1980年~1990年代にホンダが販売した歴代車種一覧
ホンダらしい自動車作りが追求されていく80年代~90年代。バブル期にはインスパイアが人気を博し、NSX TypeRを筆頭に「タイプR」が注目を集めます。
シビックカントリー(1980~1983)
シビックカントリー WD型
2代目シビックの派生車種であり、シビックバンとは車体を共通している。ホンダ初のステーションワゴンでもある。初期モデルは1500台限定でエクステリアに大胆な木目調のエクステリアを採用(初期以降もオプションで追加可能)。北米では「シビックワゴン」の名前で大人気。
クイント(1980~1985年)
ローバー・クインテット 最終型
1985年のフルモデルチェンジで「クイントインテグラ」となるインテグラの先代車。最高出力90馬力の新EP型CVCCエンジンを搭載し、スポーティーな走りを持ち味としたハッチバック。当時提携関係にあったイギリスのローバーからは「ローバー・クインテット」の名前で発売された。
バラード(1980~1986年)
バラード(初代)前期型
シビックの姉妹車セダン。初代はシビックよりもやや高級路線を行こうとしたが、2代目フルモデルチェンジ(1983年~)の際に、高性能FFスポーツ車を謳う「バラードスポーツCR-X」を派生車種として販売し話題に。2代目バラードはセミリトラクタブル・ヘッドライトが特徴。
CR-X/バラードスポーツCR-X(1983~1997年)
バラードスポーツCR-X(1983~1987)前期型Si
初代はシビックの姉妹車であるバラードの派生車種として登場した「バラードスポーツCR-X」。2代目(1987)から「CR-X」の単独名に。スポーツ走行ならFR式と思われていた時代に「FF式ライトウェイトスポーツ」というジャンルを開拓していった名車。
シティ(1981~1994年)
シティ(日本国内仕様初代)Rタイプ
フィットに繋がる系譜のコンパクトカー。日本では3ドアハッチバックが基本モデルだが、東南アジア等では小型セダンとして販売されている。初代は背が高く、小型車と思わせない開放的な居住空間から人気を博し、商用モデルである「シティプロ」も発売された。
ビガー(1981~1995年)
ビガー(3代目)後期型
2代目アコードの姉妹車セダン(3代目はアコードインスパイアの姉妹車)。初代、2代目はヘッドライトの形とエンジンのラインナップが少ないぐらいで大きな違いはないが、3代目(1989年~)は成熟した大人のセダンとしてバブル期のハイソカーブームで存在感を発揮した。
アコードエアロデッキ(1985~1989)
アコードエアロデッキ 2.0EXi 英国式
アコードの派生車種として誕生したハッチバッグ。独自のスタイルは賛否両論で、欧州市場をメインに考えていたため仕方ないが販売的にはいまひとつなマイナー車。3ドアではあるが、乗降性には配慮が見られ、乗ってしまえば居心地は良い。リトラクタブル・ヘッドライトがよく似合っている。
シビックシャトル(1983~1996年)
シビックシャトル初代 欧州仕様前期型
シビック3代目&4代目の派生車種にあたる5ドアハッチバック。全長はコンパクトだが、全高が高く、今でいうショートワゴン的存在。後に4WD車もラインナップされ、スキー場などで見かけるRV車の仲間入り。台形型のスタイルはリアが非常に見やすく、運転しやすい。
トゥデイ(1985~1998)
トゥデイ(初代)前期型
1993年に2代目フルモデルチェンジするも、初代が最後まで併売された珍しいクルマ。ホンダの「M・M思想」を元に開発され、全高は低くしながらホイールベースを延長にすることで居住空間を広くとるホンダ独自のスタイルを追求した軽。初代は主婦に、2代目は若い女性に人気だった。
インテグラ/クイントインテグラ(1985~2006)
クイントインテグラ(初代)3ドアハッチバッククーペ
2代目インテグラ
初代はクイントインテグラ、3代目以降インテグラの単独名となる。初代は全グレードDOHC搭載、リトラクタブル・ヘッドライトも採用し、スポーティーな車として人気車種に。車好きとして知られる上皇陛下は2代目インテグラを愛車としていた。
2022年にインテグラがアキュラブランドで復活することが発表され注目を集めている。
