日産の歴代車種

日産の歴代車種110種類を解説!今こそ復活してほしい名車は?

日産の歴代車種を解説。創業から80年余り、スカイライン、GT-R、フェアレディなど今なお系譜が続くスポーツカー、中古市場で人気のシルビアやブルーバード、愛好家が多いサニトラやフィガロなどかっこいい車もおしゃれな車も日産にはある!セダン、SUV、電気自動車など日産の車種一覧を紹介。

1980年代の日産の車種一覧

80年代はバブルもあり、高級志向&高性能なクルマが多数登場します。また、Be-1、パオ、エスカルゴなど日産パイクカーシリーズとも呼ばれる斬新なデザインの車は見ているだけで楽しいものです。

ラングレー(1980~1990)

ラングレー N13型

日産が「スカイラインズ・ミニ」と売り出した小型車で、レースで活躍していたパルサーの姉妹車。特に3代目は初となるセダンを追加し、スカイラインの特徴である丸型のテールランプで類似性を持たせた。パルサーの4代目フルモデルチェンジの際に統合。

モデル名 ラングレー
発売期間 1980~1990年
概要 日産が「スカイラインズ・ミニ」として発売した小型車。パルサーの姉妹車であり、レースでも活躍。
特徴 3代目で初のセダンを追加。スカイラインの丸型テールランプを採用し、デザインに類似性を持たせた。パルサー4代目モデルチェンジ時に統合。

レパード/レパードJ.フェリー(1980~1999)

レパード F31型

ブルーバードの上級グレードの後継として開発されたレパード。2代目F31はスカイラインR31とプラットフォームを共通し、ハイソカーブームの火付け役トヨタ・ソアラに対抗すべく、高級クーペとしての佇まいを追求。ドラマ『あぶない刑事』シリーズにも登場し人気を博す。
3代目(1992年)以降はレパードJ.フェリーに名称を変更。

車名 レパード / レパードJ.フェリー
発売期間 1980年~1999年
概要 ブルーバードの上級グレードの後継として開発された高級クーペ
2代目F31 スカイラインR31と共通プラットフォームを持ち、ソアラに対抗
人気の理由 ドラマ『あぶない刑事』シリーズに登場し注目を集めた
名称変更 1992年の3代目以降「レパードJ.フェリー」に変更

レパードTR-X(1980~1986)

レパード TR-X F30型

日産店で販売されていた初代レパードの双子車で、取り扱いはチェリー店。「トライエックス」の読みが正しい。レパードとTR-Xは先進的なシルエットが高く評価された。両車はヘッドライトとグリルのデザインで見分けることが可能。

車名 レパードTR-X
発売期間 1980年~1986年
概要 初代レパードの双子車として日産チェリー店で販売されたモデル
名称の読み 「トライエックス」と読む
特徴 先進的なシルエットが評価され、外観はヘッドライトとグリルで差別化

サファリ(1980~2007)

サファリ Y60型

警察車両・軍事車両として開発されたパトロール(1951~)は、1980年~2007年にかけては日本ではサファリと名を変えて販売された。悪路を走ることを想定して作られた元祖クロカン車で、消防や警察では変わらず現役のはたらくクルマ。

車名 サファリ
発売期間 1980年~2007年
ベース車両 パトロール(1951年発売)を基に開発された
特徴 悪路走行を前提にした元祖クロスカントリー車(クロカン)
活躍の場 消防・警察などの業務用車両として現在も使用されている

ローレルスピリット(1982~1990)

ローレルスピリット B12L型

名前の通り高級セダン「ローレル」をイメージをして製造したサニーの姉妹車。スカイラインズ・ミニと売り出したラングレーみたいと当時も突っ込まれたが、内装は豪華で2代目の最上級モデルは4気筒E15S型搭載と、ローレルの廉価モデルより実は販売価格が高かった。

車名 ローレルスピリット
発売期間 1982年~1990年
概要 高級セダン「ローレル」のイメージで開発されたサニーの姉妹車
当時の評価 「スカイラインズ・ミニ」と言われたラングレーに似ていると話題に
特徴 内装は豪華で、2代目最上級グレードは4気筒E15S型エンジンを搭載
価格 ローレルの廉価モデルより高価なグレードも存在した

エクサ/パルサー エクサ(1982~1990)

