ガルウィングとは

ガルウィングとは?縦開きするドアを設置するメリット&デメリットと搭載車種一覧

ガルウィングとは何かについて、縦開きさせるドアを設置するメリットやデメリット、メルセデス・ベンツ「300SL」、デロリアン「DMC-12」などの採用している車種も紹介しながら掘り下げていきます。

ガルウィングとは?縦開きするドアを設置するメリット&デメリットと搭載車種一覧

ガルウィングとは?車のドア機構として採用するメリット&デメリットや搭載してきた名車を一挙に紹介

「ガルウィング」は、縦開きさせるドアを真上にあげきった際のシルエットが、Gull(ガル:かもめ)が翼を広げている姿に似ていた事から、ネーミングされたドア機構の一種。

車のドアを横方向ではなくて、縦方向に開閉するガルウィングを搭載するメリットやデメリット、メルセデス・ベンツ「300SL」などのヘリテージカーだけではなくて、ガルウィングを新たに採用したテスラ「モデルX」や「デロリアン アルファ5」といったEVも含めて、各車の魅力を紹介していきます。

真上に縦開きする「ガルウィング」は車高が低く乗車スペースが制限されている車への乗りやすさを考慮して1954年に誕生したメルセデス・ベンツ「300SL」に初めて採用された

一般的認知度の高い横開きする車のドアは、ドアヒンジを地面に対して垂直に配置しているのに対して、ガルウィングは地面に対して平行に配置させる事で縦開きを可能としています。

ドアを縦開きさせた時のフォルムが、Gull(かもめ)が翼を広げた時の姿と類似していた事からネーミングされた「ガルウィング」は、1954年に誕生したメルセデス・ベンツ往年の名車「300SL」が、市販車としては初めて採用しました。

ベース車をレーシングカーとしていた「300SL」は、走行性能に見合った剛性をボディに与えるために、車体側面部を補強するパーツであるサイドシルを太くして、低重心走行を実現させる為に車高を低くしていました。

そのために、乗車スペースが当時の一般的な車よりも制限されていて、横開きするドアではスムーズに乗り降りできないために、メリットが大きいと判断してメルセデス・ベンツ「300SL」は、ガルウィングを選択しました。

ガルウィングはその後、大ヒット映画の劇中車として登場した事で注目度を高めた「デロリアンDMC-12 」や、マツダの軽自動車「オートザム AZ-1」などの車種にも採用されていきます。

ガルウィングの「メリット」はドアを開けた時の姿がカッコよく目立つ「デメリット」は横開きドアを比較するとコストが高く・車両重量が増してしまう

ガルウィングを設置するメリットとデメリットを、多くのドライバーが慣れ親しんでいる横開きするドアと比較しながら紹介していきます。

ガルウィングを設置するメリットは「特別感を与えられる」「車高が低い車では乗り降りがしやすくなる」

ガルウィングを設置するメリットには、「車高が低い車に設置すれば乗り降りがしやすくなる」「レア度が高いので特別感を与えられる」「横スペースが制限される場所であってもドアを開閉しやすい」などがあげられます。

車高が低い車に横開きのドアを設置した場合には、横に開いた状態のドアに邪魔されてしまうでの、首をかかげた姿勢で、尚且つ足に窮屈さを感じながらも車内に乗りこまなければなりません。そうした車高が低い車に、縦開きするガルウィングを設置すれば、ルーフ部にも乗車するのに有効なスペースが誕生するため乗り降りしやすくなります。

横開きのドアの割合が圧倒的に多い中では、縦開きするガルウィングは希少価値があり、ドアを開けたきった際のフォルムの存在感は凄まじく、採用しているスポーツカーや高級車に更なる特別感を与えます。

横開きするタイプの車のドアであれば、横にスペースが制限されている場所で無理に開閉しようとすれば、対象物にドアパンチをしてしまう恐れがありますが、ドアを真上に縦開きさせるガルウィングであれば、横にスペースが制限されている場所であってもドアを開閉しやすいです。

ガルウィングを設置するメリット

  • 車高の低い車に設置すれば乗り降りがしやすくなる
  • 横開きするドアが圧倒的に多い中では希少性と特別感があってカッコよく目立つ
  • 横スペースが制限されている場所であってもドアを開閉できる

