トヨタ スポーツ800は「ヨタハチ」の愛称も有名な1960年代の名スポーツカー!
トヨタ スポーツ800は、「ヨタハチ」の愛称で親しまれる小型スポーツカーの名車であり、トヨタ初のスポーツカーです。1960年代の日本のライトウェイトスポーツカー聡明期に誕生したヨタハチは、丸みを帯びた愛嬌のあるルックスとは裏腹に、国内レースでも数多くの輝かしい戦績を上げました。
ヨタハチの搭載エンジンは当時としても決して高性能なものではなく、ベースとなったのは大衆車パブリカです。しかし、徹底して軽量化し空気抵抗を減らした結果、最高速度155km/hを実現。まさに発想の転換の勝利といえるスポーツカーなのです。
今なおファンが多く、語り継がれることの多いスポーツ800(ヨタハチ)のスペックや特徴、レースでの結果、現在の中古車価格などを解説します!
スポーツ800(ヨタハチ)のスペックは?特筆すべきはエンジンではなく軽さ!
スポーツ800(以下ヨタハチ)が販売されたのは1965(昭和40)~1969(昭和44)年とわずか4年間。後継は存在せず、製造台数は3131台。車体型式はUP15型のみです。
ヨタハチのベースとなったのは、1961年に市販化された大衆車パブリカで、関東自動車工業が開発を進めていました。当初は「パブリカ・スポーツ」の名前で販売予定だったとされています。
車両型式 | UP15型 |
---|---|
全長 | 3,580mm |
全幅 | 1,465mm |
全高 | 1,175mm |
ホイールベース | 2,000mm |
車両重量 | 580kg |
エンジン型式 | U |
エンジン種類 | 空冷2気筒水平対向式ツイン・キャブ |
総排気量 | 790cc |
最高出力 | 45PS |
ヨタハチはライトウェイトスポーツカーの中でも総重量がとても軽い車で、現代販売されている軽自動車よりも軽量です。同時期のライトウェイトスポーツカーであるホンダS600の重量が695kg、日野コンテッサ900は750kgですので、500キロ台後半というのは特筆すべき数字といえるでしょう。
これほどの軽さを実現したからこそ、たった45馬力でもスポーツカーとしての走行が可能だったのです。
スポーツ800の特徴は?ヨタハチはここがすごい!
パワーはないが、小型で操縦性が高い。燃費がよく、タイや摩擦が少ないため、結果として経済的。スポーツ800はそんな評価をされる車です。特徴を詳しく見ていきましょう。
エンジン性能は並みだが空気抵抗の少なさでカバー!空気力学的設計を自動車にも適応
スポーツ800はパブリカと同じ水平対向2気筒のエンジンを搭載。ツインキャブにチューニングすることで45馬力を実現していますが、これも決してパワーのあるといえる数字ではありません。しかし、それでも最高速度155km/hを実現できたのは、やはりモノコック構造で重量が軽いからでしょう。
スポーツ800の開発主査は後に初代カローラ主査にもなる長谷川龍雄氏で、トヨタ入社前は戦闘機の設計をしていた人物です。実は長谷川氏に限らずトヨタなどの自動車会社は、航空エンジニアとして活躍していた人材の戦後の主な転職先でした。
こうした航空エンジニアたちの空気力学的な知識やスキルを注ぎ込み、空気抵抗を最大限に軽減したのがヨタハチのすごさの秘訣といえるでしょう。
車種名 | トヨタ・スポーツ800(通称:ヨタハチ) |
---|---|
エンジン | パブリカと同型の水平対向2気筒エンジンを搭載。ツインキャブ仕様で最高出力45馬力。 |
最高速度 | 155km/h(軽量なモノコック構造による) |
特徴 | 空気抵抗の少ないボディ設計により、パワー不足を補って高性能を実現。 |
開発主査 | 長谷川龍雄氏(後の初代カローラ主査) |
技術的背景 | 長谷川氏をはじめとした戦闘機出身の航空技術者たちが設計に携わり、空力技術を応用。 |
空力設計の影響 | 空気力学の知見を取り入れ、空気抵抗を最大限に削減したボディ形状が特徴。 |
