ディーゼルエンジンのSUV

SUVのディーゼルエンジン搭載車種まとめ

SUVでディーゼルエンジの車種を紹介。大排気量のガソリンエンジンに比べて燃費が良く、トルクもあるディーゼルエンジンはレジャーで使うことが多いSUVとの相性はバッチリ。7人乗り設定もある車種をメーカーごとにまとめ。

SUVのディーゼル車ラインナップ!自分にピッタリな車種は?

ディーゼルエンジンの車といえば、音がうるさい、環境に悪い、白煙・黒煙を吐くなどのイメージがありましたが、最近ではクリーンディーゼルと呼ばれるエンジンが開発され、音も静かで環境にも優しいディーゼルエンジンを搭載した車両が発売されています。最近発売された車種のクリーンディーゼル車はエコカー減税の対象にもなっているので税金が安く済むのも魅力的です。

ディーゼルエンジンの魅力といえば、燃料が軽油なので安い、トルクがあって力強いなどで、トレーラーを引っ張ったりするときにも活躍します。ハイエースなどのバンも良いですが、やっぱり日常使いやキャンプなどのレジャーに使うならSUVがピッタリです。

そこで、何かトラブルがあった時にメンテナンスがしやすく、全国どこにでもディーラーが存在している国産車に絞ってディーゼルエンジンを搭載したSUVをまとめました。自分が求めているスペックやボディサイズ、形などに合わせてピッタリの車種を探してみてください。

CX-3/マツダは完成度の高いSKYACTIV-Dを搭載するコンパクトSUV

マツダのCX-3は、2015年から販売されているコンパクトクロスオーバーSUVで、ディーゼルエンジンのほかに2017年からガソリンエンジンをラインナップしています。2016年には特別仕様車の「Noble Brown」を追加しています。

CX-3のボディサイズ
全長 4,275mm
全幅 1,765mm
全高 1,550mm
ホイールベース 2,570mm
最低地上高 160mm
乗員定員 5人

搭載しているディーゼルエンジンは、SKY ACTIV-Dと呼ばれるエンジンでCX-3に搭載されているのは1.5Lのエンジンです。燃費は21.0km/L~25.0km/Lで、FFの2WDと4WDが用意されています。

CX-3が搭載するディーゼルエンジン
型式 S5-DPTS
種類 直列4気筒直噴ターボ
排気量 1,498cc
最高出力 77KW/4,000rpm
最大トルク 270Nm/1,600~2,500rpm
燃費 21.0~25.0km/L
CX-3の特徴とモデル情報
車種カテゴリ コンパクトクロスオーバーSUV
発売開始年 2015年
搭載エンジン ディーゼル(1.5L SKYACTIV-D)、ガソリン(2017年追加)
駆動方式 FF(2WD)および4WD
燃費(ディーゼル) 21.0km/L ~ 25.0km/L
特別仕様車 2016年に「Noble Brown」追加

CX-5/マツダは気筒休止機能付きのSKYACTIV-D2.2を搭載した燃費性能も高いミドルサイズSUV

マツダのCX-5は2012年に発売したCXシリーズ最初のモデルで、ミドルサイズのクロスオーバーSUVです。2017年にはフルモデルチェンジを行って2代目へと進化し、デザインがより深まりました。2017年8月には、安全装備のi-ACTIVSENSEを標準装備して、より安全な車になっています。

CX-5のボディサイズ
全長 4,545mm
全幅 1,840mm
全高 1,690mm
ホイールベース 2,700mm
最低地上高 210mm
乗員定員 5人

搭載しているエンジンはCX-3と同じSKY ACTIV-Dですが、排気量が大きくなり2.2Lのエンジンを搭載しています。燃費は17.2km/L~18.0km/Lで、2WDと4WDの燃費差が少なくなっています。

CX-5が搭載するディーゼルエンジン
型式 SH-VPTS
種類 直列4気筒直噴ターボ
排気量 2,188cc
最高出力 129KW/4,500rpm
最大トルク 420Nm/2,000rpm
燃費 17.2~18.0km/L
CX-5の特徴とモデル情報
車種カテゴリ ミドルサイズクロスオーバーSUV
発売開始年 2012年(CXシリーズ初のモデル)
モデルチェンジ 2017年にフルモデルチェンジで2代目へ
搭載エンジン 2.2L SKYACTIV-D(ディーゼル)
駆動方式 2WD(FF)および4WD
搭載装備 2017年8月以降、安全装備「i-ACTIVSENSE」標準搭載

