日産の歴代車種

日産の歴代車種110種類を解説!今こそ復活してほしい名車は?

日産の歴代車種を解説。創業から80年余り、スカイライン、GT-R、フェアレディなど今なお系譜が続くスポーツカー、中古市場で人気のシルビアやブルーバード、愛好家が多いサニトラやフィガロなどかっこいい車もおしゃれな車も日産にはある!セダン、SUV、電気自動車など日産の車種一覧を紹介。

1990年代の日産の車種一覧

「1990年代までに世界一の自動車技術を目指す」という日産901プロジェクトの成果は、80年代後半から90年代前半に販売された車たちに現れており、シルビアS13、180SX、フェアレディZ32、スカイラインR32GT-Rなど、今も名車として名高い車も多数存在します。
一方で、ミニバンやステーションワゴン、そしてクロスオーバーSUVといった形式の車が人気を集めていきます。

NXクーペ(1990~1994)

NXクーペ 13型

サニーをベースにスポーティー路線を目指したサニーRZ-1の後継。コンセプトを変更し「おしゃれでカジュアルな車」路線でフェアレディZ(Z32)のデザインを意識。国内ではやはりスポーティー路線が人気だったため販売は振るわなかったが、北米の若い女性にヒットしたので目的達成。

車名 NXクーペ
発売期間 1990年~1994年
ベース サニーを基にしたモデルで、サニーRZ-1の後継車
コンセプト おしゃれでカジュアルな車を目指し、フェアレディZ(Z32)のデザインを意識
国内での評価 スポーティー路線の人気に押され、販売は振るわなかった
海外での評価 北米の若い女性層に人気があり、目的を達成

プリメーラ(1990~2008)/プリメーラカミノ(1995~1999)

プリメーラ P10型

欧州車らしいキビキビした走りを目指して開発し、20~30代の若い世代に人気のセダンに。欧州カー・オブ・ザ・イヤーで2位を獲得するなど、『日産901』の成果が表れ高く評価された。しかし、国内では乗り心地が硬いことへの不満も多く、足回り改良のマイナーチェンジを行った。

※2代目(1995年~)からサニー店で販売された双子車は「プリメーラ カミノ」。フロントグリルなどに違いがあり、1999年に再統合され、プリメーラとなる。

車名 プリメーラ / プリメーラカミノ
発売期間 プリメーラ:1990年~2008年
プリメーラカミノ:1995年~1999年
特徴 欧州車のようなキビキビした走りを目指したセダンで20~30代に人気
評価 欧州カー・オブ・ザ・イヤーで2位獲得。『日産901運動』の成果が評価された
課題 国内では乗り心地の硬さに不満が多く、足回り改良のマイナーチェンジ実施
プリメーラカミノ 2代目からサニー店で販売された双子車。フロントグリル等に違いがあり1999年に再統合

アベニール(1990~2005)

アベニール W10型

欧州や日本の若年層に人気だったプリメーラのワゴン版。日産の正統派ステーションワゴンで、スポーティグレードは2L直4DOHCターボエンジンを搭載。乗り心地・燃費はいまひとつと評されることが多いが、ラゲッジスペースが広く、キャンプやゴルフの相棒にはうってつけ。

車名 アベニール
発売期間 1990年~2005年
概要 プリメーラのワゴン版で、欧州や日本の若年層に人気
特徴 正統派ステーションワゴン。スポーティグレードは2L直4 DOHCターボ搭載
評価 乗り心地や燃費はやや劣るが、広いラゲッジスペースでアウトドアに最適

プレセア(1990~2000)

プレセア R10型

車高が低く、流麗なスタイリングで女性ドライバーに人気を博した4ドアハードトップ。男性には1年後に追加されたスポーツグレード「ブラックスター」が好評。デザイン重視のため、後部座席は非常に狭く、大柄な人には辛い。カッコよさに振り切ったのでそれで良かった。

車名 プレセア
発売期間 1990年~2000年
特徴 低い車高と流麗なスタイリングで女性に人気の4ドアハードトップ
スポーツグレード 1年後に追加された「ブラックスター」が男性にも好評
課題 後部座席が非常に狭く、大柄な人には不向き
総評 デザインを優先し、スタイリッシュさに振り切ったモデル

フィガロ(1991~1992)

