エンジンルームの清掃

エンジンルームの清掃で見えない所にもこだわりを!専用クリーナーですっきりツヤ出しもできる

エンジンルームの清掃には専用のクリーナーを使うとパーツにもツヤが出て新車のようにキレイになる。クリーナーにはフォームタイプでウエスにとって塗布するものから水洗いが必要なものまであるがシートタイプで拭くだけの手軽なものもある。

エンジンルームの清掃で見えない所にもこだわりを!専用クリーナーですっきりツヤ出しもできる

エンジンルームの清掃はどうすればいい?専用エンジンルームクリーナーで手入れしてみよう

車のメンテナンスの中でも見落とされやすいのがエンジンルームの清掃です。普段は目に入らない場所のため砂ホコリや油汚れが溜まりやすく、気付いたときには頑固な汚れになっていることも少なくありません。エンジンルームを清潔に保つことは、美観維持だけでなく、故障箇所の早期発見やオーバーヒートの予防にもつながります。

軽い汚れであればウエスで乾拭きするだけで十分ですが、油汚れが蓄積すると乾拭きだけでは落としにくくなります。そんなときに便利なのが、専用のエンジンルームクリーナーです。油汚れや砂ホコリをしっかり落とせるだけでなく、ゴムや樹脂パーツにツヤを与え、劣化を防ぎながら見た目にも美しく仕上げられます。

水を使った清掃方法もありますが、電装品に水がかからないよう養生する、作業後は完全に乾燥させてからエンジンを始動するなど、故障や錆(サビ)の原因とならないよう十分な注意が必要です。

ここではエンジンルームの清掃方法を具体的に紹介します。普段の手入れには乾拭きや専用クリーナーを併用し、清潔で保護された状態を保つのがおすすめです。

KUREのエンジンルームクリーナーを使って清掃!ホコリを落とすだけでも綺麗に、さらにホースにツヤが出た

KUREエンジンルームルックスのパッケージKUREのエンジンルームルックスを使って清掃開始

今回はランドクルーザープラドのエンジンルームを清掃しました。まずはマイクロファイバークロスで乾拭きし、ハケや歯ブラシで細かいホコリをかき出したあと、KUREの「エンジンルームルックス」を使って仕上げていきます。

マイクロファイバークロスとKUREエンジンルームルックスと作業用手袋準備したのはクロス数枚とクリーナー、作業用手袋

用意したのは、拭き上げ用のマイクロファイバークロス数枚、KUREエンジンルームルックス、そして作業用の手袋です。手袋は内側がラテックス仕様のものなど、滑りにくいものを選ぶと作業がしやすいです。

KUREエンジンルームルックスの説明書説明書によると、熱に強い皮膜で保護できるため新車のうちから施工しておくと効果的

「エンジンルームルックス」は、汚れを除去するだけでなく、ゴム・樹脂パーツのコーティング効果も備えています。熱に強い保護皮膜によって美観を長期間維持でき、特に新車の段階で全体に塗布しておけばその効果をより高められます。さらに、1本で中型車なら約20台分に使用できるため、コストパフォーマンスの良さも魅力です。

ボンネットのリリースレバーまずはボンネットを開ける作業から。左側のレバーを引くと解除できる

ボンネットを開けようとしている様子中央付近にあるロックレバーを外してボンネットを開ける

作業を始めるにはまずボンネットを開けます。ランドクルーザープラドでは、運転席下部に給油口と並んでボンネットリリースレバーがあるため、左側のレバーを引きます。その後、ボンネット中央付近のロックレバーを解除し、ボンネットをしっかり固定しましょう。

全体にホコリっぽい見た目のエンジンルーム開けた直後の状態。砂埃で全体がくすんで見える

埃が積もったバッテリーバッテリーにもホコリが堆積

埃をかぶったエアクリーナーボックスエアクリーナーボックスも埃だらけ

ボンネットを開けると、エンジンカバーやバッテリー、エアクリーナーボックスにまでホコリが溜まっていました。いきなりクリーナーを使うのではなく、まずは乾拭きで全体のホコリを落としていきます。

埃にまみれたエンジンカバー軽く拭くだけで見違えるほどホコリが取れるエンジンカバー

インテークパイプを拭いている様子ホース類も忘れずに拭き取り

アドブルー補充口周辺の汚れを落としているところアドブルー補給口周辺には白く乾いた汚れが固着していた

エンジンカバーやホース類、アドブルー補給口周りも乾拭きで清掃します。ホコリを取るだけでも見た目が引き締まってきます。

エアクリーナーボックスリブの埃を歯ブラシ取り除いている様子ウエスで届かない部分は歯ブラシで対応

バッテリー金具をハケで掃除しているところバッテリー金具は毛足の長いハケが便利

ウエスが入らない細部は歯ブラシやハケを使うと効率的です。段差や隙間に入り込んだ砂ホコリもきれいに取り除けました。ここまでの下準備ができたら、いよいよクリーナーの出番です。

