ルパンといえばやっぱり車!フィアットだけでなく大衆車やスポーツカーまで個性派が勢ぞろい
『ルパン三世』といえば、迫力あるカーアクションが欠かせません。物語の舞台は日本にとどまらず世界各国に広がっており、そのため登場キャラクターたちの愛車も外国車が中心となっています。
主人公ルパン三世と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「フィアット500(愛称チンクエチェント)」です。これは初期シリーズで作画監督を務めた大塚康生氏の愛車をモデルにしたもので、当時はスポンサーの関与があったわけではありません。
今日では『ルパン三世』は世界的に知られ、とりわけフィアット社のお膝元イタリアで人気が高いのも興味深い点です。実際、2015年のテレビアニメ第4シリーズではイタリアとサンマリノが舞台に選ばれました。
原作漫画『ルパン三世』(モンキー・パンチ作)の連載が始まったのは1967年。
半世紀以上もの間愛され続ける本作には数多くの名車が登場し、とりわけ劇場版『ルパン三世 カリオストロの城』で描かれた車たちはファンの記憶に強く残っています。ここではルパンファミリーが乗りこなした名車を中心に紹介します。
『カリオストロの城』でルパン、クラリス、銭形警部が操った車たち
1979年12月に公開された『ルパン三世 カリオストロの城』は、その後も繰り返し地上波で放送され、世代を超えて愛されてきたシリーズ屈指の名作です。監督を務めたのは、のちにスタジオジブリを立ち上げる宮崎駿氏であることも広く知られています。
また、原作者のモンキー・パンチ氏も「ルパンファンの95%が最初に心をつかまれた作品だ」と語るほど、この映画の影響力は絶大でした。
フィアット NUOVA 500(チンクエチェント)
1957年から1977年まで製造された、イタリアを象徴する小型大衆車です。『ルパン三世 カリオストロの城』の名場面であるカーチェイスによって、ルパンの愛車として広く知られるようになりました。RR方式を採用し、全長は3mに満たないコンパクトボディながら、キャビンは意外と余裕があり、ルパンはまるで自分の体の一部のように自在に操ります。
フィアット NUOVA 500(チンクエチェント) 1962年式
全長2,970mm×全幅1,320mm×全高1,320mmのコンパクトサイズ 2代目フィアット500
空冷直列2気筒500ccエンジンをリアに搭載し、後輪を駆動
チンクエチェントをベースにしたレーシング仕様 アバルト600
劇中では、カーチェイス冒頭でルパンがレバーを操作するとリアハッチが開き、ターボチャージャー(またはスーパーチャージャーとも言われる)が作動して驚異的な加速を見せます。この演出に熱狂したファンも多く、その元ネタとされるのがアバルト600です。実車では冷却のためリアハッチを開いたまま走行する仕様で、ご覧のとおりエンジンルームはかなり余裕がありますが、アニメの描写ではポルシェ並みにぎっしり詰まった雰囲気で描かれていました。
メルセデス・ベンツ SSK
ルパンが愛用する車のひとつで、テレビ第1シリーズから登場し、『カリオストロの城』では回想シーンにも姿を見せます。1928年に発表された当時、最高速度192km/hを記録した名車で、その性能はまさに異次元でした。ルパン仕様ではフェラーリ製V12エンジンを搭載する改造が施され、最高速度は300km/hに達する設定になっています。
1928年式 SSK ルパンの愛車は鮮やかな黄色で描かれた
メルセデス・ベンツ SSK(1929~1932年式) フェンダー形状に違いがある
メルセデス・ベンツ SSKのクラシカルなコックピット
シトロエン・2CV
1949年から1990年まで生産された、フランスを代表する小型大衆車です。当時としては珍しいFF方式を採用し、独創的で機能性に優れた設計が特徴でした。『カリオストロの城』の冒頭のカーチェイスではクラリスがハンドルを握り、印象的なシーンを演出しています。ちなみに、監督の宮崎駿氏自身も長年にわたってこの2CVを愛用していたことでも知られています。
