サイドブレーキの構造

サイドブレーキの構造的特徴やレバー・電動式など種類の違い

サイドブレーキとは駐車の際に必ず使う機能。近年では足ふみペダルの他に、スイッチで作動するタイプもあるが、どんな構造で車を止めているのかを説明。また故障した時の対処と寒冷地での凍結対策も。正しい仕組みと対処法を理解し車を安全に駐車。

サイドブレーキの構造的特徴やレバー・電動式など種類の違い

サイドブレーキの種類や仕組み、故障の原因等

サイドブレーキという呼び名の正式名称は、パーキングブレーキです。運転席の横に設置されるのがスタンダードであった時代が長かったため、パーキングブレーキではなくてサイドブレーキというネーミングの方が定着していきました。サイドブレーキは、車の停止状態を維持する目的で設置します。

サイドブレーキが正常に作動することで、傾斜のある坂道であっても車を駐車し続けることが可能になります。今回は、車を停める時に利用するサイドブレーキの種類やその仕組み、故障の原因等にも紹介。

サイドブレーキによって坂道であっても車を停止させ続けることができる

坂道で路駐する乗用車

車にサイドブレーキを設けることで、坂道であっても車を停止させ続けることが可能となります。車は設計段階において、坂道に車を停める際にはシフト操作を適性に行いサイドブレーキも併用することで、傾斜角に対してタイヤを回転させずに停止状態を維持できるようなシミュレーションのもとで開発を行います。

道路運送車両法では、サイドブレーキの保管基準の適用条件として乗用車では20%勾配(100m走行すれば、20mを登る坂)の坂道でサイドブレーキも発動した際に、車が動かないことと定めています。

サイドブレーキはレバーを引く、足で踏み込むなどのアクションを加えることで、ワイヤーが引っ張られ力が発生し、その力を変換して後輪へのブレーキ力とします。

AT車でもサイドブレーキをかける必要があります

MT車を運転中の方は、駐車するときにギアをRに入れてから、サイドブレーキをしっかりと引くという一連の動作が習慣づいています。

AT車を運転中の方の一部には、駐車時はシフトレバーを「P」に入れさえすれば十分であると思っている方もいます。平坦な場所に停車させる場合はこれで問題ないかもしれませんが、少しでも傾斜のある場所に車を停める際には、AT車であってもサイドブレーキはかけるべきです。

AT車が採用するオートマチックトランスミッション機構では、シフトレバーを「P」に入れれば、内部パーツの爪状の棒(パーキングロックボール)とパーキングロックギアの歯車部が引っ掛かることで車を停止状態にすることが出来ます。しかし、傾斜角のある坂道ではその引っ掛かり力だけで車を停止させるには不十分であるため、サイドブレーキのアシストが必要になります。

ギアは、金属製であるため耐性はありますが、坂道等に駐車するときはサイドプレーキによるサポート力が働かなければ、車が重力にしたがって坂道を下ろうとする力のダメージはギア部だけが強く受け続けるため、破損するリスクが高まります。

また、サイドブレーキをかけ忘れてしまうことは、傾斜角の度合い・路面が渇いていない等の諸条件が加わることで無人状態での車の移動を招きやすくなります。人が運転動作を行えない車の移動は危険です。ハンドルで方向転換を行えない、フットブレーキを踏めない状態の車で人身事故・物損事故を起こす可能性は極めて高いです。

フットブレーキとサイドブレーキの違いは油圧式かワイヤー式

車のブレーキ系統には、フットブレーキとサイドブレーキの2種類があります。

車のスピードを落とすために用いるフットブレーキは、4輪全てに制動力が加わるブレーキシステムです。一方の車の停止状態を維持するために用いるサイドブレーキは、左右の後輪・2輪のみに制動力が加わるブレーキシステムです。

フットブレーキとサイドブレーキの違いには、ブレーキの動力として油圧式あるいはワイヤー式を採用するかも挙げられます。

フットブレーキは、スピードの出ている車のスピードを落とすという性質上、小さな力で大きなブレーキング力を獲得できる油圧式を採用します。一方サイドブレーキは、停止状態を維持するために必要な力が十分あるワイヤー式を導入します。

サイドブレーキの種類

車の停止状態を維持するために必要となる力を作り出すサイドブレーキには、いくつかの種類があります。

レバー式サイドブレーキ

レバー式サイドブレーキはMT車や古いタイプのAT車で採用されています。

レバー式サイドブレーキは運転席と助手席の間に設置され、ドライバーが手で操作を行うためハンドブレーキと呼ばれる事もあります。

ブレーキを効かせる際にはレバーの先端部にあるボタンを押してから引き上げます。ブレーキを解除する時には、ボタンを押しながらレバーを下げていきます、

足ふみ式サイドブレーキ

足ふみ式サイドブレーキ

最近のAT車では、デザイン性や収納力を強化するために従来レバー式サイドブレーキがあった場所にウォークスルースペースを設けているケースがあります。その場合サイドブレーキはフットブレーキの横に設置する足ふみ式サイドブレーキ方式を採用します。

足ふみ式サイドブレーキでは、ペダルを踏み込めばブレーキが発動され、解除する際にはペダルを少し奥側に踏み込む足感覚で操作を行います。

電動パーキングブレーキ

電動パーキングブレーキ

電動パーキングブレーキは、ヨーロッパメーカーのラグジュアリーな輸入車や国産の高級車で採用されている方式です。

操作法は簡単で、アルファベットの「P」が刻印されたスイッチを一押しすれば、自動ブレーキの作動・解除ができます。ブレーキ発動中にスイッチを押し忘れたとしても、アクセルを踏み込んでスピードが出れば、自動的にサイドブレーキが解除できる等のシステムを組み込みます。

