パンクの応急処置・修理

パンク修理キットを活用したタイヤのパンクの応急処置を実践

タイヤのパンク修理に初挑戦。初心者でも取扱説明書を見ながら簡単に短時間で作業を実施できるとユーザー評価の高い「エーモン パンク修理キット」を使った。本体にキリ棒やガイドパイプをセットするなどの使用方法の手順やコツを画像付きで紹介。

パンク修理キットを活用したタイヤのパンクの応急処置を実践

タイヤのパンク修理に初挑戦~初心者も安心して利用できると評判の「エーモン パンク修理キット」を使ってトライ!

車に不具合が生じたら、プロのスタッフに直ぐに頼ってしまう私がタイヤのパンク修理に初チャレンジ。利用した商品はユーザー評価の高いエーモン工業の「パンク修理キット」です。

「エーモン パンク修理キット」のユーザー評価

  • 作業がしやすい平坦な場所に車を駐車する
  • タイヤのパンク修理は初めてだったが説明書をみながら簡単に作業を行えた。
  • 多少不安はあったが、修理手順が図解入りで書いてあるので分かりやすくて簡単に作業できた。
  • 軽量なので、車に積みっぱなしにしておける。
  • 驚くほど簡単に修理できた、修理後3週間がたつがエアー漏れがなくて、コスパが良い。
  • ニードル&ガイドはグリップ内に収納できて、安全でコンパクトに保管できる。
  • 修理後10,000km程走行しましたが全く問題なし。
  • 一度経験しておけば、次は10分もかからずに作業を行える気がする。
  • 補修跡、一般的なパンク修理剤のようなボコボコしたものが残らない。

上記のように「エーモン パンク修理キット」のユーザー評価は高く、私のように車のパンク修理を初めて行おうとする人達が抱きやすい不安な気持ちをなだめてくれるようなフレーズがいっぱいです。

先日、注文した同商品が届いたので、早速タイヤのパンク修理にトライしてみます。

まずは「エーモン パンク修理キット」に梱包されているアイテムを確認

エーモン パンク修理キットエーモン パンク修理キットはバイク乗りも携帯・利用する人気商品

パンク修理を行う前にパンク修理キットにセットされているアイテムを確認します。

ブランド エーモン(amon)
モデル名 4948
商品 159g
梱包サイズ 14.5×13.7×0.8cm
価格 1,600円(AMAZON限定)

本体のグリップ本体のグリップは握りやすくて作業を行いやすいT字型を採用

ラバーセメント(加硫接着剤)の主成分ラバーセメント(加硫接着剤)の主成分はノルマルヘキサンなど

エーモン パンク修理キットの黒色の収納袋内には、グリップがT型となっている・切り替えスイッチが付いていてなどの特徴を備えている本体、潤滑油や接着剤として役割を担うラバーセメント(加硫接着剤)と、取扱説明書が入っています。

本体にはラバーセメント以外の付属品を収納できるスペースがある本体にはラバーセメント以外の付属品を収納できるスペースがある

本体グリップ内に収納されているもの

本体グリップ内には、両端が緑色か黒色をしているプラグが2本、先端部が鋭利な形状をしているキリ棒、先端部が平坦な形状をしている押し棒、金色で光沢感の伴うガイドパイプが格納されています。

パンク修理終了後、それらアイテムをグリップ内へと戻してキャップを閉めて、ラバーセメントと一緒に収納ポーチに入れておけば、次も利用しやすい機能的な状態で保管出来ます。

タイヤのパンク修理に初チャレンジ~「エーモン パンク修理キット」の使い方の手順やコツも紹介

不要タイヤ不要となったタイヤに意図的ネジを差し込んでパンク状態とする

パンク修理を事前に練習パンク修理を事前に練習しておけば、実際の機会が訪れた際には焦らず・楽に行える

今回のパンク修理は、不要となったタイヤにネジを差し込んで意図的にパンク状態とした設定下の基で行いました。予行練習の意味合いも含まれてはおりますが、事前にパンク修理を経験しておけば実際の機会が訪れた際には、作業を短時間で焦らずに実施できます。

