軽自動車の寿命は何年くらい?走行距離数との関係などについて
低燃費で車の購入費用や維持費が安いというポジティブなイメージがある軽自動車には、普通車に比べて寿命が短いというネガティブなイメージが定着していた時期がありました。
ひと昔前までなら、軽自動車の寿命の目安として走行距離数10万kmで、10年持つか持たないかと言われていました。しかし技術力が進歩した今の時代は、メンテナンスチェックをしっかりと行うという条件を満たせば10万kmを超えて、20万kmに達してもなお同じ車で走行し続けることが可能です。
軽自動車に10年以上乗り続けた場合の、気になる自動車税の税額負担のアップについても紹介。
軽自動車はボディサイズや排気量に制限があるため寿命(耐用年数)にも影響が出ることも
現在の軽自動車の規格は「全長3,400mm以下・全幅1,480mm以下・全高2,000mm以下、排気量が660cc以下、貨物積載量が350kg以下」です。
軽自動車として認証されるためには、指定された規格を満たす必要があります。軽のボディサイズの制限は普通車と比較するときつく、ニーズとして強く求められている低燃費を実現するために車重を軽量化することも大切です。これらの課されている条件の基で車を開発すれば、普通車よりもボディ剛性は増し難くなってしまいます。
また、エンジンの排気量が660cc以下と制限されている事も寿命に影響を与える要因です。その条件下でエンジンの高性能化を目指すと、エンジンの回転数が早まってしまいます。エンジンオイルの交換を定期的に行っていれば、エンジンの耐用年数をあげる事も可能ですが、もしも怠ってしまえばエンジンの回転数の早い軽では、普通車よりも早いタイミングでエンジンの故障を招いてしまいます。
軽自動車の寿命は10年?メンテナンス次第で伸びることもある
軽自動車の寿命は平均すると10年くらいと言われていたのには理由があります。10万km走行すると、エンジンを作動するのに不可欠なタイミングベルトやイグニッションコイルなどのパーツが交換のタイミングを迎えるからです。
走行距離10万km前後でそれらの部品を交換するときには、付随して燃料フィルターなど他のパーツも交換する必要があります。そのときにかかる交換費用の合計は数十万円にもなってしまいます。
そういったお金のかかる部品以外の交換のタイミングは、
- エンジンの状態を維持するために必要となるエンジンオイルは半年に1回
- エンジン内で着火装置の役目を果たしているスパークプラグは2年に1度
- 車の安定走行にもかかわるタイヤは3年に1度
メンテナンスをしっかり行うことで、走行距離10万kmを過ぎ10年以上が経過しても同じ軽自動車に乗り続ける事ができます。
車の購入を意識してしまうお金のかかる部品の故障
車の寿命と言えば抽象的で漠然としていますが、タイミングベルトなどの車を動かすために必要なパーツが故障してしまった時期が一つのターニングポイントになります。
タイミングベルトのようなパーツは交換費用が数十万円にも及んでしまいます。お金のかかる部品を交換して車に乗り続ける方もいれば、「そんなにお金がかかるなら…」と思って違う車に乗り換える方もいるでしょう。
屋根付きガレージに駐車して軽自動車を雨風から守ると寿命は延びる
車を運転していない時に駐車する際には、屋根が付いたガレージに保管することで車の寿命が延びます。夏場の日差しの強さや、底冷えする冬、秋などにやってくる防風雨、地域によっては降りしきる雪によるダメージが車の寿命を間接的に縮めてしまう要因です。そういった天候による影響を遮断できるガレージ内に車を駐車することで、車の寿命を延ばす事ができます。
軽自動車の寿命を縮める運転の仕方とは?軽カーの寿命を延ばす運転のコツ
軽自動車の場合、買い物など近場での用事に使う機会も多く、街ではどうしてもストップ&ゴーの繰り返しになります。本来は、あまり車にとってよくない走らせ方ですが、生活していくうえでは仕方ありません。
その分、別のところで愛車を労わってあげて、寿命を延ばしましょう!
暖機運転は不要だが、「走りはじめはゆっくり」が基本
発進前にエンジンを暖める暖機運転に関しては、エンジン性能やエンジンオイルの品質向上もあり、現在は昔ほど推奨されていません。フロントガラスが凍るような寒冷地や長期間運転していない場合を除き、アイドリングしたままでの暖機運転は不要なケースが多く、それは軽自動車も同様です。
ただし、エンジンが暖まっていない状態で、いきなり加速・高速走行するのはNG!急発進はせず、「走り出しはゆっくり」が基本です。走行開始から数分はウォームアップするイメージを持ちましょう。
急発進・急加速・急ブレーキ・急ハンドルなど「急」のつく運転はNG
軽自動車に限らない話ですが、車の寿命を延ばしたいなら、乱暴な運転はNGです。アクセルのべた踏みによる急発進・急加速、本来なら必要のない急ブレーキ、急ハンドルなどは車の寿命を縮めますし、なにより事故のもとです。「急」のつく運転は極力控えましょう。
タイヤを車止め(輪止め)にぶつけるのは、足回りに悪影響
バック駐車する際、タイヤを車止めにぶつける行為は、サスペンションや足回りにダメージを蓄積させます。また、運転手が衝撃を感じるほどでなくても、タイヤが車止めに押し付けられている状態は、タイヤやサスペンションには悪影響です。
軽自動車サイズなら、車止めに当てなくても十分に駐車スペースを確保できるはずです。「ぶつかってから止まればいい」のではなく、車止めギリギリで停止するようにしてください。
停止中にハンドルを回す「据え切り」はできるだけ控えたい
停止中にハンドル(ステアリング)を回すことを「据え切り」といいます。絶対にNGという訳ではありませんが、タイヤに不要な摩擦を与え、サスペンションにとってよくありませんので、必要時以外は控えましょう。
10年以上同じ車に乗り続ける事で負担金額が増してしまう税金が「自動車税」
メンテナンスをしっかり行えば10年以上も軽自動車に乗り続ける事は可能です。ただ、10年以上も車に乗り続けることで負担金額が増してしまう税金もあります。
車の排気量に応じて加算される自動車税は新車登録から13年が経過すると、税額負担金が12,900円となります。増額になる車は、平成27年の4月1日以降が初度登録年月である車か、それ以前の車かどうかで変わってきます。
初度登録年月(※) | 13年未満の軽自動車の自動車税 | 13年以上経過した車の自動車税 |
---|---|---|
平成27年3月31日以前 | 7,200円 | 12,900円 |
平成27年4月1日以降 | 10,800円 | 12,900円 |
(※)初度登録年月とは、運輸支局に初めて車を登録申請して受理された年月のことで、車検証に記載されています。
また、車検時に支払い義務が生じる自動車重量税は、新車登録から13年の経過のタイミングで、18年が経過したタイミングで各々1割ほど負担金額が増してしまいます。
軽自動車の寿命は車を買い替えるタイミング!その時期は自分で決めよう
軽自動車は購入費用が安く新車であっても100万円以下で購入できる車もあり、寿命を迎えて廃車となるタイミングを待たずして買い替える人もおります。
中古車市場では、同じ車であっても走行距離が10万kmの車よりも3万kmの方が高値で売れます。そのため、10年近くも同じ車に乗り続けて査定金額が0円となる前に売ってしまうドライバーさんも多くいます。
車の寿命というと何となく後ろめたさがありますが、新しい車に乗り換えるタイミングだと思って、自分自身でその時期を決める事でカーライフをより充実させることが出来ます。もちろん、お気に入りの車へのメンテナンスをしっかりと行って寿命を伸ばして、出来るだけ長く乗り続けるという事もありです!