スタッドレスタイヤの交換時期はいつ?雪や凍結だけでなく気温も重要
スタッドレスタイヤへの交換時期は、初雪が目安のひとつですが、気温も重要な指標だとご存じですか?雪が降らなくても、最低気温が低下してきたら、スタッドレスタイヤに履き替えることに大きなメリットがあります。
ここでは、スタッドレスタイヤへの履き替え時期と、春先にノーマルタイヤ(サマータイヤ)へ戻す時期の目安を解説します。また、スタッドレスタイヤの平均使用年数や寿命の見分け方も紹介します。
スタッドレスタイヤへの履き替えはいつが理想?交換時期の目安
スタッドレスタイヤの交換時期は、初雪の時期や外気温から判断できます。多くの方は初雪が降る前に履き替えますが、降雪の有無に関わらず、気温が低下したら履き替えるのが望ましいです。
雪に強いだけじゃない!気温7度以下ならスタッドレスタイヤにメリットあり
雪道になる前にスタッドレスに交換
多くの方は雪道を走ることを意識してスタッドレスタイヤに交換します。
しかし、初雪が降らない地域でも、外気温が7度を下回るようになったら、スタッドレスタイヤに履き替えるメリットは大きいです。
その理由は、サマータイヤは外気温7度以下になるとゴムが硬くなり、グリップ力が低下するため、制動距離が長くなってしまうことです。
一方、スタッドレスタイヤはサマータイヤよりゴムが柔らかく、低温時でも高いグリップ力を発揮します。雪やアイスバーンでなくても、気温が低いときにはスタッドレスタイヤが最適です。
状況 | 雪道を走るためだけでなく、気温が7度以下になった時点で履き替えるメリットがある |
---|---|
サマータイヤの特徴 | 外気温が7度を下回るとゴムが硬化し、路面とのグリップ力が低下する。その結果、制動距離が長くなり安全性が損なわれる |
スタッドレスタイヤの特徴 | サマータイヤよりゴムが柔らかいため、低温でも十分なグリップ力を維持できる |
雪道以外での利点 | 雪やアイスバーンがなくても、低温環境ではスタッドレスタイヤが優れた性能を発揮する |
交換タイミングの目安 | 初雪の有無ではなく、外気温が7度を下回ったら交換を検討することが推奨される |
初雪の1ヶ月前にスタッドレスを準備!全国の初雪日をチェック
スタッドレスタイヤは、最低気温が7度を下回る環境でメリットがあります。また、直前に慌てないためにも、お住まいの地域に初雪が降るおよそ1ヶ月前には装着しておくと安心です。
以下の表は、気象庁の「平年値(霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日)」をもとに作成した全国の初雪時期です。札幌は9月末、東京は12月初旬、名古屋・大阪は11月下旬が目安となります。
地名 | 雪・初日 |
---|---|
札幌 | 10月28日 |
青森 | 11月6日 |
秋田 | 11月13日 |
宮城 | 11月24日 |
福島 | 11月26日 |
東京 | 1月3日 |
神奈川 | 1月7日 |
群馬 | 12月15日 |
新潟 | 11月24日 |
長野 | 11月21日 |
石川 | 11月29日 |
愛知 | 12月20日 |
大阪 | 12月22日 |
京都 | 12月15日 |
兵庫 | 12月20日 |
鳥取 | 12月5日 |
香川 | 12月23日 |
高知 | 12月30日 |
福岡 | 12月15日 |
鹿児島 | 1月2日 |
※統計期間は1981~2010年の30年間で、各都道府県の県庁所在地のデータを使用しています。
この表は過去のデータに基づく平均値に過ぎませんので、天気予報の確認は忘れないようにしてください。ご自身でタイヤ交換できる方は問題ありませんが、週間天気予報で雪マークが出ると、ディーラーやガソリンスタンドは予約で埋まってしまう可能性があります。余裕を持って交換しておくことをおすすめします。
新品購入の年は特に早めに!スタッドレスタイヤには慣らし走行が必要
