マツダの歴代車種

マツダの歴代車種70種を画像つき解説!車好きを熱狂させた名車が多数

マツダの歴代車種を画像付きで解説。海外のSUV好きにも人気の現行車種をはじめ戦後の経済復興を支えた商用車や小型トラックなどのはたらくクルマ、ロータリーエンジン搭載のスポーツカーなどマツダの名車を紹介。RX-7、カペラ、ルーチェ、ファミリアなど復活してほしい車ばかり!

マツダの歴代車種70種を画像つき解説!車好きを熱狂させた名車が多数

1930年~1950年代のマツダ車種一覧

1930年~1950年代のマツダの車

自動車メーカーであるマツダの前身は1920年創業の東洋コルク工業株式会社。広島県に本社を構え、名前の通りコルクを生産する会社でした(1927年に東洋工業株式会社、1984年にマツダ株式会社に名称変更)。

英語表記を「MAZDA」としたのは、海外での発音の問題にプラスして、「叡智のある神」であるゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー(Ahura Mazdā)に由来しています。

1930年代に三菱商事と三輪トラックの販売契約を締結し、その後20年あまりにわたりトラックなどの商用車を中心に製造。戦後の日本の経済発展を支えてきた会社の1つです。

マツダ号DA型(1931)

マツダ号DA型のエクステリア社長の名前「マツダ」を冠するマツダ号DA型は戦前戦後の日本経済を支えた

マツダがはじめて製造した3輪トラック。当時の社名は東洋工業で「天使号」など他の名前の候補もでたが社長の松田重次郎の名前にちなんで「マツダ」の名前が与えられた記念車。クラス最大の積載量を誇り、戦前~戦後まで日本の経済発展を支える。

T1500/T2000(1957)

T1500のエクステリア1500ccの水冷4気筒エンジンを搭載したT1500

戦後のオート三輪として活躍したT1500とT2000。1500と2000は排気量の違いで、外観はウィンカーが微妙に異なる。初期マツダ(東洋工業)は小型三輪の分野で有名で、1970年代まで人気の高い商用車だった。最高時速100km/hと国内三輪トラック最速!

D1100/D1500/ロンパー(1958~1965)

D1100のエクステリア排気量1.5Lのマツダ・D1500。

マツダのオート三輪「Tシリーズ」をベースにした小型四輪トラック。1958年販売当初はロンパーの名前。空冷2気筒の小型エンジンを採用、座席下に配置することで3人乗りを実現。1959年に水冷直列4気筒OHVエンジンに変更し、排気量にちなみD1100とD1500に名称変更。

K360(1959~1969)

K360のエクステリアツートーンカラーが可愛いオート三輪K360

マツダ(東洋工業)のオート三輪だが、商用車とは思えないおしゃれデザイン。愛称はけさぶろう。ダイハツ・ミゼットの競合車で、K360は静寂性がPRポイント。ミャンマーでは1990年まで生産されていたので、今も現役で働いているケサブロウに出会えることも。

T600(1959~1971)

T600のエクステリアT600は「ケサブロウ」の愛称で人気だったK360の兄貴分にあたる。

K360(愛称ケサブロウ)の排気量を上げて、荷台を長くしたデザインの小型三輪トラックT600。20馬力500kgの積載量とK360よりパワーのある実用車。小回りが利くため、汲み取り便所のバキュームカーとしても活躍していた。

1960年代~1970年代のマツダ車種一覧

1960年代、日本のモータリゼーションの夜明けとともに、マツダは初の量産型乗用車であるR360クーペを販売します。それ以降は美しいデザインの車を多く製造し、世界で初めてロータリーエンジンの量産車の開発にも成功。

ファミリア、コスモスポーツ、ルーチェ、サバンナ、サバンナRX-7など、この時期に産み出した名車は数知れず。マツダは日本の自動車メーカーとしての地位を確立していきます。

R360クーペ(1960~1969)

R360クーペのエクステリアR360クーペ KRBB型

マツダ初の乗用車(軽自動車)R360クーペ。一応4人乗りだが、後部座席に乗れるのは子供だけ。マグネシウム合金などを使用して軽量化にこだわり、380kgというもっとも軽量な国産車となった。スバル360の人気を脅かすほどではなかったが、デザインは高評価。

B360(1961~1968)

B360のエクステリア「ビーバン」と呼ばれたマツダのライトバンB360前期型

B360トラックのエクステリアB360トラック後期型

B360は、けさぶろうの愛称で親しまれたオート三輪K360とともに、マツダを代表する商用車となった四輪の軽自動車。トラックとライトバンが存在し、ライトバンは「Bバン」と言われていた。K360とともに、ミャンマーでは1990年代まで現地生産されている。

キャロル600(1962~1964)

キャロル600のエクステリアキャロル600 NRA型

4ドアセダンの軽自動車キャロルの排気量を360ccから600ccに拡大した小型乗用車。内外装は高級路線であるものの、後部座席の狭さは改善されておらず、ファミリカーとしては不向き。2年ほどで生産は中止。マツダに100万台目の生産車として記録されている。

ファミリア(1963~2004)

ファミリアバン800のエクステリアファミリアバン800 エステート

ファミリアセダン デラックスのエクステリアファミリアセダン デラックス

ファミリアロータリークーペのエクステリアファミリアロータリークーペ M10A

イタリア語で「家族」を意味するファミリア。マツダが小型乗用車の分野に本格的に進出するきっかけとなった1台。市場調査から商用車のバンタイプの販売が優先され、ワゴンやセダンは翌1964年デビュー。モダンで洗練されたヨーロッパデザインが人気を博した。

プロシード(1965~2009)

