スパークプラグ(点火プラグ)とは?エンジンを起動させる車のパーツの「種類」や「交換費用」
スパークプラグはガソリンエンジンに必要なパーツです。適切な交換時期を過ぎてしまえば、車の加速力が弱くなるなどトラブルの原因になります。最悪のケースではエンジンが起動しなくなる事もあります。
スパークプラグの適切な交換時期や装置の役目、交換費用や商品の種類を解説。
スパークプラグ(点火プラグ)はエンジンの点火装置
スパークプラグは、エンジンの燃焼室に設置され、空気とガソリンを一定の比率で混ぜ合わせた混合気へ点火する役割を果たします。
揮発性の高い混合気へ点火が行われると、爆発現象が誘発されて車の動力となるエネルギーを獲得することができます。
スパークプラグ(点火プラグ)は高電圧によって引き起こされる火花放電によって点火
ガソリンはエンジンを起動させて車を動かすために必要な燃料ですが、きっかけを与えられなければエネルギーは発生しません。車の動力は、エンジン内でガソリンに空気を混ぜ込んだ混合気を燃焼させる事で得られます。
混合気は自発的に燃焼せず、必要な熱を外部から与えられる事で燃焼現象が起こります。スパークプラグは先端部の電極に2万から3万Vの高電圧をかけて、火花放電を起こす事で混合気に点火を行います。
エンジンで車が動く仕組みは以下です。
- 混合気を取り込む
- 圧縮させる
- 燃焼させてエネルギーを取り出す
- 状態が悪くなった混合気を排気する
エンジンはこのサイクルを繰り返します。
ガソリンが燃焼すると、化学変化により水や燃えカスが発生します。水や燃えカスは、高電圧の妨げとなるため排気することが大切です。
スパークプラグの先端部分が擦り減りドーム状になっていたら交換のタイミング
火花放電の強弱を決めるといっても良いスパークプラグの先端部分は、放電を繰り返して火花を飛ばしているうち先端部分が抗力を受けて擦り減ってしまいます。すると、電極部分が円柱状の形状からドーム状へ変化します。先端部分がドーム状になると、発火現象が弱まりエンジン効率に悪影響を与えてしまいます。
スパークプラグの先端部分がドーム状となっていたら交換のタイミングと判断しましょう!
エンジンの状態を維持してトラブルを防ぐためにはスパークプラグのメンテナンスが大切
スパークプラグの状態が悪化してしまうと、混合気への着火能力が低下します。そうなると、エンジンのかかりが悪くなります。それ以外にも起こり得る運転中の異常ケースは以下の通りです。
- 加速力が低下する
- 燃費が悪くなる
- アイドリングが不安定になる
スパークプラグの状態の悪化を放置してしまえば、最悪の事態としてエンジンがかからなくなってしまう事もあります。エンジンが最良の状態を維持するためには、スパークプラグの状態をチェックすることが大切です。
スパークプラグ(点火プラグ)には純正品と部品メーカーの商品があって種類が豊富
スパークプラグには、自動車メーカーやその子会社が開発して製造を行っている純正品と、自動車部品メーカーが開発して製造を行っている商品があります。
スパークプラグの商品の種類は豊富です。外形的な特徴にはそれほど大きな差はありませんが、先端部分に使われている金属の種類などによって細かく分類され、耐久性や発火能力にも違いが生じます。
スパークプラグ(点火プラグ)の種類~「イリジウム」や「白金」タイプ
スパークプラグは中心電極に使われている金属の種類によって大きく2タイプに分けられます。
イリジウムプラグ
イリジウムプラグでは、数万ボルドの電圧がかかって火花が放出される電極部にイリジウム合金を使用しています。イリジウム合金は耐久性が非常に強く、加工を行いやすいという特徴があります。
耐久性に優れていることで、高電圧や火花放電の抗力にも十分に耐える事が出来ます。加工を行いやすいので、電極を限界レベルまで細くすることが可能です。電極は細くなるほど点火力が増していきます。
白金プラグ
プラグの先端部に白金合金を使用しています。イリジウムほど電極を細くはできませんが、長期間利用できるという特徴があります。白金はレアメタルであるため商品の値段が高くなります。
スパークプラグの適切な交換時期は2年
商品名 | 寿命 | 特徴 |
---|---|---|
スパークプラグ | 2万km | 中心電極のサイズが2.5mm径のスタンダートタイプ |
イリジウムタフ | 10万km | イリジウム合金を中心電極に、白金チップ付き接地電極として利用することで、長寿命化を達成。 |
イリジウムパワー | 2万km | イリジウム合金を中心電極に、U溝テーパテーパカットを接地電極に使用することで、最高クラスの着火性を誇る。 |
他のスパークプラグも、同じ傾向にあります。
スパークプラグの電極部が摩耗して、能力が著しく低下するのは走行距離が2万Kmを越えた場合です。年間走行距離を1万kmとすると、イリジウムパワーの寿命は2年となります。イリジウムタフであれば、10年間利用し続ける事が可能です。
ただ、走行距離だけでは単純に判断できない側面もあって、アクセルをかけすぎてしまう運転法や天候などの外部環境も使用期間に影響を与えてしまいます。
スパークプラグ(点火プラグ)の交換費用~全国展開の大手カー用品店は1本500円から
スパークプラグの種類は豊富で、交換の際にどの商品を選べばよいのか迷ってしまいます。自分でも交換する事はできますが、そう頻繁に行う事ではないので自信のない方にはディーラーやカー用品店に依頼される事をお勧めします。
カー用品店 | 工賃 | 作業目安時間 |
---|---|---|
オートバックス | 1本:500円~ ※特殊車種は除きます |
20分~ |
イエローハット | 1本:500円~ | 30分~ |
ジェームス | 車種(A)スタンダード/1本:1,400円~ イリジウムタイプ/1本:2,400円~ |
30分~ |
車種(B)スタンダード/1本:1,900円~ イリジウムタイプ/1本:2,900円~ |
60分~ | |
車種(C)スタンダード/1本:3,400円~ イリジウムタイプ/1本:4,400円~ |
90分~ |
スパークプラグ(点火プラグ)は車を動かしエンジンの状態維持に必要な車のパーツ
エンジンがかからない、バッテリー上がり以外の原因としてはスパークプラグの寿命も考えられます。
エンジンがかからないという最悪のケース以外であっても、スパークプラグの質が低下することで、燃費が悪くなり、パワーロスが起こってエンジン出力がダウンしてしまいます。
車を動かすため、エンジンの状態を維持するためにはスパークプラグが欠かせません。エンジンの状態が悪くなってきたら、前回スパークプラグを交換したタイミングを思い出しましょう。
その時が数年前ならば、今はスパークプラブの交換の時期かもしれません!