フィガロ FK10型

フィガロ FK10型

日産パイクカーシリーズ第4弾のコンパクトオープンカー(屋根は手動開閉)。日本限定発売だったのだが、後にイギリスでは中古専門店も登場するほど人気が過熱し、エリック・クラプトンやノエル・ギャラガーも買ったらしい。『相棒』の右京さんの愛車でもある。

車名 フィガロ
発売期間 1991年~1992年
シリーズ 日産パイクカーシリーズ第4弾のコンパクトオープンカー
特徴 手動開閉式ルーフの日本限定モデル
海外での人気 イギリスでは中古専門店ができるほどの人気。エリック・クラプトンやノエル・ギャラガーも所有
文化的影響 テレビドラマ『相棒』の主人公の愛車としても知られる

クエスト(1993~2017)

クエスト V40型

北米向けミニバンだが、日本でも初代のみ日本でも逆輸入され限定販売された。左ハンドル仕様のみで、かなりのレア車。初代はアメリカのフォード・モーター社との共同開発だが、フォード社とマツダの話がまとまらず、最終的に日産が入ったという経緯がある。

車名 クエスト
発売期間 1993年~2017年
市場 北米向けミニバン。初代は日本で逆輸入され限定販売
仕様 左ハンドルのみのレア仕様
開発経緯 フォードとマツダの話がまとまらず、日産が参入して共同開発

ミストラル(1993~2006)

ミストラル R20型

スペイン生産の欧州販売モデルだが、逆輸入の形で日本では1999年まで販売されたSUV。欧州ではテラノⅡ、アメリカのフォードにOEM提供された際には「フォード・マーベリック」という名前が与えられた。

車名 ミストラル
発売期間 1993年~2006年(日本では1999年まで販売)
生産地 スペイン生産の欧州市場向けモデル
名称 欧州では「テラノⅡ」、フォードへのOEMは「フォード・マーベリック」
販売形態 日本へは逆輸入として販売されたSUV

クルー/クルーサルーン(1993~2009)

クルー K30型

クルーは主にタクシー仕様の営業車だが、1994~2002年まで個人向けの乗用車クルー・サルーンとしても販売された。FR式やMT式が存在し、エンジン性能に対して価格が廉価であるため、チューニングカーのベース車としても隠れた人気車種となっている。

車名 クルー / クルーサルーン
発売期間 1993年~2009年(個人向けクルーサルーンは1994年~2002年)
用途 主にタクシー用営業車。個人向け乗用車も存在
駆動方式・変速 FR方式およびMT仕様あり
特徴 エンジン性能に対し価格が廉価で、チューニングカーのベースとして人気

ルキノ(1994~2000)

ルキノ クーペ JB14型

クーペとハッチバックが存在。長髪の江口洋介が仲間とわいわいしてるCMから、購買層として20代で初めて車を持つ若者を意識していた模様。1995年にルキノハッチ、1996年にルキノS-Rを追加するも、正直すべてマイナー車。

車名 ルキノ
発売期間 1994年~2000年
ボディタイプ クーペおよびハッチバック
ターゲット層 20代の初めて車を持つ若者を意識したCM展開
モデル追加 1995年にルキノハッチ、1996年にルキノS-Rを追加
評価 全体的にマイナー車の扱い

ラシーン(1994~2000)

ラシーン NB14型 前期型

ラシーン NB14型 後期型

見た目は本格クロカン車に見えるが、日産はあくまでクロスオーバーSUVとして開発し、悪路走破性などは不確かなのであまり無理をさせてはいけない。トヨタに先駆けてドラえもんをイメージキャラとし、「ドラえもんブルー」と呼ばれる青いボディカラーが特に人気!

車名 ラシーン
発売期間 1994年~2000年
特徴 本格クロカン風だが、あくまでクロスオーバーSUV。悪路走破は過信禁止
マーケティング ドラえもんをイメージキャラクターに起用。特に「ドラえもんブルー」が人気

ステージア(1996~2007)

ステージア WC34型

3ナンバーのステーションワゴン。当時としては珍しくバン設定がなかった。スカイラインやローレルのシャシを採用したスポーティーな走行性能が人気で愛称は「ステジ」。2代目はラゲッジルームを拡大し、より実用性が増した。

車名 ステージア
発売期間 1996年~2007年
車種 3ナンバーのステーションワゴン
特徴 バン設定なし。スカイライン・ローレルのシャシ採用でスポーティーな走行性能
愛称 ステジ
2代目の改良点 ラゲッジルーム拡大で実用性向上

セフィーロワゴン(1997~2000)