プロシードのエクステリアプロシード 初代 ニュージーランド仕様車

プロシードは海外ではマツダ「Bシリーズ」として絶大な支持を受けていたピックアップトラック。5代44年の歴史があるが、ほとんどが輸出仕様であり日本で販売されたのは3代目2000年まで(販売中止期間あり)。数が非常に少ないレア車。

ルーチェ(1966)

初代ルーチェのエクステリア初代ルーチェのエクステリアはイタリア人デザイナーが担当し、マツダ社内で修正を加えた。

2代目ルーチェのエクステリア2代目ルーチェはアメリカ風デザインが好評だったが、第一次石油危機のため販売は下降する。

キャロル、ファミリアの販売に成功を踏まえてマツダが生み出した高級車。イタリア人デザイナーによる流麗なAラインスタイルが美しい。1500ccにSOHCエンジンを搭載し、最高時速150km/h。前列3人掛けを実現しているのは当時としても珍しい。

コスモスポーツ(1967~1972)

初代コスモスポーツ L10B型 1971年式の左サイドフロントビュー世界ではじめて市販車のロータリーエンジンを搭載車となった初代コスモスポーツ 写真は後期型

初代コスモスポーツ L10B型 1971年式の左サイドビューコスモスポーツL10B型 1971年式 エンジンは2ローター1000ccで128馬力を発揮 最高速は200kmに達した

初代コスモスポーツ L10B型 1971年式の左サイドリアビュー後ろ姿は車というより宇宙船(コスモシップ)

世界初ロータリーエンジン搭載の量産車。異次元の走りで自動車業界に衝撃を与えた名車中の名車。販売価格142万円、現在換算約800万円、生産台数は1,176台。ロータリーの耐久性を不安視する声もあったが、1968年のニュルの84時間耐久レースで見事完走。

ポーター(1968~1989)

ポーターのエクステリアボンネット型トラックのポーター(1973年改良型)

ポーターキャブのエクステリアポーターキャブは軽自動車規格の変更に伴いマイナーチェンジされた。写真は550ccの1985年の改良型。

軽商用車としてボンネットトラックとバンタイプのポーター(1968~1976)、キャブオーバー型トラックのポーターキャブ(1969~1989)が存在。名前こそ共通しているが、ポーターキャブはシャシもエンジンも新設計であり、20年間フルモデルチェンジがなかった。

ルーチェ ロータリークーペ(1969~1972)

ルーチェロータリークーペのエクステリアルーチェロータリークーペM13P型

ロータリーエンジン搭載車としてモーターショーで「RX87」の名前で登場。1969年に販売を開始。マツダ初、世界唯一の前輪駆動のロータリー市販車である。高級クーペであったルーチェの名前を冠しているが、大部分が新設計。総生産台数は976台の希少車。

カペラ(1970~2002)

初代カペラ(セダン)「風のカペラ」の愛称で知られる初代カペラ(セダン)

セダン、クーペ、ハードトップ、ワゴンなどのボディタイプが存在するマツダのグローバルカー。初代は専用開発したロータリーエンジン搭載の初AT車も追加された。MT車は400m加速で15.7秒と当時として並みはずれた加速とパワーを誇り「風のカペラ」と呼ばれた。

サバンナ(1971~1978)

サバンナ セダンのエクステリアサバンナ セダンタイプ 前期型

登場時はセダンとクーペ、後にワゴンタイプがラインナップされるロータリー搭載車。グランドファミリアと姉妹車にあたり、サバンナRX-7の前身。12A型エンジン搭載車(初勝利の50連勝阻止時は国内仕様の10A型)は当時無敗だったGT-Rをレースで制し、76年には国内レースで100勝を挙げた。

グランドファミリア(1971~1978)

グランドファミリアのエクステリアグランドファミリア クーぺタイプ前期型

グランドファミリア セダンタイプのエクステリアグランドファミリア セダンタイプ後期型

2代目ファミリアの上級車種の位置づけで『ファミリカーの王様』というキャッチコピーで販売。サバンナとはボディが共通の姉妹車だが、グランドファミリアはロータリーエンジンではなく、レシプロエンジン専用車であるのが特徴。

コスモ(1975~1996)

コスモAPのエクステリア1975年に発売されたコスモAP。

コスモLのエクステリア1977年に追加されたリアのみ屋根が開くランドーレットのコスモL。

コスモスポーツ販売終了から3年をかけて排ガス対策を施したスペシャルティーカー。2代目はコスモAPとコスモLがラインナップし、Lは後部座席のみルーフが開くランドレーが特徴。海外ではロータリーエンジン搭載車はRX-5として販売。

ロードペーサー(1975~1979)

ロードペーサーのエクステリアロードペーサー RA13S型

トヨタのセンチュリーや日産のプレジデントに対抗できる最高級車を作りたかったマツダがオーストラリアのホールデンからボディとシャシを調達し、ロータリーエンジンを積んだ珍車。気概は買うけど、アンバランスな出来で、値段に釣り合わず。最終的な販売台数は799台。

RX-7/サバンナRX-7/アンフィニRX-7(1978~2002)

初代SA22C型と2代目FCは「サバンナRX-7」の名前で販売、3代目FD(1991~)は「アンフィニRX-7」として発売。

サバンナRX-7のエクステリア初代「サバンナRX-7」SA22C型

RX-7二代目のエクステリアサバンナRX-7二代目FC3S型前期

アンフィニRX-7のエクステリア販売店「アンフィニ」の名前がついたアンフィニRX-7(FD3S)。1997年のアンフィニ統合で「マツダRX-7」に。

初代SA、二代目FC、三代目FDすべて名車として知られ、漫画や映画での登場も多い。美しいピュアスポーツカーとして世界中の車好きを虜にし、復活を熱望するファン多数。燃費は恐ろしく悪く、オーナーにはこまめなオイル交換が義務付けられる。