー 70系

トヨタ・ランドクルーザー 200系 AX Gセレクションのフロントビュー200系ランドクルーザー AX Gセレクション

トヨタ・ジープ BJ・FJ型。1954年にランドクルーザーに改名されたため(「ジープ」は商標なのでまずい)、実質初代ランクル。大型クロスカントリーSUV車として自衛隊への納車を目指して開発された。モデルチェンジの度に大型化が進んでいる。

車名 トヨタ・ランドクルーザー
初登場年 1951年
元名称 トヨタ・ジープ BJ・FJ型(1954年にランドクルーザーに改名)
名称変更理由 「ジープ」は商標のため使用を避け改名
車種分類 大型クロスカントリーSUV
開発目的 自衛隊への納車を目指したモデル
進化の特徴 モデルチェンジごとに車体の大型化が進んでいる
評価 日本だけでなく海外でも高く評価されるキングオブSUV

クラウン(1955~)

歴代ランクルとプラドのエクステリアクラウンは誰もが憧れた日本を代表する高級セダン

トヨペット・クラウン RSD 1957年式のフロントビュー初代クラウン RSD 1957年式 豪州ラリー参戦車(レプリカ)

クラウン 2.5RS HYBRID ADVANCE FOURの左サイドフロントビュー15代目クラウン 2.5RS HYBRID ADVANCE FOUR

現代まで続くトヨタを象徴する高級車で初代の正式名称はトヨペット クラウン。初代クラウンは当時の小型車最大規格で、デザインはアメリカ車の影響が見られた。純国産方式・自社でのボディ製造にこだわり、10億の設備投資を要した。

車名 クラウン
発売開始 1955年~
正式名称(初代) トヨペット クラウン
車格 当時の小型車最大規格に属する高級車
デザイン特徴 アメリカ車の影響を受けたスタイル
製造方式 純国産方式を採用し自社でボディ製造にこだわった
設備投資 約10億円の設備投資が必要だった
象徴性 現代まで続くトヨタを代表する高級車

トヨペット マスター(1955~1956)

トヨペット マスターのエクステリアトヨペット マスター

トヨペットスーパーの後継モデル。クラウンと同時発売で10万円ほど安い。タクシーなど営業車需要を見越して開発したが、クラウンの出来が良過ぎために人気がでないという事態に。だが、マスターの技術は後の初代コロナにも活かされたので無駄ではなかった!

車名 トヨペット マスター
発売期間 1955年~1956年
位置づけ トヨペット スーパーの後継モデル
価格帯 クラウンより約10万円安い設定
開発目的 タクシーなど営業車需要を見込んで開発された
販売結果 クラウンの人気が高く、マスターは人気を得られなかった
技術的意義 後の初代コロナに技術が活かされた重要なモデル

トヨペット マスターライン(1955~1967)

トヨペット マスターラインのエクステリアトヨペット マスターライン

マスターをベースに、バンやトラックに仕立てた商用車R10系。クラウンと同時発売したマスターの販売がこけたので開発費を償却する目的で生産したモデルだが、乗り心地が良い(元はタクシーなので当たり前)と意外に売れて、2代目、3代目と1967年まで生産が続いた。

車名 トヨペット マスターライン
発売期間 1955年~1967年
ベース車 トヨペット マスターをベースにした商用車R10系
車種 バンやトラックなどの商用車に仕立てたモデル
開発背景 マスターの販売不振を補うための開発・生産
特徴 乗り心地が良く、タクシー用途に基づく設計が活かされている
生産継続 2代目、3代目と続き1967年まで生産された

トヨペット コロナ(1957~2001)

トヨペット コロナT10型のエクステリアトヨペット コロナは1957年から44年間製造されたロンセラーモデルでRT20型やRT50型などの型式は今でもファンに愛される

