ヘッドライト曇りの原因と対処法

ヘッドライト曇りの原因と自分でも出来る結露を防ぐ対処法

ヘッドライトに曇りが発生する3つの原因を紹介。コーキング剤が劣化して接合力が弱まった・通気口が詰まって熱などの循環がスムーズではない・バルブがしっかりと挿入されていないため隙間がある。確認作業を徹底するなどの結露防止法や、曇りが起きていても車検は通るのかも取り上げ。

ヘッドライト曇りの原因と自分でも出来る結露を防ぐ対処法

ヘッドライトが曇ってしまう原因と、結露を防止できる自分でも出来る対処法

晴れの日なのに、車の顔であるフロントマスクの目立つパーツであるヘッドライトが曇っている。なんてことはありませんか?

ヘッドライトはエクステリアの印象を決める重要パーツであり、夜間走行時に前方部を明るく照らして、安全性を確保するヘッドライトが曇っていれば、原因を知りたくなってしまいます。
ヘッドライトを曇らせてしまう3つの原因と、自分でも発生を防ぐことができる対処法を紹介します。

ヘッドライト曇りの正体は「結露」、カバーに水分が付着する原因は温湿度の差

車の曇ったヘッドライトヘッドライトが曇る原因は温度差による結露

ヘッドライトカバーに少量、あるいは大量の水分が付着して、曇りが生じているのは、結露が発生しているからです。

ヘッドライトの結露は、ガラスやカバーなどで隔てられる内側の温度や湿度と、外側の空気の温度と湿度の差に違いが生じている場合に発生します。
ガラスなどの境界部で、内側と外側の状態の影響を受けて飽和水蒸気量に違いが生じ、水蒸気として存在できなくなった分子が、水へと変化して表面に付着してしまうというメカニズムです。

ヘッドライトは、光を発するバルブ等が光源であるとともに熱源となるため、内部空間の温度も点灯時に上昇してしまいます。
ヘッドライトユニットでは、ライト点灯時に内部スペースの温度が上昇するに伴い、空気が膨張し、圧力が強まってヘッドライトを構成するパーツが破損しないように、通気口を設けます。

天候が優れない日の気象条件の影響を受けて、湿度の高い日には通気口から水気の多い空気が侵入する事も、ヘッドライトが曇ってしまう原因です。
梅雨の時期があり、年間を通して湿度が高い日本では、あらかじめヘッドライトには結露が発生するものと想定して車を開発しているため、ヘッドライト内に結露が発生しても、内部配線はショートしないような設計を施します。

ヘッドライトの曇りが一時的ではなく頻繁に起きていて、水分量が多く、照度に影響が及んでいる場合には、その原因を探り対策を講じる必要があります。

ヘッドライトが曇ってしまう3つの原因

どうして車のヘッドライトは曇るのでしょうか。考えられる3つ原因と対処法を紹介します。愛車の状態をしっかり確認することがヘッドライトのトラブル防止になります。

バルブがしっかりと挿入されてないなど交換時に不備があった

ヘッドライトのバルブは、光量を保つために定期的に交換する必要がありますが、取り付け部に対してバルブが真っすぐ・しっかりと挿入していなければ、隙間が生じます。隙間は走行時の振動によって広がっていき、最悪のケースとしては外れてしまう事も想定されます。

バルブとホール部との間の隙間が拡がり、密着度が弱まるほど、ヘッドライトライト内部には、水分が入りやすくなります。

バルブ交換時の不備をヘッドライトが曇ってしまう原因としないためには、バルブがしっかりと挿入されているのかを確認する事が大切です。

LED光源を利用すればヘッドライトは曇りにくくなる

LEDを光源として利用していないドライバーは、他のバルブからLEDへと交換することで点灯時に熱が発生しにくくなるため、ヘッドライトの内側と外側との間の温度差が小さくなり、結露の発生を抑える事ができます。

通気口が詰まっていて熱や水分の循環がうまく行われていない

ヘッドライトユニットには、内側にとどまっている熱や水分を外へ逃がすための通気口が設けられています。通気口につまりがなければ、気象条件の影響を受けてヘッドライトが一時的に曇っていたとしても、熱や水分はスムーズに循環していき、自然乾燥によって結露は解消されます。

もしも、ホコリなどによって通気口が詰まっていれば、内と外との熱や空気の循環がスムーズに行わないために温湿度の差が広がって、結露が生じやすくなります。

通気口の詰まりが、ヘッドライトの曇りの原因であれば、ホコリなどを除去する、フィルター自体を交換する事で、結露は発生しなくなります

コーキング剤の劣化によってレンズと本体との密着度が弱まった

ヘッドライトは、レンズとハウジング(本体)をブチルゴムと呼ばれる防水加工を施すアイテムと、コーキング剤によって固定します。

レンズ固定のために用いるコーキング剤は、時間が経過するにつれて劣化して、接着力が弱まっていきます。ブチルゴムの弾力性は時間経過とともに、なくなり始めて徐々に硬化していきます。
それらの影響を受けて、表面が割れてしまって隙間が出来る事も、ヘッドライトが曇ってしまう原因の一つです。

ヘッドライトの殻割りに自信のない方は、曇り防止作業をディーラー等に依頼

ヘッドライトの殻割を行おうとする男性ヘッドライトの曇りを防止するためにはヘッドライトユニットを開ける殻割を行う必要がある

曇りを防止するには、ヘッドライトユニットを開けてレンズやカバーをオープンにする分解作業である「殻割り(からわり)」を行わなければならないケースもあります。

殻割り行う際には、シーリング剤を熱分解できる車種であるか等の確認、専用工具が必要となるため、殻割りに自信のない方は、ヘッドライトの曇り止め防止作業をディーラーなどに依頼することをお勧めします。

ヘッドライトの曇りをスッキリさせてエクステリアの魅力をアップさせよう

ヘッドライトの曇りは、紫外線等の影響を受けて発生するヘッドライトの黄ばみと並び、フロントマスクの魅力をダウンさせてしまう要因です。

ヘッドライトの曇りは、一定期間放置していても大きなトラブルにはつながりいくいです。それでも、放置期間が長引くほど、カバー内部にも影響が及び、光量が制限され、夜間時走行時の視界が確保されにくくなります。

夜間走行時の安全性に関わるヘッドライトの光量が足りないと判断されれば、車検は通りません。そのため、ヘッドライトの曇りが解消されなければ、早いタイミングで原因を特定して、結露防止策を講じる必要があります。

ヘッドライトの結露対策チェックポイント

  1. ヘッドライトのバルブがしっかりとはまっているか
  2. ヘッドライトユニットの通気口がつまっていないか
  3. 固定のためのコーキング剤が劣化でひび割れていないか

ヘッドライトの曇りの対処法を自分で行える方は、自分で行って、不安のある方は、ディーラー等に依頼して、ヘッドライトの曇りをスッキリさせて、フロントマスクのカッコ良さを維持し続けましょう。