新品のスタッドレスタイヤは、時速80km以下で100~200kmほどの慣らし走行を推奨するメーカーが多いです。初雪の2か月前には、新品も含めてその年のスタッドレスタイヤが揃いますので、余裕をもって商品を選べます。
カー用品店やタイヤ専門店で購入する場合、タイヤ交換費用や古いタイヤの処分費用を大幅に割引してくれるお店もあります。事前に商品を検討し、初雪の降る1ヶ月前ぐらいに購入・装着すると良いでしょう。
慣らし走行の必要性 | 新品のスタッドレスタイヤはゴムの表面が硬いため、最初に慣らし走行を行うことで本来の性能を発揮しやすくなる |
---|---|
推奨条件 | 時速80km以下で100~200kmほどの距離を走行することをメーカーが推奨している |
購入の目安時期 | 初雪の2か月前には新品も含め、その年のスタッドレスタイヤが市場に揃うため、この時期から選ぶと余裕をもって購入できる |
購入の工夫 | カー用品店やタイヤ専門店では、交換費用や古いタイヤの処分費用を割引してくれる場合があり、費用を抑えられる |
装着のタイミング | 初雪の1か月前ぐらいに購入・装着することで、慣らし走行を終えて雪道に備えられる |
雪が降らない地域でもスタッドレスタイヤに交換した方がよい場合があります
前述の通り、「スタッドレスタイヤ=雪道走行」ではありません。冷え込みが厳しい季節には、スタッドレスタイヤを履くことで安全性が高まり、サマータイヤの消耗を抑えられます。スタッドレスタイヤの本当のメリットを解説します。
サマータイヤは低温でグリップ性能が低下
サマータイヤは低温環境では本来の性能を発揮できません。
安全面の理由から、ドイツでは雪が降らない地域も含めて、「ウィンタータイヤ」の装着が法律で義務付けられています。
ただし、少し紛らわしいですが、スタッドレスタイヤとウィンタータイヤは別物です。
ウィンタータイヤは、ウエットやドライ路面ではサマータイヤとほぼ同等の性能を発揮し、雪道ではスタッドレス並みの氷上性能を持ちますが、アイスバーンでの走行には向きません。
日本はアイスバーンが多い環境のため、ウィンタータイヤの取り扱いは少なく、冬タイヤといえばスタッドレスタイヤが主流です。
すべての都道府県でスタッドレスタイヤを履く必要はありませんが、
- サマータイヤは低温では性能が落ちる
ということは覚えておきましょう。
そのうえで、降雪量にかかわらず寒冷地ではスタッドレスタイヤのメリットがあるため、装着を検討してみてください。
サマータイヤの弱点 | 低温環境ではゴムが硬化してグリップ性能が低下し、本来の性能を発揮できない |
---|---|
海外での規制 | ドイツでは雪の有無にかかわらず「ウィンタータイヤ」の装着が法律で義務化されている |
ウィンタータイヤとスタッドレスの違い | ウィンタータイヤは乾燥路や濡れた路面ではサマータイヤ並みの性能を持ち、雪道ではスタッドレス並みだが、アイスバーンには不向き |
日本での主流 | アイスバーンが多い環境のため、国内ではスタッドレスタイヤが冬タイヤの主流となっている |
装着の考え方 | すべての地域で必要ではないが、寒冷地では降雪量に関係なくスタッドレスタイヤにメリットがある |
覚えておきたい点 | サマータイヤは低温になると性能が落ちるため、環境に応じて冬タイヤを選択することが重要 |
冬タイヤの装着はサマータイヤを長持ちさせるためにも有益
冬季にスタッドレスタイヤやウィンタータイヤを履くことは、サマータイヤを長持ちさせることにもつながります。
外気温7度以下での走行は、サマータイヤにとって過酷で負荷が大きい環境です。そのため、ゴムが冷えて硬くなりグリップ力が低下し、タイヤの消耗も早くなります。
冬期間にスタッドレスタイヤを履くことは、夏タイヤの寿命を延ばすためにも有効です。
また、近年では「オールシーズンタイヤ」と呼ばれる、ドライ・ウエット・スノー性能がバランスよく備わったタイヤもあります。アイスバーンには不向きですが、年に数回しか雪が降らない地域なら一つの選択肢として検討可能です。タイヤの保管も不要になります。
