トヨタ コロナの歴代モデル解説!マイカーブームを牽引した日本の代表的なセダンの系譜
トヨタ コロナは、1957(昭和32)年~2001年(平成13)年まで44年、モデル11代の歴史を持つ小型乗用車です。ボディタイプはセダンが基本で、タクシーにも採用されました。時代に応じて、ハードトップやリフトバックなどのスタイルも取り入れ、商用車モデルのバンも存在しています。
コロナはサラリーマンの所得がどんどんあがり、高速道路が整備されたことで訪れた60年代のマイカーブームに爆発的にヒットし、国内販売台数1位を記録したこともあります。その後も大衆車、ファミリーセダンとして安定した人気を博したコロナは、実は海外で初めて販売されたトヨタ車です。
コロナなくして、トヨタの、日本の自動車の歴史は語れません。コロナ歴代モデルの11代特徴、44年の歴史を後継や競合車種、現代の中古車市場での人気モデルを解説します。
コロナの歴代車種一覧!1957年から2001年までの昭和の名車を振り返る
昭和期の名車として人気のコロナ。日産のダットサン ブルーバードと大規模な販売競争を繰り広げた際にはお互いの頭文字をとって「BC戦争」とも呼ばれました。他にも日本車初となる5ドアハッチバックのモデルを追加したり、マークⅡを生み出したりと、44年間11度のフルモデルチェンジの度に進化を続けました。
トヨペット コロナ T10型(1957~1960)初代…タクシー業界から販売を急かされつなぎ販売
トヨペット コロナ T10型
トヨペット コロナ T10型
正式名はトヨペット コロナ。コロナは初代だけが丸く、ダルマコロナの愛称がある。1955年に販売されたクラウンからの流用部分も多いが、トヨタ初のモノコック構造な点は意欲的。後のマイナーチェンジで5人乗りが可能になった。
車名 | トヨペット コロナ T10型 |
---|---|
製造期間 | 1957~1960年 |
特徴 | 初代は丸みのあるデザインで「ダルマコロナ」の愛称がある。クラウンの流用部品が多いが、トヨタ初のモノコック構造を採用。 |
販売背景 | タクシー業界から販売を急かされ、つなぎ販売として展開された。 |
乗車定員 | マイナーチェンジ後に5人乗りが可能に。 |
車両型式 | T |
---|---|
全長 | 3,912mm |
全幅 | 1,470mm |
全高 | 1,518mm |
ホイールベース | 2,400mm |
車両重量 | 960kg |
乗車定員 | 4名/5名 |
エンジン型式 | P |
エンジン種類 | 直列4気筒側弁式 |
総排気量 | 995cc |
最高出力 | 33PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 3ドアバン |
トヨペット コロナ T20型(1960~1964) 2代目…本格開発するも自動車メーカー国内2位の屈辱
トヨペット コロナ RT20型のスペック
トヨペット コロナ RT20型
トヨペット コロナ RT20型
トヨペット コロナ RT20型
トヨペット コロナ RT20型
小型タクシー市場の競争相手だった日産ダットサンに対抗するため本格開発したT20型。販売前にボディの一部分を新聞紙に掲載するなど斬新な広告手法をとった。デザイン性は高く評価されたが、タクシー業界から耐久性や強度不足を指摘され、販売は先細りに。
車名 | トヨペット コロナ T20型 |
---|---|
製造期間 | 1960~1964年 |
開発目的 | 日産ダットサンに対抗するため小型タクシー市場向けに本格開発。 |
広告 | 販売前にボディの一部を新聞紙に掲載する斬新な手法を採用。 |
評価と問題点 | デザイン性は高く評価されたが、耐久性や強度不足をタクシー業界から指摘され、販売は先細りとなった。 |
車両型式 | PT20 |
---|---|
全長 | 3,990mm |
全幅 | 1,490mm |
全高 | 1,440mm |
ホイールベース | 2,400mm |
車両重量 | 940kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | P |
エンジン種類 | 直列4気筒頭上弁式(P) |
総排気量 | 997cc |
最高出力 | 45PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 3ドアバン トラック |
