ホンダの歴代車種一覧!国内販売した約100車種
ホンダの正式名称は、本田技研工業株式会社。日本ではトヨタに次ぐ自動車の国内販売台数第2位を誇り、二輪車の販売台数は世界第1位という大企業です。海外では大衆車は「Honda」、高級車は「Acura(アキュラ)」と2つのブランドを展開しています。
技術者兼経営者として名高い本田宗一郎が浜松の町工場から一代で築き上げ、モータースポーツの分野でも高い支持を受けている世界のHONDA。スポーツカーや軽自動車など歴代の名車をご紹介します。
ホンダが日本で販売している現行車種一覧
アコード、インサイト、シビックなどの自動車作りの基本となるセダンから、NSXやS660などのホンダらしいスポーツカー、CR-Vやヴェゼルなど人気のクロスオーバーSUV、そしてコンパクトカーであるフィットや軽自動車N-BOXなど、現在のラインナップをご紹介。
レジェンド(1985~)
レジェンド(5代目)マイナーチェンジ後
ホンダのフラグシップセダン。アキュラブランドでは「RLX」の名前で販売されている。現行型5代目KC2型は日本ではハイブリッド車のみが2015年に発売し、2018年にマイナーチェンジでフロントマスクが大きく変更された。
クラリティ フューエル セル(2016~)
クラリティ フューエルセル フロント
クラリティ フューエルセル リア
ホンダ初の量産型燃料電池車。世界初の量産型燃料自動車だったトヨタ・MIRAIのライバル車であるが、水素タンクは共通であり、同じ水素ステーションでの充電が可能なため、同志とも呼べる。1回3分程度の充電で750kmの走行が可能。
アコード(1976~)
アコード HYBRID EX(2018年現在の日本での現行型)
特にアメリカで人気を博すミドルセダン。現在日本ではハイブリッド専売車となっている。2017年にフルモデルチェンジし、アメリカでは既に販売されている10代目アコード。日本仕様は2019年の東京モーターショーで発表され2020年2月に販売されている。
インサイト(1999~)
2018年12月に車名が復活した3代目インサイト
新型インサイトのリア
名前は共通するものの、初代~3代目までそれぞれコンセプトの異なるハイブリッド車。2代目はプリウスのライバルだったが、2018年12月に復活した3代目は上質な大人のセダンといった風格で、プラットフォームが同じシビックの上位モデルとも考えられる。
シビック(1972~)
シビック(10代目)FC1/FK7型 4ドアセダン(中国仕様)
シビック(5代目)EG型 北米仕様
ホンダの自動車としては1つの車名でもっとも長い歴史を刻んでいる世界戦略車。現行型は10代目FC/FK型。名前は英語の「CIVIC(市民の、公民の)」から。初代に搭載された低公害エンジンCVCCは、世界一厳しい米国の排気ガス規制法をはじめてクリアしている。
グレイス(2014~)
2018年12月14日発売の特別仕様車 グレイスBLACK STYLE
5ナンバーサイズのコンパクトセダン。JC08モード34.8km/Lとセダンではプリウスに次ぐ低燃費で、室内空間も広い。昨今のセダン市場のなかでは堅実に売れている。2018年12月には特別仕様車ブラックスタイルが登場し、渋くて艶っぽくてなかなか良い。
NSX(1990~2006年・2016年~2022年)
NSX(初代) NAII型
NSX(2代目)NC型
1990年代に世界に通じる日本のスーパーカーとして一世を風靡した初代NSXは2006年まで生産される。2016年にハイブリッドカーとして2代目が復活したが2022年に生産終了。日産GT-Rと国内最速を争う。
シビックタイプR(1997~)
当時のニュル北コースの量産型FF最速タイム7分50秒63を記録した4代目シビックタイプR。
現行型5代目シビックタイプR
90年代にはインテグラタイプRとともに「タイプR=スポーツ」の印象を作った1台。「シビックタイプR」は今も変わらず人気が高い。FF最強スポーツを謳い、4代目はニュルブルクリンク北コースでFF最速タイムを樹立、5代目も他車に塗り替えられた最速タイムを再度更新している。
シビックハッチバック(1972~)
シビックハッチバック(現行型)DBA-FK7
現行型は2017年にシビック(セダン)とタイプRとともに復活したハッチバック。イギリスからの輸入のため納期には時間がかかったが、ガンダムにも例えられる派手なエクステリアは好評で人気を博した。
フィット(2001~)
フィット(初代)中期型4WD
フィット(3代目)HYBRID・L
2019年2月発売 4代目フィット
フィット(HOME)東京モーターショー2019出展車
世界中で大ヒットしたコンパクトカー。欧州や東南アジアでは「ジャズ」の名前で販売。低燃費で広い室内空間とラゲッジスペースを持ち、コンパクトカーの可能性を追求した初代王者。2020年フルモデルチェンジ。
CR-V(1995~)
CR-V(5代目・現行型)
ミドルサイズSUVとして海外で大ヒットしているグローバルカーで、アメリカでは日本車SUVの人気トップ3に入るほどの知名度を誇る。2016年に初の7人乗り3列シートを加えた5代目を販売し、日本には2年遅れて2018年8月からラインアップに復活した。
ヴェゼル(2013~)
ヴェゼル 2018年2月マイナーチェンジ改良型X