内装もとにかく軽量化!独特の着脱式トップはポルシェ911に先駆けて採用
とにかく軽量化にこだわり、空気力学的発想を用いて作られたスポーツ800。試作車の段階では、飛行機などの乗降に用いられるスライド式のドア(キャノピー)を使っていたところからも、そうした背景が伺えます。
さすがに市販化の際にはキャノピーは廃止されましたが、内装は内張もなく、ごくシンプルでベンチレーター(空気抜き)を完備。ルーフパネルはビス6本で外れるのですが、リヤクォータ・パネルが残り、ボディ剛性を確保しています。
後にポルシェ・911が「タルガトップ」という名前で世界的に有名になりますが、それ以前からトヨタはこの仕組みを採用していたのです。
軽量化の徹底 | スポーツ800は設計段階から軽量化を最重視し、内張のないシンプルな内装で構成。 |
---|---|
試作段階の工夫 | 飛行機のキャノピーのようなスライド式ドアを採用していたが、市販時には廃止。 |
換気機構 | 内装にはベンチレーター(空気抜き)を装備し、軽量ながら実用性も考慮。 |
ルーフ構造 | ルーフパネルはビス6本で着脱可能。リヤクォータ・パネルは固定されており、剛性を維持。 |
先進的な発想 | ポルシェ911のタルガトップに先駆け、同様の構造を採用していた点が注目される。 |
元祖エコカー!500キロ耐久レースで1度もピットインしない燃費のよさ
軽量かつ空気抵抗の少ないスポーツ800は大変燃費の良いクルマです。当時のカタログでは1リットル31キロと記載されており、現代の測定方法で再計算しても23~25キロという数値です。
所有しているオーナーに話を聞いても「1リットル10キロ後半程度は走っている」と言いますから、まさに元祖エコカーです。
1966年の鈴鹿サーキットでの500キロ耐久レースでは1度もピットインせず、1着でゴールイン。あまりに常識外れの展開に不正を疑われるも、3割近い燃料を残していたという逸話があります。ピットイン回数が少ないため、ヨタハチはとにかく長距離レースに強かったことが知られています。
燃費性能 | 当時のカタログ値でリッター31km。現代基準で見ても23~25km/Lと非常に優秀。 |
---|---|
実走での燃費 | オーナーの声では、1リットルあたり10km後半程度を記録するとの証言がある。 |
耐久レース実績 | 1966年の500キロ耐久レースで一度もピットインせずに完走・優勝。 |
燃費による優位性 | レース中に給油が不要だったことで大きなアドバンテージを得た。 |
レース後のエピソード | レース後も燃料が約3割残っており、不正を疑われるほどの省燃費ぶりだった。 |
長距離耐久性 | 燃費の良さと軽量設計により、長距離レースに極めて強い車として知られている。 |
スポーツ800のライバルといえばホンダS600!ヨタハチVSエスロク・エスハチの関係
トヨタ スポーツ800を語るうえでは、ホンダS500、S600,S800など60年代のSシリーズの存在は欠かすことができません。そもそも「ヨタハチ」という愛称は、ホンダS600の愛称「エスロク」と対になるものとして浸透したと言われています(ヨタはトヨタの「ト」を抜いた)。
ヨタハチとエスロク(S600)はまさに正反対の走りをするスポーツカー
ホンダS600(愛称はエスロク)が超高速回転の直列4気筒のDOHCエンジンによりパワーのある走りが可能なのに対し、ヨタハチは2気筒エンジンでポロポロ、バタバタバタ~とスポーツカーには似つかわしくない音を立てて走り、中にはヨタハチの「ヨタ」はヨタヨタヨタ走るからなんて揶揄もありました。
外見も本田宗一郎氏が特に気に入っていたとされるほど美しいボディラインのS600に対し、スポーツ800は全体的にコロコロと丸く可愛いデザインです。
ハイスペックなエスロクでしたが、弱点は車両の重さでした。一方で、ヨタハチはエンジンの性能は並ですが、とにかく軽量で空気抵抗が少ないのです。
