雪道で車を安全に運転できるコツ

雪道での安全運転のコツと用意すれば安心できる装備品

雪道運転のコツは、速度は抑え・必要以上に怖がらず・急ブレーキや急加速を避けるなど。FF車や4WDなどの駆動方式別・冬シーズンの注意点、スコップやサングラスなど用意すれば安心できる装備品や、トンネルの出入り口付近などの凍結しやすいスポットなどについても取り上げ。

雪道で役立つ安全運転のコツと用意すれば安心できる装備品

雪道で役立つ運転テクニックと、冬のドライブで用意すれば安心できる装備品を紹介します。

車のスピードは出さない、車間距離はいつも以上にとるなど、車の免許を取って初めて冬のシーズンを迎えるドライバーが実践すれば安心できる運転テクニックを取り上げます。冬は路面が凍結していて滑りやすいため、路面状況に合わせた運転方法を知ることが大切です。

雪道を走行する際には、必要以上に怖がらない心構えも重要です。雪の季節をアクティブに楽しむために役立つ情報をお届けします。

雪道を運転する前にチェック

雪道を運転する際には、事前に靴底に雪がついていないか、キャリアはしっかりと固定されているのかをチェックする事が大切です。

天気予報

雪の季節には、車を運転する日の天気予報をこまめにチェックすることが大切です。もしも、天気予報で爆弾低気圧が接近しているため、運転を控えるように呼びかけていたら、できる限り出かけないようにしましょう。

燃料は足りているか

雪道の運転シーンでは、渋滞が発生しやすく車の中で過ごす時間が長くなり、暖房をつけるケースや、窓ガラスに付く雪を解かすために熱線を利用するケースが増加して、燃料が減りやすくなります。そのため、冬に運転する場合は、こまめに燃料をチェックして早いタイミングで給油を行う事が大切です。

雪下ろしをして十分な視界を確保

雪道を運転する前に、フロントガラスやリアガラス、ドアミラーやルーフに積もる雪をはらい、ガラス表面に出来ている氷を解かして、十分な視界を確保してから運転しましょう。

フロントとリアのガラスに積もる雪をはらう事で、運転中の視界はクリアになります。ルーフに積もった雪を十分に落とす事で、ブレーキを掛けた際に雪がフロントガラスに滑り落ちてくる事はなくなります。

また、タイヤと車のボディとの隙間に付く雪の量が多くなり、ハンドル操作の妨げになっているようであれば、雪の塊は取り除きましょう。

キャリアをしっかり固定しているか確認

ウィンタースポーツを楽しむドライバーにとって、魅力的なアクセサリーはルーフに設置するキャリアです。キャリアを車に設置されている方はゲレンデに向かう前に、キャリアがしっかりと固定されているかなどの状態をチェックしましょう。

キャリアは風の影響を受けやすいため、もしも固定する力が弱まっている状態でスキー板などを乗せてしまえば、落下するリスクが高まります。キャリアの落下は、重大事故を招く可能性が高いので状態チェックは大切です。

靴底に雪はついていないか

靴底に雪がついたままで運転を行えば、アクセルペダルやブレーキペダルに置く足が滑りやすくなり、運転動作に影響を与えてしまいます。雪道での運転はより慎重に行いたいものなので、運転前には、靴底につく雪は落としましょう。

また、衣服や髪の毛につく雪を落とすことも安全運転に繋がります。衣服や髪の毛につく雪が車内で溶けるとフロントガラスなどを曇らせる原因となります。運転中の視界をクリアな状態にするために、衣服や髪の毛につく雪をはらってから運転するようにしましょう。

雪道に対する自分の車の特徴を知る

自分の乗っている車の駆動方式が、雪道に対してどういう特徴を持っているのかを知る事は、雪道で車を運転する上では大切です。

雪道に強い4WD駆動

4WD車は、前輪と後輪の4輪の全てをエンジンのパワーで動かす事が出来ます。そのため、4WD車はゲレンデに向かうまでの登り坂も難なく駆け上がります。雪道にタイヤが埋まってしまった時の脱出能力も4WD車は優れています。

ただ、4輪駆動システムを搭載することで、車両重量が増してしまうため、2WD駆動の車と比較するとブレーキをかけたときに車が止まりにくく、コーナーを曲がる時に外側へと膨らみやすいという特徴があります。

