1919年~1950年代の三菱の歴代車種
後に三菱重工業と社名変更する三菱造船神戸造船所は、1919年に三菱A型という自動車を完成させており、これは量産型自動車としては日本初のモデルです。
しかし、自動車産業への本格的な進出は、第二次世界大戦終戦まで打ち切ることになります。
三菱A型(1919~1921)
日本初の量産自動車として1917年に三菱造船神戸造船所で試作が開始され、1919年に発売。「量産」と言っても、3年間で22台の製造、うち販売したのは12台。ボディはうるし塗りが施されている。参考にしたのはイタリアのフィアットA3-3型。
車種 | 三菱A型 |
---|---|
製造期間 | 1919年~1921年 |
製作開始 | 1917年に三菱造船神戸造船所で試作開始 |
生産台数 | 3年間で22台製造、販売は12台のみ |
特徴 | ボディはうるし塗りで仕上げられている |
参考モデル | イタリアのフィアットA3-3型を参考に開発 |
意義 | 日本初の量産自動車として重要なモデル |
みずしま(1946~1962)
戦後に発売されたオート三輪。前面の風よけ、頭上に幌を張り、雨風をしのげる商用車として評判に。公式の最大積載量は0.4トンだが、当時は積載量オーバーでの積み込みが当たり前のなか、高い耐久性を発揮していた。派生車に軽規格「レオ」が存在。
車種 | みずしま |
---|---|
製造期間 | 1946年~1962年 |
車種カテゴリ | 戦後発売のオート三輪商用車 |
特徴 | 前面に風よけ、頭上に幌を装備し雨風をしのげる構造 |
積載量 | 公式最大積載量は0.4トンだが、実際は積載オーバーも多かった |
耐久性 | 過酷な使用環境でも高い耐久力を発揮 |
派生モデル | 軽規格の「レオ」という派生車種が存在 |
ジープ(1953~1998)
第二次世界大戦で「米軍の四駆」として世界的な知名度を得たジープ。三菱はライセンス契約を結び、1953年からノックダウン生産を開始。警察予備隊への入札競争でも有利に働き、日産パトロール、トヨタ・ジープBJ/FJ型(現ランクル)に勝利し、採用された。
車種 | ジープ |
---|---|
製造期間 | 1953年~1998年 |
背景 | 第二次世界大戦で米軍の四輪駆動車として世界的に有名に |
生産方法 | 三菱はライセンス契約を結び、ノックダウン生産を実施 |
競争優位 | 警察予備隊の入札で日産パトロールやトヨタ・ジープに勝利して採用 |
代表車種 | CJ3B-J11など三菱独自のモデルも展開 |
影響 | 日本の四輪駆動車市場の基盤を築いた重要モデル |
レオ(1959~1962)
オート三輪型ピックアップトラック「みずしま」から派生した軽自動車規格の車。手塚治虫『ジャングル大帝』の主人公レオより命名。名前も外見もかわいい。月間販売数1,000台を超えるヒットカーとなり、後の軽4輪車360やミニカにも影響を与えた。
車種 | レオ |
---|---|
製造期間 | 1959年~1962年 |
車種カテゴリ | 軽自動車規格のオート三輪型ピックアップトラック |
派生元 | オート三輪「みずしま」から派生したモデル |
名前の由来 | 手塚治虫の『ジャングル大帝』主人公レオにちなんで命名 |
特徴 | 名前も外観もかわいらしいデザインが特徴 |
販売実績 | 月間販売数は1,000台を超えたヒットカー |
影響 | 後の軽4輪車360やミニカに影響を与えたモデル |
1960年代の三菱の歴代車種
戦後、三菱はまずはオート三輪の商用車部門に進出しました。その後は政府の国民車構想を受けて、三菱500を開発し、本格的に四輪乗用車の製造に乗り出します。
三菱500(1960~1962)
政府の「国民車構想」を受けて開発した四輪車。合理性を追求し、そっけなさを感じるほど内外装はシンプルにまとめた。国民車構想の要件をほぼ満たしていたが、スバル360の勢いを止めるには至らず。61年には5人乗りの「スーパーDX」を販売。
車種 | 三菱500 |
---|---|
製造期間 | 1960年~1962年 |
開発背景 | 政府の「国民車構想」を受けて開発された四輪車 |
デザイン | 合理性を重視し、内外装はシンプルにまとめられた |
販売実績 | 国民車の要件は満たしたが、スバル360の人気には及ばず |
派生モデル | 1961年に5人乗りの「スーパーDX」を追加販売 |
特徴 | 戦後のコンパクト・ファミリーカーとしての位置付け |
三菱360(1961~1972)
三菱初の四輪商用車で、オート三輪みずしまやレオで培った技術が生かされている。後に初代ミニカのベースにもなるので、三菱の軽自動車のまさに先駆け。セールス的にも成功し、水島製作所でのオート三輪製造を打ち切り、以降は四輪車で注力することに。
車種 | 三菱360 |
---|---|
製造期間 | 1961年~1972年 |
車種カテゴリ | 軽ライトバン(四輪商用車) |
技術背景 | オート三輪みずしまやレオの技術を活用して開発 |
影響 | 初代ミニカのベースとなり、三菱軽自動車の先駆け的存在 |
販売実績 | 商用車として成功し、水島製作所のオート三輪製造を終了 |
特徴 | 軽商用車としての需要に応えたモデル |
ミニカ(1962~2011)
