スキー場へ車で行くときにチェックしておきたいポイント・グッズ
冬シーズンの遊びといえば、スキー・スノーボード!雪山を滑ってくる疾走感や上手に滑れたときの達成感は何ごとにも代えがたいものがある。ですが、スキーを楽しむための最初の難関が「スキー場への坂道」。
4WDの車なら安心感があるが、2WDの車でも雪の急な坂道を上っていくことは可能か?スキー場へ向かうときに車へしておくと安心な準備やスキー場へ行くときに持っていったほうがいいグッズも紹介。せっかく仲間や家族とスキー場へ行こうとしたのはいいけれど、坂道が上れずにたどり着けなかったということがないようしっかりと準備しておくことが大切。
さっそく、スキー場へ車でいくときに準備しておいたほうがいいポイントやグッズをチェックしていきましょう。
車は2WDと4WDどっちがいいの?除雪された道ならFFの2WDでも登っていくことは可能
アクアは2WD(FF)のみのラインナップだが降雪地帯でも売れていることから4WDではなくても雪道を走破できる
雪道を走行するには4WDではなければ無理なのでしょうか?実はそんなこともなく、北海道の雪道を走っている車はFFの2WDも多く、ランドクルーザーやパジェロなど本格的な4WD車ではない乗用車の四駆でも、発進の時だけ4WDになり、あとは2WDという走行モードで雪道をガンガン走っている車も多くいます。
とりわけ2WDの車は停止状態からの凍結坂道路面での発進が苦手なので、そこをクリアできればあとは急にアクセルを踏んでスリップさせない限り雪道走行は可能です。よほどキツい坂道じゃなければ途中で上り切れなくなることも少ないですし、スキー場への坂道は除雪されていることが多いため乗用車でもバンパーや腹下でつかえることもないでしょう。
雪の坂道を上っていくときは、「焦らずゆっくりが基本」です。早くスキー場に着きたいからといってアクセルをグッと踏み込むとスリップして燃費が悪くなるばかりか、車の制御も難しくなるため注意が必要です。
2WDでも4WDでもスタッドレスタイヤは必須!慣れないチェーン装着は必要ない
雪道を走るなら必需品となるのがスタッドレスタイヤです。雪が降り積もった道は、冬用タイヤで走らないと違反になるため十分注意が必要ですが、違反以前にまともに走られないため体感でも「これは無理!」と感じるハズです。
タイヤチェーンは必要ないと考える理由
- スタッドレスタイヤを履いていれば問題ない
- 慣れないチェーン装着は難しく、最悪装備できない
- 正しくチェーンを装着できていないと走行中に外れることがある
冬道で必要ともいわれるタイヤチェーンですが、正直スタッドレスタイヤがあれば雪道や凍結路面は無茶をしなければ問題なく走ることができますし、必要ないと感じます。チェーンは装着になれていないと最悪つけることができませんし、走行中に外れることもあります。
その反面スタッドレスタイヤは、夏タイヤと同様に冬タイヤを履かせたホイールと交換するだけですし、タイヤ交換に自信がないのならカー用品店やディーラーで交換してもらうようにしましょう。
ディーゼル車の燃料である軽油は地域によって違いがある?なるべく給油はスキー場に近い現地で入れておこう
ランドクルーザープラドやパジェロ・ハイエースだけではなく、デミオなどの小型車にも搭載されているようにエンジンの技術向上で増えてきたディーゼル車ですが、燃料に使われている軽油は流動点や目詰まり点と呼ばれる温度が存在します。
軽油の品質は流動点が5℃以下の特1号から、マイナス30℃まで対応する特3号に分類されていて、特1号の軽油が入ったディーゼル車を都市部より気温が下がりやすいスキー場に1晩置いておくだけで軽油は凍結してエンジンがかからなくなるため、注意が必要です。
種類 | 流動点 |
---|---|
特1号 | 5℃以下 |
1号 | マイナス2.5℃以下 |
2号 | マイナス7.5℃以下 |
3号 | マイナス20℃以下 |
特3号 | マイナス30℃以下 |
12月の時期に北海道で流通している軽油は3号のものですが、北陸・山陰・東海地方では1号のものを使っています。
もし名古屋から苫小牧までフェリーで行き、そこから無給油でスキー場まで走って1泊した場合、ひと晩で燃料の軽油が凍結して翌朝にはエンジンがかからないなんてこともあるため、なるべくスキー場がある地域についたら給油して現地の気候に合った軽油を混ぜておくことで凍結防止になります。