中国市場を除き海外では「HR-V」の名前で販売しているコンパクトSUV。フィットをベースにしているため、使いやすさと低燃費を実現した日本の道路規格にもマッチしやすいサイズ。2018年のマイナーチェンジでエクステリアやフロントシートを刷新した。
シャトル(2015~)
シャトル 前期型 HYBRID Z
日本専売の5ナンバーサイズのステーションワゴン。先代名はフィットシャトルであり、ベース車両は3代目フィットだが、フロントマスクなどエクステリアには随所に独自のデザインを採用している。後部座席をフルフラットにすれば男性でも車中泊が可能な広さ。
オデッセイ(1994~)
オデッセイ(初代)前期型
オデッセイ(現行型/5代目)改良型
90年代のミニバンブームの火付け役とも言われるオデッセイ。現行型を除きミニバンなのにスライドドアを採用しない独自スタイルは「ファミリー層以外にも広くRV車として使って欲しいから」という話だったが、実はアコードと同じ生産ラインで作るため、技術的に採用できなかっただけらしい。
ジェイド(2015~)
ジェイド2018年5月マイナーチェンジ型(日本仕様車)
2013年に中国で販売し、2015年から国内販売されているミニバンとステーションワゴンを統合した車種。国内販売台数は芳しくないが、2018年のマイナーチェンジでこれまでの3列6人乗りから2列シート5人乗りモデルを追加したり、CMソングに米津玄師を起用したりとテコ入れ中。
ステップワゴン(1996~)
ステップワゴン(現行型/5代目)
ステップワゴン スパーダ(現行型/5代目)ハイブリッド車専用色
ホンダを代表する5ナンバーミニバン。現行型5代目は「わくわくゲート」と呼ばれるリアゲートが縦にも横にも開き、3列目への乗降車も可能でベビーカーの積み下ろしも楽。2017年にハイブリッド車を設定し、燃費も向上。アグレッシブなデザインの「スパーダ」モデルも人気。
フリード(2008~)
フリード(現行型/2代目) HYBRID G・Honda SENSING
モビリオの後継にあたるコンパクトミニバン。現行型は先代より90センチもシート間の距離を広くとったため、非常にゆったりとした作りに。3列シート「フリード」と、2列シート5人乗りの「フリード+」が存在し、フリード+は福祉車両としても活躍中。
S660(2015~)
S660 JW5型
MRレイアウトを採用した軽オープンカー!ダイハツ・コペンとよく比較されるが、コペンがおしゃれで日常使いできるのに対し、S660はスポーティーに振り切っている。トランクすら存在しないので(後ろはエンジンのスペースだから)、買い物は諦めてとにかく走ろう。
N-BOX(2011~)
N-BOX G Honda SENSINGモデル
N-BOX Custom G・L ターボ Honda SENSINGモデル
N360から繋がったホンダの軽自動車最大のヒット作。日本でもっとも売れている軽自動車。車内がとにかく広く、軽トールワゴンとしての使い勝手が抜群。子育てや介護の現場でも使えて、カスタムは若い人にもおすすめで、これといった弱点が思い浮かばない。
N-BOX SLASH(2014~)
N-BOX SLASH G・インテリアカラーパッケージ
アメリカンな雰囲気のダイナースタイルの内装
軽トールワゴンN-BOXの屋根を切るという大胆発想により生まれたスタイリッシュな派生車種。ロック、カントリー、アメリカンなど6つの選べるインテリアがおしゃれ。車に興味がない層にも「欲しい」と思わせる仕掛けがすごい。
N-ONE(2012~)
N360を思わせるデザインのN-ONE(JG1型スタンダードモデル)
ホンダNシリーズ第3弾であり、デザインはNシリーズの元祖N360をモチーフにしている。N-BOXより車高が低く、レトロ感のある丸いエクステリアが特徴。N-BOXほどではないが室内やラゲージスペースも広いので、1~2人乗りが多いなら十分な軽。
N-WGN/N-WGNカスタム(2013~)
2019年8月発売2代目N-WGN
N360、N-BOX、N-ONEに続くNシリーズ第4弾としてデビューした軽ハイトワゴン。2019年8月にフルモデルチェンジし、2代目へ。「Honda SENSING」を搭載し、軽自動車として初めて横断自転車の検知が可能になった。
N-VAN(2018~)
カラーバリエーションが豊富でターボ仕様もあるN-VAN+STYLEモデル
N-BOXをベースにした商用車で、趣味の車としても可能性が詰まっているクルマ。エクステリアは3本のビートラインが特徴。床が低く、助手席側のBピラーがないので荷物の積み込みが楽&移動販売車の会計口にもなりえる。最大積載量は350キログラム(ビールケース40個相当)。
アクティトラック(1977~2021)
もっともシンプルなベーシックタイプのアクティ(現行型)STD。価格は82万円。
農道のNSX、農道のフェラーリとも呼ばれる、MR式の軽トラ。ご先祖様はホンダ初の量産型自動車T360と由緒あるクルマ。4代目はショートホイールベースを採用していて小回りがしやすく、重量は800キログラムと軽量のため、空荷ならよく走る。2021年生産終了。
ホンダe(2020~)
ホンダe サイドミラーカメラシステムを搭載のミラーレス車
ホンダeのリヤ
ホンダ初の量産ピュアEVで、後続可能距離は約220km。丸目ライトとミラーレスな外観が特徴的。「OK、ホンダ!」と声をかけると起動するAIシステム『ホンダ・パーソナルアシスタント』を採用。国内導入は2020年10月に発売されている。