トヨペット コロナ T40/T50型(1964~1970)3代目~祝BC戦争初勝利!コロGも登場
トヨペット コロナ RT40型のスペック
トヨペット コロナ RT40型
トヨペット コロナ RT40型
トヨペット コロナ RT40型
トヨペット コロナ RT40型
トヨペット コロナ RT50型のスペック
トヨペット コロナ RT50型
トヨペット コロナ RT50型
トヨペット コロナ RT50型
トヨペット コロナ RT50型
アローラインという独特の曲線デザインで、愛称アローラインコロナ。自家用車を所有する人が増加する日本において、日産ダットサン・ブルーバードと「BC戦争」と呼ばれる販売競争を繰り広げ、販売台数1位をついに獲得!日本初の高速・名神高速道路での耐久試験も話題に。
トヨペット コロナ RT50型は庶民にも手が届くスポーツカーとして人気に。
トヨペット コロナ RT50型は日本車では初めてのハードトップモデルとなる
コロナ(T40)系)をベースに作った「トヨタ・1600GT」というスポーツカーはトヨタ・2000GTの弟として親しまれている。2000GTがトヨタが開発したスーパースポーツカーなのに対し、1600GTは大衆向けのスポーツクーペ。「コロG」という可愛い愛称で親しまれた。
車名 | トヨペット コロナ T40/T50型 |
---|---|
製造期間 | 1964~1970年 |
デザイン | 独特な曲線の「アローライン」デザインで「アローラインコロナ」とも呼ばれる。 |
市場競争 | 日産ダットサン・ブルーバードと「BC戦争」と呼ばれる激しい販売競争を繰り広げ、販売台数1位を獲得。 |
耐久試験 | 日本初の高速道路や名神高速道路での耐久試験が話題となった。 |
スポーツモデル | 1600GT(通称「コロG」)はコロナT40系をベースにした大衆向けスポーツクーペ。トヨタ2000GTの弟分として人気を博した。 |
特徴 | RT50型は日本車初のハードトップモデルとしても注目された。 |
車両型式 | RT40-D(RT40-DC) |
---|---|
全長 | 4,110mm |
全幅 | 1,550mm |
全高 | 1,420mm |
ホイールベース | 2,420mm |
車両重量 | 945kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | R |
エンジン種類 | 直列4気筒頭上弁式(P) |
総排気量 | 1490cc |
最高出力 | 70PS |
全ボディタイプ | 4/5ドアセダン 3/5ドアバン ピックアップトラック |
トヨペット コロナ T80型(1970~1973)4代目…高級路線のマークⅡが注目され影が薄くなる
トヨペット コロナ T80型 後期型
トヨペット コロナ T80型 後期型
型式が飛んでいるのは、T40型のコロナ上級モデル(初代マーク2)をT60/T70としたため。4代目からはボディサイズが一回り大きくなる。愛称はブラボーコロナだが、初代コロナマーク2やカローラの登場により、人気に陰りが見え始めた。
車名 | トヨペット コロナ T80型 |
---|---|
製造期間 | 1970~1973年 |
特徴 | ボディサイズが一回り大きくなり、「ブラボーコロナ」という愛称がある。 |
型式の理由 | T40型の上級モデルが初代マーク2としてT60/T70となったため、型式が飛んでいる。 |
市場の状況 | 初代コロナマーク2やカローラの登場により人気が低下し始めた。 |
車両型式 | RT80 |
---|---|
全長 | 4,170mm |
全幅 | 1,570mm |
全高 | 1,400mm |
ホイールベース | 2,430mm |
車両重量 | 905kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | R |
エンジン種類 | 直列4気筒OHV |
総排気量 | 1490cc |
最高出力 | 77PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 2ドアハードトップ 5ドアバン |
トヨペット コロナ T100/T110/T120型(1973~1978)5代目…安全性アピールで人気が復活!