パルサー エクサ N12型

パルサーのクーペモデル。初代はパルサーエクサだが、2代目から独立しエクサと車名変更し、着脱式のルーフによりオープンボディを楽しめ、新たに追加されたキャノピーはリアハッチの取り外しも可能だった。意欲的なモデルだが、販売は振るわず、フルモデルチェンジ後4年で生産中止。

車名 エクサ / パルサー エクサ
発売期間 1982年~1990年
概要 パルサーのクーペモデルとして登場し、2代目から「エクサ」として独立
特徴 着脱式ルーフでオープンボディを楽しめるほか、リアハッチも取り外し可能
特別装備 キャノピー仕様では新感覚のリア構造が採用された
販売状況 ユニークな設計にもかかわらず販売は伸びず、フルモデルチェンジ後4年で終了

リベルタビラ(1982~1990)

リベルタビラ N13型

3代目バイオレットのサブネーム「リベルタ」から名付けられた。バイオレットの後継車だが、車格は小さく変更され、バイオレット リベルタのようにブルーバードと競合しないように配慮した。ラングレーとパルサーの姉妹車だが、3姉妹の中でも最もマイナーな扱い。

車名 リベルタビラ
発売期間 1982年~1990年
車名の由来 3代目バイオレットのサブネーム「リベルタ」から命名
位置づけ バイオレットの後継車として登場したが、車格は縮小された
競合回避 ブルーバードと競合しないよう設計・販売戦略に配慮
姉妹車 ラングレー・パルサーの姉妹車で、3車の中では最もマイナーな存在

プレーリー/リバティ(1982~2004)

プレーリー M10型

初代、2代目、海外車は「プレーリー」だが、3代目(1998)の国内販売車のみ「リバティ」に改名。今でいうミニバンの先駆け的存在だが、当時は「ミニバン」が一般的でなく、居住スペースの広いセダンとして扱われた。

車名 プレーリー / リバティ
発売期間 1982年~2004年
名称の変遷 初代・2代目および海外向けは「プレーリー」、3代目国内モデルは「リバティ」
車種分類 現代のミニバンの先駆けとなった多目的乗用車
当時の扱い 「ミニバン」という概念が一般的でなかったため、広いセダンとして販売

バネットラルゴ/ラルゴ(1982~1999)

バネットラルゴ GC120型

バネットの上級派生車種として登場し、3代目(1993)に「ラルゴ」に改名したワンボックスカー&ミニバン。日産のカスタマイズカーシリーズであるハイウェイスターの記念すべき初代となった。後にセレナの登場により統合・消滅。

車名 バネットラルゴ / ラルゴ
発売期間 1982年~1999年
車種概要 バネットの上級派生車として誕生したワンボックスカー / ミニバン
名称変更 3代目(1993年)より「ラルゴ」に車名変更
特記事項 日産「ハイウェイスター」シリーズの初代モデル
その後 セレナの登場により統合され、車名は消滅

マキシマ/ブルーバードマキシマ(1981~)

マキシマ G910型

北米を中心に販売されている人気モデルで、アメリカの有名カー雑誌でベストカーTOP10 に選出されたこともある。日本では「ブルーバード マキシマ」として1984~1994年まで販売されたティアナの前身。日産の中で初めてABSを装備した。

車名 マキシマ / ブルーバードマキシマ
発売期間 1981年~(ブルーバードマキシマは1984~1994年)
市場 北米中心に人気が高く、アメリカの有名カー雑誌でTOP10入り
日本での販売 「ブルーバードマキシマ」として販売され、ティアナの前身モデル
技術的特徴 日産車で初めてABSを標準装備したモデル

サニーRZ-1(1986~1990)

サニー RZ-1 BF12型

サニーB12型をベースにしたクーペ。良い意味でサニーらしくないウェッジ・シェイプと言われるスポーティーなデザインが特徴。しかし、スポーティ路線へ行くならサニーの名前は外した方が良かったようで、4年でNXクーペを後継に据えることになる。

車名 サニーRZ-1
発売期間 1986年~1990年
概要 サニーB12型をベースにしたスポーティーなクーペ
特徴 ウェッジ・シェイプのデザインで、従来のサニーらしさとは異なる
評価・その後 スポーティ路線に合わず、4年後にNXクーペが後継として登場

Be-1(1987~1988)

Be-1 BK10型

Be-1 BK10型

レトロな丸型フォルムが特徴的なコンパクトカー。初代マーチ(この頃はまったく丸くない)がベース。現代では丸型の車はかわいいと人気だが、80年代は「車=四角」が基本であったため、非常に斬新で限定販売分が完売。BMWミニの開発にも影響を与えたと言われている。

