1960年代にホンダが販売した自動車一覧
二輪の世界で高い技術力を発揮してきたホンダは、1963年に初の四輪車を発売します。創業者である本田宗一郎が現場に与える影響が良くも悪くも大きかった時代です。
T360(1963~1967年)
ホンダが初めて生産した四輪車(軽トラ)で、日本初のDOHCエンジン搭載車。目立ちすぎる「H」のロゴが可愛いはたらくクルマ。全長わずか3mだが、荷物を多く載せるためにエンジンはフロントシート下にある。シフトレバーが右側にあるため、助手席には子供なら2名乗れる!
車種名 | T360 |
---|---|
発売年 | 1963年~1967年 |
特徴 | ホンダ初の四輪市販車で、日本初のDOHCエンジン搭載軽トラック |
外観 | 目立つ「H」ロゴが特徴的な働く車 |
全長 | 約3メートルのコンパクトサイズ |
エンジン配置 | 荷物スペース確保のためエンジンはフロントシート下に搭載 |
シフトレバー位置 | 右側にあり、助手席には子供2名が乗れるスペースがある |
S500(1963~1964年)
ホンダSシリーズ第1弾。コンセプトカー時代の名前はS360だが、排気量を531ccまでアップさせたので「エスゴ」となる。直4DOHCエンジン搭載で、最高速度130km/h。S600の登場により半年で生産終了となるが、偶然にも生産台数も約500台となった超ヒストリックカー。
車種名 | S500 |
---|---|
発売年 | 1963年~1964年 |
シリーズ | ホンダSシリーズ第1弾 |
コンセプト名 | S360(排気量531ccにアップしS500に変更) |
エンジン | 直列4気筒DOHCエンジン搭載 |
最高速度 | 130km/h |
生産終了理由 | S600登場により約半年で生産終了 |
生産台数 | 約500台 |
S600(1964~1965年)
ホンダSシリーズ第2弾「エスロク」。数々のレースで活躍したライトウェイトスポーツカーの傑作で、本田宗一郎も寵愛したとされる。直4DOHCの最高出力57PS/8,500rpmが持ち味で、最高時速は145km/h。トヨタのヨタハチ(スポーツ800)とも数々の名勝負を繰り広げた。
車種名 | S600 |
---|---|
発売年 | 1964年~1965年 |
シリーズ | ホンダSシリーズ第2弾 |
特徴 | ライトウェイトスポーツカーの傑作で、本田宗一郎も愛用 |
エンジン性能 | 直列4気筒DOHCエンジン、最高出力57PS/8,500rpm |
最高速度 | 145km/h |
競合車 | トヨタ ヨタハチ(スポーツ800)と激しい名勝負を展開 |
L700(1965~1968年)
S600をベース車にした商用ライトバン。ピックアップトラックのP700が姉妹車にあたる。直4DOHCエンジンを搭載した高性能車で、ホンダもオプション部品を多数用意したが、販売面は苦戦。S600、S800に部品が流用され、現存する個体が少ない希少車である。
車種名 | L700 |
---|---|
発売年 | 1965年~1968年 |
タイプ | 商用ライトバン |
ベース車 | S600 |
姉妹車 | ピックアップトラックのP700 |
エンジン | 直列4気筒DOHCエンジン搭載の高性能車 |
販売状況 | 販売は苦戦し、部品はS600やS800に流用された |
現存台数 | 現存する個体が少ない希少車 |
P700(1965~1968年)
S600をベース車にしたピックアップトラックで、L700の姉妹車。高度な設計だが、ダットサントラックに慣れていた商用ユーザーからは癖のあるエンジンが敬遠されて販売台数は頭打ちに。
車種名 | P700 |
---|---|
発売年 | 1965年~1968年 |
タイプ | ピックアップトラック |
ベース車 | S600 |
姉妹車 | L700 |
特徴 | 高度な設計だが商用ユーザーからエンジンの癖を敬遠され販売は伸び悩む |
S800(1966~1970年)
ホンダSシリーズ第3弾「エスハチ」。S600と似ているがボンネットにコブのような盛り上がり(パワーバルジ)があるのが特徴。開発時はインジェクションの搭載を予定しており、空間を作るために盛り上げた名残といわれていたが、当初からデザイン上のアクセントに過ぎないという話もある。
車種名 | S800 |
---|---|
発売年 | 1966年~1970年 |
シリーズ | ホンダSシリーズ第3弾 |
特徴 | S600に似ているが、ボンネットにパワーバルジ(盛り上がり)がある |
デザイン由来 | 開発当初はインジェクション用スペース確保のためと言われたが、デザイン上のアクセントともされる |
モデル | AS800型(初期のチェーン駆動モデル) |
N360(1967~1972年)
Nコロ、エヌサンと呼ばれる軽自動車で、Nシリーズのご先祖様。他の自動車メーカーに先駆けて、室内を広くできるFF式を採用しファミリカーとして大ヒット。当時の1番人気スバル360の最高出力が20馬力なのに対し、N360は31馬力でしかも低価格。軽自動車界に馬力競争をもたらした。
車種名 | N360 |
---|---|
発売年 | 1967年~1972年 |
愛称 | Nコロ、エヌサン |
特徴 | FF方式採用で室内広く、ファミリカーとして大ヒット |
馬力 | 31馬力(当時のスバル360は20馬力) |
影響 | 軽自動車の馬力競争を促進 |
TN360(1967~1977年)
ホンダ初の四輪車T360の後継にあたる軽トラック。TNIII、TN-V、TN-7と2~3年のマイナーチェンジの度に名前を変えるのでややこしいが、1977年以降はTNアクティになる。アクティが「農道のフェラーリ」と呼ばれる理由である、ミッドシップレイアウトをこの時点で採用済み。
車種名 | TN360 |
---|---|
発売年 | 1967年~1977年 |
概要 | ホンダ初の四輪車T360の後継軽トラック |
モデル変遷 | TNIII、TN-V、TN-7とマイナーチェンジを重ね、1977年以降はTNアクティへ |
特徴 | ミッドシップレイアウトを採用し、「農道のフェラーリ」と呼ばれる由来となる |
1300(1969~1972年)
ホンダ初の小型乗用車。本田宗一郎のこだわりである空冷エンジンを搭載し、技術的には非常に高いレベルを体現していた。しかし、操縦性が悪く大衆車としての魅力に欠け、販売不振に。以降「水冷の方が合理的」とする若い技術者たちの意見を本田宗一郎も受け入れざるを得なかった。
車種名 | 1300 |
---|---|
発売年 | 1969年~1972年 |
特徴 | ホンダ初の小型乗用車で空冷エンジン搭載 |
開発背景 | 本田宗一郎のこだわりを反映した技術的に高いレベルの車両 |
問題点 | 操縦性が悪く大衆車としての魅力に欠け販売不振に終わる |
後継技術 | 水冷エンジンの合理性が認められ、技術者の意見を受け入れた |