トヨペット コロナ RT20型 1961年式の左サイドフロントビュートヨペット コロナ RT20型 1961年式

トヨペット コロナ RT50型 1966年式のフロントビュートヨペット コロナ RT50型 1966年式

トヨペット コロナ RT50型 1966年式トヨペット コロナ RT50型 1966年式のリヤ

  • 正面から見たトヨペット コロナ(1964)デラックストヨペット コロナ(1964)デラックス
  • トヨペット コロナ(1964)デラックスのスペックトヨペット コロナ(1964)デラックスのスペック
  • トヨペット コロナ(1964)デラックス後ろから見たトヨペット コロナ(1964)デラックス
  • トヨペット コロナ(1964)デラックス横から見たトヨペット コロナ(1964)デラックス
  • 正面から見たトヨペット コロナ(1973)1800GLトヨペット コロナ(1973)1800GL
  • トヨペット コロナ(1973)1800GLのスペックトヨペット コロナ(1973)1800GLのスペック
  • 後ろから見たトヨペット コロナ(1973)1800GLトヨペット コロナ(1973)1800GL
  • 横から見たトヨペット コロナ(1973)1800GLトヨペット コロナ(1973)1800GL

T10型は記念すべき「初代コロナ」と言いたいが、基本構造はクラウンの姉妹車マスター、足回りはクラウン、エンジンは1940年代から搭載しているS型で、技術的革新はあまりない。トヨタはまだ開発を続けたかったが、タクシー業界から販売を急かされたという経緯がある。

車名 トヨペット コロナ
発売期間 1957年~2001年
代表的型式 RT20型、RT50型など多くのファンに愛されるモデル
初代特徴 基本構造はクラウン姉妹車マスターを基にし、足回りはクラウンの技術を採用
搭載エンジン 1940年代から搭載のS型エンジンを使用
技術革新 初代は大きな技術革新は少なかった
販売背景 タクシー業界の強い要望で発売を急がれた経緯がある
人気 ロンセラーとして長期間製造され、多くのファンに支持された

パブリカ(1961~1988)

パブリカ UP10型のエクステリアパブリカ UP10型

パブリカ UP20D型のエクステリアパブリカ UP20D型

パブリカ UP20S型のエクステリアパブリカ UP20S型

パブリックカーから名付けられたトヨタ初の大衆車。エンジンも空冷水平対向2気筒と小型化&コストダウンを図り、外装・内装は実用性を重視。だが「自家用車=夢の車」だった労働者には響かず。高級路線のパブリカ・デラックスを生産したところ、販売が上向きに。

車名 パブリカ
発売期間 1961年~1988年
名称由来 「パブリックカー」から命名されたトヨタ初の大衆車
エンジン特徴 空冷水平対向2気筒エンジンで小型化・コストダウンを実現
デザイン方針 外装・内装は実用性を重視したシンプル設計
市場反応 労働者層には「夢の車」イメージが弱く響かなかった
販売戦略の転換 高級仕様のパブリカ・デラックスを追加し販売が好転

クラウンエイト(1964~1967)

クラウンエイトのエクステリアセンチュリーの開発に繋がる最高級車クラウンエイト

RS40系(2代目)をベースにしたVIP向けの大型高級セダンで歴代最大スケールのクラウン。国産車初のV型8気筒エンジン搭載し、公用車として採用され、総理大臣・佐藤栄作も乗車している。1967年トヨタ最高級車のセンチュリーの誕生により交代。

車名 クラウンエイト
発売期間 1964年~1967年
ベースモデル RS40系(2代目クラウン)を基にした大型高級セダン
特徴 国産車初のV型8気筒エンジンを搭載した最高級モデル
用途 VIP向けおよび公用車として使用、佐藤栄作総理も乗車
後継モデル 1967年にトヨタ最高級車「センチュリー」に交代
歴史的意義 センチュリー開発の基礎となったモデル

トヨタ スポーツ800 UP15型(1965~1969)

トヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車のスペックトヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車のスペック

トヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車の左サイドフロントビュートヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車(レプリカ)

トヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車の左サイドリアビュートヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車(レプリカ)

トヨタ スポーツ800(UP15型)浮谷東次郎レース車フロントウィンドウ部のアップフロントウィンドウ部のアップ

当時トヨタで最小規格だった大衆車パブリカの基本構成・エンジンを搭載した小型スポーツカー。エンジンは非力ながら、モノコック構造で軽量化を図り、重量はわずか580kg。最高速度は155km/h。愛称はヨタハチで、ホンダのSシリーズの好敵手。

