寒冷地仕様の特徴

寒冷地仕様車は大容量バッテリーを搭載~その他の追加装備の特徴も徹底解説

寒冷地仕様の最大の特徴は大容量バッテリーを搭載している事。ドアミラーにヒーター機能を付ける・LLCを高濃度化・オルタネーターの電力量をアップさせる等の理由、北海道では必ず必要なのかなどの疑問点に対する答え、プリウスやハイエースなどの車種の追加装備品も紹介。

大容量バッテリーを搭載する以外の寒冷地仕様の特徴は? 維持費は高いか等の疑問点も

寒冷地仕様車は、氷点下20度以下の状況においても車両に不具合が起こらないように、改良が加えられている車。北海道や東北などの雪国で暮らしているドライバーにとっては、お馴染みの仕様。

真冬の底冷えするような寒さでも車の駆動を可能とするために、寒冷地仕様は大容量バッテリーを搭載している。その他の寒冷地仕様車の特徴や、普通仕様よりも維持費は高いのかなどの疑問点も解説。

また、プリウスやエクストレイル等の寒冷地仕様は、具体的にどのような追加装備をしているのかも紹介。

寒冷地仕様の最大の特徴は普通仕様よりもバッテリー容量を増やしていること

寒冷地仕様の最大の特徴は、氷点下20度以下の過酷な状況下であっても、エンジンを起動させるのに必要となる電力の供給を可能とするために、バッテリー容量を増やしている事です。

その他の特徴は、エンジンのオーバーヒートを防ぐ効果が備わるLLCの高濃度化、後続車との接触を回避するためにリヤフォグランプを搭載している事などです。

寒冷地仕様車の主な特徴

  • バッテリー・オルタネーター(発電機)の容量拡大
  • LCC(ロングライフクーラント)の高濃度化
  • スターターの出力アップ
  • リヤフォグランプの搭載
  • 防錆性を高める
  • ドアミラーにヒート機能を追加
  • 暖房システムの強化
  • 電気式ヒーターを設置(ハイブリッド車)
  • 雪用ワイパーの設置
  • デフォッガーの出力強化

寒さの影響を受けてもエンジンをスムーズに起動できるようにバッテリー容量が増加

エンジンを起動させるのに必要な電力を供給するバッテリーは、寒さの影響を受けると化学反応が弱まるために、性能が低下してしまいます。

寒冷地仕様車は、底冷えする日であってもエンジンを起動させるのに必要な電力を供給可能とするために、普通仕様よりも容量が大きなバッテリーを搭載させます。

使用する燃料と燃焼方式がガソリン車とは異なるディーゼル車では、寒冷地の底冷えする日であってもエンジンを駆動させるために、バッテリーを2基搭載して対応しているケースもあります。

ディーゼル車の寒冷地仕様は燃料である軽油を凍結させないために「フューエルヒーター」を搭載

ガソリンは-90℃以下とならなければ凍結しませんが、ディーゼル車が燃料として使用する軽油は種類によっても異なりますが、ガソリンと比較すればどの種類であっても固体化しやすいです。

ディーゼル車を動かす燃料である軽油が、外気温の影響を受けて滑らかさを失ってゲル化していけば動作性に不具合が生じます。寒冷地で使用するディーゼル車は、軽油が固体化し始めて動作不良を起こさぬように、燃料タンク付近にヒーターを設置して凍結しないように熱を加えています。

軽油の種類別の流動点
  軽油の種類
特1号 1号 2号 3号 特3号
流動点 +5℃以下 -2.5℃以下 -7.5℃以下 -20℃以下 -30℃以下
セタン指数 50以上 50以上 45以上 45以上 45以上

出典:日本工業規格
※流動点は石油分野で利用される数値で固体化する直前の温度を指しています。

寒冷地仕様のワイパーはガラスに付着しにくくて・雪を掃き出すパワーがすごい

寒冷地仕様車で用いられるワイパーは、スノーワイパーブレードと呼ばれる、ブレード全体をゴムで覆っている着氷雪時において、ガラスと付着しにくいタイプのものです。

雪によって視界が遮られやすい冬において、ワイパーの役目は重要です。フロントガラスとワイパーがくっついてしまっては大変です。そのため冬用のワイパーには、ガラスと付着しにくい構造が求められます。

寒冷地仕様車ではワイパーモーターが強化されています。雪質が重い場合であっても、ワイパーモーターのパワーが優れていれば、フロントガラスの視界を確保する事が可能です。

寒冷地仕様車ではエアコンなどの暖房設備を充実させている

寒冷地仕様車は厳しい寒さに見舞われる地域で運転をする車であるので、当然のようにエアコンなどの暖房設備の充実が求められます。エアコンの機能性を単に強化するだけではなく、エアコンの外気流入口の積雪対策を行って、冷たい空気が入らないようなに設計を工夫しています。

