LEDヘッドライトの雪対策

LEDヘッドライトに雪が積もる問題はどうすれば?ウォッシャーやスノーブラシを使ってみよう

LEDヘッドライトは発熱量が少ないため雪が積もり光量が減る。これはLEDの特性なのでどうしようもないがヘッドライトウォッシャーをこまめに使う、駐車したときに雪をはらうなど完全に積もる・凍りつく前に対策する必要がある。

LEDヘッドライトに雪が積もる問題はどうすれば?ウォッシャーやスノーブラシを使ってみよう

LEDヘッドライトは雪に弱い?長寿命で明るいLED前照灯の意外な弱点と解消方法

ひと昔前はHID(High Intensity Discharge lamp)やディスチャージドランプと呼ばれていたヘッドライトが主流でしたが、現在では新型車を中心にLEDヘッドライトが続々と採用されています。HIDとは異なり、点灯直後から最大光量を発揮する点、省電力でバッテリー負担が少ない点、寿命が長い点、発熱が少ないためユニットが壊れにくい点などが大きなメリットです。

しかし、LEDヘッドライトには「雪に弱い」という意外な弱点があります。これは、メリットである「発熱の少なさ」が原因です。本記事ではLEDヘッドライトが雪に弱い理由や、雪道に強いヘッドライトの種類、さらにLEDを雪道で安全に使うための工夫について考察します。LEDヘッドライト搭載車で冬季の視界不良に悩んでいる方はぜひチェックしてください。

LEDヘッドライトは省電力・低発熱・長寿命で明るいヘッドライトだが吹雪に弱い

LEDヘッドライトを装備する車LEDヘッドライトは低発熱のため雪に弱いです

LEDヘッドライトは新型車では標準装備やオプションとして選ばれることが多く、かつて主流だったHIDは徐々に姿を消しています。ハロゲンやHIDよりも明るく、省電力で消費電力が少ない点は大きな利点ですが、発熱量が極めて少ないという特性が、雪道においては欠点となります。

雪質によっても影響は異なります。粉雪のようなサラサラした雪は走行中に落ちてしまうため大きな問題にはなりませんが、みぞれ混じりの湿った雪はレンズ表面に付着しやすく、時間が経つほどに光量が低下してしまいます。ハロゲンライトなら高い発熱で付着した雪を溶かしますが、低発熱のLEDでは雪が溶けずに積もるばかりです。

光量を回復させるためには、一度安全な場所に停車してスノーブラシや手作業で雪を取り除く必要があります。こうした特性を理解しておくことが、LEDヘッドライトを雪道で安全に活用するうえで重要です。

                                                               
項目特徴・利点欠点・注意点
LEDヘッドライト省電力・低発熱・長寿命で明るい、新型車で多く採用されている発熱量が極めて少ないため、吹雪や湿った雪に弱く、レンズ表面に雪が付着すると光量が低下します。
雪質の影響粉雪は走行中に落ちやすく、光量への影響は少ないですみぞれ混じりの湿った雪は付着しやすく、時間とともに光量低下を招きます
比較:ハロゲンライト高い発熱により雪を溶かすため、雪による光量低下が少ないです消費電力が大きく、寿命はLEDより短いです

発熱量が多いヘッドライトはハロゲン>HID>LEDの順番でハロゲンライトが最も雪に強い

LEDヘッドライトとハロゲンフォグランプLEDの特徴は発熱量が少ないが光量が多く明るいことです

雪道で最も強いヘッドライトはどの種類かというと、それは「付着した雪を自らの熱で溶かせるかどうか」で決まります。発熱量が最も大きいハロゲンヘッドライトは、レンズに付着した雪を融かすため、光量が維持されやすく雪道においては有利です。これに対し、HIDは中間、LEDは最も低発熱のため雪が積もりやすいという特徴があります。

さらに、見やすさという観点では光の色(色温度)も重要です。色温度が6,000Kを超えるような青みがかった白色光は雪面と同化してしまい、視界がかえって悪化することがあります。一方、純正で採用されることが多い4,200~4,500K付近の暖色寄りの光(黄色や電球色)は雪道でも対象物を認識しやすく、安全性に優れていると考えられます。

そのため、雪道を頻繁に走る地域では、光量だけでなく「発熱量」「色温度」の両面を意識したヘッドライト選びが欠かせません。

ハロゲン・HID・LEDの発熱量と明るさの関係
発熱量(雪の融けやすさ) 明るさ(ルーメン)
ハロゲン 最も大きい 最も低い
HID 中くらい 高い
LED 最も小さい 高い

ハロゲンランプはレンズに付着した雪を融かす能力が高い反面、HIDやLEDに比べると光量が不足しがちです。HIDはハロゲンほどの発熱はありませんが、一定の雪を融かす力があり、加えて明るさも十分に備えています。