直進安定性に優れるが雪道では曲がりにくいFF(前輪駆動)

FF方式では前輪のみをエンジンのパワーで動かします。直進安定性に優れるという前輪駆動のメリットは、雪道ではコーナーの曲がりにくさに繋がります。FF車に乗っている方は、雪道ではコーナーを曲がる際には、スピードを十分に落とすようにしましょう。

雪道ではタイヤが空回りしやすいFR(後輪駆動)

FR方式では後輪のみをエンジンのパワーで動かします。後輪駆動車は、雪道の上り坂で一気にアクセルを踏むとタイヤが空回りしてしまいます。坂を上るためには、坂の手前で推進力をつけるためにスピードを出す必要があります。

FR車はカーブを曲がる際に、アクセルを踏みこんでしまえばスピンしやすいため、アクセルの踏み込みは注意しましょう。

雪道で役立つ安全運転につながるテクニック

滑りやすい雪道、降雪の影響を受ける雪の季節には、他の季節とは異なる安全運転のコツがあります。
雪道を運転する際に役立つ方法を紹介します。

スピードはいつもよりも抑える

雪道を運転する際の一番のコツは、スピードをいつもよりも抑える事です。スピードが出ている車ほど雪道では停まりにくく、スリップやスピンしやすくいため事故のリスクが高まります

雪道は滑るものだという事を経験する、意識することでスピードは普段の運転よりも抑える事が出来ます。

フットブレーキだけではなくエンジンブレーキを多用

雪道の運転で車のスピードを落とす時には、フットブレーキだけに頼らずに、エンジンブレーキを多用しましょう。車を停める際に急ブレーキをかけてしまうと、車種によってはタイヤがロックされ、ハンドリングが行えない状態でスリップしてしまうという危険な走行シーンを招いてしまいます。

滑りやすい路面状況であったら、エンジンプレーキで速度調整をして、ブレーキペダルを強く踏み込まなくても車を停止できるようにしましょう。

下り坂ではエンジンブレーキも利用

下り坂は、アクセルペダルを踏まなくてもスピードが出てしまいます。下り坂のカーブを曲がる際には、スピードを十分に落とし、ハンドリングはカーブの曲率にそって慎重に行いましょう。下り坂では、エンジンブレーキを上手く利用してスピードをコントロールする事が大切です。

車間距離はいつも以上にとる

雪道では、路面がぬかるんでいるために、ブレーキをかけた時に車を停めようとする力が弱まってしまいます。そのため、ブレーキペダルを踏んでから車が止まるまでに移動する距離は、乾いている路面と比較すれば長くなります。

いつもよりも、ブレーキが効きにくいという事は、車間距離をいつも以上に取らなければ、先行車と接触するリスクは高まってしまいます。雪の季節には、先行車との接触を避けるために車間距離はいつも以上に取りましょう。

アクセルは強く踏み込まない

雪道でアクセルを強く踏み込んでしまうと、滑りやすい路面に対してタイヤが空回りします。
タイヤの空回りはスピンの原因にもなるため、アクセルは軽く踏み込みましょう。

雪道では信号の色が青に変わり、車を動かす時には一呼吸おいてからアクセルを軽く踏み込むのがコツです。アクセルを踏むタイミングを遅らせる事で、クリープ現象と呼ばれる凍結路面で車が自然と前に進んでいく力を利用することが出来ます

クリープ現象で車が動いたことを確認してから、ゆっくりとアクセルを踏みことで車はスムーズに加速されます。

車線変更は慎重に

車線変更をする際には、ハンドルの旋回、アクセル操作、前方・後方の安全確認などの運転動作が必要となります。雪道での車線変更は、路面が滑りやすい、降雪により安全確認がしにくいなどの悪条件が重なりやすいため、より慎重に行う必要があります。

急ブレーキ・急ハンドルは避ける

雪道では、コーナリング時の「急ハンドル」「急ブレーキ」等の運転操作は、スリップやスピンの原因となります。そのため、コーナーに入る手前ではスピードを十分に落として、カーブを曲がる際のハンドリングは慎重に行いましょう。

