フロントガラスのDIY撥水コーティングでクリアな視界を手に入れよう
フロントガラスに撥水コートをかけておくと、雨の日などフロントガラスについた水滴が落ちやすく、飛んでいきやすいので前方が見やすくなります。前が見やすいと安心して運転できますし、歩行者や障害物にも見にくいフロントガラスに比べて早く気がつくことができて安全運転にも繋がります。
そこで、フロントガラスに撥水コートをかけるために必要なもの、DIYで撥水加工をする手順、撥水コートが面倒なときにピッタリなワイパーなど、フロントガラスの撥水コートについてまとめました。
撥水コートを1~3ヶ月の間隔でマメにかけられるなら、シャンプーのあとに撥水剤がお手軽に出来ますが、もっと長く持たせたいのなら、汚れを落とし、耐久性の高い撥水剤をかけ、撥水効果のあるワイパーに交換する手順がおすすめです。
フロントガラスの撥水コートに必要なものはカーシャンプー・ウエス・撥水剤の3つ
フロントガラスの撥水加工を自分でやる場合、何が必要なのでしょうか?さっそくチェックしてみましょう。
フロントガラスの撥水コートに必要なもの
- 撥水剤(必須・ガラコなど)
- 毛羽立ちにくいウエス(必須)
- カーシャンプー・スポンジ(必須)
- グラファイトワイパー(無くても良い)
フロントガラスの撥水コートに必ず必要なものは、カーシャンプーとスポンジ、毛羽立ちにくいウエスに撥水コーティング剤です。グラファイトワイパーは、撥水加工をしたあとに必要なもので、炭素コーティングされているため水気の少ないフロントガラスを払拭してもビビりにくくなります。
フロントガラスに撥水加工をする手順をチェックしておこう
フロントガラスに撥水コートをかけるときは、汚れを落とし、ウエスで水分をとってから撥水剤をかける手順で行っていきます。しっかりと乾かしておかないと上手くガラコなどのはっ水剤が乗らないため十分すぎるほど拭いてください。
製品によっては1~3ヶ月ほどしか効果が持たないものもありますが、超ガラコは1年耐久といわれていて手間がかかりにくいものもあります。
また、ガラコなどを塗りこんだあとはフロントガラスに成分が硬化するまで時間がかかり、12時間以上濡らさない、ワイパーをかけないなどの制限がありますので、雨やウォッシャー液に注意してください。
フロントガラスに撥水コートをかける手順
- シャンプーで汚れを落とす
- 撥水剤を塗りこんで拭く
- 施工後は成分が硬化するまで水分がつかないようにする
シャンプーで汚れを落とす
まずはフロントガラスをシャンプーで洗浄する
まずは、フロントガラスの表面についている砂ホコリなどを落とすために水をかけてシャンプーで汚れを落とします。この手順をしっかりと行わないと撥水剤を塗りこむときに砂と一緒にガラス表面を擦ることになるのでキズの原因となります。
洗浄が終わったらウエスでしっかりと水気を拭き取る
洗い終わったらウエスなどでしっかりと水気を切ります。撥水剤は乾いた状態でかけるものが多いので、水気をとっておかないと撥水効果が100%発揮できないこともあります。撥水コート剤の説明書をよく読んでおきましょう。
撥水コートを塗ってウエスで拭く
撥水コートでお馴染みのソフト99のガラコ。1年間の長寿命を持つ黒ガラコを使ってみる
パッケージから取り出したところ。通常のガラコよりも少し大きめである
ウエスで水気をとったら撥水コーティング剤を塗っていきます。商品によって違いますので説明書に書いてある通りに施工しましょう。
フタを開けるとフェルトが見える
フェルトをフロントガラスに押し付けて軽くボトルに力を入れて液剤を出しながら塗っていく
ガラコを塗る時は最初にフロントガラスを運転席側と助手席側の2つのブロックに分け、奥側のフチ部分から始めていきましょう。そうすることで、塗り残しが少なくなります。また、レインセンサーや自動ブレーキシステムのカメラなどの前には、どのような影響があるか分からないため塗らないようにしてください。
運転席側にも塗っていきます。奥から塗っていくと服が汚れにくくおすすめです。
フロントガラスを半分に分けて塗っていく時に、奥側から塗っていくことで服も汚れずに済みます。この時は手前から塗ってしまったので、せっかく均等に塗ったガラコが服で拭われてしまいダメになってしまいました。
ある程度乾いたらマイクロファイバークロスを使って乾拭きしていく
撥水剤を塗り終わったら、ウエスで乾拭きまたは固く絞った状態で拭いていきます。商品によって拭き方が違うので、説明書をよく読んでください。
この時使うウエスは、普段洗車で使っているウエスではなく新たに用意するといいでしょう。撥水剤を拭いたあと洗っても成分がウエスに残っている可能性もあるので、他の部分を拭いたときに撥水剤がつくかもしれないためです。
マイクロファイバークロスで、超ガラコを均等に延ばしたら完了です。パッケージには施工後12時間以上は乾燥させると記載されているため、雨が降りそうな時は施工しない、ウォッシャー液に気をつけるなど濡らさないよう気をつけてください。
超ガラコを塗ってから雨の日に走ったあとはどうなった?