フォグランプについても同様で、LEDフォグランプは発熱量が少ないため、みぞれが降ると雪がレンズに付着して光が拡散しやすくなります。一方、ハロゲンフォグランプは発熱によってレンズ部分の雪を溶かすため、バンパーに雪が付着していてもレンズだけはしっかりとクリアな状態を保てます。

LEDヘッドライト搭載車は標準装備のヘッドライトウォッシャーを活用

ヘッドライトウォッシャーを作動させている車ヘッドライトを直接洗浄する「ヘッドライトウォッシャー」を装備する車もあります

LEDヘッドライトを装備する輸入車の多くには「ヘッドライトウォッシャー」が標準装備されています。国産車でも、マツダの4WDモデルやスバル車などで採用が増えています。これは、ヘッドライト下部のフタからノズルがせり出し、ウォッシャー液を勢いよく噴射して汚れや雪を洗い流す仕組みです。

ヘッドライトウォッシャーを搭載している主な車種(一例)

  • マツダの4WD車(OEM供給車を除く)
  • スバルのLEDヘッドライト搭載車

例えば、マツダではデミオからCX-8までの4WD設定車に、ヘッドライトウォッシャー・大型ウォッシャータンク・ウォッシャー残量警告灯がセットで搭載されます。スバルの場合はLEDヘッドライト搭載グレードにのみ装備され、ハロゲン仕様では省略されることが多いです。

ウォッシャー液は勢いよく噴射され、泥汚れや軽い雪を流す効果がありますが、大量に積もった雪を完全に取り除くことはできません。その場合は、安全な場所に停車し、手やスノーブラシで雪を除去したうえでウォッシャーを使用する必要があります。

HIDやハロゲンヘッドライト搭載車でも駐車中に雪を払っておくと安心

LEDヘッドライトの車だけでなく、HIDやハロゲンヘッドライトの車でも、みぞれ交じりの吹雪の際には融雪のスピードが追いつかず、レンズに湿った雪が付着していくことがあります。ハロゲンランプであれば点灯中に熱である程度は溶けますが、駐車中にライトを点けっぱなしにするとバッテリーの消耗や周囲の迷惑になるため、スノーブラシなどで手作業で取り除くことをおすすめします。

同時に、ウインカーやスモールランプ(車幅灯)の雪も取り除いておくと安心です。雪に覆われて点灯していても光が見えない状態だと、自分は合図を出しているつもりでも対向車や周囲からは意図が伝わらず、思わぬ誤解や事故につながる恐れがあります。ヘッドライトだけでなくウインカーやスモールランプも視認性を確保することが大切です。

また、テールランプに雪が積もったまま走行すると、後続車からブレーキランプやウインカーが確認できず、減速や進路変更に気づくのが遅れる危険があります。最悪の場合は追突事故につながるため注意が必要です。

自分自身と愛車を守るためにも、発進前にはフロントガラスやリアガラス、運転席・助手席のウインドウ、そしてヘッドライト・テールランプなどの灯火類に付着した雪を完全に払っておきましょう。ワイパーだけで無理に雪を動かそうとすると、ワイパーブレードやモーターに負担がかかるため避けたほうが無難です。

                                                                               
項目内容注意点・補足
ヘッドライトの雪対策HIDやハロゲン車でも、湿った雪は融雪スピードが追いつかないことがある発進前や停車時には、スノーブラシなどで手作業で雪を除去することが推奨されます
ウインカー・スモールランプ雪で覆われると点灯しても光が見えず、周囲に合図が伝わらない危険性があります発進前に雪を払って視認性を確保することが重要です
テールランプ後続車がブレーキやウインカーを確認できず、追突事故のリスクが高まります発進前に必ず除雪し、灯火類すべての視認性を確保してください
雪払いの方法ガラス類や灯火類の雪を払い落としますワイパーだけで無理に動かすと、ブレードやモーターに負担がかかるため避けましょう

雪道ではハロゲンランプが最も有利だが、LEDライト車はこまめな除雪とウォッシャーの活用を

ハロゲンランプをヘッドライトやフォグランプに採用している車は、吹雪の中でも発熱によりレンズに雪が積もりにくく、良好な視界を確保しやすいです。一方、LEDライト装備車は発熱量が少ないため、レンズに雪が積もり光量が急速に落ちてしまいます。

LEDヘッドライトの車では、安全な場所に停車した際にスノーブラシで定期的に雪を払うこと、あるいはヘッドライトウォッシャーを積極的に活用するなどの対策が必要です。さらに、走行前にウインドウだけでなくライト類の雪もきちんと取り除く習慣を持つことで、冬季の走行安全性を高めることができます。