トヨペット コロナ T100型 前期型
トヨペット コロナ T100型 前期型
愛称は安全コロナ。当時としては珍しく、車の予防安全性をPRし、OKモニターという異常を知らせる警告灯を配置して話題に。現代でも昭和らしい内装で旧車の人気車種。2000GTモデルはDOHCを搭載し、145馬力を実現。5代目以降はホイールキャップのないデザインが特徴。
車名 | トヨペット コロナ T100/T110/T120型 |
---|---|
製造期間 | 1973~1978年 |
愛称 | 安全コロナ |
安全性 | 予防安全性をPRし、「OKモニター」という異常警告灯を搭載し話題となった。 |
内装 | 昭和らしいデザインで、旧車ファンに人気がある。 |
エンジン性能 | 2000GTモデルはDOHCエンジン搭載で145馬力を実現。 |
デザイン特徴 | ホイールキャップのないホイールデザインが特徴。 |
車両型式 | RT104-MQFG |
---|---|
全長 | 4,250mm |
全幅 | 1,610mm |
全高 | 1,390mm |
ホイールベース | 2,500mm |
車両重量 | 1,090kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 18R-G |
エンジン種類 | 直列4気筒DOHC |
総排気量 | 1968cc |
最高出力 | 145PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 2ドアハードトップ 3 / 5ドアバン |
コロナ T130型(1978~1982)6代目…流行デザインやスタイルを取り入れスタイリッシュに変身
トヨタ コロナ T130型 前期型
トヨタ コロナ T130型 前期型
トヨペットの名称を廃止しトヨタへ。前期型は『太陽にほえろ』に登場し、殿下コロナの愛称もある。2ドアセダンは消滅し、セダンより車高が25mm低い5ドアのリフトバックを新設、角形4灯ヘッドライトを採用など当時流行していたスタイルやデザインを採用している。
車名 | コロナ T130型 |
---|---|
製造期間 | 1978~1982年 |
ブランド変更 | トヨペットの名称を廃止しトヨタブランドへ移行。 |
特徴 | 2ドアセダンが消滅し、車高が25mm低い5ドアリフトバックを新設。角形4灯ヘッドライトを採用。 |
デザイン | 当時流行のスタイルやデザインを取り入れ、スタイリッシュに変身。 |
愛称 | ドラマ『太陽にほえろ』登場により「殿下コロナ」とも呼ばれた。 |
車両型式 | E-RT132-TEMOF |
---|---|
全長 | 4,445mm |
全幅 | 1,655mm |
全高 | 1,405mm |
ホイールベース | 2,525mm |
車両重量 | 1,120kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 18R-GEU |
エンジン種類 | 直列4気筒 |
総排気量 | 1968cc |
最高出力 | 135PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 2ドアハードトップ 5ドアリフトバック 5ドアバン |
コロナ T140型(1982~1998)7代目…ファミリカーからスポーティーに本格イメチェン!
トヨタ コロナ T140型 前期型
トヨタ コロナ T140型 前期型
トヨタ コロナ T140型 後期型
リフトバックの採用は見送ったものの、プラットフォームはカリーナやセリカと共通のため、車高が低く、スポーティーになったT140型。イメチェン背景には、人気を盛り返していた日産ブルーバード910型への対抗意識がある。ツインカムターボ搭載モデルGT-TとGT-TRが人気。
車名 | コロナ T140型 |
---|---|
製造期間 | 1982~1998年 |
デザイン | リフトバックは廃止。カリーナやセリカと共通のプラットフォームで車高が低くスポーティーに。 |
背景 | 日産ブルーバード910型の人気回復に対抗し、本格的なイメージチェンジを実施。 |
人気モデル | ツインカムターボ搭載のGT-TおよびGT-TRモデル。 |
車両型式 | E-RT141-TEMQF |
---|---|
全長 | 4,570mm |
全幅 | 1,660mm |
全高 | 1,395mm |
ホイールベース | 2,500mm |
車両重量 | 1,160kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 18R-GEU |
エンジン種類 | 4気筒DOHC-EFI |
総排気量 | 1968cc |
最高出力 | 135PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 2ドアハードトップ 5ドアバン |
コロナ T150/160型(1983~1987)8代目…T140型と並行販売されたコロナ初の前輪駆動車
トヨタ コロナT150型 後期型
T140型の1年後に販売された8代目T150/160型。コロナ初のFF式であり、ユーザーの心理的抵抗を考えて併売となった。スポーティーなT140に対し、T150系はあくまでファミリカーの地位を守る役割もあり、5ドアハッチバックを基本モデルとした。
車名 | コロナ T150/160型 |
---|---|
製造期間 | 1983~1987年 |
駆動方式 | コロナ初の前輪駆動(FF)車。 |
販売戦略 | T140型と並行販売し、ユーザーの心理的抵抗を考慮した。 |
役割 | ファミリカーとしての地位を守り、5ドアハッチバックを基本モデルとした。 |
車両型式 | E-ST150-TLMNL |
---|---|
全長 | 4,330mm |
全幅 | 1,670mm |
全高 | 1,395mm |
ホイールベース | 2,515mm |
車両重量 | 990kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 1S-iLU |
エンジン種類 | 水冷直列4気筒OHC |
総排気量 | 1832cc |
最高出力 | 105PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 5ドアリフトバック |
コロナ T170型(1987~1992)9代目…「SF」というサブネームを付けFF式が基本に!