ガルウィングを設置するデメリットは「コストがかかって車両重量が増す」「天井の低い立体駐車場では利用しにくい」

ガルウィングを設置するデメリットには、「ドアを重力に逆らって持ち上げる機構を設置するとコストがかかって車両重量が増す」「事故発生時に車内に閉じ込められないような構造を採用しているために耐久性は横開きのドアよりも劣る」「天井が低い立体駐車場では利用しずらい」などが挙げられます。

ガルウィングは、重量のあるドアを真上に持ち上げるという構造上、横に開くドア機構と比較すれば、重力に逆らってドアを持ち上げる動力系統の内部パーツを、設ける必要性が生じるためコスト高となってしまいます。また、それら内部機構を設置するだけではなくて、ルーフ等の強度を引き上げるのに用いるパーツの重さも加算されて、車両重量は増してしまいます。

ガルウィングは事故が発生した際には、車内に閉じ込められてしまわぬように、内側からドアをけって脱出できるように設計されているため、通常の横開きするドアと比較すれば、耐久力は見劣りしてしまいます。

ガルウィングは、車の全高よりも高くドアをかさ上げさせるという構造上、天井が低い駐車場では利用しづらくなってしまいます。

ガルウィングを設置するデメリット

  • ドアを重力に逆らって持ち上げる機構を設置するとコストがかかって車両重量が増す
  • 事故発生時に車内に閉じ込められないような構造を採用しているために耐久性は劣る
  • 天井が低い立体駐車場では利用しづらい

ガルウィングと似ているランボルギーニ車が採用する「シザードア」やトヨタ・セラが採用していた「バタフライドア」との違い

ガルウィングと似ている車のドア機構には、ランボルギーニが採用するAピラーにヒンジを設けてドアを前方向へ90度近く旋回させるシザードアと、マクラーレンやフェラーリなどのスーパーカーや、トヨタ・セラといった車両が採用するヒンジをAピラー付け根とルーフ部にヒンジを設けて、ドアを
斜め前方に開ける姿が飛来する蝶のシルエットに似ている事から、ネーミングされたバタフライドアがあります。

シザードアの車ランボルギーニの数々のハイパーカーやアヴェンタドールにも受け継がれる「シザードア」はドアヒンジをAピラー付近に設置して、ドアを90度近く旋回させる事で乗車しやすいスペースを確保している

ガルウィングはドアヒンジをルーフ部に設置させて、ドアを地面と平行になるように真上にせり上げて、乗車しやすいスペースを確保しているのに対し、ランボルギーニのアヴェンタドールなどのハイパーカーが採用するシザードアは、Aピラー付近にヒンジを設置して、ドアを真上に持ち上げるのではなくて、前方向に90度近く回転させて乗車スペース確保しているのが動作的な違いです。

マセラティMC20の車のドア マセラティのスーパーカーであるMC20が採用する「バタフライドア」はドアを地面に対して水平に持ち上げるのではなくて、捻りを加えて前方部にも移動させているのが特徴的

マセラティがMC12以来、16年ぶりに自社開発を行って誕生させたスーパーカーである「MC20」は、マセラティ・ブランドの車としては、初めてバタフライドアを搭載した事でも話題を集めた。

マクラーレンのスーパーカーや、MC20などの車両が採用する、ドアを開けきった時のシルエットが飛来する蝶に似ていることから「バタフライドア」と名付けられたドア機構は、ガルウィングの一種としてカテゴライズされる事もあります。

ガルウィングが、ドアヒンジを地面と平行になるようにルーフ部のみに配置しているのに対して、バタフライドアはドアヒンジをAピラーとルーフ部にも設置する構造を採用する事で、上に持ち上げながらも捻りを加えて前方部にも移動させる動作を可能としているのが特徴です。

ガルウィングを採用している車18選 ~ 憧れの外国車のスーパーカーや懐かしの個性的な国産車などを一挙に紹介

ガルウィングを採用している車を紹介します。各界の著名人が所有していた憧れのスーパーカー、個性的な国産車、市販化されずにプロトタイプ車両のまま幕を閉じた幻の名車、世界の車市場を席巻しているEVなどが揃います。各車の特徴を詳しく掘り下げていきます!

