プリウスのモデルチェンジ

プリウスがモデルチェンジで1.8Lと2.0Lの第五世代THS採用 2024年GRMN追加の噂も

プリウスがモデルチェンジでハンマーヘッドグリルと第五世代THSを採用する5代目へ進化、日本発売は2023年1月10日でトップグレードのPHEV Zは2023年3月1日に。5代目は4代目モデルより全高を低く全幅がワイドなスタイルと19インチの大径ホイールが特徴。

プリウスがモデルチェンジで1.8Lと2.0Lの第五世代THS採用 2024年GRMN追加の噂も

プリウスのフルモデルチェンジ 2022年11月16日発表で発売は2023年1月10日

プリウスのフルモデルチェンジはいつ行われるのでしょうか?ハイブリッドカーの普及など、自動車の未来を示してきたトヨタのプリウスは、2023年1月10日に5代目へと進化。4代目は2015年12月にモデルチェンジして日本発売、そこから7年後に発売しました。

また2023年のフルモデルチェンジから、今まで別車種のグレードとして販売していたプリウスPHEVが、プリウスのグレードに統合して「プリウス PHEV Z」として販売開始。
2023年3月15日モデルチェンジして市場投入しています。

新型プリウスはどのように進化して、私たちにどんな未来を見せてくれるのでしょうか?実用化を目指している自動運転技術や、進化した第5世代ハイブリッド技術により更なる燃費性能と走行性能が向上。
さっそく、2023年1月10日に行われたプリウスのフルモデルチェンジをチェックしてみましょう。

プリウスPHEV Zにプラグインハイブリッド初のGRMNを2024年に追加する噂

プリウスはPHEV Zは最高出力223PSを発揮する走行性能が注目されていますが、さらにスパルタンなスポーツモデルのGRMNを2024年に投入するという噂があります。
GRMNモデルはGRシリーズの最高位に位置するモデルで、過去にはマークXや86にも設定され話題に。今回はPHEV初設定でプリウスPHEV Zが選ばれたとのこと。

GRMNシリーズはパワートレイン、サスペンション、ブレーキなどの走行面をテコ入り、ボディのスポット溶接個所を増やすことで剛性を強化するなど、走行面を大幅改良するモデルです。
PHEVモデルでどこまで進化するのか期待が高まります。

新型プリウスが2023年1月10日フルモデルチェンジで発売開始

  • モデルチェンジ後の新型プリウスモデルチェンジ後の新型プリウス
  • モデルチェンジ後の新型プリウスモデルチェンジ後の新型プリウス
  • モデルチェンジ後の新型プリウスモデルチェンジ後の新型プリウス
  • モデルチェンジ後の新型プリウスモデルチェンジ後の新型プリウス
  • モデルチェンジ後の新型プリウスモデルチェンジ後の新型プリウス

トヨタは2022年11月16日に新型プリウスの発表を行いました。新しいプリウスはトヨタ初の2.0Lプラグインハイブリッドシステムを導入し、加速性能は0-100㎞/h加速で6.7秒、最高出力:164kW(223PS)となっています。
また、シリーズパラレルハイブリッドシステム(2.0L/1.8L)のパワートレーンでは、約1.6倍の高出力を維持しながら従来型と同レベルの低燃費を両立し、加速性能は0-100㎞/h加速で7.5秒、最高出力:144W(193PS)となっています。

5代目プリウスはリヤドアにピラーマウント式のドアハンドルを採用するのも特徴。
日本国内モデルではトヨタのC-HR、ホンダのヴェゼル、スズキのスイフトなど、スポーティなモデルが採用する方式で、全高が4代目の先代モデルから60mm~70mm低くなったプリウスにも相性の良い仕様です。

リヤは2022年に発表した新型クラウンクロスーバーと似た一文字のテールランプを採用し、PRIUSのレタリングバッジが新生プリウスを印象付けます。
5代目プリウス専用のGRパーツが用意され、モデリスタからもNEO ADVANCE STYLE(ネオアドバンススタイル)と、ELEGANT ICE STYLE(エレガントアイススタイル)のエアロパーツが登場するので期待しましょう。