その他にはシートヒーター機能を充実させる、ヒーターリヤダクトで後部座席も温まりやすくする、ウェザーストリップの材質を変更することで、車内に冷たい外気が入りこまない・温かい空気が逃げないようにするなどして、車内の暖房機能を強化しています。

LLC(ロングライフクーラント)が高濃度

寒冷地で多く使われているロングライフクーラント

寒冷地仕様車では、LLCの濃度を普通仕様車よりも上げています。LLCの役目は温まったエンジンを冷やす事です。エンジンはLLCによって冷やされることで、オーバーヒートを防ぐことができます。

LLCの凍結温度は濃度によって異なります。北海道では地域によっては真冬日に氷点下20℃以下となる日もあるので、寒冷地仕様の車においてのLLC濃度は、50%の高濃度にする必要があります。

冷却水の濃度アップ、冷却水と混ぜ合わせるLLC(ロングライフクーラント)の濃度、標準仕様。30%。氷点下15度以下で凍結してしまう恐れがある。寒冷地仕様LCCの濃度50%として、氷点下35度まで凍結しないようにする。

濃度 凍結温度
LLC30% -12℃
LLC50% -35℃

ドアミラーが凍結しないようにヒーターを設置

車線変更時やバック駐車をする際に多用するドアミラーが凍結してしまうと、運転に支障をきたします。寒冷地仕様車では厳しい寒さを想定して、ドアミラーにヒーターを内蔵して凍結を防止する機能をつけています。

吹雪の中でも自車の存在を後続車にアピールするため「リヤフォグランプ」を搭載

寒冷地ではしばし運転中の視界が遮られてしまうような吹雪に見舞われます。そうした状況下で、自車の存在を後続車にシグナライズして、追突事故を防ぐのに効果的な役割を果たすのが「リヤフォグランプ」です。寒冷地での安全性を強化するために、リヤフォグランプの光源をLED化している車種も増えています。

融雪剤の影響を受けにくくするためにボディの防錆性を高めている

路面が凍結しやすい寒冷地では、道路に形成された雪や氷を溶かすために「融雪剤」を散布します。融雪剤に含まれる塩化カルシウムは、ボディの錆びを進行させてしまう要因でもあります。そのため寒冷地仕様車は、標準仕様よりもボディ塗装を1層多くするなどして防錆性を高めます。

運転中の視界を確保するためにデフォッガーの出力を強化

寒冷地の冬は、特に室内と外気との間で温度差が生じてしまうので、境界部であるガラスには凍結・結露が形成されやすくなっています。結露は運転中の視界を遮ってしまう要因です。

寒冷地での利用を前提とする車両は、カーエアコンの除湿・温風機能を効率的に利用する・電熱線の出力を上げるなどして、デフォッガーの精度を高めて素早く結露を除去します。

ハイブリッドカーの寒冷地仕様は燃費の低下を最小限に抑えるために電気式ヒーターを設置

自動車の暖房システムでは、従来エンジンから放出される熱を再利用した風を送って室内を暖めてきました。モーターのみでの走行も可能とするハイブリッドカーは、エンジンが停止状態となることもあります。

室内を暖めるためにエンジンを起動してしまえば、燃費の悪化を招いてハイブリッドカーのメリットを低下させてしまうため、プリウスなどの寒冷地仕様は「PTCヒーター」を補助ヒーターとして用いて、室内を暖めて、燃費の低下を最小限に抑えます。

エンジンをスムーズに始動できるようスターターの容量を標準仕様よりもアップさせている

スターターはエンジンを始動させるために用いる電動機(モーター)です。ランドクルーザープラドなどの車種では、エンジンの始動性を冬でも維持させるために、寒冷地仕様に搭載するスターターの容量は標準仕様よりもアップさせています。

「販売価格は?」「維持費は高い?」など寒冷地仕様の様々な疑問に答えます

このセクションでは「維持費は高い?」「北海道では必要なの?」など寒冷地仕様の車に対して、多くの方々が抱くはずの様々な疑問に対して答えていきます。

寒冷地仕様車は特別装備を充実させている分だけ販売価格が高くなる

寒冷地仕様車は、冬の寒さにも問題なく対応できるよう設備を充実させている分だけ販売価格が高くなってしまうというデメリットがあります。

しかし、冬の運転には危険はつきものなので「雪道で立ち往生しにくい」「冬でも視界を確保しやすい」などの機能性が備わっている寒冷地仕様車と普通仕様車を比較すれば、冬の運転の安全性は寒冷地仕様車の方が圧倒的に高いです。

寒冷地仕様の車は暖かい地域で乗って問題ありません

寒冷地仕様の車は以前でしたら、冬の厳しい寒さに対応できるためだけに各バーツが設計されていました。そのため、転勤などによって夏には猛暑日に見舞われる地域に移り住んでしまえば、エンジンがオーバーヒートしてしまうというケースがありました。