それぞれ違う持ち味を持っていたライトウェイトスポーツだからこそ、好敵手となりえたのでしょう。
比較対象 | トヨタ・スポーツ800(ヨタハチ)とホンダ・S600(エスロク) |
---|---|
エンジン特性 | S600は高回転型直列4気筒DOHCエンジンでパワフル。スポーツ800は水平対向2気筒で控えめな性能。 |
走行音 | ヨタハチは「ポロポロ」「バタバタ」という軽妙な音が特徴。S600は高回転エンジンらしい滑らかさ。 |
外観の印象 | S600は美しいラインで、本田宗一郎氏も好んだ。スポーツ800は丸みのある可愛らしいフォルム。 |
車両重量 | エスロクは高性能ながら重さがネック。ヨタハチは極めて軽量で、それが性能の一端を担った。 |
空力性能 | スポーツ800は空気抵抗を意識したボディ設計で、軽量さと相まって効率の良い走りを実現。 |
評価の違い | エスロクはハイスペックを、ヨタハチは効率性と軽さを追求。それぞれ異なる魅力を持つ。 |
ライバル関係 | 性能や性格の違いが明確であったため、好敵手として語られることが多い2台。 |
エスロク・エスハチ以外の同時代のライバル車もそうそうたる顔ぶれ
他にスポーツ800のライバルだった同時代のライトウェイトスポーツカーには、ダイハツ・コンパーノ・スパイダーや日野・コンテッサ、アバルト・ビアルベーロなどの名前が挙がります。旧車ファンにはたまらない、60年代の名車たちです。
テーマ | スポーツ800と同時代のライトウェイトスポーツカー |
---|---|
主なライバル車 | ホンダS600(エスロク)、ホンダS800(エスハチ) |
その他の競合車種 | ダイハツ・コンパーノ・スパイダー、日野・コンテッサ、アバルト・ビアルベーロなど |
車種の特徴 | いずれも小型・軽量でスポーティな走行性能を持ち、個性あるデザインが魅力 |
時代背景 | 1960年代の日本および欧州では、軽量スポーツカーが注目されていた時代 |
旧車としての評価 | 現代では旧車ファンにとって非常に人気が高く、コレクターズアイテムにもなっている |
ヨタハチ伝説的レースは1965年の船橋サーキット!浮谷東次郎レーサーとともに時代のトップへ!
スポーツ800の名レースとして知られているのは、1965年7月に船橋サーキットで開催された全日本自動車クラブ選手権レースGT-1クラスです。
トヨタ スポーツ800のドライバーは浮谷東次郎、ホンダS600のドライバーは親友でありライバルの生沢徹でした。5周目のコーナーで2台は接触し、浮谷氏のスポーツ800はピットインを強いられます。致命的な出来事でしたが、なんとその後に猛然とした追い上げを見せ、ついには逆転優勝してしまったのです。
このレースをきっかけにスポーツ800の人気、浮谷東次郎レーサーへの期待は高まります。しかし、浮谷氏はその翌月に練習走行中の事故で急逝してしまうというなんとも悲しい結末を辿るのです。
伝説のレース | 1965年7月、船橋サーキットで開催された全日本自動車クラブ選手権レース(GT-1クラス) |
---|---|
使用車両 | トヨタ・スポーツ800(UP15型) |
ドライバー | 浮谷東次郎(スポーツ800)/生沢徹(ホンダS600) |
レース中の出来事 | 5周目のコーナーで接触事故。スポーツ800はピットインを強いられる。 |
逆転劇 | ピットイン後、驚異的な追い上げを見せ、最終的に逆転優勝を果たした。 |
世間の反応 | レース後、スポーツ800と浮谷東次郎への注目度が一気に高まった。 |
その後の出来事 | 翌月、浮谷東次郎は練習走行中の事故で急逝。惜しまれる中で伝説となる。 |
スポーツ800(ヨタハチ)の販売期間はわずか4年で約3000台の製造!当時の価格は?
スポーツ800は販売期間4年で、3131台が製造されたと記録されています。一般人にはどのような存在のスポーツカーだったのでしょうか?
