ポリッシャーの使い方 ~ 初心者でも利用しやすいと評判の「サンダポリッシャー RSE‐1250」を使ってボディ・ヘッドライトカバー・ガラスを磨いた
初心者でも利用しやすいと評判のRYOBI(リョービ)の「サンダポリッシャー RSE-1250」を使って、車のボディ・ヘッドライトカバー・ガラスを磨いてみました。
ポリッシャーを使えれば車磨き以外にもDIYの幅が広がります。ディスク状のバフを取りつけて、1分間に数千回転もする電動工具を利用すれば、車に付いている洗車傷を目立たなくすることが出来て、ワックスがけ後のボディの美しさもアップします。
憧れはあっても、なんとなく使用をためらってしまうのは、ポリッシャーだけではなくて、どんなバフやコンパウンドを選べば良いのかが曖昧となっているからだと思われます。
このコラムでは、皆さんが抱いているポリッシャーを使用する事に対する不安を払拭するために、使い方のコツだけではなくて、初心者にとっては解りにくいバフやコンパウンド選びのポイントも紹介。
RYOBI(リョービ)の「サンダポリッシャー RSE‐1250」は初心者でも安心して使えるダブルアクションタイプのポリッシャー
「サンダポリッシャー RSE-1250」は初心者も使いやすい小型電動タイプのポリッシャー
数あるポリッシャーの商品群の中から初心者でも安心して使えると評判のRYOBI(リョービ)の「サンダポリッシャー RSE-1250」を選んで、実際に使ってみました。
このセクションでは「サンダポリッシャー RSE-1250」も属するダブルアクションタイプの特徴や、同商品のスペック情報もお届けします。
初心者が使いやすい「ダブルアクション」・研磨力が高い「シングルアクション」などのポリッシャーのタイプ別特徴
ポリッシャーは作動部が単一回転運動をするか、円運動に上下運動を加えるか等の違いによって「ダブルアクション」「シングルアクション」「ギヤアクション」といった3タイプに分類されます。今回実際に使って車を磨いてみた「サンダポリッシャー RSE-1250」も属するダブルアクションだけではなくて、シングルアクションやギヤアクションの特徴についても紹介します。
シングルアクション・ダブルアクション・ギアアクションの動きの違い
回転運動と偏心運動で対象物を磨いていく「ダブルアクション」は研磨力を抑えて傷を付きにくくする初心者も利用しやすいポリッシャー
最終仕上げ磨きやワックスがけに便利な「ダブルアクション」は、回転運動に軸をランダムに移動させていく偏心運動を組み合わせて、車のボディ等を磨く際のムラをなくして、オーロラマークや研磨傷を付きにくくします。
研磨力を抑えて磨き傷やハブ目などを付きにくくする「ダブルアクション」は、初心者も利用しやすいポリッシャーです。
シンプルな円運動によって研磨力を強めている「シングルアクション」はハブ目やオーロラマークが付きやすい上級者向けのポリッシャー
塗装後の肌調整や荒い擦り傷を目立たなくする際に便利な「シングルアクション」タイプのポリッシャーは、単一回転のみのシンプルな円運動によって、研磨力を可能な限り引き上げます。
研磨力が最も高く扱いが難しい同タイプは、使用後にハブ目やオーロラマークが付きやすく、うっかり削りすぎてしまうと銅板を露出してしまう恐れもある、経験と知識が必要な上級者向けのポリッシャーです。
円運動に変則的な動きを加えて研磨する「ギヤアクション」は頑固な水垢汚れの除去や浅い洗車傷を目立ちにくくするのに便利
1回転ごとに頂点をズラすなどして、単調な円運動に変則的な動きを加えて研磨する「ギヤアクション」は、中間仕上げや頑固な水垢汚れを取る際に便利なポリッシャーです。
シングルアクションタイプとダブルアクションタイプの中間の研磨力を実現する「ギヤアクション」は、業務用として利用される機会も多く、円運動に変則的な動きを加える効果によって、バフ目やオーロラマークを付着しにくくして、研磨熱の発生も抑えます。
ポリッシャーデビューに最適な「サンダポリッシャー RSE-1250」のスペック情報
ポリッシャーの使い方を紹介するに際して、実際に利用してみた「サンダポリッシャー RSE-1250」は、
ダブルアクション・軽量でマジックテープが付いている・二重絶縁機構を取り入れて作業時の安全性が高い等の理由があって、初心者でも安心して使える商品です。
同商品は回転運動と偏心運動を組み合わせて研磨ムラをなくす、「回転数調整ダイヤル」を設けるなどの特徴も備えます。
取扱説明書のP5にはスペック情報などが記載
RSE‐1250 | |
無負荷回転数(min‐1) | 6,000~12,000 |
---|---|