しかし、最近の寒冷地仕様車は技術力が向上し現在はそのようなケースはほとんど起こっていません。
寒冷地仕様車は冬の厳しい寒さや夏の暑さにも耐えることが出来る日本の四季に対応できる車でもあります。

寒冷地仕様は北海道においても必ずしも必要という訳ではない

エリアの広い北海道では、冬には全ての地域が氷点下20度以下となる訳ではありません。例えば、道南地方は冬は比較的に温暖であるため、寒冷地仕様車が必ずしも必要という訳ではありません。ただ、そういった地域に暮らしている方であっても、ウィンタースポーツを積極的に楽しむ方であれば寒冷地仕様車である方が望ましいです。

「北海道地区メーカー希望小売価格」は寒冷地仕様車である事を意味

国産メーカー車種の多くに「北海道地区メーカー希望小売価格」が設定されています。北海道地区メーカー希望小売価格が設定されている当該車両は、ワイパーの機能性強化・バッテリー容量をアップなどしている寒冷地仕様車である事を意味しています。

国産車の寒冷地仕様はロシアやカナダなどの国々でのニーズも期待できるためリセールバリューが高い

大型バッテリーを搭載・ワイパーモーターの強化などを行う国産車の寒冷地仕様は、国内市場だけではなくて、ロシアやカナダなどの海外市場においてもニーズが期待できるため、リセールバリューが高い傾向にあります。

ディーゼル車の寒冷地仕様はバッテリー交換代がかさむので維持費は高くなる

ランドクルーザープラドなどのディーゼル車の寒冷地仕様は、容量を上げるためにバッテリーを2個搭載しています。それら車種のバッテリーは同時交換が望ましいため、工賃も含めれば標準仕様よりも費用がかさんでしまいます。

寒冷地仕様はバッテリー以外の部品であっても、スノーワイパーブレードなどの追加装備したパーツが故障した際の交換費用、不凍性の備わるウォッシャー液の購入代も考慮すれば、標準仕様よりも維持費が高くなってしまう傾向にあります。

追加装備によって車両重量が増す寒冷地仕様では普通仕様よりも燃費は多少落ちてしまう

例えばトヨタのハイエースバンでは、寒冷地仕様とした場合には普通仕様よりも車両重量が30kgアップします(ディーゼル車)。車両重量は燃費に影響を与えるファクターで、車両重量が増えるにつれて燃費は悪化していきます。

そのため、ハイエースバン以外の車両においても、装備パーツを追加して車両重量が増している寒冷地仕様と普通仕様とを比較すれば、車両重量の軽い普通仕様の方が燃費は優れます。

東京で暮らしていてウィンタースポーツを楽しみたい方には寒冷地仕様の方が利便性は高い

東京で暮らしていて、冬は軽井沢などのゲレンデでウィンタースポーツをアクティブに楽しみたいという方にとっては、安全性や快適性を考慮すれば、普通仕様よりも寒冷地仕様の必要性は高いです。

冬に役立つ装備品を全車に標準化させて寒冷地仕様を設定していない国産自動車メーカーもある

国産の自動車メーカーでは、トヨタや日産などのように寒冷地仕様を設定している企業と、マツダやスバルなどのように自社製造している車両については、寒冷地でも問題なく走行できる事を前提として装備品を標準化させて、寒冷地仕様は設定していない企業もあります。

ドイツやスウェーデンなどのメーカーの輸入車は寒冷地仕様となっているケースが多い

ベンツ・BMW・ボルボなど、冬には厳しい寒さが訪れる国に本拠地を構えるメーカーの輸入車は、寒冷地仕様となっているケースが多いです。そういった海外メーカーの以外の自動車を、寒冷地においても利用するには、大型サイズのバッテリーへと交換するなどのメンテナンスを必要とする場合もあります。

寒冷地仕様を設定しているトヨタや日産などのメーカーはどのような追加装備をしているのか

トヨタや日産などの寒冷地仕様を設定しているメーカーは、普通仕様にどのような追加装備をしているのかを確認するために、「プリウス」や「エクストレイル」等の車両をモデルケースとして紹介します。

プリウスの寒冷地仕様はサブマフラーを設置して冬シーズンも低燃費を実現

プリウスの寒冷地仕様車はエンジン冷却水(LCC)の濃度を50%として、氷点下35℃以下でなければ凍結しないように調整しています。

プリウスの寒冷地仕様車では、雪がちらつく際や悪天候に見舞われた際に後続車へシグナルを伝える事ができるリヤフォグランプを設置し、雪を解かすためにウインドシールドデアイザーと呼ばれる電熱線を設けています。