CX-8/マツダはフラッグシップらしい高級感とディーゼルエンジンの力強さを両立したSUV

マツダのCX-8は、CXシリーズの最上級モデルで3列目のシートを装備していて、6・7人乗りのファミリーカーとしても使える1台です。2017年12月から発売されていて全幅はCX-5と同様ですが、全長や全高が大きくなっているのが特徴です。

CX-8のボディサイズ
全長 4,900mm
全幅 1,840mm
全高 1,730mm
ホイールベース 2,930mm
乗員定員 6・7人

搭載しているエンジンは改良型の2.2Lディーゼルエンジンで、CX-5に搭載しているエンジンと比べて出力とトルクが向上していて、燃費も17.0~17.6km/Lと謙遜ありません。

CX-8が搭載するディーゼルエンジン
型式 SH-VPTS
種類 直列4気筒ターボ
排気量 2,188cc
最高出力 140KW/4,500rpm
最大トルク 450Nm/2,000rpm
燃費 17.0~17.6km/L
CX-8の特徴とモデル情報
車種カテゴリ ミドル~ラージクラスの3列シートSUV
発売開始年 2017年12月
モデルポジション CXシリーズの最上級フラッグシップモデル
乗車定員 6人または7人乗り仕様あり
CX-5との違い 全幅は同じだが、全長・全高・ホイールベースが拡大
エンジン特性 CX-5搭載エンジンを改良し、出力・トルクが向上

パジェロ/三菱は信頼性の高い4駆性能とパワフルなディーゼルエンジンがマッチした本格的クロカンSUV

2006年に4代目へとフルモデルチェンジしたパジェロは、三菱自動車が販売するフラッグシップSUVです。2008年にディーゼルエンジンが復活し、2010年には改良しクリーンディーゼルエンジンへと対応しました。2018年で12年目を迎えるパジェロは2019年内にもフルモデルチェンジすると噂されています。

パジェロのボディサイズ
全長 4,900mm(4,385mm)
全幅 1,875mm
全高 1,870mm(1,850mm)
ホイールベース 2,780mm(2,545mm)
最低地上高 225mm
乗員定員 7人(5人)

※()内はショートモデルの数値

搭載されているエンジンは2010年に改良したクリーンディーゼルエンジンで、燃費は10.0~10.4km/Lです。タンク容量は88Lで長距離の移動も楽々行うことができます。

パジェロが搭載するディーゼルエンジン
型式 4M41
種類 直列4気筒ターボ
排気量 3,200cc
最高出力 140KW/3,500rpm
最大トルク 441Nm/2,000rpm
燃費 10.0~10.4km/L
パジェロの特徴とモデル情報
車種カテゴリ 本格クロスカントリーSUV
現行モデル 2006年に4代目へフルモデルチェンジ
ディーゼル搭載経緯 2008年に復活し、2010年にクリーンディーゼル対応
ブランド内ポジション 三菱のフラッグシップSUV
燃料タンク容量 88L(長距離走行に強み)
モデル更新の噂 2019年内にフルモデルチェンジとの報道あり

デリカD5/三菱はミニバンとSUVが融合した車種で完成度の高いクリーンディーゼルエンジンを搭載

三菱が販売するデリカD5は、2007年に発売したスライドドアを装備したSUVミニバンで、クリーンディーゼルエンジンを搭載しています。デリカD5の次期モデルは2018年12月にビッグマイナーチェンジを行い、2019年2月に発売します。

デリカD5のボディサイズ
全長 4,730mm
全幅 1,795mm
全高 1,870mm
ホイールベース 2,850mm
最低地上高 210mm
乗員定員 7・8人

デリカD5に搭載されているエンジンは、パジェロのエンジンとは違い4N14型と呼ばれるエンジンで、2013年から搭載されています。燃費は13.0km/Lを記録していて、タンク容量は64Lあります。

デリカD5が搭載するディーゼルエンジン
型式 4N14
種類 直列4気筒ターボ
排気量 2,267cc
最高出力 109KW/3,500rpm
最大トルク 360Nm/1,500~2,750rpm
燃費 13.0km/L
デリカD5の特徴とモデル情報
車種カテゴリ SUVとミニバンが融合したクロスオーバーモデル
発売開始年 2007年(初代モデル)
エンジン搭載開始年 2013年からクリーンディーゼル(4N14型)搭載
マイナーチェンジ 2018年12月に実施、2019年2月より新型販売
燃料タンク容量 64L
パジェロとの違い 異なるエンジンを搭載(4N14型)し、車両構成も異なる