1955年式 シトロエン 2CV キャンバストップにパイプフレームのシートを装備
1980年代の2CV 劇中でクラリスが乗った車も赤紫系のボディカラーだった
ハンバー・スーパー・スナイプ
1938年から1967年まで製造されたイギリスの大型高級車です。『カリオストロの城』では伯爵の部下が運転する車として登場しました。1889年に自動車製造を始めた老舗メーカー「ハンバー」が販売したモデルで、戦後は海外輸出も盛んに行われましたが、日本国内での人気は限定的でした。
劇中車のベースと思われるハンバー・スーパー・スナイプ マーク1(1946年式)
ハンバー・スーパー・スナイプ マーク2(1949年式)
日産ブルーバード 410型
『カリオストロの城』で銭形警部のパトカーとして登場したのは、1963~1967年に生産された2代目ブルーバードです。このモデルからスーパースポーツセダンを意味する「SSS」グレードが初登場しました。劇中では「銭ブル」という愛称で親しまれ、ナンバープレートは「埼玉5 た 110」と描かれています。
日産ブルーバード 410型の後期モデル
C.M.Pトラック
銭形警部のパトカーの後方に連なる機動隊車両として登場したのが「C.M.Pトラック」です。C.M.Pとは「カナディアン・ミリタリー・パターン」の略称で、カナダ製の軍用トラックを意味します。第二次世界大戦中に大量生産され、連合国軍で広く使用されました。
CMP シボレー C15
『ルパン三世 THE FIRST』に登場した車種
2019年12月6日に公開された『ルパン三世 THE FIRST』は、シリーズ初となるフル3DCG映画です。ルパンの代名詞的存在である「フィアット500」が物語を彩ったのはもちろんのこと、それ以外にも印象的な車両が数多く登場しました。
シトロエン Hトラック
ルパンが護送される際に使用されたのが「シトロエン Hトラック」です。1947年から1981年まで生産され、フランスを中心とするヨーロッパ各地でマイクロバスや救急車、現金輸送車など多彩な用途に活躍しました。ヘッドライトなど一部の部品は同社の「2CV」と共通しており、合理的な設計が特徴です。
シトロエン Hトラック 日本では移動販売車として利用されることも多かった
ブルーバード 510型
埼玉県警のパトカーとして登場したのが、1967~1972年に製造された3代目ブルーバード「510型」です。歴代モデルの中でも特に人気が高く、「スーパーソニックライン」と呼ばれる直線的でシャープなデザインが大きな魅力でした。国内のみならず海外でも大ヒットを記録し、日産を代表するセダンとして知られています。
日産 ブルーバード 510型 劇中では埼玉県警のパトカー仕様で登場
510型ブルーバード 直線的なスタイルで国内外ともに大ヒット
ブルーバードと聞いて多くの人が思い浮かべる、直線基調のボディデザイン
ルパン三世の愛車・作中に登場した車まとめ
映画、アニメシリーズ、TVスペシャルなど『ルパン三世』に登場した車両を一挙紹介します。
作品内ではルパンが卓越したドライビングテクニックを披露し、迫力あるカーチェイスを繰り広げることが多いですが、次元大介や峰不二子が運転席に座るシーンもあり、バラエティ豊かな車種が登場します。
アルファロメオ 6C1750
アニメシリーズ第2作に登場。CM前のアイキャッチでルパンが飛び乗り、ステアリングが外れてしまうという印象的な演出に使われました。1929~1933年に製造されたこのモデルは、戦前のレースで名を馳せた高性能スポーツカーであり、現在では伝説的なクラシックカーとして扱われています。
アルファロメオ6C1750Gran Sport – Walter Freund製ボディ