トヨタ コロナ T170型 後期型
FF式が基本となり、5ドアハッチバックには「SF(センセーショナル・フィーリング)」というサブネームを付けた。1988年からはセダンに4WDモデルも追加。コロナ人気は下火だったが、累計1000万台を達成し、記念車コロナスーパールーミーを販売。
車名 | コロナ T170型 |
---|---|
製造期間 | 1987~1992年 |
駆動方式 | FFが基本。1988年からセダンに4WDモデルを追加。 |
特徴 | 5ドアハッチバックに「SF(センセーショナル・フィーリング)」のサブネームを付与。 |
市場動向 | 人気は下火ながら累計販売台数1000万台を達成。 |
記念モデル | コロナスーパールーミーを販売。 |
車両型式 | E-ST171-AEMGK |
---|---|
全長 | 4,440mm |
全幅 | 1,690mm |
全高 | 1,370mm |
ホイールベース | 2,525mm |
車両重量 | 1,100kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 3S-FE |
エンジン種類 | 直列4気筒DOHC |
総排気量 | 1,998cc |
最高出力 | 120PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 5ドアリフトバック バン |
コロナ スーパールーミー(1990)限定車…ファミリカーコロナをリムジンに仕立てた謎車
トヨタ コロナ スーパールーミー
T170型をベースに作ったトヨペット店コロナ累計1000万台を記念して作った限定車。見た目はコロナなのにホイールベースを210mmも延長して作った5ナンバーの謎リムジン。500台限定だったのに、今も中古市場で安い。バブルカーらしい迷車。
車名 | コロナ スーパールーミー(限定車) |
---|---|
発売年 | 1990年 |
ベースモデル | T170型コロナ |
特徴 | ホイールベースを210mm延長した5ナンバーサイズのリムジン仕様。見た目はコロナだが謎のリムジン車。 |
限定台数 | 500台限定 |
市場評価 | 現在も中古市場で安価。バブル時代の迷車として知られる。 |
コロナ T190型(1992~1996)10代目~完成形にほぼ近づきスポーツグレードは廃止
トヨタ コロナ T190型 前期型
トヨタ コロナ T190型 後期型
ホイールベースを延長し、室内空間は広く、低床で乗り降りしやすく改善。トランクはクラス最大容量。4WD仕様あり。モデル末期だけあってファミリカーとしての用途はほぼ満たし、完成形に近づいたコロナ。一方でGTなどのスポーツグレードは消滅した。
車名 | コロナ T190型 |
---|---|
製造期間 | 1992~1996年 |
特徴 | ホイールベース延長で室内空間を広げ、低床設計で乗降性を向上。トランク容量はクラス最大。 |
駆動方式 | 4WD仕様も設定。 |
市場動向 | 完成形に近づきファミリカーとして十分な性能を持つ一方、スポーツグレードは廃止された。 |
車両型式 | E-ST191-AEPGK |
---|---|
全長 | 4,520mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,410mm |
ホイールベース | 2,580mm |
車両重量 | 1,210kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 3S-FE |
エンジン種類 | 直列4気筒DOHC 16バルブ |
総排気量 | 1,998cc |
最高出力 | 140PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン 5ドアリフトバック |
コロナ T210型(1996~2001)11代目~44年の歴史に幕を下ろし、今後は「プレミオ」に託す
