フロントガラスの油膜取りでスッキリとした視界を手に入れよう
フロントガラスについた油膜は、安全運転の妨げになることもあります
フロントガラスには、洗車だけでは落ちない「油膜」が付着していることがあります。油膜は、雨の日の運転で前が見えにくくなるギラつきの原因となります。油膜を取るには、洗車で汚れを落とした後にフロントガラス専用の油膜取り剤を使うのがポイントです。
このセクションでは、油膜取りを行うとどうなるのか、方法やメリット・デメリット、キイロビン以外の油膜除去方法について紹介します。
油膜取りは、ギラついたフロントガラスの汚れを除去する効果がありますが、同時にガラスコーティングも落としてしまうことがあります。そのため、下地処理としてコーティング前に使うのに適しています。油膜を取った後はガラスが親水状態となり、水が流れやすくなるため、雨の日の走行時には注意が必要です。
フロントガラスの油膜取りに挑戦!キイロビンゴールドはスポンジで擦るだけで簡単
油膜取りでお馴染みのキイロビン。より施工が早いゴールドを使用しました。
フロントガラスの油膜取りに挑戦しました。今回は人気のキイロビンゴールドを使い、DIYで施工を行いました。ゴールドは通常のキイロビンよりも油膜が取れるのが早く、作業時間の短縮にもなります。洗車が終わったら、さっそく施工を始めましょう。
ボトルをよく振ってすぐに開けると暴発することがあるため注意。
ボトルをよく振ってからスポンジに垂らそうとフタを開けたところ、液が暴発しました。今回はすべてスポンジに飛び散ったため問題ありませんでしたが、ボディや服に付かないよう注意が必要です。
スポンジに馴染ませたらフロントガラスを縦横方向に擦る。
スポンジにキイロビンを馴染ませたら、フロントガラスに施工していきます。スポンジは丸を描くのではなく、縦横方向に動かして擦りましょう。白い膜が薄くなってきたら、スポンジに追加で液を取り、再び擦ります。
2回目はうまく液を出せた。約3cmの長さを取りました。
施工箇所にポンポンと置くと均等に塗布できる。
2回目は暴発せずにスポンジに液を取りました。約3cm分を取り、施工箇所にポンポンとスタンプしてから擦ります。白い水が弾かなくなるまで擦ると油膜が除去された状態になりますので、根気よく擦りましょう。
施工後、水を流して確認。端がまだ撥水している場合は未処理。
水がダラダラ流れる親水状態になれば油膜除去完了。
施工後は水を流して確認します。少しでも撥水している箇所があれば、油膜が残っているので、再びスポンジで擦って取り除きます。全体が親水状態になれば完了です。
油膜取りが終わったら、ウエスで水気を拭き取り、ガラスコーティングを施すとさらに視界がクリアになりおすすめです。
フロントガラスの油膜取りのメリットとデメリット
フロントガラスの油膜は、前方視界に大きく影響します。軽度の場合は、雨の日の夜間走行で対向車のヘッドライトが反射し、ギラつきによって見にくくなります。重度の場合は、晴れの日でもフロントガラスがもやもやして前方が見えにくくなることがあります。
油膜は汚れではありますが、ウォッシャー液だけでは落とせません。ケミカル剤を使わなければ除去できないため、どうすればギラついた視界を改善できるのでしょうか。
フロントガラスの油膜を取るには?
- 洗車だけでは落ちない
- 軽度の油膜は油膜取り剤で除去可能
- 重度の油膜はガラスコンパウンドが必要な場合もある
まず、フロントガラスに付着した油膜は洗車だけでは落ちません。軽度の油膜はガラス専用の油膜取り剤で除去できますが、重度の場合は時間がかかり、完璧に落としきれないことがあります。その場合は、ガラスコンパウンドを使用すると効率的です。
油膜を除去した後のガラスは親水状態となり、水が流れやすくなります。雨の日はワイパーを使用する必要がありますが、ワイパーゴムに汚れが付いていると除去した部分に再び油膜が付着することがあります。そのため、できればワイパーゴムも交換するとよいでしょう。トルマリン効果で油膜を除去する「ギラレスワイパー」という商品もあります。
油膜取りのメリット・デメリット
メリット
- コーティング前の下地作りができる
- 油膜を取ることでギラついた視界を改善できる
デメリット
- 油膜取りには手間がかかる
- ガソリンスタンドで施工しても工賃がかかる
油膜取りのメリットは、ギラついたフロントガラスをクリアにできることに加え、コーティング前の下地作りができる点です。汚れを落とすだけでなく、油膜取りをしてから施工するとよりきれいに仕上がります。
デメリットは手間がかかることです。軽度の油膜であればすぐに落ちて親水状態になりますが、重度の油膜は1時間以上かけて施工しなければならないこともあります。その場合、油膜取りよりもガラスコンパウンドで削ったほうが早いこともありますが、研磨剤で擦るため慎重に作業する必要があります。
油膜取り後はコーティングで仕上げると視界がさらにクリアになる
油膜を取った後は撥水コートをかけておくと完璧です
フロントガラスの油膜取りを行った後は、親水状態となり水分がダラダラと垂れるため、コーティングを施さないと雨の日の視界は依然として見にくくなります。コーティングをかけることで、水分が自車の速度でもある程度飛ばされ、スッキリとした視界を確保できます。
油膜取りは、キイロビンなどのケミカル製品だけでなく、手間をかけずに施工したい場合は「ギラレス」と呼ばれる油膜取りワイパーを使う方法もあります。ただし、ワイパー可動範囲しか施工できない点には注意が必要です。
目的 | フロントガラスの油膜を除去した後、視界を確保するためにコーティングを施す。 |
---|---|
効果 | 親水状態のガラス面にコーティングをかけることで、雨天時でも水が飛びやすくなり視界がクリアになる。 |
施工方法 | キイロビンなどのケミカル製品での油膜取り、またはギラレスと呼ばれる油膜取りワイパーを使用可能。ワイパータイプは施工範囲が可動域に限定される。 |
フロントガラスの油膜取りでギラつきのない視界を手に入れよう
油膜が張ったフロントガラスは、晴れの日にはもやもやとした視界になり、雨や夜間ではヘッドライトに反射してギラギラと見にくくなります。油膜はウィンドウォッシャーだけでは落ちないため、油膜取りなどのケミカル剤を使わなければ視界の悪い状態が続きます。
そこで、フロントガラスの油膜取りを行い、クリアな視界を手に入れましょう。方法は、洗車でフロントガラスの汚れを落とした後、商品の使用方法に従って施工します。水がダラダラ流れる親水状態になれば完了です。
親水状態のガラスは雨の日に水が流れにくいため、ワイパーの役割も重要です。ワイパーと同時に油膜取りができる「ギラレス」もあるため検討してみてください。フロントガラスをキレイに保つことで視界が良好になり、安全運転にも繋がります。