冬タイヤ装着の副次的効果 | 冬にスタッドレスやウィンタータイヤを使うことで、サマータイヤを休ませることができ、寿命を延ばせる |
---|---|
サマータイヤへの負担 | 外気温7度以下での走行はゴムが硬化し、グリップ力が落ちるだけでなく、摩耗や消耗も早まる |
寿命延長の理由 | 低温期にサマータイヤを使用しないことで負荷を減らし、次のシーズンまで状態を保てる |
オールシーズンタイヤの存在 | ドライ・ウエット・スノー性能をバランス良く備えており、雪が少ない地域では選択肢の一つになる |
オールシーズンタイヤの注意点 | アイスバーンには対応力が低いため、寒冷地では不向き。保管場所が不要になる利点はある |
履き替え前に要チェック!スタッドレスタイヤの寿命の見分け方
サマータイヤからスタッドレスタイヤへ交換する前に、保管していたタイヤの状態を改めてチェックしましょう。スタッドレスタイヤの寿命や見分け方を解説します。
スタッドレスタイヤの寿命は3~5年が目安
スタッドレスタイヤの使用年数は3~5年です。スタッドレスタイヤのゴムは雪道やアイスバーンで路面に密着しやすいよう、サマータイヤより柔らかく作られています。
走行距離や保管状況も影響しますが、製造から年数が経過するとゴムは硬くなります。タイヤの製造年は側面に記載されており、最初の2桁が製造週、下2桁が製造年を示します。
「2018年の3週目」、つまり2018年1月の製造を意味します
また、ひび割れなどが見られる場合はゴムの劣化を示すため、使用は避けるべきです。
使用年数の目安 | スタッドレスタイヤは一般的に3~5年程度が寿命とされる |
---|---|
ゴムの特徴 | 雪道やアイスバーンで路面に密着しやすいよう、サマータイヤより柔らかく設計されている |
経年劣化の影響 | 走行距離や保管環境に左右されるが、時間の経過でゴムは硬化し、性能が低下する |
製造年の確認方法 | タイヤ側面に刻印された4桁の数字で確認でき、上2桁が製造週、下2桁が製造年を示す |
劣化のサイン | 表面にひび割れなどが出た場合はゴムの劣化を示しており、使用を控えるべき |
スタッドレスタイヤは「プラットホーム」が露出したら交換必須
プラットホームはスリップサインより細く、ギザギザがあるのが特徴です
スタッドレスタイヤには「プラットホーム」と呼ばれる溝の深さを示すサインがあります。プラットホームは、新品の状態からタイヤが50%消耗したときに露出します。
プラットホームが露出したスタッドレスタイヤはグリップ性能が大きく低下しており、雪道やアイスバーンでの走行は危険です。シーズン途中で露出する可能性もあるため、怪しい場合は新品の購入をおすすめします。
なお、サマータイヤには使用限界値1.6mmにスリップサインがありますが、スタッドレスタイヤにはプラットホームとスリップサインの両方が付いているのが一般的です。
プラットホームとは | スタッドレスタイヤに設けられた、溝の深さを確認するためのサイン。新品から約50%摩耗した時点で露出する |
---|---|
特徴 | スリップサインより細く、ギザギザした形状を持つ点が目印となる |
露出の意味 | プラットホームが見える状態は、グリップ性能が大幅に低下していることを示す |
危険性 | 露出したまま雪道やアイスバーンを走行すると制動力が落ち、事故のリスクが高まる |
交換の推奨 | シーズン途中でも露出する可能性があるため、確認後は早めに新品へ交換することが望ましい |
スリップサインとの違い | サマータイヤは1.6mmで使用限界を示すスリップサインのみだが、スタッドレスタイヤはプラットホームと両方を備えている |
スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換時期の目安