取付ペーパーサイズ(mm) | 外径125(マジック貼付タイプ・穴あき) |
パッド寸法 マイクロスティック(mm) | 外径123 |
電源(V) | 単相100 |
電流(A) | 3.3 |
消費電力(W) | 300 |
質量(kg) | 1.5 |
コード(m) | 2 |
バフの選び方 ~ ポリッシャーを初めて利用する方は目の細かな「スポンジバフ」で経験を積んでいく
ポリッシャー利用時には、磨く対象物や用途に合わせてバフを取り付けます。バフのサイズは機器ごとに異なるため、社外品を利用する際にはメーカーが公表しているスペックで事前に確認する必要があります。
ポリッシャーの使い方に慣れていない方にはクッション性が優れている厚みのあるバフがお勧め
バフの外径は小さいもので80mm、大きいものでは240mmあります。取付ペーパーサイズが125mm の「サンダポリッシャー RSE-1250」には、125mmのサイズのバフを装着するのが理想的です。
バフの厚さの範囲は20mm~50mmとなっています。厚みのあるバフの方がクッション性は優れているため、ポリッシャーの使い方に慣れていない場合には、厚めのタイプを利用した方が安心出来ます。
バフは素材の違いによって「ウールバフ」と「スポンジ(ウレタン)バフ」の2タイプに分類
大きさや厚さの異なる様々な種類の商品が展開されているバフは、素材の違いによって「ウールバフ」と「スポンジ(ウレタン)バフ」に大別されます。このセクションでは、バフを選ぶ際に役立つ各タイプの特徴の違いについて紹介していきます。
ウールバフは主に車に付いている傷を目立たなくする際に用いる
ウール(羊毛)を素材とするウールバフの研磨力は強くて、洗車傷を削って均一化させる荒磨きを行う際や、固着化レベルの高いイオンデポジットを削って肌調整を行う時などに用います。ウールバフにはハードタイプとソフトタイプとがあって、ハードタイプの方が研磨力は勝っています。磨く力が強いシングルタイプのポリッシャーにウールバフを取り付ければ、深い傷も目立たなくする事が可能です。
ポリッシャーの使い方に慣れていない方が、いきなり切削能力の強いウールバフを用いて傷消しを行ってしまえば、塗装面を深く削りすぎてしまうなどして再塗装が必要となるケースもあります。
柔らかなウレタン素材でできている「スポンジバフ」は仕上げ磨きやワックスの塗り込み作業時に用いる
柔らかなウレタン素材でできているスポンジバフは、浅い洗車傷を目立たなくする・水垢を除去する・くすんでいると塗装面を磨いて艶を出す・塗装面を仕上げる・ワックスを塗る等の目的で使用します。
スポンジ(ウレタン)バフは目の細かさによって「中目」「細目」「極細目」「超極細目」「濃色車用超微粒子目」といったタイプに細分化されます(メーカーによっては異なる表記法もある)。
ポリッシャーを使った研磨作業が初めてで不安という方には、磨き傷の付きにくい目の細かなスポンジバフを装着して使い方に慣れていくという方法をお勧めします。
利用シーン | |
---|---|
中目 | 浅い傷の除去や頑固な水垢の除去 |
細目 | 固着化している汚れの除去、中間研磨 |
極細目 | 中間研磨、淡色車の仕上げ |
超微粒子目 | 仕上げ磨き、ワックスの塗り込み作業 |
濃色車用超微粒子目 | 黒系のボディカラーの仕上げ磨き |
コンパウンド種類別特徴・理想的なバフとの組み合わせパターン
ポリッシャーを使って対象物を磨いていく際には、研磨剤が配合されているコンパウンドも利用します。液状あるいは粘土状の研磨剤を配合するコンパウンドは、「中目」「細目」「極細」「超極細」といった4タイプに分類されています。
種類 | 特徴・バフとの組み合わせ方 |
---|---|
中目 | 粒の大きな研磨剤を配合しているので研磨力が強い、作業に慣れない方が利用すると磨き傷が付きやすい。目立つような大きな傷を補修する際に用いて、組み合わせるバフはハードタイプのウールバフが適している。 |
細目 | 頑固なウォータースポットや塗装シミの除去、洗車傷を補修するといった粗磨きだけではなくて、肌調整にも利用する。組み合わせるバフはソフトタイプのウールバフか、スポンジバフでも目の粗い中目・細目が理想的。 |
極細 | 浅い洗車傷の研磨・水垢の除去・肌調整に用いる。組み合わせるバフはスポンジバフの超細目。 |
超極細 | 艶出し・仕上げ磨きの際に用いる。濃色のボディカラーの車に対して仕上げ磨きを行う際には専用タイプの商品が適している。組み合わせるバフはスポンジバフの超細目。 |
※メーカーによっては異なる呼称で表記しています。