※1965~1967年に生産された復刻版「アルファロメオ・グランスポルト・クアトロルオーテ」ではないか、という説もある。
フォルクスワーゲン・タイプ181
1969~1983年にかけて生産。人気車ビートル(タイプ1)をベースに開発された小型軍用車で、実質的には第二次世界大戦期のキューベルワーゲンを改良・進化させた後継モデルにあたります。
Volkswagen タイプ181
Volkswagen タイプ181 リアビュー
アルファロメオ 175
劇場版『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』に登場した車両。1967~1977年に製造されました。排気量1,779ccのエンジンを搭載し、1930年代の名車6C1750に敬意を表して「175」という名称が与えられています。
アルファロメオ 175GTV(北米仕様)
オースチン・ミニ・クーパー
劇場版第1作『ルパンVS複製人間』で登場。不二子が愛用していた車として描かれました。「ミニ」はビートルズやエリザベス女王をはじめ幅広く愛された英国車で、「クーパー」はスポーツ仕様としてエンジン出力を強化したモデルを指します。モンテカルロ・ラリーで3連覇を達成するなど、輝かしい戦績でも有名です。
Austin Mini Cooper Mk1(1963年式)
スバル・360
『1$マネーウォーズ』や『ルパン三世VS名探偵コナン』に登場した車。1958~1970年にかけて製造され、日本における「初代・国民車」と呼ばれる存在です。イタリアのフィアット500、ドイツのフォルクスワーゲン・タイプ1、フランスのシトロエン2CV、イギリスのミニと並び、大衆向け小型車の代表格として知られています。
軽自動車スバル360 当時の軽自動車は排気量360ccが上限だった
ACコブラ
『EPISODE:0 ファーストコンタクト』で登場。英国AC社のロードスター「エース」に、アメリカ・フォード製V8エンジンを搭載したハイパフォーマンスカーです。1960年代に大きな人気を集めましたが、生産台数は約1000台と少なく、現在では希少車として知られます。キットカーの題材としても定番です。
ACコブラ427
フォルクスワーゲン・タイプ1
TV第2シリーズに登場。1941~2003年まで60年以上にわたり生産され、単一車種としては世界最多の販売記録を持つ名車です。愛称は「ビートル(カブトムシ)」。小型大衆車という点でルパンの愛車フィアット500としばしば混同されることもあります。
「カブトムシ」の愛称にふさわしい丸みのあるスタイル タイプ1カブリオレ
フェラーリ・312B
1970年に製造されたF1マシン。名称は「3.0L・12気筒ボクサーエンジン」に由来しますが、実際には180度V型に分類されます。TV第1シリーズ第1話に登場し、ルパンは国際A級ライセンス保持者らしくサーキット走行を軽々とこなしてみせました。
フェラーリ 312B
ランボルギーニ・エスパーダ
1968~1978年に生産された4人乗りのグランツーリスモ。デザインは後にカウンタックやランチア・ストラトスを手掛けた名匠マルチェロ・ガンディーニによるものです。V12エンジンを搭載し、ラグジュアリーと走行性能を兼ね備えたモデルとして高い評価を受けました。TV第1シリーズに登場しています。
ランボルギーニ・エスパーダ シリーズI
ランドローバー・シリーズ1(ピンクパンサー)
ランドローバーはイギリスを代表する四輪駆動車メーカーで、英国王室御用達としても知られます。ルパンは作中で何度かランドローバーに乗っていますが、TV第2シリーズのオープニングには「ピンクパンサー」が登場しました。砂漠ではピンク色が迷彩として機能し、目立ちにくいという特性があります。
デザートピンクに塗装されたSAS仕様ランドローバー・シリーズ1 砂漠では「ピンク」が保護色となる