車名 トヨタ スポーツ800 UP15型
発売期間 1965年~1969年
ベース 大衆車パブリカの基本構成およびエンジンを搭載
車種 小型スポーツカー
エンジン性能 非力ながら軽量モノコック構造により効率化
車体重量 約580kgと非常に軽量
最高速度 155km/h
愛称 ヨタハチ
競合 ホンダのSシリーズとライバル関係

カローラ(1966~)

  • 正面から見たカローラ(1966)カローラ(1966)
  • カローラ(1966)のスペックカローラ(1966)のスペック
  • 横から見たカローラ(1966)カローラ(1966)
  • 後ろから見たカローラ(1966)カローラ(1966)

大衆車パブリカが800cc、コロナが1500ccのエンジン搭載のため、初代カローラ(E10型)は中間に位置する1077ccの新型K型エンジンを搭載した高級大衆車として初登場。他の大衆車が1000ccのため「プラス100ccの余裕」というキャッチも上手かった(本当は77cc)。

2019年9月、12代目カローラ(セダン)が登場。ワゴンのカローラツーリング、ハッチバックのカローラスポーツとともに新世代カローラ3車種が勢ぞろい。先代モデルのセダン・アクシオとワゴン・フィールダーも継続販売中。

車名 カローラ
発売開始 1966年~現在
初代モデル E10型、1077ccの新型K型エンジン搭載の高級大衆車
エンジン特徴 パブリカ(800cc)とコロナ(1500cc)の中間に位置する排気量
キャッチコピー 「プラス100ccの余裕」(実際は77ccの差)
2019年モデル 12代目カローラ(セダン)、カローラツーリング(ワゴン)、カローラスポーツ(ハッチバック)が揃う
販売状況 先代モデルのセダン・アクシオとワゴン・フィールダーも継続販売中

ハイエース(1967~)

トヨタ ハイエース H10系のフロントビュートヨタ 初代ハイエース H10系

トヨタ ハイエース H10系のサイドビュートヨタ 初代ハイエース H10系

ハイエース ロングバン スーパーGLトヨタ 5代目ハイエース H200系

  • 初代ハイエースの説明初代ハイエース
  • 正面から見た初代ハイエース初代ハイエース
  • 斜め目から見た初代ハイエース初代ハイエース
  • 横から見た初代ハイエース初代ハイエース
  • 斜め前から見た初代ハイエース初代ハイエース
  • 後ろから見た初代ハイエース初代ハイエース

エンジンの上に運転席があるキャブオーバー型の車。初代はバンとトラックが販売されたが、現在でも製造が続くバンタイプのH200系は5代目にあたる。独自の市場を形成する一方で、盗難も多いことからトヨタにとっては少し悩みの種。

車名 ハイエース
発売開始 1967年~現在
車体構造 運転席がエンジン上にあるキャブオーバー型
初代モデル バンとトラックの2タイプで発売
現行モデル バンタイプH200系は5代目にあたり今も製造継続中
市場特性 独自の市場を形成するが、盗難が多いのが課題

2000GT(1967~1970)

トヨタ 2000GT MF12L型のエクステリアトヨタ 2000GT MF12L型

トヨタ 2000GT MF12L型のフロントビュートヨタ 2000GT MF12L型

トヨタ 2000GT MF12L型のリヤビュートヨタ 2000GT MF12L型

トヨタ 2000GT MF10型スピードトライアルのフロントビュートヨタ 2000GT MF10型スピードトライアル

トヨタ 2000GT MF10型スピードトライアルのサイドビュートヨタ 2000GT MF10型スピードトライアル

トヨタ 2000GT MF10型スピードトライアルのリヤビュートヨタ 2000GT MF10型スピードトライアル

1960年代に国内でモータースポーツ人気が高まるなか、ヤマハ発動機が共同開発したトヨタ初の本格スポーツカー。持てる技術をすべて注ぎ、世界水準の性能を実現した。販売価格は現在に換算すると2000万円以上の超高級車だが、それでも赤字価格である。

車名 2000GT
発売期間 1967年~1970年
特徴 ヤマハ発動機と共同開発したトヨタ初の本格スポーツカー
性能 世界水準の性能を持つスポーツカーとして設計
価格 現代換算で2000万円以上の超高級車であったが、赤字価格で販売
背景 1960年代のモータースポーツ人気の高まりを受け開発

1600GT(1967~1969)

