フロントガラスやサイドガラスの内側をキレイにするには? ガラスクリーナーのほかにも格子ウエスもおすすめ
フロントガラスやサイドガラスは外側だけを洗浄しても、完全にクリアな視界は確保できません。外側と内側の両方をキレイにすることが重要です。洗車で外側を洗ったあとには、ガラスクリーナーやアルコール系溶剤を使って内側の汚れも落としましょう。
内側の汚れは意外にしつこく、外気導入やドア開閉時に入り込むホコリ、サイドガラスには手垢や油分、禁煙車でなければタバコのヤニなどが付着しています。
フロントガラスやサイドガラスの内側をキレイにするには、アルコール系クリーナーを使うほか、温かいタオルで拭き取る方法も有効です。手垢や油分にはアルコール系の製品が特に効果的で、スッキリと汚れを落とせます。
内側の汚れを定期的に清掃することで、昼間だけでなく夜間の視界もクリアに保つことができます。
フロントガラスやサイドガラス・リヤガラスの内側をアルコール系クリーナーで清掃してみた
アルコール系クリーナーを使ってキレイにしたサイドガラス。モヤも取れて透明感がよみがえった
フロントガラス、サイドガラス、リヤガラスの内側をマイクロファイバークロスとアルコール系クリーナーで清掃してみました。ホコリ汚れだけでなく、もやもやとした油分汚れも取り除け、透明感のあるガラスがよみがえります。
用意した清掃グッズと方法を確認すれば、手の跡などの油分汚れもスッキリと落とせ、見やすい視界を手に入れることができます。
ガラス内側を清掃する際に使用したクリーナーとマイクロファイバークロス
ガラスの内側の清掃に用意したもの
- マイクロファイバークロス
- 車内どこでも清潔クリーナー(リンレイ)
- マイクロファイバー窓ガラスおそうじクロス(ダイソー)
乾拭きやクリーナーを染みこませて拭く際には、マイクロファイバークロスが便利です。格子織りになっていて油分の汚れも取り除く「マイクロファイバー窓ガラスおそうじクロス」や、水とアルコールだけで作られているリンレイの「車内どこでも清潔クリーナー」を使えば、油分汚れもしっかり落とせます。
リンレイの車内どこでも清潔クリーナーは水とアルコール類でできているため窓にも安心して使える
車内どこでも清潔クリーナーの成分は水とアルコール類で構成
トリガーボトルのため、吹き出し口をONにしてトリガーを引くと噴射される
ガラスの外側を洗車でキレイにした後は、内側の清掃に取りかかります。毛羽立ちの少ないマイクロファイバークロスに「車内どこでも清潔クリーナー」を吹き付けて拭けば、水性汚れだけでなく油性汚れも同時に落とせます。成分が揮発するため、拭き跡もほとんど残りません。
サイドガラスで忘れがちなのが上部のフチ部分。バイザー装着車は特に汚れがたまりやすい
窓を開けないと拭きにくい上部のフチ部分は、バイザー装備車だと特に汚れが溜まりやすい箇所です。エンジンをかけて窓を少し開け、手の届く範囲で拭き上げると隅々までキレイにできます。
フロントガラスは手が入りにくいため座席に座ったり、ドアの横から手を入れて拭く
フロントガラスは傾斜があり隅々まで拭きにくいですが、座席に座ったりドアを開けて車体横から手を入れたりして、拭き残しのないよう内側を清掃します。大きいガラスは助手席側・運転席側で分けて拭くと効率的です。デフロスターやタバコのヤニ、くしゃみなどで汚れやすい前方視界もクリアに保てます。
アルコールクリーナー使用後は、窓ガラスおそうじクロスで仕上げ拭き
アルコールクリーナーで汚れを落としたら、格子織りの窓ガラスおそうじクロスで仕上げ拭きします。格子織りの構造が汚れを絡め取りやすく、ガラス拭きに最適です。
サンルーフなども忘れずに内側を拭く