メルセデス・ベンツ「300SL」は市販車では世界で初めてガルウィングを採用した各界の著名人らも所有していた歴史的な価値も高い名車

メルセデスベンツ300SLのエクステリア市販車としては世界で初めてガルウィングを採用した「300SL」は、昭和の大スター石原裕次郎が愛車とするなど各界の著名人が所有していた

1954年に誕生した3Lエンジン搭載のメルセデス・ベンツ「300SL」は、ベース車をレーシング仕様車としていた為にボディ剛性を高め、サイドシルは太く設計する必要性が生じ、低重心走行を実現させるためには車高は低くせざるを得ないという理由も重なって、乗車のしやすさ等を考慮して、一般的なドアよりもメリットが大きいと判断して、市販車としては初めてガルウィングを採用したヘリテージカー。

1950年代を代表するスーパーカーとして認知されているメルセデス・ベンツ「300SL」。ドアを完全に開けきった時のインパクトのあるフォルムは、当時のセレブ層にも支持されて、昭和の大スターである石原裕次郎ら各界の著名人らが愛車としていた。

300SLのエンジン「300SL」は燃焼効率を引き上げる事に成功した直噴エンジンを世界で初めて搭載した車でもあった

メルセデス・ベンツ「300SL」は、燃焼効率引き上げに効果を発揮する直噴エンジンを世界で初めて搭載した車でもあり、後にリリースされた300SLロードスターでは、コスト面などの理由から、ガルウィングではなくて通常のドア方式が採用され為、希少価値が高く国際的なオークションでは億単位の高値で取引されている。

「Mangusta(マングスタ)」はリアに配置するエンジンカバー部にガルウィングを採用しているデ・トマソ社が初めてリリースしたスーパーカー

Mangustaのエクステリア「Mangusta (マングスタ)」は人が乗り降りする際に用いるドアにではなくて、エンジンカバー部にガルウィングを設置している

1966年に誕生した「Mangusta(マングスタ)」は、フォードとの共同開発を行う事で実現可能となった、デ・トマソ社が初めてリリースしたスーパーカー。

「マングスタ」は、ガルウィングを人が乗り降りする際に使用するドアにではなく、リア部に搭載される4.7L V8型エンジンを格納するエンジンカバーに取り付けているのが、エクステリアの最大の特徴。

マングスタのドア「マングスタ」のガルウィング構成パーツは上部エリアがガラス張りをしている

1972年までに約400台が生産された「マングスタ」。同車のリア部に配置されているガルウィングの構成パーツの上部領域はガラス張りで、中に格納されている高性能エンジンを、後続車や歩行者からも見える大胆な構造をしているのも、スタイリッシュでお洒落。

「RS 1000」は東ドイツに拠点を構えていた自動車メーカーが開発したガルウィングを搭載する知る人ぞ知る2ドアクーペの名車

メルクス RS 1000のエクステリアメルクス「RS 1000」は当時、共産圏に属していた東ドイツの工場で生産されていた

1969年~1979年の期間中に合計101台が製造された「RS1000」は、共産圏に属していた東ドイツに拠点を構えていたメルクスが開発した、流麗なボディや低床フロア構造が評価されていた2ドアクーペ。

ガルウィングドアを搭載する事で、乗降性を引き上げたメルクス「RS1000」は、ヴァルトブルク社製の総排気量は992㏄の2ストロークエンジンを搭載させる効果で、最高速は165Km/hをクリアした。

「C111」はメルセデス・ベンツの車両製造・開発技術力の発展に貢献したガルウィングを採用していたコンセプトカー

メルセデスベンツC111のエクステリアガルウィングを採用していたメルセデス・ベンツ「C111」はオイルショックの影響を受けて市販化はされなかった

メルセデス・ベンツ「C111」は、ロータリーエンジン / ディーゼルエンジン / プラットフォーム等の技術力向上を目指して制作されたコンセプトカー。

1969年に開催されたフランクフルトモーターショーで披露された、プロトタイプカーの初期モデル(C111-1)は、ガラス繊維に特殊加工を施して完成させるグラスファイバーFRPを素材として採用するボディに、ガルウィングを組み合わせて、ロータリーエンジンを搭載させて、最高速は260Km/hをクリアしていた。

1979年に誕生した「C114」の4世代目プロトタイプは、流線型ボディの完成度を高める事で走行中に受ける空力を低減化させて、4.8リッター V8型エンジンにkkk製のツインターボチャージャーをユニットで組み込む事で、最高速は400km/hをクリアした。

