マツダの歴代車種まとめ!国内販売した70車種を画像付きで解説
世界で初めてロータリーエンジン搭載の量産車開発に成功、ル・マン24時間レース総合優勝、世界一売れている2シーターオープンカー「ロードスター」の販売など、輝かしい実績を持つマツダ自動車株式会社(MAZDA)の歴代車種を紹介。
経営不振に陥っていた1990年代には、1度マツダ車に乗ると他社での買い取り価格が大幅に安いため、結局マツダディーラーに下取りに出し、新たなマツダ車を買う「マツダ地獄」なんて言葉もありました。
ですが、現在は大分イメージが回復し、「マツダ車はかっこいい!」とブランド化に成功しつつあります。デザイン性を海外で高く評価されているのも近年のマツダ車の特長です。
マツダが国内で販売している現行車種一覧
2012年以降の新型車には、マツダは「魂動デザイン」という一貫したコンセプトのもとボディデザインを設計しています。また「SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブ・テクノロジー)」と呼ぶ各車にとって最適な技術を搭載することによって、車の基本性能を向上させているのが特長です。
CX-60(2022~)
CX-60はFRラージ商品群第一弾として発売。FR(フロントエンジン、リヤ駆動)ベースに直列6気筒エンジンを搭載するなど、発売前から話題に。
CX-60は走行性能だけだけでなく、織物や本杢やナッパレザーを採用するなど、質感高いインテリアも魅力のSUV主力モデル。
MX-30(2020~)
MX-30は観音開きのヒンジドアを採用する個性的なコンパクトクロスオーバーで、マツダの新技術を積極的に投入する挑戦的なモデルでもあります。
パワートレインはマイルドハイブリッドのほか、2021年にはEV(ピュアEV)を、2023年にはマツダが満を持して投入したe-SKYACTIV R-EVというロータリーEVシステムを搭載。
CX-30(2019~)
マツダの未来を占うクロスオーバーSUV。理想の運転姿勢を引き出す「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」やマツダ独自の内燃機関「SKYACTIV-X」を採用。エクステリアは魂動デザインのもと、「書道の筆遣い」を意識した動きある美しい弧が特長。
MAZDA3 セダン/ファストバック(2019~)
旧車名アクセラ。2019年5月発売の4代目より、車名を海外と同じに統一。セダンとファストバック(「ハッチバック」より名称変更)が存在。製造工場との綿密な打ち合わせの末に完成したエクステリアが美しい。新開発「スカイアクティブX」エンジンも搭載。
CX-5(2012~)
マツダのクロスオーバーSUV代表作であり、海外でも大人気。ガソリンは2.0L・2.5L・2.5Lターボ、ディーゼルは2.2Lターボが存在。マツダ独自の「SKYACTIV TECHNOLOGY」技術を初めて全車採用し、2016年のモデルチェンジでは安全装備も更に強化された。
CX-3(2015~)
スタイリッシュな外観が人気のコンパクトSUV。「女性におすすめのSUV」として真っ先に挙げられることが多く、4割が女性ユーザーというデータも。2.0ガソリンエンジンと、1.8Lのディーゼルターボがラインアップ中だが、マイナーチェンジを繰り返す傾向あり。
デミオ(1996~2019)/ MAZDA2(2019~)
4代目(2014~)はディーゼルエンジンを初採用し、「魂動デザイン」によってエクステリアの評価が際立っている。後部座席はやや狭めだが、200万以下で買えるクルマとしてもコスパが高い1台。2019年9月「MAZDA2」に車名変更。
ロードスター(1989~)
-
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター -
マツダ ユーノス ロードスター
世界でもっとも売れた小型オープンカーとしてのギネス記録を保持する。洗練されたデザインかつスポーツカーらしい小型軽量を実現し、重量は1トン未満に抑えた。人馬一体のコンセプトによって運転する喜びを心から味わえる名車。
ロードスターRF(2016~)
「RF」はリトラクタブルファストバックの略で、電動格納式ルーフを装備したモデルを指す。流れるようなシルエットスタイルが美しい1台で、「人馬一体」の走りも健在。スポーティーグレードRSが特に人気。大人2名の小旅行ぐらいなら可能な積載量。
フレアクロスオーバー(2013~)
大ヒットした軽自動車のクロスオーバーSUVのスズキ・ハスラーのOEM車。エンブレム以外に外観・内装ともに大きな違いはないが、ハスラーの最廉価版やMT車がマツダには存在しない。また、スズキからしか買えないボディカラーも存在する。
フレアワゴン(2012~)
スズキ・スペーシアとスペーシアカスタムのOEM車。ほとんど違いはないが、フレアワゴンは衝突を回避する「デュアルカメラブレーキサポート」を全車標準装備しているため、非装備が選択できるスペーシアよりも最安値が高く設定されている。
フレア(2012~)
スズキ・ワゴンRのOEM車。フレアにはワゴンRの最廉価グレードが存在しないため、最安値が高く設定されている。マツダはXGとXSの2グレードで、どちらもマイルドハイブリッドを搭載車のため、30.4キロ/Lの燃費を実現している。
キャロル(1962~)
初代は60年代のヒットカーであるキャロル360。軽自動車として初めて実用的な4ドアセダンを実現し、1970年まで生産が続けられた。1989年にスズキ・アルトをベース車に、内外装に変更を加え2代目を販売。4代目以降はエンブレムだけが違うOEM車としての道を歩んでいる。
スクラムワゴン(1989~)
軽自動車規格としては最大を誇る積載量と室内空間、全車ターボエンジン搭載のパワフルな走りが特徴。キャンプ(車中泊も可能)や楽器の輸送用など、趣味の車として安定した人気がある。スズキ・エブリイワゴンのOEM車。
ボンゴ(1966~)
ワンボックスの商用車を定着させるほどの人気を博したベストセラーカー。これ以降「ワンボックスカー」という言葉が定着するまで、ワンボックスはすべて「ボンゴ車」と呼ばれることに。ボンゴといえばバンとトラックだが、昔はワゴンも存在していた。日産バネットバンの元OEM提供車。
ボンゴブローニイ(1983~2010/2019~)
ボンゴの上級車種。初代と2代目はバン、ワゴン、トラックがラインナップし、事故処理車や資材車として警察や消防で活躍した。2019年5月にかつてのライバル車ハイエースのOEM車として「ボンゴブローニイバン」の車名が復活した。