セフィーロ ワゴン A32型

セフィーロ(セダン)をベースにした3ナンバーのステーションワゴン。ステーションワゴン最盛期に急ピッチで開発を進めた割に完成度が高く、V型6気筒エンジンを搭載したりと後発ゆえのメリットも多かった。ステージアとともに日産最高級ワゴンの仲間入りと上手くやったタイプ。

車名 セフィーロワゴン
発売期間 1997年~2000年
ベース車種 セフィーロ(セダン)
特徴 3ナンバーのステーションワゴンで、V型6気筒エンジン搭載。完成度が高い
位置づけ ステージアと並び日産最高級ワゴンの一角

ルネッサ(1997~2000)

ルネッサ N30型

日産はステーションワゴンと言うが、少しSUV風味でもある。「アルトラEV」を日本向けに転用し、ガソリン車と電気自動車の両方を販売したが、電気格納のため床が高く、乗降性・居住性が悪く不評。最新技術と居住性の両立という課題を残す。

車名 ルネッサ
発売期間 1997年~2000年
特徴 ステーションワゴンだがSUV風味もある。ガソリン車と電気自動車を販売
課題 電気格納で床が高く、乗降性と居住性が悪い点が不評
技術的意義 最新技術と居住性の両立に課題を残すモデル

プレサージュ(1998~2009)

プレサージュ U30型

ホンダ・オデッセイの対抗馬として開発した高級ミニバン。しかし「SUV?」とも評されるルネッサをベースにしたため、地上高が高くて不評。高級車からの乗り換え層も狙ったためスライドドアを採用せずやっぱり不評。2代目で低床化し堅実に売ることにした。

車名 プレサージュ
発売期間 1998年~2009年
開発目的 ホンダ・オデッセイの対抗馬としての高級ミニバン
特徴 ルネッサをベースにしたため地上高が高く、不評だった
ターゲット層 高級車からの乗り換え層を狙いスライドドアは未採用
改良点 2代目で低床化し、堅実な販売に切り替え

ティーノ(1998~2003)

ティーノ V10型

サニーB15型とプラットフォームを共通する乗用車だが、後部シートは着脱でき、商用利用も可能。日産は当初はティーノに本格的なハイブリッドを導入し、官公庁への大量納車を目指したが、燃費向上が上手くいかず、結局限定仕様にとどまった。

車名 ティーノ
発売期間 1998年~2003年
プラットフォーム サニーB15型と共通
特徴 後部シート着脱可能で商用利用も想定
ハイブリッド導入 本格的なハイブリッド導入を計画したが燃費向上が不十分で限定仕様に

ウィングロード(1996~2018)

ウィングロード Y10型

販売当時は室内が狭く、不評だったステーションワゴン。その後、大掛かりなマイナーチェンジやフルモデルチェンジを繰り替えし、3代目(2005~)にしてカローラフィールダーの競合車と認められるに至る。2018年3月生産中止。

車名 ウィングロード
発売期間 1996年~2018年
初期評価 室内が狭く不評だったステーションワゴン
改良経緯 マイナーチェンジやフルモデルチェンジを繰り返し改善
3代目以降 カローラフィールダーの競合車と認められる存在に
生産終了 2018年3月に生産中止

バサラ(1999~2003)

バサラ JU30型

プラットフォームはプレサージュと共通。4年で販売終了の不人気車で、カルロス・ゴーン氏とともにやってきた商品企画担当者に「来る前に販売決まってたし」と言い訳された。ユーザーからは「デザインは面白いし、大きな不満点がない」と割と愛されている。

車名 バサラ
発売期間 1999年~2003年
プラットフォーム プレサージュと共通
販売状況 4年で販売終了の不人気車
企画背景 カルロス・ゴーン氏来日前に販売決定されていた
ユーザー評価 デザインは面白く、大きな不満は少ない

マーチBOX(1999~2001)

マーチBOX K11型

2代目マーチ(K11型)から派生したステーションワゴン。マーチに乗っていた人でも知らない激レア車。ホイールベースはそのままだが、リアを延長しラゲッジルームを拡大。ダブルフォールディングで荷室をフラットにできる。荷物をいっぱい積んでがんばるマーチはかわいい。

車名 マーチBOX
発売期間 1999年~2001年
派生元 2代目マーチ(K11型)
特徴 リアを延長しラゲッジルーム拡大、荷室はダブルフォールディングでフラット化可能
評価 マーチ乗りでも知らない激レア車