5代目プリウス Z FFモデルのスペック
全長 4,600mm
全幅 1,780mm
全高 1,430mm
ホイールベース 2,750mm
室内長 1,840mm
室内幅 1,500mm
室内高 1,130mm
最低地上高 150mm
車両重量 1,430mm
総排気量 1.986L
エンジン最高出力 112kW(152ps)
フロントモーター最高出力 83kW(113ps)
リヤモーター最高出力 30kW(41ps)
システム最高出力 193ps
タイヤサイズ 195/50R19
乗員人数 5名
WLTCモード燃費 28.6km/L
5代目プリウスの販売価格
グレード 駆動方式 値段
1.8L X 2WD(FF) 2,750,000円~
4WD(E-Four) 2,970,000円~
1.8L U
(サブスクリプションKINTOキントのみ設定)
2WD(FF) 2,990,000円~
4WD(E-Four) 3,210,000円~
2.0L G 2WD(FF) 3,200,000円~
4WD(E-Four) 3,420,000円~
2.0L Z 2WD(FF) 3,700,000円~
4WD(E-Four) 3,920,000円~
PHEV Z 2WD(FF) 4,600,000円~

モデルチェンジした5代目の新型プリウスの発売日は2023年1月10日ですが、プリウスのトップグレードであるPHEV Zグレードのみ少し遅れて2023年3月15日に発売しました。

ハイブリッドの歴史を作ってきたプリウスがHEV+PHEVの歴史も作る

新型プリウス新型プリウス

EV走行距離は従来のプリウスに比べ50%以上向上し、またラゲージ部にあった電池パックはリヤシートの下に移動することでラゲージスペースの拡大も行っています。

新型プリウス新型プリウス

「みんなの手が届くエコカー」として重要な位置づけのプリウスは、利便性の向上とともに、ニーズに合わせ実用性を重視したパワートレーンでより多くのユーザーが使いやすい車として進化を遂げました。

新型プリウスのインテリアイルミネーション通知システムを採用した新型プリウスのインテリア

新型プリウスのインテリアは黒を基調とした車内に、インストルメントパネルとステッチがあしらわれたコーディネートで、上質感とスポーティさを演出、またインストルメントパネルには「イルミネーション通知システム」を設定することでセーフティセンスと連動してイルミネーションで通知する機能も搭載しています。

5代目の新型プリウスのボディカラーは新色アッシュ・マスタードを追加設定

新型プリウスのボディカラー全部で8色を設定。
ベースグレードのXでは2色のみ選択可能ですが、上位グレードのZでは6色選択できます。

新型プリウス(ボディカラー:マスタード)新型プリウス(ボディカラー:マスタード)

新型プリウス(ボディカラー:アッシュ)新型プリウス(ボディカラー:アッシュ)

新色も2色設定されていて、アッシュはくすんだグレー系のカラーで、マスタードは落ち着いたベージュ系のカラーです。
どちらも流行色のアースカラーなので、新型プリウスの人気色になるかもしれません。

5代目新型プリウスのボディカラー

  • アッシュ(新色/Z・G・Uグレード)
  • マスタード(新色/Z・Gグレード)
  • プラチナホワイトパールマイカ(Z・G・Uグレード)
  • アティチュードブラックマイカ(Z・G・Uグレード)
  • エモーショナルレッド2(Z・Uグレード)
  • ダークブルー(Z・Uグレード)
  • スーパーホワイト2(Xグレード)
  • シルバーメタリック(Xグレード)

新型プリウスのここが気になる

新しく発表された新型プリウスの中で大きく気になる点といえば、デザイン性と燃費向上のためにホイールの大径化が行われている点が一つ上げられます。
そのためタイヤサイズは「195/50R19」という珍しいサイズのタイヤを装着しています。
このサイズのタイヤは一本当たりの価格が、今までのプリウスと比べ高くなるようですので、スタッドレスタイヤ等で頻繁にタイヤ購入がある場合には、今後プリウスの生産数に応じてタイヤ価格が下落するかどうかが気になります。
なお、新型プリウス米国モデルのエントリークラスのプリウスLEは17インチのホイールを装着しているようですので、おそらく17インチサイズのタイヤも装着可能なのではないかと予想します。