軽商用車360をベースにして誕生した三菱初の軽乗用車。2011年まで約50年続く長寿モデルとなり、スキッパーやトッポなどの派生車も登場。90年代以降は主婦や商用車のイメージだったが、2代目ミニカ70(1969年~)は若者に人気だった。
車種 | ミニカ |
---|---|
製造期間 | 1962年~2011年 |
起源 | 軽商用車360をベースに開発された三菱初の軽乗用車 |
特徴 | 約50年続いた長寿モデルで、使い勝手の良い軽自動車の代表格 |
派生車 | スキッパー、トッポなどの派生モデルが存在 |
イメージ変化 | 90年代以降は主婦や商用向けのイメージが強かったが、2代目ミニカ70は若者にも人気 |
世代例 | 2代目ミニカ70(1969年~)、最終8代目モデルまで継続 |
コルト600(1962~1965)
三菱ではじめて「コルト」の車名がついた車。シンプルな先代500に対し、「見ただけで乗りたくなる車」がコンセプト。61年発売の500スーパーDXと同じ594cc・25馬力のエンジンを搭載し、63年にはマレーシア・グランプリで優勝するも、販売は振るわず。
車種 | コルト600 |
---|---|
製造期間 | 1962年~1965年 |
特徴 | 三菱初の「コルト」車名で、魅力的なデザインを追求 |
エンジン | 594cc・25馬力、500スーパーDXと同じユニット搭載 |
実績 | 1963年にマレーシア・グランプリで優勝 |
販売状況 | 販売成績は振るわなかった |
コルト1000(1963)/コルト1500(1965)
600CCエンジンを積んだコルト600の上位車種として登場。977ccエンジン・51馬力で三菱初の4ドアセダン。65年に最高出力70PS・最高速度140km/hのコルト1500を追加。1000はコルト1200、1500へと改良が進む。
車種 | コルト1000 / コルト1500 |
---|---|
製造開始年 | 1963年(コルト1000)、1965年(コルト1500追加) |
特徴 | コルト600の上位車種として登場、三菱初の4ドアセダン |
エンジン仕様 | コルト1000:977cc・51馬力、コルト1500:70PS・最高速度140km/h |
進化 | コルト1000はコルト1200、1500へと順次改良された |
デボネア(1964~1999)
35年、3世代にわたり製造された高級車だが、一般的な知名度が低く、主な顧客は三菱グループの重役。だが初代は1986年まで22年間、デザインの変更なく製造が続いていたため、「走るシーラカンス」という異名をとり、今は旧車ファンに人気。
車種 | デボネア |
---|---|
製造期間 | 1964年~1999年 |
車種カテゴリ | 高級車 |
世代 | 3世代にわたり製造 |
特徴 | 主に三菱グループ重役が顧客、一般知名度は低い |
初代の特異点 | 1986年まで22年間、デザイン変更なく製造され「走るシーラカンス」と呼ばれた |
現在の評価 | 旧車ファンに人気のモデル |
コルト800/1000F/1100F/11F(1965~1971)
日本初のファストバックモデル。1965年に800が登場し、その後1000F、コルト1100F、コルト11Fなどの改良型が誕生。製造は岡山県水島製作所。同時期に発売されていた名古屋自動車製作所のコルト1000との関連性はなく、社内競合を起こしていた。
車種 | コルト800 / 1000F / 1100F / 11F |
---|---|
製造期間 | 1965年~1971年 |
特徴 | 日本初のファストバックモデルとして登場 |
モデル変遷 | 1965年に800、続いて1000F、1100F、11Fへと改良 |
製造場所 | 岡山県水島製作所 |
社内関係 | 同時期の名古屋自動車製作所のコルト1000と競合していた |
デリカ(トラック1968~)(バン・コーチ1969~)
ワンボックスカーの代名詞だったマツダ・ボンゴ(1966年~)の競合車種として投入された小型キャブオーバートラック&バン。商用モデルは1999年以降はボンゴのOEM車となる。乗用モデル「コーチ(ワゴン)」はデリカD5に繋がっていく。
車種 | デリカ(トラック1968~、バン・コーチ1969~) |
---|---|
特徴 | マツダ・ボンゴの競合として登場した小型キャブオーバートラック&バン |
乗用モデル | 「コーチ(ワゴン)」は9人乗りで、後にデリカD5へと繋がる |
商用モデルの変遷 | 1999年以降はマツダ・ボンゴのOEM車となる |
コルトギャラン/ギャラン(1969~2005※国内販売)
初代はコルトギャラン。2代目以降はギャランの単独名かサブネームΣがつく。2ドアの派生車ギャランGTO、FTO、Λなども登場し、長期にわたり三菱を支えていく。6代目VR-4はランエボ登場前夜に「三菱=ラリー」を決定付けた名車。
車種 | コルトギャラン / ギャラン |
---|---|
国内販売期間 | 1969年~2005年 |
初代特徴 | 流行のデザインを取り入れ人気車に |
派生車種 | ギャランGTO、FTO、Λなどの2ドアモデルが登場 |
ブランドの支え | 長期間にわたり三菱の主力モデルとして活躍 |
名車ポイント | 6代目VR-4はランエボ前夜に「三菱=ラリー」を決定づけた |