取扱説明書取扱説明書は図解入りなので解りやすい

「エーモン パンク修理キット」を使ったパンク修理は、説明書を見ながら行うと簡単だったというカスタマーレビューが多かったため、取扱説明書を開いて手順を確認。

「エーモン パンク修理キット」の作業手順9ステップ

  1. タイヤに刺さっているネジやクギなどを外して、刺さっている方向を確認
  2. 本体にキリ棒とガイドパイプをセットして、ラバーセメントを塗布
  3. 切り替えスイッチを下にして、体重をかけて右回しでガイドパイプを根元までゆっくりとねじ混む
  4. 切り替えスイッチを中央部に移動させてから、グリップを左に回して本体を外す
  5. プラグに巻いてあるテープをはがして、ラバーセメントを塗布
  6. プラグの緑色側を下に向けた状態にして、ガイドパイプ内へと入れる
  7. キリ棒を抜き、押し棒を取り付けて、本体を右に回してガイドパイプにセッティングる
  8. 本体の切り替えスイッチを下段に移動させてから、素早く右に回してガイドパイプと本体を引き抜く。塗布したラバーセメントが渇くまで20分~30分待ってから、タイヤにエアーを入れる
  9. エアー漏れがないことを確認してから、タイヤからはみ出ているプラグをハサミなどで切る

1. タイヤに刺さっているネジをニッパーで外して穴の方向を確認

パンク状態とする

先ずはパンク状態とするために意図的に差し込んだネジをニッパーで抜き取りながら、刺さっている方向を確認。ネジを抜き取る際には多少のエアー漏れがありました。

タイヤに形成された穴の状態

タイヤに形成された穴の状態確認。ネジを深く挿入したという理由も加味してか想像以上に傷口が広かったので驚きました。

事前に調べた情報によると、タイヤの内側が破損している・クギなどが屈折して刺さっている・刺さっていたビスなどの太さが5mmを超える等の場合には、使用できないとの事だったので、該当項目に有無についてもチェック。

2. 本体にキリ棒・ガイドパイプをセットしてラバーセメントをたっぷりと塗布

本体にキリ棒を装着

本体にキリ棒を装着。注意書きにもあるようにキリ棒の先端は鋭利で尖っているため取り扱う際には充分な注意を払いました。

タイヤパンク修理

ガイドパイプ

光沢感のある金色でゴージャスな感じがする「ガイドパイプ」を、キリ棒がセットされている状態の本体へと差し込みます。

パンク修理中の男性

その後にラバーセメントのキャップを使って、チューブ容器の先端部に穴を開けて混入されている溶剤を利用できる状態としました。

ラバーセメントを塗布

ラバーセメントをキリ棒とガイドパイプに塗布。有機溶剤であるラバーセメントの匂いは、空気が拡散してくれたので、ほとんど気にならなかったです。

3. 本体の切り替えスイッチを下段にして、体重をかけながら右に回してガイドパイプを根元まで差し込む

替えスイッチを下段へと移動切り替えスイッチを軽く押すとスムーズに目的のポジションまで移動させる事ができます

使用方法の手順に従ってラバーセメント塗布の終了後に、本体に付いているラチェットの切り替えスイッチを下段へと移動させます。

位置や角度に注意タイヤの内側に傷を付けないためにはキリ棒を挿入する位置や角度に注意する必要があります

次はタイヤに形成された穴のスペースにガイドパイプを差し込む作業。キリ棒を挿入させる位置や角度にも細心の注意を払う必要があります。

体重をかけながらガイドパイプを差し込む

取扱説明書にも書いてあるように体重をかけながらガイドパイプを差し込むのがコツで、座りながらの楽な姿勢のままでは、なかなか根本までをねじ混む事は出来ません。

左右にふらつかせない

作業中の注意事項として「左右にふらつかせるとタイヤの内面を破り、エアー漏れの原因になります。」と記載。左右にふらつかせない事も意識しながら回し続けてから約3分後にガイドパイプを根本までねじこむ作業が完了。