5代目プリウス発表前に噂された情報をまとめ

5代目の新型プリウスが2023年11月16日にワールドプレミア。
プリウス発表前には、次期モデルは水素エンジンを搭載する、ピュアEV(BEV)になるなど、パワートレインが変更されるという噂がありました。

アクアやヤリスなど、ハイブリッドエンジンを搭載するモデルが増えたことで、プリウスの生産終了の話も聞こえるなか、エコとスポーツを両立した新たな新型プリウスが誕生。
5代目新型プリウス発表前に噂された情報をまとめています。

プリウスが2022年内に生産終了 2022年11月16日に発表の次期プリウスティザー画像が公開される

2022年11月16日に発表される新型プリウスのティザー2022年11月16日に発表される新型プリウスのティザー

SNS上で公開された新型プリウスのティザー画像SNS上で公開された新型プリウスのティザー画像

翌日に新しく公開されたモデルチェンジ後のプリウスのティザー画像翌日に新しく公開されたモデルチェンジ後のプリウスのティザー画像

プリウスPHVが2022年10月末で、プリウスが2022年11月末で生産終了。
次期モデルは2022年11月16日に発表することが明らかになり、2023年1月10日に発売開始(プリウスPHVの発売は2023年3月1日)するという情報があります。

2022年トヨタは世界情勢により車を思うように製造できなくなってきており、2022年7月の発表と同時に販売予定だった新型クラウンが発売時期を2022年9月1日に延ばすような事例もでてきました。
ハイブリッドシステムを初めて搭載した、トヨタを象徴するプリウスでも、発売時期順延の例にもれず、新型発表をしても販売時期を先送りにする可能性があると考えます。

プリウスはトヨタの新技術を先駆けて搭載している車種でもあるため、1.8Lエンジンとモーターを組み合わせた改良型ハイブリッドシステム(新型ノアやヴォクシーに搭載する第五世代のシステムを流用か)と、システム最高出力193psを発揮する2.0Lのハイブリッドシステムを搭載するようです。噂にあった水素エンジンやモーターのみ搭載するピュアEVモデルは、2023年のフルモデルチェンジでは発表しません。

プリウスと言えば燃費性能の高さが魅力で、5代目の新型プリウスのWLTCモード燃費は、2.0LのFFモデルで28.6km/L、1.8LのFFモデルで32.0km/Lに。
参考までに、弟分のアクアXグレードのWLCTモード燃費がFFモデルで34.6km/L、4WD(E-Four)モデルで30.0km/Lです。
今回行われるプリウスのフルモデルチェンジで、あえて燃費性能が低下する2.0Lパワートレインの導入を決定したことを考えると、燃費性能だけに拘らず、動力性能にも力を入れているのがわかります。

また、プリウスの2023年フルモデルチェンジでは、別モデルとしてラインナップしていたプリウスPHVが、プリウスと一本化して、PHV Zというグレードで販売します。
次期プリウスがどのような進化を辿るのか、2023年から2024年にはGRプリウスも控えているという噂もあるようで、楽しみなフルモデルチェンジになりました。

次期プリウスが100%モーター駆動のピュアEV(BEV)になる可能性

2018年12月にビッグマイナーチェンジを行いイメージチェンジしたトヨタのプリウスが、次期モデルを開発せずに「新しい方向性」を見出すためクロスオーバーSUVやその他の派生車種へ移行する可能性があることが明らかになりました。

この事を語ったトヨタ上層部の金子氏による発言は、この他にも「プリウスが電気自動車や燃料電池自動車へ以降することは考えられない」ことや「プリウスは手頃な価格で手に入れられる車でなくてはならない」と語っており、プリウスの今後についての決断を迫られている状況になっていることを示唆しています。新しい方向性の一つとして、全高を4代目モデルから55mm低くしたスポーツクーペになるという噂もあるようです。

1997年の衝撃的な登場から21年が経ち、2012年の年間販売台数では317,675台を販売し「国民車」と言えるほどの人気を得ましたが、2017年の年間販売台数は160,912台まで減少しています。2021年も日産のノートやアクアなどに押され販売台数は2017年の年間販売台数を下回るでしょう。