クリーナーフォームを盛ったウェスよく振ってからウエスに取って使用する

エンジンルームをウェスで拭いている様子泡タイプなので飛び散らず安心して使える

「エンジンルームルックス」はフォームタイプなので、ウエスに取って拭き上げる方式です。泡が飛び散る心配がなく安心して使えます。ただし、拭き残しはシミになる恐れがあるため、ムラなく丁寧に仕上げることが大切です。

エンジンルームクリーナーを塗布する前のホース塗布前のホースはツヤがなく色あせ気味

クリーナー塗布後のホース。塗布後はホースに深いツヤが復活

仕上げにエンジンルームクリーナーを塗布すると、ホースやゴム類にしっかりとしたツヤが戻りました。カバー類も同様に拭き上げることでコーティングされ、今後の汚れも付きにくくなります。定期的に続ければ、清潔で見映えが良く、劣化が抑制されたエンジンルームを長く維持できるでしょう。

エンジンルームの清掃は専用クリーナーを使うと綺麗に仕上がる

エンジンルームを清掃する際は、電装品への影響が少ない専用のクリーナーを使うのがもっとも確実です。フォームタイプのほか、シートタイプの商品もあるため、好みに合わせて選びましょう。細かい部分を触るときはケガをしないよう、必ず手袋を着用して手を保護してください。

エンジンルームクリーナーの種類

  • フォームタイプ(例:エンジンルームLOOXなど)
  • シートタイプ(例:エンジンルーム専用フクピカなど)

フォームタイプには、電装品を養生してエンジンルーム全体に噴射したあと水で洗い流すものや、砂ホコリを除去したあとにウエスに付けてパーツを拭くタイプがあります。水を使うと隅々まで綺麗になりますが、電装品の養生や乾燥の手間が不安な場合は、水洗い不要タイプを選ぶと安心です。

一方、シートタイプはウェットティッシュのようにクロスを取り出して拭くだけで、手軽にエンジンルームを清掃できます。

軽い汚れならマイクロファイバークロスで乾拭きがおすすめ

砂ホコリ程度の軽い汚れであれば、マイクロファイバークロスで乾拭きすると簡単に落とせます。また、エアーコンプレッサーを使えば、ホコリを効率的に吹き飛ばすことが可能です。その際は舞い上がったチリを吸い込まないよう、マスクを着用しましょう。

砂ホコリを取る方法

  • マイクロファイバークロスで乾拭きする
  • 細部は歯ブラシやハケでかき出す
  • エアーコンプレッサーで一気に吹き飛ばす

エアーコンプレッサーは一般家庭に常備していることは少ないですが、整備スペースのあるガソリンスタンドで貸してもらえる場合があります。給油のついでにホコリを飛ばすなど、定期的に簡単な清掃をしておくと、本格的な洗浄もスムーズに行えるでしょう。

エンジンルームは水洗いできるが、電装品を養生しないと故障や錆の原因になるので注意

エンジンルームにはバッテリーやオルタネーター(発電機)などの電装品が多く集まっており、水がかかるとショートによる故障や、配線・金属部品の錆(サビ)の原因になります。そのため、水洗いを行う際は、あらかじめビニール袋や養生テープを使って電装品をしっかり保護しておくことが重要です。

養生が必要な代表的な場所

  • バッテリーの端子・本体
  • オルタネーター
  • ヒューズボックス
  • エアクリーナーの吸気口

バッテリーやオルタネーターだけでなく、エアクリーナーの吸気口も水分が侵入しやすいため、必ず養生してください。清掃後はボンネットを開けて十分に乾燥させ、養生したビニール袋を外してからエンジンをかけると安心です。エンジンをかけることで、ベルト部分などの水分も早く飛び、トラブル防止につながります。

エンジンルーム清掃はDIYで可能!フォームタイプやシートタイプなら水を使わず安心

乾拭きだけでもホコリはかなり落ちますが、専用のエンジンルームクリーナーを使うと、ホースやカバーにツヤと保護効果を与えながら油汚れも落とせます。汚れが軽い場合はマイクロファイバークロスやハケで乾拭きするだけでも十分です。

水を使わずに済むフォームタイプやシートタイプを使えば、電装品へのリスクを避けながら安心して清掃できます。DIYでも簡単に施工でき、新車のような仕上がりにすることが可能です。

水洗いを行う場合は、必ずバッテリーやオルタネーター、吸気口などを養生し、水がかからないよう徹底しましょう。仕上げにエンジンをかければ、ベルト部分の水分も飛び、トラブル防止につながります。