このモデルはイギリス軍特殊部隊SAS(Special Air Service)仕様のランドローバーです。ルーツは第二次世界大戦中、北アフリカ戦線で敵基地の破壊工作を担った「突撃車」にあり、戦後は植民地での反乱鎮圧などに用いられました。ちなみに戦時中のSASが使用していたのは砂漠用に改造したジープで、その活躍はドラマ『ラットパトロール』の着想源ともなっています。現在でもタミヤ模型から「1/35 イギリス陸軍 S.A.S. ランドローバー・ピンクパンサー」や「1/35 イギリス陸軍 SASジープ」が発売されています。
ランドローバー・シリーズ1
ティレル・P34
TV第2シリーズ「モナコGPに賭けろ」で登場した異色のF1マシン。1975年に世界初の6輪F1カーとして発表された際、あまりの奇抜さに記者たちを沈黙させたといわれます。1976~1977年に実戦投入され、通算14回の表彰台、うち優勝1回を記録しました。1983年の車両規則改正で6輪マシンは禁止となりました。
ティレル P34 1983年のレギュレーション変更で姿を消した6輪F1カー
アルピーヌ・A110(初代)
フランスのアルピーヌ社(後にルノーの子会社)が手掛けた名スポーツカー。1961~1977年に製造され、1973年に創設された世界ラリー選手権では初代チャンピオンに輝きました。その後も伝説的存在として語り継がれ、2018年からは新型A110が日本市場でも販売されています。
アルピーヌ A110(1961~1977年)
ルノー・5
フランス・ルノーが1972~1984年に生産した小型ハッチバック。実用性に優れたFF方式を採用し、ヨーロッパでベストセラーカーとなりました。日本へは1976年から輸入され、車名の「5」をフランス語読みして「サンク」と呼ぶのが一般的です。
日本に輸入された初代ルノー・サンク
ルノー・8・ゴルディーニ
2018年放送『PART5』のルパンの愛車。1962~1971年製造のRRセダン「8」をチューンした高性能モデル。ゴルディーニとはチューニングメーカーの名前であり、創設者のアメデ・ゴルディーニは「魔術師」の異名で知られた天才メカニック。
ルノー8・ゴルディーニ エンジンレイアウトはRR 数々のレースで活躍
ルパンの愛車と同じ白に青ストライプのボディ
スバル・サンバー
TV第2シリーズ「ルパン逮捕ハイウェイ作戦」に登場。1961年から現在まで販売が続く軽トラ&軽バン(7代目からはダイハツ・ハイゼットのOEM)。サンバーをベース車にしたワーゲンバス風のカスタムカーが流行したことも。
スバル・3代目サンバー バン 550後期型
スバル・レオーネ
TV第2シリーズ「ルパン逮捕ハイウェイ作戦」に警察車両として登場(この回ではルパンはスバル・サンバーに乗っている)。初代は1971~79年に発売され、72年に乗用車初の4WDモデル「レオーネ・エステートバン4WD」もラインナップ。
スバル・初代レオーネ 1600 4WD
エステートバン1600 4WD
トヨタ・セリカ
2018年放送『ルパン三世PART5』に登場。1970年に誕生し、人気を博した日本のスペシャリティカー代表。リアのデザインがフォード・マスタングに似ており、米国では「マスタング・セリカ」の愛称がついた。
トヨタ・セリカGT TA22型
トヨタ・セリカGT TA22型リア
トラインアンフ・TR-4
TV第1シリーズ『殺し屋はブルースを歌う』でルパンとのドライブで不二子が運転。イギリスの自動車ブランド・トライアンフのスポーツカー。特徴的なより目のヘッドライトは日野・コンテッサ1300なども手掛けたジョバンニ・ミケロッティの案。
Triumph TR-4(1961–65)
三菱・500
TVスペシャル『sweet lost night』『the Last Job』などに登場し、次元が運転。1960年発売の軽自動車。政府の「国民車構想」を実現すべく三菱が自社開発したオリジナルの乗用車。だが2年前に発売されたスバル360を前に撃沈。1962年製造中止。