雨天走行したあとに駐車して、少し経った時の様子。
超ガラコを施工して12時間以上乾燥させたあと、初めて雨の日に走行してから駐車した時の様子です。走行時は時速50kmの速度でもサーッとフロントガラスの雨粒が後方に流れていくのが確認できていて、撥水コートが効いていると実感できました。レインセンサーの部分にはガラコを塗っていないため、オートワイパーの作動にも問題ありませんでした。
新車の時に装備されていた夏ワイパーを使っていますが、撥水コートをかけた時によく発生するワイパーのビビりは発生しませんでした。ガラコのパッケージにはワイパー摩擦にも強いと書いているため、耐久性に期待したいです。
撥水コートをかけたらグラファイトワイパーに取り換えよう
ワイパーを作動させるとガラスに引っ掛かる感じで「ガガガ…」と、ビビる時がありますが、撥水コートが滑りにくいゴムのワイパーに引っかかっているのが原因の時もあります。
この時は、グラファイトワイパーと呼ばれる炭素粒子をワイパーにコーティングしたものに取り換えると、乾き気味のガラスの上を走っても滑りやすく、撥水コートで水分がある程度飛んでいるガラスでも引っ掛かりにくいためビビり音が少なくなります。
また、同じワイパーを1年以上使っている時はグラファイトワイパーでも、炭素粒子が剥がれて摩擦が大きくなっているので、取り換えたほうがいいでしょう。
撥水コートをかけるのが手間な時は撥水ワイパーという手もある
はっ水コートワイパーはゴムへ撥水成分をコーティングしたワイパーであり、シャンプー後にウエスで水気を切り、ワイパーを数分間動かしておくと撥水成分が付着して効果を発揮するものです。
撥水ワイパーの施工方法
- ワイパーを撥水ワイパーに交換する
- シャンプーでフロントガラスを洗う
- 泡を流してウエスで水気を拭き取る
- 乾いたガラスに撥水ワイパーを数分動かす
洗車後にワイパーを数分動かしておくだけの簡単施工で撥水コートをかけることができますが、ワイパーが動く範囲だけしか効果はありません。ワイパーゴム自体に撥水成分がかけられているので、ガラコとの相性も良くビビり音も限りなく少なくなります。
フロントガラスの撥水コートで雨の日も安心して運転できる
雨の高速道路で威力を発揮する撥水コート
フロントガラスの撥水コートは、ディーラーやオートバックスなどのカー用品店で頼むことも出来ますし、手軽に行うなら洗車機の撥水洗車もあります。ですが工賃面で高くついたり、洗車機では撥水剤をかけてもすぐに水で洗い流すので撥水効果はすぐになくなることもあります。
フロントガラスの撥水剤は、洗車ついでにDIYで施工できる簡単なメンテナンス方法ですし、見やすい視界を手に入れることができるので安全運転にもつながります。ぜひ、洗車を行った時にフロントウィンドウの撥水コートをガラコなどの商品を使ってDIY挑戦してみてください。