ランドクルーザー プラド/トヨタは確かな走破性とディーゼルエンジンを組み合わせた本格派クロスカントリーSUV

ランドクルーザー プラドは1990年から販売されている車で、2009年に150プラドへとフルモデルチェンジしました。2015年には一部改良が施されディーゼルエンジンが搭載されています。ランドクルーザーではちょっと幅が広すぎて運転しにくいと思う人にピッタリの車種です。

ランドクルーザー プラドのボディサイズ
全長 4,825mm
全幅 1,885mm
全高 1,836mm~1,850mm
ホイールベース 2,790mm
最低地上高 220mm
乗員定員 7人(5人)

※乗員定員5人はTXの一部グレードのみ

ランドクルーザー プラドに搭載されているディーゼルエンジンは1GD-FTVと呼ばれるエンジンで、最新のクリーンディーゼルエンジンです。燃費は11.2~11.8km/Lを記録していて、タンク容量は87Lあります。TOYOTAの1GD-FTVエンジンは定期的に尿素水(アドブルー)の補充が必要となります。

ランドクルーザー プラドが搭載するディーゼルエンジン
型式 1GD-FTV
種類 直列4気筒ターボ
排気量 2,754cc
最高出力 130KW/3,400rpm
最大トルク 450Nm/1,600~2,400rpm
燃費 11.2~11.8km/L
ランドクルーザー プラドの特徴とモデル概要
初代発売年 1990年に初代モデルが登場
現行型登場年 2009年に150系へフルモデルチェンジ
ディーゼル搭載開始 2015年の一部改良時にクリーンディーゼルを採用
尿素水補充 アドブルー対応で定期的な補充が必要
燃料タンク容量 87Lと大容量で長距離ドライブも安心
ランドクルーザーとの違い 幅がやや狭く取り回ししやすいため都市部でも扱いやすい

ハイラックス/トヨタは日本唯一のピックアップトラックでディーゼルエンジンを搭載した走破性の高さも日本トップクラス

トヨタが販売するハイラックスは1968年に初代が発売された歴史のある車で、2004年を最後に日本国内での販売を終了しましたが、2017年9月に復活しました。上級グレードのZではLEDヘッドライトやプリクラッシュセーフティシステムなどの最新装備が搭載されています。

ハイラックスのボディサイズ
全長 5,335mm
全幅 1,855mm
全高 1,800mm
ホイールベース 3,085mm
最低地上高 215mm
乗員定員 5人

ハイラックスに搭載されているエンジンは、ランドクルーザー プラドのものとは違い2GD-FTVが搭載されていて燃費は11.8km、タンク容量は80Lあります。こちらもプラド同様に尿素SCRシステムを使用して走る仕組みのクリーンディーゼル車でアドブルー/AdBlue(尿素水)の補充が必要となります。

ハイラックスが搭載するディーゼルエンジン
型式 2GD-FTV
種類 直列4気筒
排気量 2,393cc
最高出力 110KW/3,400rpm
最大トルク 400Nm/1,600~2,000rpm
燃費 11.8km/L
ハイラックスの特徴とモデル概要
初代発売年 1968年に初代が登場し長い歴史を持つ
日本販売の動き 2004年に国内販売終了後、2017年に再登場
上級グレード「Z」 LEDヘッドライトやプリクラッシュセーフティなど充実装備を搭載
尿素SCR対応 アドブルー(尿素水)の補充が必要なクリーンディーゼル車
燃料タンク容量 80Lと比較的大きめで航続距離も長い
搭載エンジンの違い ランドクルーザー プラドと異なり「2GD-FTV」エンジンを搭載

クリーンなイメージになったディーゼルエンジンでトルクフルなカーライフを楽しむ

ディーゼルエンジンは環境に悪いというイメージがありましたが、最近ではクリーンディーゼルエンジンが登場して見直されてきています。

しっかりと整備していれば丈夫なディーゼルエンジンは、長く乗りたいと考えている人にピッタリのエンジンで、車種もマツダのCXシリーズや、トヨタのランドクルーザー プラド、ハイラックス、三菱のパジェロなど、SUVなどに多く搭載されています。
低回転域からグッと力強いトルクを感じられるディーゼルエンジンは、トレーラーなどを接続してバイクやトライクなどを運ぶなど、レジャーなどでも使いやすい1台です。