道路の中央部を意識して運転

雪道では道路の中央部分を意識して走行しましょう。積雪量が多くなれば、ガードレールや側溝が雪に覆われてしまいます。道路の中央部を走行すれば、タイヤが側溝に埋まる事はありません

雪国の幹線道路では、道路の上にガードレールや側溝の位置を教える標識が設置されているので、その標識を目印とすることで、ガードレールとの接触を避ける事が出来ます。

標識がない・道幅の狭い道路を走行する際にも、道路の中央部を走行しましょう。もしも、対向車がやってきた時にはスピードを緩めて譲り合う事が大切です。

雪かきしている人に注意

雪道を運転する際には、雪かきしている人を意識する必要があります。道幅の狭い住宅街などを走行する際などは特に注意が必要です。そういった場所を運転する際には、万が一の事態を想定し、スピードを緩めておきましょう。

ライトは早めに点灯

雪が降っていれば、運転中の視界は狭められ対向車に気づくのが遅れます。対向車に自分の車を意識してもらうためにも、ライトは早めに点灯することをお勧めします。天候状態によっては、フォグランプの併用も求められます。

吹雪いていたら車を停めて天候の回復を待つ

雪道を走行中、猛吹雪に見舞われる事もあるでしょう。そういった、天候状態で運転を続けるのは危険なため、視界の確保が難しく運転を続けるには危険な状態であると判断したら、いち早く車を安全な場所に停めて、天候が回復するまで待機しましょう。

わだちに沿って運転

雪道では、わだちが所々に発生します。わだちを無理に避けて運転をすれば、ステアリング操作が難しくなります。雪道では、わだちに沿って運転した方が安全です。

幹線道路を利用

雪道の運転では、幹線道路を走行する事をお勧めします。幹線道路であれば、早朝に除雪車が出動するケースも多く、路面状況が比較的良好です。普段は抜け道として利用している道路は、冬の時期には路面状況が悪く滑りやすい事が想定されます。

滑っても冷静に対応

いくら気を付けて運転していても、雪道の運転シーンでは車が滑ってしまう事があります。その際には、変に焦らずに冷静さを保ちながら車を運転しましょう。

雪道では、気持ちが動転してしまうと大きな事故を招きやすくなります。そのため、車が滑ったとしても冷静さを保つことが大切です。

雪道運転に備えて凍結しやすい場所はあらかじめ把握しておこう

雪道が滑るのは路面が凍結しているためです。事前に諸条件が重なって凍結しやすい場所を把握していれば、そういった場所を走行する際にはより慎重に車を運転する事ができます。

橋の上

橋の上は、川辺の水の存在、冬に吹き付ける冷たい風の影響もあり路面が凍結しやすいです。
雪溶けが始まっていても、夜間や早朝の路面が凍結しやすい時間帯に橋の上を走行する際には注意が必要です。

トンネルの入り口と出口付近

冬は、トンネルの入り口と出口付近で事故がよく起きます。トンネルの出入り口付近の道路は、一度溶けた雪が再び凍り、タイヤが滑りやすいアイスバーン状態となるためです。

特に注意が必要なのはトンネルの出口周辺の道路です。トンネル内では、路面が雪に覆われていないため、スピードが出やすくなります。スピードが出ている状態で、アイスバーンとなっている道路を走行してしまえば、スリップやスピンが起こりやすくなります

信号の手前

道路に積もった雪が通行した車によって踏み固められると、路面に圧雪アイスバーンが形成されます。
特に信号の手前付近は、ブレーキをかけた際のタイヤの力により表面が磨かれて、スケートリンクのような大変滑りやすい路面状況となりやすいので注意が必要です。

雪の季節には、信号の手前付近を走行する際にはスピードを緩めるなどの慎重さが求められます。

雪道にタイヤが埋まって動けなくなった際の対処法

タイヤが雪道に埋まってしまって車が動かなくなってしまうことを、専門用語ではスタックと呼びます。スタックは、雪解けシーズンとなって、雪がシャーベッド状になった際に起こりやすい現象です。

ここでは、雪道にタイヤが埋まってしまって動かなくなった際に有効な対処法を紹介します!

