エアインテークの効果

エアインテークの設置効果とスバル車が取りつける理由

エアインテークの設置効果は、熱を持ってエネルギー効率が悪化するエンジンを冷ます・クリーンな空気を送る室内換気など。スバルの多くの車種で取り付けられる理由やエアアウトレットとの違いも取り上げ。

エアインテークの設置効果とスバル車が取りつける理由

エアインテークの設置効果とスバルが積極的に取り付ける理由

ボンネット等に設置されるエアインテークは、車外のフレッシュな空気を取り込み、エンジンを冷却するための入り口です。「エア・インレット」「エアスクープ」「エアインテークダクト」とも呼ばれる事もある、エアインテークの設置効果を紹介します。

世界に数ある自動車メーカーの中で、積極的にエアインテークを取り入れているのはスバルだけです。スバルがエアインテークにこだわり続ける理由も解説します。

エアインテークはエンジン内部にフレッシュな空気を取り入れるための入り口

エアインテークを持つWRX S4

エアインテークは、自動車などの乗り物のボディ表面に設けられる、空気の出入り口です。自動車ではエンジンルームに外気を取り入れるため、主にボンネット上に設置されます。エアインテークは、走行中の車にかかる空気の一部を効率的にエンジンルームに流入させるために、特徴的な構造を採用します。

車でいうところのエアインテークは、エンジンルームや室内へと空気を積極的に取り入れるためにボンネット部に設置される開口部を指す場合と、エンジンの吸気管など空気の取り入れを必要とする内部パーツの事を表現する場合もあります。

エンジンを車体のフロント部に設ける構造を採用する車は、開口部をフロント部に設けて空気をエンジンルームに送り込む方式を採用します。エンジンがフロント部ではない車は、外気をうまく取り入れるため、エアインテークはサイドボディかリヤ部分に設けられます。

エアインテークの設置効果は「エンジンの冷却」と「室内環境のクリーン化」

エアインテークで冷やされたエンジン

エアインテークから取り入れられた空気は、熱を持ったエンジンを冷却して、よどんだ空気の入れ替えのためにも用いられます。

高圧状態のフレッシュな空気の流入が必要となる、過給機を搭載するターボエンジンは、エアインテークの設置効果は高まります。高密度の酸素を送り込むために空気を圧縮すれば、分子の運動が活発になり熱が発生します。インタークーラーは、ターボエンジンの要とも言える過給機を冷やす役目を果たします。

熱源と接触するインタークーラー自体も、時間経過とともに高い熱を持ってしまいます。エアインテークを設置して外の風をエンジンルームに送りこむことで、恒常的にインタークーラーを冷やします。

エンジンの熱が上がれば異常燃焼の頻度が増し、エネルギー効率が低下するため、燃費が悪くなります。エアインテークを設置することで、エンジンが異常燃焼する頻度が減り、燃費の悪化を防ぐ事もできます。
インタークーラーやオイルクーラー、ブレーキなどに空気を送り込むため、複数のエアインテークを設けている車もあります。
後付けすることも可能なエアインテークは、ボディにメリハリがつくことからドレスアップ目的で設置するケースも増えてきています。

スバルが自社の車にエアインテークを設置し続ける理由はボクサーエンジン(水平対向エンジン)を採用しているから

スバルのボクサーエンジン

世界に数ある自動車メーカーの中でも、自社の車に積極的にエアインテークを設置し続けているのは日本ではスバルだけです。スバルがエアインテークを設置し続ける理由には、ボクサーエンジン(水平対向エンジン)が、かかわっています。

一般的な直列エンジンと比べれば、縦サイズに余裕のある水平対向エンジンでは、エンジンの上にインタークーラーを設置する事が可能です。熱を持ったインタークーラーを効率的に冷やすために、スバルの車ではボンネットにエアインテークを取り付けます。

ただ、一般走行ではエアインテークの取り付けの有無による影響で、運動性能や燃費が著しく悪化してしまうことはありません。また、技術が進化しターボエンジンのダウンサイジング化・熱効率が向上したためエアインテークの設置効果は、以前よりも期待できません。

それでも、スバルは新型レヴォーグでもエアインテークを採用しています。ボクサー型ターボエンジンを搭載する車種もラインナップし続ける姿勢には、レガシィRSから続くターボ車のイメージと伝統をかたくなに守り続けようとするカッコ良さを感じます。

エアインテークは「空気を取り入れ」エアアウトレットは「空気を排出する」

水たまりを走るレヴォーグ

ボンネットに設けられている空気の通り道が、全てエアインテークであるとは限りません。空気を車の中に取り入れるエアインテークではなくて、排気目的で隙間を設けているエアアウトレットの可能性もあります。

サーキットを走るWRX STI

空気を効率的に車内に取り入れるエアインテークは、ボンネットの構造を活かして気流が集中するフロントガラス付近に設置されるケースが多く、空気を外へ放出するために設けているエアアウトレットは取り入れた空気をスムーズに排気できるようにボンネットの前面に取り付けるのが一般的です。

エアインテークの設置ブームがやってくる事を期待

エアインテーク

エアインテークは、大量の熱をもったエンジンを冷却させるなどの効果を狙って設置されます。日本の自動車メーカーで積極的に取り入れているのはスバル車だけです。

以前はスバル車だけではなく、「日産 ブルーバードSSS-R」「トヨタ セリカGT-FOUR」「三菱 ランサーエボリューション」といった、ラリーカーのボンネットにはエアインテークが採用されていました。そういったラリーカーが海外のレースで活躍するに伴って、ラリーカーの特徴の一つであるエアインテークを車に付ける事が、カッコ良さに繋がっていた時代もあります。

しかし、車には環境性能が強く求められるようになってきて、プリウスのようなハイブリッドカーの人気が出始めるのに伴い、ターボエンジンを搭載する車が少なくなり、エアインテークを取り付ける車も少なくなってきました。EVが全盛の時代となれば、その機能的な必要性はさらに薄まっていきます。

最近、エアインテークの機能性よりも、デザイン性に魅かれて取り付けるという方が徐々に増えてきています。そういった方達の影響力が強まって、エアインテークの設置ブームがいつの日にかやってくる事を期待します。