電動パーキングブレーキは、サイドブレーキがエンジンのON・OFFやアクセル操作に応じて自動的に機能するため、サイドブレーキを引いたまま走行するケースを防いでくれます。

手動式に比べれば、電動パーキングブレーキのコストは高いですが、今後の自動運転化時代の前提条件とも言える技術力であるため、搭載する車は着実に増えていきます。

サイドブレーキを解除しないままの運転が続けば車にダメージが加わる

運転していて何だか違和感があると思っていたら、サイドブレーキを解除していなかったという経験をしたことのあるドライバーは多いはずです。サイドブレーキを引いている状態で運転した際にどのような事が想定されるのかを紹介します。

  • 速度がでにくい
  • 焦げ臭い匂いがする
  • ブレーキフルードからオイルが漏れる
  • ブレーキの効きが悪くなる(フェード現象など)

もしも、サイドブレーキを引いた状態で運転が長く続き、ブレーキの効きが悪くなっている場合には注意が必要です。その原因として、サイドブレーキを解除しないために発生した高熱が、ブレーキシューやブレーキフルード等に影響を与え、正常な作動に支障をきたしている事が考えられます。

それらパーツに問題が生じていれば、そのままの状態で運転し続けることは危険であるため、ディーラー等で確認してもらい、問題があれば交換しましょう。

サイドブレーキを効かせる際に違和感があったらメンテナンスチェック

サイドブレーキを効かせる際、レバー操作や足で踏み込む動作時に違和感があったら、ディーラーやスタンド等でのメンテナンスチェックをお勧めします。

その原因として考えられるのは、ブレーキング力を調整するワイヤーが伸びきっている事などです。サイドブレーキの不具合の放置は、故障につながります。違和感があったら直ぐに点検してもらいましょう。

サイドブレーキ故障の原因はワイヤーの破損や錆び

サイドブレーキを「効かせよう!」「解除しよう!」と思っても上手くいかなくなってしまう事もあります。サイドブレーキ故障の主な原因は、ワイヤーの破損あるいは錆びです。

サイドブレーキが故障する状態が続けば、運転に支障が出るだけではなくエンジン系統を中心とした車のトラブルを招いてしまいます。

サイドブレーキの故障は、自分で対処するにはハードルが高いため、サイドブレーキに違和感があったら整備工場のスタッフなど車の専門家に任せることをお勧めします。

サイドブレーキは強く引く(踏む)ほどにブレーキが強くなるわけではない

サイドブレーキは、レバーを強く引く(足踏み式の場合は踏む)ほどに、強くブレーキがかかり、制動力が増すわけではありません。一定以上までしっかり引き上げる又は踏み込めば、同じようにブレーキは効いています。

レバー式の場合、男性がレバーを引き上げた後、女性がレバーを下ろすために悪戦苦闘することがあります。これは少し引き上げる力が強すぎる可能性が高いです。

ですが、「一定以上」「しっかり引く・押す」という感覚は、個人差があるので調整が難しいのも事実。
サイドブレーキは、車種によって適切なノッチ数(ラチェットを噛み込むカチカチ音で測定可能)が定められており、説明書や整備書に記載されています。気になるなら、1度確認してみてもいいでしょう。

寒冷地ではサイドブレーキの凍結を想定して輪止めが必要

冬の時期に厳しい寒さに見舞われる寒冷地では、底冷えする日にサイドブレーキが凍結し、解除できなくなってしまう事もあります。サイドブレーキが効いている状態であれば、運転時間に比例して、車へ加わるダメージが大きくなり故障のリスクが高まります。

そのため、寒冷地では冬にサイドブレーキを利用せず、輪止めを前後輪にかけて車を停める事もあります。もし、サイドブレーキをかけたまま凍結した場合、レッカー車等で車を暖かい場所に移動させて解除を行います。

転勤等で、初めて寒冷地で冬を迎えるドライバーは「輪止め」の必要性を覚えておきましょう。

サイドブレーキ(パーキングブレーキ)はフットブレーキが効かない際の緊急ブレーキとしても有効

あまり想像したくないことですが、もし走行中にフットブレーキが効かなくなったときは、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)が緊急ブレーキとして重要な役割を担います。

ATの場合、「D」レンジから「3」「2」「1」と順番にシフトダウンを行い減速、その後サイドブレーキをレバー式なら少しずつ引き上げる、足踏み式なら少しずつ踏み込むのが正しい停止方法。いっきに引き上げたり、踏み込んだりすると、後輪がロックされてスピンなどの危険があるので控えましょう。

電動パーキングブレーキ(EPB)の場合、レバーを引き続けると緊急停止装置が作動するタイプの製品もあります。操作レバーが運転席右側にあれば助手席からでも操作できるため、運転手が意識を失った際にも有効な緊急停止の方法と考えられています。

サイドブレーキの存在は自動運転時代がやってくるまで忘れずに

今後は、自動運転時代の流れに乗り電動パーキングブレーキを搭載する車が増えていきます。そして、手動式サイドブレーキを懐かしむ時代がやって来ます。電動パーキングブレーキを利用中のドライバーは、既にその利便性を感じつつサイドブレーキを懐かしんでいるかもしれません。

手動式のサイドブレーキを利用中のドライバーは平坦な場所に車を停めているから安心とは思わず、車を停車する際には習慣として、意識しなくともサイドブレーキをかけることが出来るようにしましょう。運転する際には解除しているか、確認する事も大切です。