コンパウンドは武蔵ホルト株式会社が製造販売する「リキッドコンパウンド・ミニセット」を使った
「リキッドコンパウンド・ミニセット」には細目・極細・超極細の3本がセット
今回サンダポリッシャー RSE-1250に組み合わせたコンパウンドは、武蔵ホルト株式会社が製造販売を行う「リキッドコンパウンド・ミニセット」です。同商品には、容量80mlの細目・極細・超極細サイズのコンパウンドが3本セットされています。
商品裏面には使用方法や各コンパウンドの性能などが記載
細目 | 粒子サイズ:7ミクロン 色調:ベージュ 成分:研磨剤、石油系溶剤、界面活性剤 |
---|---|
極細 | 粒子サイズ:1ミクロン 色調:ホワイト 成分:研磨剤、石油系溶剤、界面活性剤 |
超極細 | 粒子サイズ:0.2ミクロン 色調:ホワイト 成分:研磨剤、石油系溶剤、界面活性剤 |
ポリッシャーの使い方~ ヘッドライトカバー・ガラス・ボディを「サンダポリッシャー RSE-1250」で研磨
リョービの「サンダポリッシャー RSE‐1250」を使って、ヘッドライトカバー・ガラス・ボディを磨いてみました。各部位をどうやって磨いていったのかを解説していきます。
ポリッシャーを使ってヘッドライトカバーを磨いてみた
黄ばんだり、小石などと接触して傷が付きやすい「ヘッドライトカバー」をポリッシャーで磨いて綺麗にしていきます。ポリッシャーでいきなり磨いてしまうと、磨き傷が付きやすくなってしまうため、事前に泥・砂汚れを落とすなどの下地処理が必要となります。
ポリッシャーを使用する前に必要な下地処理の流れ
- 作泥・砂汚れを洗車して落とす
- 鉄粉除去スプレー・粘土を使ってボディに付着している鉄粉を除去する
- ポリッシャーを当てたくないところをマスキングテープで養生
- コンパウンドスポンジや#1000~#1500番程度の耐水ペーパーで磨いていく
洗車して砂・泥汚れを落として、鉄粉除去スプレーで鉄粉を落とす下地作業が終わったので、ヘッドライトカバー境界部にマスキングテープを貼って養生しました。
ヘッドライトカバーの立体形状に合わせてマスキングテープを貼る作業は、フロントグリルを傷つけたくないという理由もあって慎重に行いました。
ヘッドライトカバーは黄ばんではいませんが、小石等と接触した際に出来たと思われる擦り傷が付いていたため、用意したコンパウンドスポンジで軽く磨いていきました。
バフの側面に油性マジックで「細目」などと書いておくと便利
「サンダポリッシャー RSE‐1250」にウールバフを取り付けます。ウールバフの研磨力は高いですが、ボディと比較すればヘッドライトカバーは強固な素材で形成されているため、さほどデリケートにはならずに使用できました。
バフを装着している状態のポリッシャーを置く際には砂などが付着しないように注意
ウールバフを取り付ける際には収納BOXの蓋の部分を利用して、面と面とを合わせて作業をするとスムーズに行えました。
「サンダポリッシャー RSE‐1250」でヘッドライトカバーを磨いていきます。ポリッシャーの使い方に慣れていない場合には、両手を使ってしっかりと固定するのが磨き方のコツです。
その他の磨き方のコツも紹介します。
ポリッシャーの使い方と磨き方のコツ
- 磨いていく場所あるいはバフにコンパウンドを塗布する
- 傷が目立つ場所から順にブロック毎に分けて、縦方向・横方向の順に磨いていく
- コンパウンドの種類を変える時には、ボディに残っているカスを拭き取ってバフも変える
- 水平面を磨く際にはポリッシャーの自重を利用して軽く押し当てる
- 垂直面を磨く際には傾け過ぎず、パネルと接触する面積が最大化するような角度を意識する
- 平面を一つの区切りとして磨いていくように心掛ける、段差のある場所は一気に磨こうとはしない
- 10cm移動させるには1秒くらい時間をかけてゆっくりと動かしていく
ポリッシャーを使ってヘッドライトカバーの傷を目立たなくする作業が終わったので、マスキングテープを剝がします。剥がす際には爪で周辺領域を傷つけてしまわぬように注意しました。
最後に、ヘッドライトカバーの表面に付着しているコンパウンドや削りカスをマイクロファイバークロスで拭き取りました。
ポリッシャーを使って車のガラスを磨いてみた
車のガラスには、水垢やウォータースポットなどの洗車では落ちにくいタイプの汚れが付きやすいです。そういった種類の汚れは、ポリッシャーを使うと効果的に除去できます。
ガラス面もヘッドライトカバーと同様に、ボディよりも強固な素材で出来ているため、比較的速い回転数で磨いていきます。
ガラスはヘッドライトカバーよりも面積が広くて、デザインも単調であるため、磨きやすかったです。