1960~1962年に販売された三菱500
プリムス・ロードランナー
TV第4シリーズのOPに黄色の車両が登場。ルパンにしては珍しくアメ車。マッスルカーブームで市場が高級化路線に進むなか、1968年登場のロードランナーはカーペットすらオプション扱い。価格を抑えることで若者に愛された。
ロードランナーは1968~1980年まで発売
初代(1968~1970年)プリムス・ロードランナー「プリマス」と表記されることもあり
アルファロメオ・ジュリエッタ・スパイダー
TV第4シリーズEDで不二子が腰をかけている赤い車は初代ジュリエッタ。1950~60年代にかけて欧州で大人気車となり、戦後アルファロメオが量産車メーカーに転向するうえで重要な役割を果たした。
アルファロメオ・ジュリエッタ・スパイダー1957年式
シボレー・コルベット C3
TV第2シリーズ136話で登場。リトラクタブル・ヘッドライトを採用し、独特のくびれボディが特徴的なアメ車。コカ・コーラの瓶を連想させるため「コークボトル」の愛称がついた。1968~1982年製造。
シボレー・コルベット C31978年式
メルセデス・ベンツ 300SLR
1954年のF1出場のW196をベースに、55年世界スポーツカー選手権に出場したレーシングカー。総生産台数9台(オープン7、クーペ2)。TVスペシャル「お宝返却大作戦!!」登場。作中では架空スーパーカーとされたが、デザインがそっくり。
メルセデス・ベンツ・300SLR
フィアット500トポリーノ
TV第4シリーズ20話『もう一度、君の歌声』に登場。老夫婦の思い出のクラシックカーはルパンも愛車とするフィアット500、その初代モデルで「ハツカネズミ」の愛称があるトポリーノ(1936~1955年)。名作映画『ローマの休日』の劇中車でもある。
フィアット500トポリーノ(1936~1955年) 初代チンクエチェント
マトラ・M530
F1でタイトルを獲得するなどモータースポーツ界で名を馳せたフランスの自動車メーカー・マトラ(2003年経営難のため自動車事業撤退)が製造したタルガトップの小型スポーツカー。1967~73年販売。TV第2シーズン登場。
マトラM530 LX
マトラM530LXのリア
トライアンフ1800ロードスター
トライアンフ1800ロードスター 1946年式
『ルパン三世プリズン・オブ・ザ・パスト』でルパン・次元・五右衛門が3人で荒野を駆け抜けた際に搭乗したオープンカー。第二次世界大戦後1946~48年まで製造。1776ccの直列4気筒エンジン搭載、最高速度は約121km/h。
スーパーセブン(ロータス・セブン)
ルパンが運転したのはロータス・セブン・シリーズ2(1961~1967)の可能性が高い
『ルパン三世プリズン・オブ・ザ・パスト』OPに登場、ナンバーは「札幌303 さ・8-07」。セブンは1970年以降ケータハムに生産権が移行、その他多数のメーカーがレプリカを作り出したクルマだが、劇中車はロータスらしきエンブレムが確認できる。
ハインケル・カビーネ
ハインケル・カビーネ
ハインケル・カビーネの車内 変速機は4速MT
第二次世界大戦後に、ドイツの航空機メーカーであったハインケルが製造したバブルカー。全長2,550mm、3輪のTyp150は車両重量243kgと超小型軽量。最高出力は約10PSと超非力。『プリズン・オブ・ザ・パスト』の水上カーチェイスで登場。
ルパンの世界観にはスタイリッシュな車がよく似合う!
『ルパン三世』シリーズには、フィアット、メルセデス・ベンツ、アルファロメオ、ルノーなどの欧州の自動車メーカーを筆頭に、時にはシボレー・コルベットやプリムス・ロードライナーなどのアメ車、そしてスバル・サンバー、トヨタ・セリカなど意外な日本車が登場することもあります。
スタイリッシュな『ルパン三世』には、やはりかっこいい車がよく似合います。シリーズを見るときには、ぜひ劇中車にも注目してみてください!