「C111」のコンセプトカーをモーターショーに出展した際には、自動車ジャーナリスト達から高評価を受けていたが、オイルショックの影響を受けて市販化される事はなかった。

シヴァ「S160 スパイダー」はロングノーズ・ショートデッキのボディにガルウィングを組み合わせる合計12台しか生産されなかったレア度の高いスペシャルティカー

シヴァS160 スパイダーのエクステリア「S160 Spyder」にはデザイナーチームの意見を反映してガルウィングが採用された

1971年に誕生した「S160 Spyder」は、大衆車をベース車として外装をスポーツカー風にアレンジするというビジネス展開を行っていたSiva Engineering社が開発に関わったロングノーズ・ショートデッキのボディフォルムを特徴とする2ドアクーペ。

当時のデザインチームの意見が反映されて、ガルウィングを採用した「S160 スパイダー」は、プラットフォームは、フォルクスワーゲン・ビートルで利用されていたものを導入して、製造コストは抑えたものの、実用的ではないと判断され、合計12台しか生産されなかったレア度の高い車。

ブリックリン「SV-1」はボタン操作でガルウィングドアを開閉できるシステムを構築していたライトウェイトスポーツカー

ブリックリンSV-1のエクステリアブリックリン「SV-1」に搭載させるガルウィングドアは重量が40Kgほどと重くて、電動油圧式モーターで真上に持ち上げるのには10秒以上もかかった

カナダ政府の融資を受けて開発されたブリックリンの「SV-1」は、創業者のマルコム・ブリックリンが、コルベットをライバル車として意識して開発された車で、フォード ウィンザーV8エンジンを搭載する事で、最高速は約178Km/hをクリア。

ライトウェイトスポーツカーのボディ構造の安全性を引き上げるために、衝撃吸収力が優れた素材を採用する「SV-1」は、電動油圧式モーターを搭載する事で、ボダン操作のみでガルウィングドアを、開閉出来るシステムを構築していたが、当時の技術力では限界があり、40Kgほどに設定されたドアを真上に上げきるには、10秒以上もかかってしまう事が指摘されていた。

アストンマーティンの「Bulludog(ブルドッグ)」は台形状のボディにガルウィングを組み合わせてプロトタイプでは最高出力は608PSを実現していたがコスト面の高さから市販化は見送られた

アストンマーティン ブルドッグのエクステリアアストンマーティンの「ブルドッグ」は台形型のボディには通常のドアでは支障をきたすという理由からガルウィングが採用された

アストン マーティンの「Bulludog(ブルドッグ)」は、曲線的で流麗なボディラインを特徴とするクーペとは異なるデザイン性を追及し、直線構造を多用する台形状の楔形ボディでは、通常のドアでは乗降性などの面おいて支障をきたすという理由から、ガルウィングが採用された。

開発当時の社長が操縦していた戦闘機が、車名の由来となっている「ブルドッグ」は、ギャレット製の2基の過給機をパワーユニットに組み込んだ、5.3LV8ツインターボエンジンを搭載し、プロトタイプでは、最高出力は608PSを実現。

コスト面の高さから市販化される事はなく、幻の名車とも言われている「ブルドッグ」を復活させようというプロジェクトが2020年にスタートした。

「デロリアンDMC-12」は大ヒット映画の劇中車として登場した事がきっかけとなり注目度を高めEVモデルとして復活したAlpha 5もガルウィングを搭載している

デロリアンDMC-12のエクステリア「デロリアンDMC-12」は無塗装・ステンレススチール製ボディを特徴としていたスポーツカー

1981年~1982年の短い期間中に販売されていた「DMC-12」は、アメリカの自動車メーカーであるデロリアン・モーターカンパニーズが開発・製造したスポーツカーで、2.8L V6エンジン搭載、直線基調のボディはコストダウンを行うために、ステンレススチール製のボディパーツを無塗装のままで販売していた。

「DMC-12」はガルウィングを搭載し、スーパーカーのような見た目ながら低価格を実現させていながらも販売実績は世界で1万台ほどと振るわずに、デロリアンは同社を1車種のみを販売しただけで倒産してしまった。

デロリアン タイムマシンのエクステリア旧車ベースあるいは新生産車をベース車として開発された「デロリアン タイムマシン」モデルは高値で取引されている

同社の倒産後に公開された、世界的に大ヒットした映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで、主人公らがタイムトラベルを行う際に用いる劇中車として登場した事が大きな転機となり、「デロリアン DMC-12」は、中古車市場ではプレミア価格が付くほどの人気車種となった。