レジェンド・2ドアハードトップクーペ(1987~1996)
レジェンド・2ドアハードトップクーペ(初代)
初代と2代目レジェンドとともにラインナップされたクーペ仕様車。知名度は高くないが、2ドアがレジェンドの気品とよくマッチしていて、エレガントな風格がある。
アコードクーペ(1988~1997)
アコードクーペ(初代)CA6型 北米仕様
アメリカで製造され、3代目までは日本に逆輸入されていたクーペ。バブル崩壊をきっかけにクーペの国内需要は低迷したため、1997年で国内販売は終了。
コンチェルト(1988~1992)
コンチェルト 5ドアハッチバックセダン 前期型(豪州仕様)
当時、技術提携をしていたイギリスのローバーと共同開発したスモールセダン。エンジンはホンダ製だが、デザイン的にはローバーの意見が多く取り入れられたのか、欧州デザインで当時のホンダ車らしくなく背が高いのも特徴。ホンダ歴代車種の中でも異色のクルマ。
アスコット(1989~1997)
アスコット(初代)前期型
4代目アコードの姉妹車セダン。フォーマル路線でアコードとの差別化を図ったが、保守的すぎてバブル期には販売台数が伸びず。フルモデルチェンジの際にはFFミッドシップレイアウトを採用し、北米市場へも積極的に導入したが、地味な車である印象はぬぐえなかった。
インスパイア(1989~2012)
1992年に販売した3ナンバー車のインスパイア。ボディ拡大によって更に人気を高めた。
日本では2012年に販売終了した高級セダン。初代はFFミッドシップに5気筒エンジンを縦置き。バブルもあり登場して早々に日産・ローレルやトヨタ・マーク2のライバル車となる。ミニバンブームで販売台数は下降したが、2018年に中国で復活を果たす。
ビート(1991~1996)
ビート PP1型
S660の先代にあたる軽オープンカー。オートザムAZ-1(マツダ)、カプチーノ(スズキ)と合わせて平成ABCトリオ!MR式のため「ミニNSX」とも呼ばれ、ルームミラーをNSXと同じにするなど開発陣の遊び心も素敵。当時の販売価格は約140万円。
アスコットイノーバ(1992~1996)
アスコットイノーバ 2.0i イルミネ フロント
アスコットのスポーツモデル。サッシュレスハードトップが特徴的で、英国版アコードがベースだが、デザイン的繋がりは薄い。マイナー車だが「保守的なセダン」といわれたアスコットを良い意味で裏切っており、隠れた良車という声も多い。
NSX Type R(1992~1996)
NSXタイプR
ホンダ車で初めて「タイプR」の名前をつけたのは実はNSXである。エンジンはV6DOHCの6MTの3,200ccと4AT/5MTの3,000ccがあり、120キログラムの軽量化や重心を低くし、加速性能やコーナリング性能を高めた。当時の価格は1,200万円で、旧車市場ではそれ以上の値が付くことも多い。
ドマーニ(1992~2000)
ドマーニ MA4 前期型Vi
ホンダ車のなかで異色の欧州デザインだったコンチェルトの後継。小型セダンだが、初代は内装が豪華で、エアバック、パワードアロック、パワーウインドウ、ラジオやオーディオなどがすべて標準装備とお得。提携関係にあったイギリス・ローバーの400シリーズの姉妹車。
ラファーガ(1993~1997)
ラファーガ CE4型 2.5S
アスコットの姉妹車。5気筒エンジンのFF車という挑戦を試み、最高出力は180ps。しかし、ボディは5ナンバーサイズにおさめ、背を高くすることで居住空間を広くした独自スタイル。当時はセダン人気に陰りが見えており、登場が遅い感は否めないが、隠れた名車。
パスポート(1993~2002)
パスポート(初代)
いすゞ『ロデオ』からOEM提供を受けていたSUV車で、大きな相違点もなかった。2019年にアメリカで16年ぶりに車名を復活させて販売すること、ホンダの独自開発であることがアナウンスされている。
クロスロード(1993~2010)
クロスロード(2代目)
初代は提携関係にあったイギリスのローバーからOEM提供を受けたSUV(1998年販売中止)。2007年車名を復活させ、ホンダの独自開発となる。3ナンバーではあるものの日本で扱いサイズで3列シート7人乗りも可能。3年で販売終了となったが、中古市場で人気高騰が続いている。