ほかにも、軽油用の凍結防止剤と呼ばれるものが販売されているためスキー場へ向かう前には、ガソリンタンクに入れておくといいでしょう。北海道など寒い地域のガソリンスタンドでは、基本的に軽油も低い気温に対応したものが売られているため、凍結トラブルというのは発生しにくく軽油用凍結防止剤を売っている可能性は低いです。
そのため現地のカー用品店を覗くか、出発前に購入して説明書通りに車へ入れておくことが大切です。
スキー場がある宿泊地や近くの市街で4WDのレンタカーを借りていくという手もあるが乗り慣れていない車は事故の可能性もあるため注意
2WDの乗用車で雪山を上るのはどうしても心配という人は、現地で4WDのレンタカーを借りるという手もあります。北海道のレンタカー屋さんでは、セレナやヴォクシーなどのミニバンやSUVのエクストレイルやデリカD5など様々なタイプが選べます。
ですが、普段と違う大きさや排気量の車は感覚も違うためしばらく市街地で走り車両の幅やアクセルの踏み具合などに慣れてからではないと、曲がるときに巻き込んで擦ったり急発進などで事故を起こす可能性も否定できません。
事故に遭ったらスキーどころではなくなってしまうため、普段運転している車のサイズに合わせた4WDタイプの車を選ぶといいでしょう。
スキー場へ車でいくときに積んでおきたい車の冬グッズ
雪山に行かなくても普段市街地を走っている時でも必要になる冬グッズを紹介します。雪が降る地域を走行する時には必須になる冬道走行の必需品です。
スノーブラシ
降雪地帯では必需品のスノーブラシ 車の屋根に積もった雪も下すことが大切
スノーブラシは駐車中に車へ降り積もった雪を払うために使います。このブラシがないと積もった雪を手で払うことになるためとても冷たく果てしない作業になるので注意が必要です。
雪を払うブラシとガラスについた氷を削り取るプラスチックを使い車に積もった雪を払っていきますが、この時に面倒くさがって屋根の雪をおろさないと走行中暖房で暖まった屋根の雪がブレーキを踏んだ途端にフロントガラスに滑って落ちてきて視界を塞ぐため、屋根の雪もおろしてから走行するようにしてください。
解氷スプレー
解氷スプレーはフロントガラスやリアガラスにベッタリとくっついた氷を解かすためのもので、走行中に暖まったフロントガラスの上に駐車中に降り積もった雪が溶けて固まることで、ワイパーで取ることができない氷へと変わります。
そのフロントガラスにくっついた氷がなかなかやっかいで、氷を削り取るスクレーパーは傷つきそうで嫌なため、フロントガラスにデフロスターで暖房を当ててもクリアな視界で走行するためには10分以上待たなければなりません。
そこで、解氷スプレーを使うことですぐに溶かすことが出来て時間と燃料の節約にもなります。車内に保管するときは、スプレー缶よりはトリガータイプのもののほうが安心感もあります。解氷スプレーの中身はアルコールの場合が多く、外気を取り入れるモードにしていると車内にアルコール臭が充満することもあるため内気循環にして使ってください。
スコップ
スコップは駐車中に周りへ降り積もった雪を避けるために使います。雪を避けないまま発進しようとしてもバンパーや底がつかえて埋まることもありますので、無理に行こうとしないほうが無難です。スコップがあると埋まったときでも底につかえた雪を避けることが出来ますし、持っておいて損はありません。
車でスキーやスノボへ行くときは準備をしっかりとしておけば怖くない!
車でスキーやスノーボードへ行くときはしっかりと準備しておけば無事にスキー場へたどり着き、ウィンタースポーツを楽しむことができます。FFの2WDの車でも、凍結での坂道発進に気を付ければスキー場への坂道も登っていくことができますし、ディーゼル車では軽油の凍結にも気をつけておけば帰りもバッチリです。
スキー場にひと晩停めておくだけで雪が車に降り積もって埋もれることもあるため、スノーブラシやスコップを車内に積んでおけば動けなくなることもありません。また、フロントガラスなどに氷がついているときは水やお湯をかけるよりも解氷スプレーを使えばすぐにクリアな視界を手に入れることができます。
2WDの車でも発進にさえ気をつければ雪道を走ることができますし、スタッドレスタイヤを履いておけばバッチリですが、「冬タイヤを履いているから大丈夫だ!」と、夏の乾いた路面と同じように運転するとかなりの確率で事故になるため、冬道はとても慎重な運転を心がけてください。