スタッドレスタイヤをサマータイヤ(ノーマルタイヤ)に履き替える時期は悩ましいものです。春めいてきても急に雪が降る可能性があるため、あまり早い時期の交換は避けた方がよいでしょう。
雪が降らなくなったら即交換ではなく、最低気温7度を意識
紫外線はゴムを劣化させるためNG!日陰で湿気の少ない環境がタイヤ保管には最適
長期予報なども参考にしつつ、スタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換時期は、最低気温が7度以上になった頃をおすすめします。降雪の有無に関わらず、外気温が7度を境に、スタッドレスタイヤとサマータイヤの性能は逆転します。
また、以下の表は1981~2010年の30年間のデータをもとにした気象庁の「平年値(霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日)」による全国の降雪最終日です。交換時期の参考として活用できます。
地名 | 雪・終日 |
---|---|
札幌 | 4月19日 |
青森 | 4月14日 |
秋田 | 4月6日 |
宮城 | 4月7日 |
福島 | 4月4日 |
東京 | 3月11日 |
神奈川 | 3月11日 |
群馬 | 3月22日 |
新潟 | 3月30日 |
長野 | 4月6日 |
石川 | 3月28日 |
愛知 | 3月7日 |
大阪 | 3月11日 |
京都 | 3月20日 |
兵庫 | 3月15日 |
鳥取 | 3月25日 |
香川 | 3月1日 |
高知 | 2月19日 |
福岡 | 3月5日 |
鹿児島 | 2月16日 |
スタッドレスタイヤの履きつぶしはリスクが大きい
スタッドレスタイヤの「プラットホーム」がそろそろ露出しそうな場合、来シーズンの装着は難しいと考え、ノーマルタイヤとしてそのまま履き続けたい人もいるかもしれません。
スタッドレスタイヤには、スタッドレスタイヤとしての限界値を示す「プラットホーム」と、タイヤとしての限界値を示す「スリップサイン」の両方があります。「スリップサイン」が出ていなければ装着自体は違反ではありません。
しかし、これはあまりおすすめできない行為です。
スタッドレスタイヤのゴムはノーマルタイヤより柔らかく、JAFのデータによると、ドライでは制動距離が1.3倍、ウエットでは1.9倍に伸びることがあります。
タイヤが水の上に浮き上がる「ハイドロプレーニング現象」の危険性もあるため、スタッドレスタイヤの履きつぶしは避けた方が安全です。
履きつぶしを考える場面 | プラットホームが露出しそうで来シーズン使えない場合、ノーマルタイヤ代わりに使い切ろうと考える人がいる |
---|---|
サインの違い | スタッドレスタイヤには限界を示す「プラットホーム」と、タイヤとしての使用限界を示す「スリップサイン」の両方がある |
装着自体の可否 | スリップサインが出ていなければ装着は法律違反ではないが、安全性の観点から推奨されない |
性能面での問題 | ゴムが柔らかいため、ドライ路面では制動距離が1.3倍、ウエットでは1.9倍に伸びるとされる |
潜在的リスク | ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなり、事故リスクが高まる |
総合的な判断 | 履きつぶしは短期的なコスト削減にはなるが、安全性を大きく損なうため避けるのが望ましい |
スタッドレスタイヤの交換時期は「冬は早め」「春は遅め」で問題なし
秋から冬にかけてのスタッドレスタイヤ装着は、早めに行うに越したことはありません。1ヶ月程度ならタイヤの消耗を気にする必要はなく、積雪に関わらず外気温が7度を下回る場合でも、スタッドレスタイヤへの交換には十分メリットがあります。
同様に、春先にノーマルタイヤへ戻す時期も、多少遅れても大きなデメリットはありません。
スタッドレスタイヤの交換や春先のノーマルタイヤへの戻しは、寒冷地や降雪地帯では避けられない作業です。冬は余裕をもって交換し、春は天気予報を確認しながら落ち着いてタイミングを見定めましょう。