  • 進行方向に砂をまく
  • スコップでタイヤの周りの雪を取り除く
  • 車を前後に動かしてタイヤで雪を踏み固める
  • 雪と前輪の間にダンボールや脱出用ブレート等を挟み込みグリップ力をつける

以上の対処法を試みて、自力での脱出が困難であった場合には、周囲の方に車を押してもらいながらエンジンをかける、他の車に牽引してもらうことで車を動かす事が出来ます。

雪道の運転で用意すれば安心できる役立ちアイテム

冬がやってくれば、寒冷地では当然のようにタイヤ交換を行います。ウィンターシーズンに交換を忘れがちなアイテムがワイパーです。

全体がゴムで覆われている冬用ワイパーに交換する事で、フロントガラス表面にへばりつこうとする雪を除去する力が強まります。そして、冬用ワイパーにはガラスの表面と凍結しにくいというメリットもあります。

車内にスコップを用意しておけば、タイヤが雪に埋まって走行不能となってしまったケースや、排気孔が雪で塞がれてしまったケースにおいて役立ちます。

寒い季節にはバッテリーが上がりやいため、ケーブルを用意する慎重さも大切です。バッテリーケーブルは、ロングサイズでなくとも、ショートサイズのものを2本用意しておけば、他車から電気を供給してもらう際に役立ちます。

雪道を走行中、太陽の光が雪に反射して運転に影響を与えるホワイトアウトの状態になってしまう事もあります。運転中の視界が遮られてしまうホワイトアウトを回避するためには、サングラスが有効です。

冬の時期の駐車で気をつけること

冬の時期は、他の季節とは異なり駐車する際には、その後に車を安全に運転するために気をつけなければならない事があります。

ワイパーを立てる

寒冷地では、冬に駐車中の車がワイパーを立てている光景をよく見かけます。もしも、ワイパーを寝かせたまま駐車してしまえば、雪による重みでワイパーが壊れる、ワイパーのゴム面がガラスにくっついてしまう事が想定されます。

ワイパーが故障し、視界が制限されての運転は非常に危険です。そういった、事態を避けるためにワイパーは立てて駐車しましょう!

サイドブレーキはかけない

冬の時期の底冷えする日にサイドブレーキをかけてしまうと、サイドブレーキが凍結し解除できなくなってしまう恐れがあります。サイドブレーキを効かせた状態での運転が続けば、車が故障しやすくなります。

冬の時期にアウトドアを楽しむ方は、駐車する際にはサイドブレーキはかけず、輪止めを利用しましょう。

エンジンをかけ続けない

ウィンタースポーツを楽しむ方の中には、車内で仮眠をとる方がいます。仮眠中に室内の暖かさを維持する目的で、エンジンをかけエアコンを利用し続けることは危険です。

エンジン起動中に、降雪の影響でマフラーが塞がってしまえば、排気ガスが室内に逆流してしまって一酸化炭素中毒のリスクが高まります。ウィンターシーズンに車内で仮眠をとる方は、ブランケット等の防寒アイテムを充実させる事をお勧めします。

冬のシーズンでも定期的な洗車が必要

雪道には、スリップ事故の発生を防ぐため融雪剤などが散布されます。多量の塩分を含む融雪剤が車のボディに付着し続ければ、サビやシミが発生してしまう原因となります。

エクステリアの美しさを維持するためには、冬のシーズンであっても定期的な洗車が必要となります。

雪道でも怖がらずに運転

初心者ではなくとも冬の時期には、運転を怖がり季節限定でペーパードライバーとなってしまう方もいます。雪道の運転は確かに、他の季節に比べると路面状況が悪く、降雪の影響を受けるなど事故が起きやすい要因が重なります。

雪道の運転シーンを避けてばかりいれば、雪道での運転テクニックは身に付きません。雪道の運転シーンでは、スピードは抑えて、急ハンドル・急発進・急ブレーキを避け、車間距離はいつも以上にあけるなどすれば、他の季節と同様に車を安全に運転する事ができます。

雪道でも積極的に車を運転して、冬の時期しか堪能できない景色を記憶に焼き付けましょう。ウィンターシーズンしか楽しめない、スポーツを満喫しましょう。雪道での運転機会が増えていけば、必要以上の恐怖心はしぼんでいき、自信が膨らんでいきます。