経営権が別会社に譲渡される形でビジネスを復活させたデロリアン・モーターカンパニーズは、旧車や新生産車をベースとして、架装を加えた誕生させたデロリアン タイムマシン モデルを展開して話題を集めた。

DeLorean Alpha 5のエクステリアEVモデルの「DeLorean Alpha 5」は従来モデルよりも躍動感を増しているガルウィングを採用している

デロリアン・モーターカンパニーズは、イタルデザイン社とタッグを組んで、プラットフォームはウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング社が開発した採用し、DMC-12のEVモデルとも言える「デロリアン アルファ5」を誕生させた。

「デロリアン アルファ5」は、従来モデル(DMC-12)よりも、躍動感とスタイリッシュさ、機能性が増したガルウィングを装備している。

「コメンダトーレ112i Silver Arrow」はドアとトランクリジットにもガルウィングを採用している少量しか生産されていないイズデラのハイパーカー

コメンダトーレ 112i Silver Arrowのエクステリア「コメンダトーレ 112i Silver Arrow」はドアだけではなくてトランクリジットもガルウィングを採用している

ドイツの地方都市ヒルデスハイムに拠点を構えるIsdera(イズデラ)が開発した「Commendatore C112i Silver Arrow」は、ドアだけではなくて、トランクリッドにもガルウィングを搭載している徹底的な少量生産に拘っているハイパーカー。

メルセデス・ベンツのスポーツ系ワークスチームであるAMGが開発を行ったエンジンを搭載している「コメンダトーレ 112i Silver Arrow」は、大型で厚みを持っている各ガルウィングドアを真上にせり上げる為に、抜群の耐久性を備えたドアヒンジを設置させて、高出力モーターをユニットに組み込んでいます。

「Fighter(ファイター)」はブリストル・カーズが航空機メーカーであった強みを生かして実現させたエアロ特性が優れているボディにガルウィングドアを搭載しているスポーツカー

Fighterのエクステリア「Fighter (ファイター)」はターボエンジンを搭載するハイパフォーマンスモデルも展開している

「Fighter(ファイター)」は、航空機メーカーをルーツとする英国の自動車メーカーであるブリストル・カーズが開発した、サイドパンパーにはスチール製素材を配置して、ドアとテールゲートにはカーボン素材を採用する事でスポーツカーに求められる高剛性と軽量化を実現。

ガルウィングドアを採用する「ファイター」は、エンジンはダッジ・バイパーから流用した8.0リッターV10型エンジンを流用させて、同社の航空機メーカー時代の強み活かしてエアロダイナミズムを導入する事で、最高速は338Km/hをクリア。

ラゲッジルームにゴルフバックを2個積載できる実用性を備えている「Fighter(ファイター)」は、よりパワフルな走りを可能とするモデルを求めるユーザーの声に応えて、ターボエンジンを搭載させ、空気抗力を更に低減化させたハイパフォーマンスモデルである「ファイターT」を2007年にリリースした。

グンペルト「アポロ」はレーシングカー風にアレンジするためにガルウィングドアを採用したアウディの元技術力者が開発した車

グンペルト アポロのエクステリア「Apollo(アポロ)」はアウディの技術者であったグンペルトが開発したサーキット走行も可能とするスポーツカー

アウディの技術者であったローランド・グンペルトが開発した「Apollo(アポロ)」は、カーボン等の高剛性も兼ね備える素材を採用する事で車体の軽量化を実現させて、エアインテークなどの空力効果を備えたパーツを、アウディ製の4.2L V8ツインターボエンジンに組み合わせる事で、サーキット走行も可能とするポテンシャルを与えた。