年代ごとのプリウス販売台数一覧
年代 販売台数
2001年 10,003台
2002年 6,698台
2003年 17,040台
2004年 59,761台
2005年 43,670台
2006年 48,568台
2007年 58,315台
2008年 73,110台
2009年 208,876台
2010年 315,669台
2011年 252,528台
2012年 317,675台
2013年 253,711台
2014年 183,614台
2015年 127,403台
2016年 248,258台
2017年 160,912台

2018年12月のビッグマイナーチェンジによりプリウスの年間販売台数を従来の12,000台から約半分の6,600台に縮小したことからもわかる通り、プリウスについて何らかの変化が起きているのは間違いないでしょう。2025年頃にプリウスのパワートレインを水素化して、量産水素自動車(FCV)第一弾にする、という話もあるようです。

プラットフォームに2022年発表のbZ4Xに採用するe-TNGAに変更して、BEVを含めた様々なパワートレインに対応するモデルにする可能性も考えられます。
フルモデルチェンジして存続するのか、新型車として開発するのか、それとも廃止されるのか、プリウスの動向に注目しましょう。

プリウスのモデルチェンジは新型エンジンを搭載し燃費性能もアップ

4代目プリウスのエクステリアプリウスのアピールポイントの燃費はフルモデルチェンジで50.0km/Lを目指すと考える

新型プリウスでは、新開発のパワートレーンを採用しプラットフォームだけではなく全てTNGA技術を採用したプリウスへと進化すると予想します。

4代目プリウスのカタログ燃費はEグレードで40.8km/Lですが、実燃費は25.2km/L前後と10km/L以上の差が開いています。新型プリウスではJC08モードで50.0km/Lのカタログ燃費を目指すと考えますが、WLTCモードと呼ばれる実燃費に近い計測方法で行うため、カタログ燃費と実燃費が離れすぎる問題も少なくなると予想します。
次世代バッテリーの全個体電池を搭載するという噂や、2023年は水素エンジンとモーターを組み合わせたPHEVを追加する、という噂もあるようです。

プリウスは6年毎にモデルチェンジしていて4代目プリウスは2015年に発売

プリウスは初代が発売してから6年ごとにモデルチェンジしていて、4代目プリウスがデビューしたのは2015年のことですので、5代目プリウスへとフルモデルチェンジするのは2023年になるのではないかと予想します。

プリウスのモデルチェンジ周期
1997年12月 初代プリウス発売
2000年5月(2年5ヶ月) マイナーチェンジ
2003年9月(3年4ヶ月) 2代目プリウス発売
2005年11月(2年2ヶ月) マイナーチェンジ
2009年5月(3年6ヶ月) 3代目プリウス発売
2011年12月(2年7ヶ月) マイナーチェンジ
2015年12月(4年) 4代目プリウス発売
2018年12月(3年) マイナーチェンジ?
2023年 5代目プリウス発売?

いつも自動車の未来を示してきたプリウスには自動運転技術が搭載される可能性も

トヨタのプリウスは1997年当時に10・15モード燃費で28.0km/L~31.0km/Lと、ものすごいカタログ燃費をたたき出しています。2代目プリウスではEVモードだけでの走行や、横滑り防止機構とパワーステアリングを制御する「S-VSC」などを搭載、3代目プリウスではタッチトレーサーディスプレイを採用するなど快適面での強化も行っています。

2023年にモデルチェンジするプリウス4代目モデルの画像4枚

  • プリウスのフロントビュープリウス
  • プリウスの左サイドフロントビュープリウス
  • プリウスの左サイドフロントビュープリウス
  • プリウスの左サイドビュープリウス

トヨタのプリウスはモデルチェンジで自動車の未来を見せてきたモデルでこれからもその役割を担う

プリウス

トヨタのプリウスは初代の誕生からモデルチェンジするごとに燃費向上や新しい機能の追加、近未来的なデザインなど、世間を驚かせてきたモデルです。

トヨタの新しいプラットフォームであるTNGAを1番最初に搭載するなど、トヨタにとって力を入れている車種であり自動車の未来を示してきたプリウスは、2023年1月に第五世代のTHSを採用、スムーズなドライブフィールを手に入れています。
これからもトヨタのプリウスはモデルチェンジを繰り返すごとに、自動車の未来を示してくれることでしょう。