サンルーフも意外と汚れやすい箇所で、タバコの煙やほこりが付着しています。アルコールクリーナーと格子織りマイクロファイバークロスで清掃することで、フロント・サイド・リヤガラスおよびサンルーフの内側をすべてきれいにできます。
ガラスの内側は専用のガラスクリーナーを使うと最もキレイに仕上がる
フロントガラスやサイドガラス内側の汚れは、専用のガラスクリーナーを使うと最もキレイに仕上がります。曇り止め効果を持つ商品もあり、冬や梅雨などの曇りやすい時期でもクリアな視界を保つことができます。
ガラスの内側に使えるクリーナーの例
- ガラスクリーナーGLC(ワコーズ)
- くるまのガラスクリーナー(クリンビュー)
- ストーナー インビジブルガラス(KURE)
- エクスクリア ガラス内側クリーナー(カーメイト)
専用のガラスクリーナーを使うことで、汚れを落としやすくなり、水汚れや油汚れなどさまざまな種類の汚れに対応できます。缶スプレー式のクリーナーは高温になる夏場に車内に置くと爆発の危険があるため、家庭内で保管するのが安全です。トリガーボトルタイプは圧力がかかっていないため爆発の心配はありませんが、夏の高温や冬の低温で成分が変化する可能性があります。できるだけ温度変化が少なく、直射日光の当たらない場所で保管することが望ましいでしょう。
家庭用品を使うならアルコール系クリーナーで油汚れを落とす
フロントガラスやサイドガラスの内側にある汚れは、家庭で使うアルコール系クリーナーでも落とすことが可能です。水拭きだけでは落ちない手垢やタバコのヤニ、油分を含む汚れは、アルコール系クリーナーでスッキリ除去できます。アルコール系クリーナーは水とアルコール類を混ぜたもので、揮発性が高く拭き跡が残りにくい特徴があります。
アルコール系で取れる汚れ
- 手垢
- タバコのヤニ
- 油分の含んだ汚れ
フライドポテトやハンバーガーなどの油分が付着した汚れも、アルコール系クリーナーで落とせます。水拭きだけでは落ちにくいタバコのヤニも、アルコール系クリーナーを使うことで効果的に除去可能です。
ケミカル類を使いたくない場合はマイクロファイバータオルを活用
ケミカル類を使わない場合は、水拭き用のマイクロファイバータオルと、油膜やヤニなどの油性汚れ用に格子織りマイクロファイバータオルを併用してガラスの内側を清掃します。水拭きの際はぬるま湯を使用すると汚れが落ちやすくなります。
ケミカル類を使わない時の内側清掃方法
- 水またはお湯を絞ったマイクロファイバータオルで拭く
- 格子織りマイクロファイバータオルで油汚れを拭く
- 乾いたマイクロファイバータオルで乾拭きして仕上げる
水で落ちる汚れは水またはぬるま湯を絞ったタオルで拭き、油性汚れは格子織りマイクロファイバータオルで落とします。最後に乾いたタオルで拭き上げることで、仕上がりがきれいになります。カーフィルムなどを貼っている場合でも、ケミカルや研磨剤を使用しないため影響が少なく安心です。
ガラス内側の清掃で透明感が増し、運転しやすくなる
フロントガラスやサイドガラスの汚れは外側だけでなく内側にも付着しています。外側だけを洗車しても、内側のホコリやヤニ、油汚れが原因で「モヤがかかって見にくい」と感じることがあります。
内側の汚れは専用のガラスクリーナーやアルコール系クリーナー、またはマイクロファイバータオルと格子織りマイクロファイバータオルで水またはぬるま湯を使って清掃することで効果的に除去できます。格子織りタオルは油性汚れを絡め取りやすく、ガラス面をきれいに仕上げられます。
見やすいガラスは周囲の状況を確認しやすくなるため、運転もしやすくなります。ガラス内側のクリーニングは、安全運転のためにもおすすめのメンテナンスです。