トヨタ コロナプレミオ T210型 前期型
トヨタ コロナプレミオ T210型 後期型
「コロナ プレミオ」とサブネームが与えられている。これ以降、プレミオとして独立するので、コロナの名前がついた最後の車。4ドアセダンのみで、安全装備を充実。40年記念の特別仕様車を販売し、2001年に44年の歴史に一度ピリオドを打つ。
車名 | コロナ T210型(コロナ プレミオ) |
---|---|
製造期間 | 1996~2001年 |
特徴 | 4ドアセダンのみ。安全装備を充実させた。 |
サブネーム | 「コロナ プレミオ」として最後のモデル。 |
歴史 | 2001年に44年の歴史に一度区切りをつけ、プレミオが独立。 |
特別仕様車 | 40年記念の特別仕様車を販売。 |
車両型式 | E-ST210-AEPGK |
---|---|
全長 | 4,520mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,410mm |
ホイールベース | 2,580mm |
車両重量 | 1,210kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン型式 | 3S-FE |
エンジン種類 | 直列4気筒DOHC 16バルブ |
総排気量 | 1,998cc |
最高出力 | 140PS |
全ボディタイプ | 4ドアセダン |
歴代コロナのなかで中古市場で人気のモデルやグレードは?
コロナはトヨタの伝統であり、「懐かしい!」と感じるファンも多い人気車種です。外車クラシックカーのように高額な値が付くことは少ないものの、中古車市場では比較的安定して需要があるクルマです。
人気があるのは、国内販売台数1位を記録し、BC戦争で初勝利をあげた3代目コロナT40/50型。特に上級モデルのDX(デラックス)モデルは値が付きやすいです。
また、それ以前のトヨタ初の本格開発だったT20型は希少性が高く、クラシックカーとして人気です。
それ以降は、5代目の最上級モデル2000GT。OKモニターといった当時としては最先端の設備、現代では昭和らしいレトロなインテリアにファンが多くいます。馬力も高く、中期コロナらしいホイールキャップのないデザインが魅力です。
7代目コロナ140型GT-TとGT-TRツインカムターボ搭載モデルも人気があります。
人気モデル | 3代目 コロナ T40/T50型 |
---|---|
理由 | 国内販売台数1位を記録し、「BC戦争」で初勝利。上級のDXモデルが特に値が付きやすい。 |
人気クラシックモデル | 2代目 T20型。トヨタ初の本格開発モデルで希少性が高くクラシックカーとして人気。 |
5代目モデル | 2000GTの最上級モデル。OKモニターや昭和らしいレトロ内装が魅力。馬力も高くホイールキャップのないデザインが特徴。 |
7代目モデル | T140型のGT-TおよびGT-TR。ツインカムターボ搭載モデルで人気。 |
市場の傾向 | 高額ではないが、中古市場で比較的安定した需要がある。 |
今も受け継がれる歴代コロナの系譜…コロナなしにトヨタ車は語れない!
1957年に初登場したコロナ。昭和期の多くのモデルには、ダルマコロナ、アローラインコロナ、ブラボーコロナ、安全コロナ、殿下コロナなど多くの愛称が付けられたことからも、いかに人々に愛された親しみやすい自動車だったかが伺えます。
バブル期にハイソカーとして爆発的にヒットするマークⅡも、もとはコロナ(T40)の上級モデル「コロナ マーク2」から独立分離した派生車種です。現在は実質的な後継マークXが現行車種となっています。
コロナの後継プレミオは、セダン人気の下落に伴い苦戦していますが、それでも企業や官公庁などに安定して納車は続けています。コロナはトヨタはもちろん、日本の自動車業界全体にとって、欠かすことのできなかった愛すべき名車といえるでしょう。