その他には、

  • PTCヒーター:電気を流せば熱が多く発生する素子を用いて、暖房システムの効率化を行う
  • ヒーターリアダクト:後部座席に暖気をおくる
  • サブマフラー:排気熱をリユースしてエンジンを暖める。冬季の燃費の悪化を防ぐ

などの装備がプリウスの寒冷地仕様車には備わっています。

トヨタの車種では、プリウス以外でも「アクア」や「SAI」の寒冷地仕様車でも同様の装備が備わっています。

エクストレイルは寒冷地対応バッテリーを搭載して冬にもエンジンをスムーズに起動

日産のエクストレイルは雪国・北海道でNo.1の人気を誇るSUVです。寒冷地仕様車ではリヤヒーターダクト・ヒーター付きドアミラー・寒冷地対応バッテリー・スチール製リヤワイパーなどを備えています。

エクストレイルの4WD車に搭載されているインテリジェント電子制御システムは、アクセルを踏み込めば、各種センサーから送られてくる様々な情報をもとにして、コンピューターが走行状況に応じたトルク配分に切換えます。その技術力により雪道の登り坂やわだちであっても安定走行がサポートされます。

レクサス CTはLEDリヤフォグランプを設置して安全性を強化

レクサスはCTやLSなどの車種にオプション設定をすることで普通仕様車を寒冷地仕様の車へとチェンジします。LEDリヤフォグランプやウィンドシールドデアイサー、ポップアップ式ヘッドランプクリーナーなどを追加する事で、寒い地域においても日本が誇るラグジュアリーブランドの車に乗りたいというユーザーの声にも応えています

なお北海道地区で販売されているCTなどのレクサスの車は、寒冷地仕様車として対応できるオプションが標準装備されています。

三菱「デリカD:5」は広い室内スペースを素早く暖めるために暖房機能を強化

緻密でレスポンスの高い電子制御システムである4輪AWC(All Wheel Control)を搭載して、雪道においての安定走行も可能とするデリカD:5の寒冷地仕様は、バッテリー容量をアップさせる以外にも、ワイパーの動作をスムーズ化させる「ワイパー ディアイサー」や、エンジンルームを寒さから守る「エンジンアンダーカバー」を装備しています。

その他の特徴は、サードシートヒーターダクトやベビーデューティーヒーター等の広い室内スペースを素早く温める暖房機能を追加設定している事です。

ハイエースの寒冷地仕様は融雪剤の影響による錆びを発生しにくくするためにボディ塗装を施す

世界市場で評価される「ハイエース」の寒冷地仕様は、LCC濃度を普通仕様よりも高く設定、融雪剤によるサビを生じにくくするためのボディ塗装を施す、リヤフォグランプを右側に設置します。

ハイエースのガソリン車は、冬季においてもエンジンをスムーズに起動させるためにバッテリー容量をアップさせ、ディーゼル車はバッテリーを2基搭載してフューエルヒーターを装備させます。

その他の寒冷地仕様の特徴は、スライドドアの凍結を防ぐ機能が備わる「スライドドア アウトサイドモールディング」などをメーカーオプションで設定できる事です。

RAV4の寒冷地仕様車のフロントガラスには撥水機能が付く

2019年4月10日、約3年振りに日本市場に復活した新型RAV4は、滑りやすい雪道での安定走行をサポートする「ダイナミックトルクコントロール4WD」や、「E‐Four(電気式4WDシステム)」を搭載します。

同車の寒冷地仕様は、LEDリヤフォグランプを装着、フロントガラスには撥水機能が付く、ワイパーの耐久性を向上させる、ウィンドシールドデアイサーにタイマー機能を付けるなどの特徴を備えます。

「ランドクルーザープラド」のディーゼル車の寒冷地仕様はバッテリーを2基搭載

マルチテレインセレクト等の先端テクノロジーを導入して、オフロードにおいての圧倒的な走破性を実現する「ランドクルーザープラド」の寒冷地仕様は、オルタネーターの電力量をアップさせる、リヤフォグランプを設置させる、ワイパーの凍結を防ぐウィンドシールドデアイサー等を追加装備しています。ディーゼル車では、その他にバッテリーを2基搭載させて容量を上げています。

寒冷地仕様車は冬という季節を楽しみたいドライバーにはおすすめの車

寒冷地仕様車は、北海道・東北・北陸などの雪国で暮らすドバイバーだけではなくて、冬はアクティブにウィンタースポーツを満喫したいというユーザーの方にとってはおすすめの車です。

冬には猛吹雪となって視界が遮られてしまうなど危険な事もともないます。寒さが厳しいときにエンジンがかからずに身動きが取れなくなってしまう危険を回避するためにも、寒冷地仕様車の充実した装備が求められます。

冬という季節は、夏に比べれば多くの人は活動的ではなくなってしまいますが、冬という季節をアクティブに楽しみたいとい方には、室内空間が快適でエンジンオイルが凍結しにくい寒冷地仕様車がおすすめです。