グンペルト「アポロ」は、外観をレーシングカー風にアレンジするために、かつてのスーパーカーの多くに導入されていたガルウィングドアを採用した。

限定100台生産のパガーニの「ウアイラ」はガルウィングを採用している乗降に利用するドアだけではなくてエンジンカバーも高い位置に上げられるハイパーカー

パガーニ ウアイラのエクステリアパガーニ「ウアイラ」は、ベンツのワークスチームであるAMGが開発したエンジンを搭載して走行性能を引き上げている

横から見たパガーニ ウアイラパガーニ「ウアイラ」はガルウィングドアだけではなくて、エンジンカバーも高い位置に上げられる

2012年に販売をスタートさせたパガーニの「Huayra(ウアイラ)」は、ゾンダの後継車として誕生したハイパーカー。メルセデス・ベンツのワークスチームであるAMGが開発した6.0L V型12気筒ツインターボエンジンを流用する同車は、カーボンとチタンを組み合わせて開発した耐久性が優れた新素材をモノコックフレームに採用している。

空力特性が優れるパーツを多数配置する同車は、ガルウィングを乗降用のドアに採用して、車内へと乗りやすくしているだけではなくて、エンジンカバー部も大胆に上げられる構造を組み合わせる事で、圧倒的なインパクトを与えている。

マツダ「オートザム AZ-1」は日本の量販市販車では初めてガルウィングドアを採用していた車として評価され中古車市場で根強い人気を保っている

マツダ オートザム AZ-1のエクステリア「オートザムAZ-1」はスズキにOEM供給されたCARA(キャラ)とともに、軽自動車では唯一ガルウィングドアを搭載している車

マツダとスズキが共同開発を行って誕生させた「オートザムAZ-1」は、シャシーは専用設計とし、ボディパネルはプラスチック設定とする事で軽量化を実現させ、F6A型直列3気筒DOHCインタークーラーターボを運転席の付近に配置させるミッドシップレイアウト方式を採用して、エンジン音を奏でさせて運転時の臨場感を引き上げた。

トヨタMR2やフェラーリF40をインスパイアして設計された「オートザムAZ-1」は、発売時期(1992年~1995年)がバブル崩壊の時期と重なってしまった事が影響を与え、新車販売時においてのセールス面は振るわなかったものの、軽自動車としては唯一ガルウィングドアを採用している点や、走行性能の高さも再評価され、中古車市場では高値で取引されている。

マツダからOEM供給を受けてスズキブランドで展開されていた 「CARA(キャラ)」はフロントマスクのスタイリッシュさも加味してガルウィングドアを全開にした時のフォルムの見栄えが良かった

スズキ CARAのエクステリア「CARA(キャラ)」はマツダ・オートザムAZ-1からのOEM供給を受けてスズキブランドで販売されていた軽自動車規格のスポーツカー

スズキの軽自動車規格のスポーツカー「CARA(キャラ)」は、マツダ・オートザム AZ-1からOEM供給を受けるスタイルで販売を実施し、アルトワークスに搭載されていたF6A型3気筒660㏄EPI DOHC 12バルブインタークーラーターボエンジンを流用していた。

AZ-1と同様にガルウィングドアを設置し、スケルトンモノコックフレーム構造を採用していた同車は、角形フォグランプを標準装備させて、フロントマスクをスタイリッシュな装いとして、差別化を図ったが、バブル崩壊による景気の悪化を受けて、マイナーチェンジを実施することなく、1995年に販売終了となってしまった。

「スタリオン」は刑事ドラマの劇中車として三菱の全面協力の基で特注のガルウィング仕様モデルが開発され限定5台で市販車として販売されていた

三菱 スタリオンのエクステリア三菱「スタリオン」は1982年から1990年にかけて販売されていたクーペタイプのスポーツカー

「スタリオン」は、キャラバンをベース車として開発された2Lターボエンジンを搭載するクーペタイプのスポーツカーで、ボディと一体感を持たせたダンパーや、大型サイズのセンターピーラーを配置して、上級感を与えてはいたものの、車両価格はセレブではなくても購入しやすい価格帯に設定されていた為、幅広い層から支持を集めた。

「スタリオン」は、1989年~1990年にかけて、約1年間テレビ朝日系列で放送されていた『ゴリラ・警視庁捜査第8班』のドラマ内で、舘ひろしが演じる刑事が劇中で使用していた愛車が特注のガルウィングドア仕様モデルであった事から話題を集めた。

三菱の車が数多く劇中車として登場していた縁もあって、同社の全面協力のもとで開発されたスタリオンのガルウィングドア仕様モデルは、市販車として限定で5台が販売された。