「サンダポリッシャー RSE‐1250」を使って磨いた後のガラスです。光沢感が増して反射しやすくなっています。写真を撮る時に、自分が映り込まないように気をつけました。
ポリッシャーを使って車のボディを磨いてみた
「サンダポリッシャー RSE‐1250」を使って、ボディのゆず肌や洗車傷を目立たなくしていきます。ボディはガラス面などと比較するとデリケートであるため、ウールバフとスポンジバフを使い分けて、コンパウンドの種類も変えて研磨作業を慎重に行う必要があります。
ポリッシャーを使う前に、ボディの気になる傷はコンパウンドスポンジで磨いていきました。
ウールバフに、粒子サイズ7ミクロンの研磨剤が配合されている、細目コンパウンドを組み合わせます。
商品裏面には、細目→極細→超極細の順でと記載されていますが、ポリッシャーの使い方に慣れていない方が、いきなりウールバフに細目のコンパウンドを組み合わせて研磨作業を行ってしまえば、磨き傷を付けてしまうだけではなくて、素地を露出してしまう恐れもあります。
そのため、ポリッシャーの使い方に不安があるという方には、スポンジバフに極細のコンパウンドを組み合わせて、時間をかけて慎重に洗車傷を目立たなくしていくという方法をお勧めします。
ウールバフに数滴、細目コンパウンドを付けてから、そのコンパウンドを判子のようにボディへと押し当てて塗っていきました。
ポリッシャーを使ってボディを磨いていく際には、かがみながらの姿勢で作業する事も多いので、用意した踏み台に座ったりもして作業を行いました。
ポリッシャーを断続的に使ってしまうと、高速回転によって磨かれている箇所が熱を持ってコンパウンドが焼き付いてしまいます。そういった事態を避けるために、タイミングを見計らって霧吹きで水を噴射させました。
「サンダポリッシャー RSE‐1250」に、ウールバフと細目コンパウンドを組み合わせて磨いていく作業を数回繰り返しました。
結果、洗車傷は目立たなくなりましたが、ハブ目が付いてしまいました。今度は、スポンジパフと極細コンパウンドを組み合わせて、それらを磨いていきます。
極細コンパウンドへと切り替えるタイミングに合わせてバフも取り換えます。次に使うのはウールバフよりも、磨く力が弱いスポンジバフです。
スポンジバフに組み合わせるのは、1ミクロンの研磨剤が配合された極細コンパウンドです。
極細コンパウンドをスポンジバフに数滴つけて、それをボディへと塗り拡げていきました。
「サンダポリッシャー RSE‐1250」に、極細コンパウンドとスポンジバフを組み合わせて研磨する作業を数回繰り返しました。結果、細目のコンパウンドを用い時に付いてしまったハブ目は目立たなくなって、光沢感がアップしました。
最終仕上げ用として0.2ミクロンサイズの研磨剤が配合されている超極細コンパウンドを、スポンジバフに組み合わせます。
コンパウンドの種類を変えるタイミングに合わせてバフも交換します。
スポンジバフに超極細コンパウンドを数滴付けてから、判子を押すようにしてボディへと塗っていきました。
周辺部よりも塗装面が薄いプレスライン境界部をポリッシャーで磨く際には一旦電源を切って、一呼吸をおいてポリッシャーをあてる角度も微調整して慎重に行いました。
超極細コンパウンドにスポンジバフを組み合わせて研磨する作業を数回繰り返した後に、ボディに付着しているコンパウンドや削りカスをクロスで落としていきました。
下からのアングルではゆず肌は見える
横からのアングルではゆず肌がほぼ分からない状態となって艶も出ている事を確認できる
超極細コンパウンドにスポンジバフを組み合わせて、ポリッシャーを使って磨いた結果、角度によってはゆず肌は見えてはしまいますが、横からのアングルではほぼ分からない状態とする事が出来ました。
ポリッシャーの使い方を覚えればマイカーを新車時のように美しく出来る
ポリッシャーを車磨きに使えたらという憧れはあったとしても、使い方が難しそう・磨いている時に傷を付けちゃいそうだという考えもあって躊躇されている方は数多くいます。ポリッシャーには様々なタイプがあって、バフやコンバウンドの種類も多くて、初めて利用する際には迷ってしまうシーンが多々あります。
誰にとってものベストな選択肢ではないかもしれませんが、ポリッシャーデビューを考えている方には、軽量で回転数を調整できるダブルアクションタイプの「サンダポリッシャー RSE‐1250」をお勧めします。
同商品に目の細かなスポンジバフを装着して経験を積んでいけば、皆さんも他のユーザーと同様に手で行うよりも綺麗に短時間で作業を終えられて、マイカーの艶や光沢感を新車時のように美しく出来ます。