当時の販売価格は59.5万円、現在の価値で約400~500万円
スポーツ800の1965年当時の販売価格は59.5万円。大卒初任給2万6000円前後の時代ですから、現在の価値に換算すると500万円前後にあたります。ホンダS600は56.3万円なので、やはりお互いにライバルとして意識していたのでしょう。
スポーツ800のベース車である大衆車パブリカが36万円ですので、ヨタハチはパブリカのおおよそ1.7倍ぐらいの価格設定といえます。
発売年 | 1965年 |
---|---|
スポーツ800の価格 | 59.5万円(当時) |
現在の価値換算 | 約400~500万円程度と推定(初任給との比較から) |
当時の大卒初任給 | およそ2万6000円 |
ライバル車との比較 | ホンダS600は56.3万円で、価格帯も近く競合関係にあった |
ベース車との価格差 | パブリカ(36万円)をベースにしており、約1.7倍の価格で設定された |
ヨタハチは庶民でも「がんばれば買えるかもしれない」憧れの車
1967年にヤマハ発動機と共同開発された本格スポーツカー トヨタ2000GTは、当時238万円。現在の価格に換算すると2000万円を超え、当時の最高級車であるクラウンが2台買える金額です。
ヨタハチも誰でも買える価格ではありませんが、スポーツカーに憧れる勤労者が頑張ればなんとか買えるスポーツカーだったと理解できます。
比較対象 | トヨタ・スポーツ800 と トヨタ2000GT |
---|---|
2000GTの価格(1967年) | 238万円(現在換算で約2000万円以上) |
当時の高級車との比較 | クラウン2台分の価格に相当し、超高級スポーツカーの位置づけ |
ヨタハチの位置づけ | 誰もが気軽に買えるとはいえないが、努力すれば手が届くスポーツカー |
ターゲット層 | 本格的なスポーツカーに憧れる庶民・勤労者層 |
憧れの象徴 | 高嶺の花ではなく「現実味のある夢のクルマ」としての存在感 |
スポーツ800(ヨタハチ)の中古価格は400~500万円ほど!
旧車の価格はコンディションに大きく左右されるものですが、スポーツ800(ヨタハチ)は名車として人気が高いクルマの1つです。中古市場では400万以上の値が付くことも珍しくありません。セカンドカーとして購入している人もいます。
旧車を走らせるとなると燃費の問題がありますが、ヨタハチはスポーツカーとしては例外的に燃費が良いクルマです。構造はいたってシンプルですので、部品さえ揃うなら、現代でも走らせやすい部類のクラシックカーとも言われています。
注意してほしいのは、「レストア済み」として販売されているにもかかわらず、単に塗装を塗り替えて外見だけを磨いている車両です。中には安全に走行できないようなものを平気で売っている業者も存在します。60年代の車両をレストアしようと思ったら、本来はかなり費用がかかるはずです。
どこをどうレストアしたのかよく聞き、信頼できる業者か口コミを調べたり、実車の確認は念入りにしましょう。
中古価格の目安 | 400万円~500万円程度。状態により価格は大きく変動。 |
---|---|
人気の理由 | 名車としての評価が高く、セカンドカーとしての需要もある。 |
燃費性能 | スポーツカーとしては燃費が良く、シンプルな構造で現代でも比較的維持しやすい。 |
レストアの注意点 | 外見だけの塗装塗り替えで「レストア済み」とされる車両もあり、安全性が不十分な場合がある。 |
レストア費用 | 本格的なレストアには高額な費用がかかるため、信頼できる業者の選定が重要。 |
購入時のポイント | どの部分を修復したか確認し、口コミや実車をよくチェックすることが必要。 |
ヨタハチの復活はある?販売終了後にスポーツ800が登場した場面
1969年に製造が中止されるスポーツ800ですが、その後も何度かオフィシャルな場に登場しています。元祖エコカーらしく、ハイブリッドや電気自動車としての改造・改良される場面が多いです。
ハイブリッド型「トヨタ スポーツ800・ガスタービンハイブリッド」を東京モーターショーに出展