「ミラミチート」は乗り降りに利用しない後部ドアにガルウィングを採用して対面販売が行われていたダイハツの商用車

ダイハツ ミラミチートのエクステリアミラミチートは移動販売車やキッチンカーとして利用されていた商用車

1980年~2005年までの期間中に新車販売が行われていた「ミラチート」は、Aピラーからルーフエンドにかけてのシルエットで、曲線を描かせる馬車のようなデザインを採用する、移動販売車・キッチンカーとしても使われていた、ダイハツの商用車。

「ミラチート」は、高く設計された車体構造の特徴を活かして、乗り降りには利用しない後部ドアを、ガルウィング方式として、対面販売を行う際に利用させていた。

AMGが初めて専用開発した事でも話題を集めたメルセデス・ベンツ「SLS AMG」は300SLをインスパイアして外観の象徴とも言えるガルウィングドアを引き継いだ

メルセデスベンツSLS AMGのエクステリア「SLS AMG」は300SLをインスパイアして開発されたAMG専用モデルでガルウィングドアを引き継いだ

2010年に日本市場でも発売を開始したメルセデス・ベンツ「SLS AMG」は、ベンツ往年の名車300SLをインスパイアしたデザインを採用し、ガルウィングドアを搭載した事だけではなくて、ベンツ車の動力系統のチューニングを実施し、数多くのハイパフォーマンスモデルを誕生させてきたワークスチームであるAMGが初めて独自開発した事も相まって、リリース前にも注目を集めた。

「SLS AMG」は、ロングノーズ&ショートデッキスタイルのピュアスポーツカーのオーソドックスな車体を、軽量化と高剛性化を両立させるアルミニウム・スペースフレームボディ構造を採用して完成させた。

新設計ピストンを組み込むなど、AMGが独自開発した6.3L V型8気筒エンジンを搭載して、最高速は317Km/h、0-100Km/h加速は3.8秒を達成するハイパフォーマンスを実現していた同車は、徹底した軽量化を行う為に、電動アシストシステムは導入していない、ガルウィングドア機構を採用していた。

メルセデス・ベンツ「SLS AMG」は、2014年には生産を終了。同年に後継車として誕生したAMG GTには、ガルウィングではなくて、通常のドアが採用された。

テスラ「モデルX」が採用するファルコンウィングはドア部にもヒンジやモーターを設置する事でサイドに余裕がない場合には開閉度合いを抑える仕組みを採用するガルウィングの進化版

テスラ モデルXのエクステリアテスラが「モデルX」に装備させたファルコンウィングと呼ばれるドアを上げきったシルエットはガルウィングに近い

電気自動車市場に革命をもたらしたテスラが開発したSUV「Model X(モデルX)」は、車高の低いスポーツカーへの乗りやすさを考慮して装着されるケースが多かったガルウィングを、3列シートを採用する車両のセカンドシートや、サードシートに乗り込むときに用いる後ろ側に配置させて、ファミリカーとしての乗降性を重視したアイデアが、実用的であると高評価を得た。

テスラ モデルXのファルコンドアテスラはルーフとドア表面部との間にもヒンジを設け、モーターやセンサーも採用する事でドアを開けきる余裕がないと判断した場合には開閉を抑える仕組みを導入している

テスラが「モデルX」に導入し、ファルコンウィングと名付けているドア機構は、ルーフ部にドアヒンジを設けるだけではなくて、ドア表面部とルーフとの間にもヒンジを設け、モーターと各種センサーを内蔵させる事で、ドアを完全に開けるには十分な余裕がないと、システム側が判断した場合には、障害物との接触を積極的に避けてドアを開閉できる仕組みを導入している、ガルウィングの進化版とも考えられている。

EVへのシフトチェンジが進めばガルウィングを搭載する車種が増えていく可能性もある

「ガルウィング」を実現させるには、ドアを持ち上げる動力源として利用するモーターを設置する必要性が生じ、結果として引き起こる車両重量のアップが、燃費の悪化を招き、パフォーマンスの向上には結び付かないネガティブさが考慮されて、海外のスーパーカーにおいても採用されなくなってきたのが現状です。

2023年時点において、ガルウィングを採用して新車販売を行っている車種は、テスラの「モデルX」や「デロリアン アルファ5」といったEVです。ガルウィングは、エンジンを動力源とはせずに、モーターを動力源として搭載するEVとの相性が良いドア機構なのかもしれません。今後、EV化へのシフトチェンジが進んでガルウィングを搭載する車種が増えていく事を期待しています。