車名 Be-1
発売期間 1987年~1988年
特徴 レトロな丸型フォルムが特徴のコンパクトカー
ベース 初代マーチを基にしているが、当時のマーチは丸みのないデザイン
評価 80年代の四角い車が主流の中で斬新とされ、限定販売は完売
影響 BMWミニ開発にも影響を与えたと言われている

テラノ(1985~)

テラノ R50型

海外ではパスファインダーの名前で販売され、日本では2002年に生産を終了したSUV。非常に北米っぽいデザインは北米デザインスタジオNDIによるもの。初代はダットサントラック(D21)とプラットフォームを共有した。本格オフロード志向で、ラリーでも活躍。

車名 テラノ
発売期間 1985年~2002年(日本国内)
海外名 パスファインダー
デザイン 北米デザインスタジオNDIによる、北米風のデザイン
プラットフォーム 初代はダットサントラック(D21)と共通
特徴 本格的なオフロード志向で、ラリー競技にも活躍

セフィーロ(1988~2003)

セフィーロ A31型

初代はスカイラインやローレルと同じシャシのFR車で、運転する楽しみを味わえるセダン。30代男性をターゲットにし、広告に携わったのは糸井重里。井上陽水が「みなさんお元気ですか?」と語りかけるCMが話題に。覆面パトカーとドリフト車としての需要も高い。

車名 セフィーロ
発売期間 1988年~2003年
シャシー スカイラインやローレルと同じFRシャシーを採用
特徴 運転の楽しさを味わえるセダン
ターゲット層 30代男性を主なターゲットとしたマーケティング
広告 糸井重里が携わり、井上陽水の語りかけるCMが話題に
その他の用途 覆面パトカーやドリフト車としても需要が高い

パオ(1989~1990)

パオ PK10型

パオ PK10型

Be-1により日産が成功を確信したパイクカー(レトロ調または革新的なデザインの車)シリーズの第2弾。初代マーチ(K10型)をベースに作ったレトロポップなパオは「冒険」をテーマに制作され、納期最長1年半待ちというほど圧倒的な人気を誇った。

車名 パオ
発売期間 1989年~1990年
シリーズ 日産パイクカーシリーズ第2弾
ベース車 初代マーチ(K10型)を基に製造
デザインテーマ 「冒険」をコンセプトにしたレトロポップなスタイル
人気状況 納期最長1年半待ちの圧倒的な人気を記録

エスカルゴ(1989~1990)

エスカルゴ G20型

日産パイクカーの中でもっとも革新的なデザインで、唯一の商用車エスカルゴ。企業のロゴを描くのに最適な宣伝車ともいえる。カタツムリのようなスタイルが独創的だが、前からみるとヘッドライトがカエルの顔のようにも見えて愛嬌がある。

車名 エスカルゴ
発売期間 1989年~1990年
特徴 日産パイクカーで最も革新的なデザインを持つ唯一の商用車
用途 企業のロゴ掲載に適した宣伝用車両
デザイン カタツムリのような独特な形状で、前から見るとヘッドライトがカエル顔の愛嬌も

インフィニティQ45(1989~2008)

インフィニティQ45 G50型

海外向けの高級ブランドとして1989年に設立されたインフィニティ。「インフィニティQ45」は同ブランドのフラグシップモデルでエンブレムは七宝焼き。日本では2代目以降はシーマに改名。

車名 インフィニティQ45
発売期間 1989年~2008年
ブランド 海外向け高級ブランド「インフィニティ」設立に伴うフラグシップモデル
特徴 エンブレムは七宝焼きで高級感を演出
日本市場 2代目以降は「シーマ」として販売

180SX(1989~1998)

180SX RS13型

『日産901運動』の成果の1つにあげられる180SX。シルビアS13の姉妹車のFR式スポーツクーペだが、大きなリアハッチを持つ独自スタイル。3ナンバーになったシルビアS14の人気が低迷するなか、フルモデルチェンジを避けた180SXは安定した人気を維持。中古でも人気の車種。

車名 180SX
発売期間 1989年~1998年
概要 日産901運動の成果のひとつ。シルビアS13の姉妹車でFRスポーツクーペ
特徴 大きなリアハッチを持つ独自のスタイル
人気 シルビアS14人気低迷の中、フルモデルチェンジせず安定した人気を維持
現在の評価 中古市場でも人気の高い車種