ヨタハチが販売されたのは1965年ですが、実はトヨタは1964年の時点では既にハイブリッド技術に着目し、研究を進めていました。1977年の東京モーターショーには試作車「トヨタ スポーツ800・ガスタービンハイブリッド」を出展しています。
ガスタービンエンジンとモーターを組み合わせた意欲的な試作車ですが、その後に開発は中断されます。しかし、こうした時代の先をいく研究が後のトヨタに繋がっていくことが伺えます。
開発時期 | 1964年からハイブリッド技術の研究を開始 |
---|---|
試作車の名称 | トヨタ スポーツ800・ガスタービンハイブリッド |
展示会 | 1977年の東京モーターショーで出展 |
技術内容 | ガスタービンエンジンと電動モーターを組み合わせたハイブリッドシステム |
その後の展開 | 開発は中断されたが、後のトヨタの技術進化につながった |
電気自動車「トヨタ スポーツEV」を東京オートサロンに出展
スポーツ800をレストアした電気自動車がトヨタスポーツEVです。トヨタ東京自動車大学校の学生の作品であり、2010年と2011年の東京オートサロンで出品されました。
車種名 | トヨタ スポーツEV(電気自動車) |
---|---|
ベース車 | スポーツ800をレストアした車両 |
制作主体 | トヨタ東京自動車大学校の学生による作品 |
展示会 | 2010年および2011年の東京オートサロンで出展 |
ヨタハチのDNA!「新型スポーツ800」らしきS-FRが登場するも開発は中止!?
2015年の東京モーターショーでトヨタはコンパクトスポーツカー「S-FR」を出展しました。TOYOTAオフィシャルホームページでも、「TOYOTAライトウェイトスポーツの系譜を継承」と紹介しており、そうなると思い浮かぶのがトヨタのライトウェイトスポーツの元祖であるヨタハチという訳です。
確かにシルエットを見ても、丸みを帯びた可愛いフォルムに類似性があります。
しかし、2018年現在もS-FRに関する販売情報がなく、一部では開発中止がささやかれています。トヨタのホームページには情報が載っていますので、真偽は不明です。
スポーツカー冬の時代といわれますが、トヨタは2012年にヨタハチ以来の水平対向エンジン搭載の「86」を販売し、2019年には「新型スープラ」を販売することが決定しています。大中サイズのスポーツカーを揃えるわけですから、ヨタハチのDNAを継ぐ小さいスポーツカーを誕生させてほしいものです!
車種名 | トヨタ S-FR(新型スポーツ800らしきモデル) |
---|---|
発表イベント | 2015年 東京モーターショーにて出展 |
デザイン特徴 | 丸みを帯びた可愛いフォルムで、ヨタハチの系譜を継承 |
開発状況 | 2018年時点で販売情報なし。一部で開発中止の噂あり |
公式情報 | トヨタ公式ホームページには情報掲載あり。真偽は不明 |
関連車種 | 2012年「86」、2019年「新型スープラ」など大中サイズスポーツカーも展開 |
期待 | ヨタハチのDNAを継ぐ小型スポーツカーの新登場を期待する声がある |
トヨタ スポーツ800(ヨタハチ)にはみんなに愛される個性があった!
60年代の名車と名高いトヨタ スポーツ800。単にトヨタの「ト」を読まず、数字の「ハチ」を発音しているだけなのですが、「ヨタハチ」という愛称にはどこか間の抜けたような、ユニークな響きがあり、それがキュートな外見と独特の個性にとてもマッチしています。
当時の庶民にはなかなか手が出ない価格ではありましたが、ヨタハチは「かっこいい憧れのスポーツカー」という枠にはまっているだけではありません。
小さいけれど、エンジンは非力なんだけど、走っていてすごく楽しいクルマ。ホンダのSシリーズとはライバル関係ですが、なぜか憎めず、悪く言う気にもなれない。それがヨタハチです。
現代の車に慣れている我々にとっては「これがスポーツカー?」で加速面では物足りない面もありますが、運転の楽しさはそのまま。オーナーに大事にされて街を走るヨタハチを見るだけで、こちらまで嬉しい気分になります!