セイバー(1995~2003)
セイバー(初代)UA1型
セイバー(2代目)UA4型
初代は2代目インスパイアの姉妹車だが、バブル崩壊によりインスパイアの人気にも陰りが見えており、影が薄いマイナー車に。V6エンジン搭載の走り、コスト削減により内装はシンプルだったが、エクステリアは好評。数は多くないが中古セダンの狙い目とも言われることも。
インテグラタイプR(1995~2006)
インテグラタイプR(初代)後期型
インテグラタイプR(2代目)DC型後期
インテグラのスポーツタイプで愛称はインテR。インテグラとはまったく違った走りで、スポーツ走行の面白さを広めた1台。初代、2代目ともに中古市場でも人気が高騰中だが、窃盗の被害に遭いやすいため、オーナーは特に気を付けて保管する必要がある。
オルティア(1996~2002)
オルティア EL1型 前期型
6代目シビックのワゴン版。4WDモデルは、通常時FF走行だが、雪道などの道路状況によって後輪も駆動させるホンダ独自の「リアルタイム4WD」システムを採用している。実はインテグラSJとフロントマスクが共通。
インテグラSJ(1996~2000)
インテグラSJ EK3型 後期型
通称インテSJだが、ベース車はシビックフェリオ。前期型はフロントをオルティア(シビックベースのワゴン)と共有しているため、「オルテグラ」の愛称もある。SJが「Sedan Joyful(セダン・ジョイフル)」の略なのは他にもっとなかったのか…と問いたい。
ロゴ(1996~2001)
ロゴ 初期型
シティの後継。コンパクトカーらしい実用性を重視して開発したエクステリアが「平凡・凡庸」という評価を受け、高速道路での運動性能を問題視する声も起こった。不人気車となってしまったが、この反省を踏まえて開発されたのがフィットである。
S-MX(1996~2002)
S-MX 前期型
トールワゴンでどことなくN-BOXを思わせるが、普通自動車である。若者向けに無限やホンダアクセスからカスタムパーツも積極的に販売し、ローダウン仕様車も存在。4WDあり、フルフラットにして車中泊が可能と、ちょっとしたアウトドアに使いやすいクルマ。
トルネオ(1997~2002)
トルネオ 前期型
アコード(6代目/クリオ店販売)の姉妹車。プリモ店のアスコット、ベルノ店のラフォーガを統合した車種のため、両店での取り扱いにより当初は好調な売り上げを記録したが、最終的にはアコードに1本化される形で終売。知名度は低いがセダンとしての完成度は高い。
キャパ(1998~2002)
キャパ GA4型
フィットの先代車であるロゴのプラットフォームを用いてつくったコンパクトなトールワゴン。見た目よりも室内空間が広く、運転しやすいので、日常使いにはもってこい。
HR-V(1998~2006)
HR-V 前期型3ドア仕様
海外ではヴェゼルが「HR-V」の名前で販売されているが、それとは別に日本で販売されていたモデル。販売当初は3ドアモデルのみだが、後に5ドアモデルを追加。日本での人気はいまひとつだが、欧州・中東でヒットしたため、後に「HR-V」の名前が海外で復活することになる。
S2000(1999~2009)
S2000 AP2型 Type-S
創業50周年を記念して販売したオープンスポーツカー。伝統ある「S」の名前、29年ぶりのFR車、許容回転数は9,000rpmの超高速回転エンジンが販売前から話題に。新車販売価格は約400万円で、旧車市場では現在200万円ほどだが、今後価格が高騰する見込みが高い(特にタイプS)。
アヴァンシア(1999~2003)
アヴァンシア 後期型
2016年から中国で車名が復活しているが、当初は日本で販売されていた国内専売のステーションワゴン。アコードエアロデッキを思わせるエクステリアと評される。安定して走れて、後部座席は広くて乗り心地はかなり良いと評判。
バモス(1996~2018)
バモス 後期型
バモスホビオ ターボ車
軽のワンボックスワゴンのロングセラー。競合車に比べて背が低いのが特徴だが、バモスホビオという全高が高い開放感のある派生車も2003年より販売。軽トラの「ホンダバモス」とは車名のみ共通しており、関連性は薄い。