1600GT RT55型 1967年式のフロントビュー1600GT RT55型 1967年式

1600GT RT55型 1967年式の左サイドフロントビュー1600GT RT55型 1967年式

型式はRT55 のみ。1年少しで販売終了。トヨタ 2000GTの弟とも呼べる大衆スポーツクーペ。コロナ・ハードトラップをベースとしているため「コロG」という愛称がある。1969年のJAFグランプリでのスカイライン・2000GTとの激闘が有名。

車名 1600GT
発売期間 1967年~1969年
型式 RT55のみ
特徴 トヨタ2000GTの弟分と呼ばれる大衆スポーツクーペ
ベース車 コロナ・ハードトップをベースに開発
愛称 「コロG」と呼ばれている
歴史的背景 1969年JAFグランプリでのスカイライン2000GTとの激闘で知られる

センチュリー(1967~)

センチュリー VG20型のエクステリア初代センチュリー VG20型

2代目センチュリー 2010年改良モデルのエクステリア2代目センチュリー 2010年改良モデル

3代目センチュリー UWG60型のフロントビュー3代目センチュリー UWG60型

3代目センチュリー UWG60型のサイドビュー3代目センチュリー UWG60型

トヨタの最高級乗用車。昔はもう少し安かったが、現行型3代目はハイブリッドや自動ブレーキシステムなどの安全設備をてんこ盛りにしたため、2000万円となった。皇室に納入しているのは2代目をベースにしたセンチュリーロイヤル。

項目説明
モデル名センチュリー
初代発売年1967年
現行モデル3代目
価格約2000万円(3代目、最新装備搭載)
特徴最高級乗用車でハイブリッドや自動ブレーキシステムを搭載
皇室納入モデル2代目をベースにしたセンチュリーロイヤル
安全装備自動ブレーキシステムなど最新の安全設備を多数搭載

ハイラックス(1968年~)

ハイラックス 10系のエクステリア初代ハイラックス 10系

8代目ハイラックス Xの左サイドフロントビュー8代目ハイラックス Xグレード

2018年現在8代目までが日本で販売されているピックアップトラック(7代目のみ日本未発売)。実は新興国を中心に、世界的にはカローラの次に販売台数が多いトヨタ車で、フォルクスワーゲンにOEM提供したこともある。旧車に隠れファンが多い。

項目説明
モデル名ハイラックス
発売開始1968年
販売状況(2018年時点)日本では8代目まで販売(7代目は日本未発売)
車種ピックアップトラック
世界的な販売カローラに次ぐ販売台数を誇り、新興国で人気が高い
OEM供給フォルクスワーゲンにOEM提供実績あり
ファン層旧車モデルに隠れたファンが多い

トヨタ スプリンター(カローラ スプリンター)(1968~2002)

  • 前から見たカローラ スプリンター(1968)カローラ スプリンター(1968)
  • カローラ スプリンター(1968)のスペックカローラ スプリンター(1968)のスペック
  • 後ろから見たカローラ スプリンター(1968)カローラ スプリンター(1968)
  • 横から見たカローラ スプリンター(1968)カローラ スプリンター(1968)

カローラをよりスポーティーに仕上げた姉妹車種で、スプリンターはより若者受けを意識し、2ドアクーぺが主流モデル。2代目(E20型)以降はカローラの名前をはずし「スプリンター」のみに改名し、4ドアセダンも追加し、より幅広い層へアピールした。

項目説明
モデル名トヨタ スプリンター(カローラ スプリンター)
発売期間1968年~2002年
特徴カローラの姉妹車でスポーティー仕様
主流モデル2ドアクーペで若者向けに展開
改名2代目(E20型)から「スプリンター」のみの名称に変更
車種展開4ドアセダンを追加し幅広い層にアピール

マーク2(1968~2007)

マーク2 T60型 前期型のエクステリアマーク2 T60型 前期型

マーク2 T60型 中期型のエクステリアマーク2 T60型 中期型

マーク2 T60型 後期型のエクステリアマーク2 T60型 後期型

1968年に初登場時の名前は「コロナ マーク2」(T60型/70型)で、コロナが外れるのは5代目以降。クラウンとコロナの間を埋める派生車種として販売。チェイサー・クレスタを含めたマーク2三兄弟の長男的存在であり、80年代のハイソカーブームを牽引。後継はマークX。