4. 切り替えスイッチを中段に移動させて、グリップを左に回してタイヤから本体を取り外す

スイッチを中段へと戻す

次はタイヤから本体&キリ棒を取り外す作業。先ずはさっき下段に移動させた切り替えスイッチを中段へと戻します。

本体&キリ棒を取り外す

本体&キリ棒を取り外すコツ

本体&キリ棒を取り外す際には、さっきとは反対でグリップを左方向に回していきます。タイヤから本体を取り外す作業はスムーズに完了します。

5. プラグに巻いてあるテープを剥がしてラバーセメントを塗布

プラグに巻いてあるテープを剥がす

黒色と緑色のつまみ部を持つ黒色と緑色のつまみ部を持つのがテープをはがす作業のコツ

プラグに巻いてあるテープをはがす作業中。プラグはゴム素材でフニャフニュしていて、尚且つテープの粘着性も強いためスムーズには剥がせません。

指が触れないように気を付ける

注意事項として「茶色部分に手が触れると加硫効果が弱まってしまってエアー漏れの原因となる」と記載。指が触れないように気を付けながらも作業を行いました。

加硫とは?

未加硫ゴム(半生ゴム)に硫黄を加えて、熱を与えて、弾力性と安定した性質を備える完全なゴムへと変化させる事。パンク修理キットの場合には、走行中に発生する熱によって加硫反応を引き起こして、プラグとタイヤとを同化させます。

タイヤに出来た穴を塞ぐプラグタイヤに出来た穴を塞ぐプラグは個別注文が可能です

プラグに巻いてあったテープをはがした後にラバーセメントを塗布。ラバーセメントを使っていると、ガンプラやミニ四駆をよく作っていた小学生の頃を思い出してしまいます。

6. プラグの緑色側を下に向けた状態にして、ガイドパイプ内へと差し入れる

ラバーセメントが乾燥する前に素早く差し込むのがコツラバーセメントが乾燥する前に素早く差し込むのがコツ

プラグは先端部が太い緑色側の方を下に向けてガイドパイプへと差し込みます。乾燥する前のラバーセメントは潤滑油な役割を担ってくれるため、画像でも確認できるようにたっぷりと塗りました。

プラグにラバーセメントをたっぷりと塗布

プラグにラバーセメントをたっぷりと塗布すれば、黒色側の端をポンポンと軽く押すだけで、すんなりとガイドパイプ内へと差し込む事が出来ます。

7. キリ棒を抜き、押し棒を本体に取り付けてからガイドパイプにセット

キリ棒を抜く

押し棒をセットする

次の工程であるキリ棒を抜いて、押し棒をセットする作業も無事に終了。先端部が鋭利なキリ棒を取り外す際にはやはり緊張しました。

押し棒

ガイドパイプと本体を連結

押し棒を付けた状態の本体を右に回して、ガイドパイプと本体とを連結させました。

8. 切り替えスイッチを下段に移動させ、素早く右に回してガイドパイプと本体を引き抜く。20分~30分待ってからタイヤにエアーを入れる

切り替えスイッチを下段の位置へ

タイヤからガイドパイプを引き抜くために、本体の切り替えスイッチを下段の位置へと動かします。

本体のグリップを素早く右に回して抜き取る

ガイドパイプを抜き取る作業も差し込み時と同様に労力が必要。空気が入っていなくて傾きやすいタイヤを抑えながら、本体のグリップを素早く右に回して抜き取る作業は一人だとハードルが高かったです。

土台を安定

そこで写真を撮影して下さってる方にもタイヤを抑えてもらって、土台を安定させてから再チャレンジ。すると少しずつタイヤから本体&ガイドパイプが外れました。

プラグが1.0mm~1.5mm程度はみ出ていても問題ない修理箇所によってはプラグが1.0mm~1.5mm程度はみ出ていても問題ありません

作業開始から約3分後、ついにタイヤから本体&ガイドパイプの取り外しに成功。達成感に浸りながらも「プラグの先端部はこんなにも飛び出ていて大丈夫なの…」という不安な気持ちも芽生えてきたので取扱い説明書で再確認。

「修理箇所によってはプラグが10mm~15mm程度はみ出た状態になりますが、問題はありません。」と記載されていたので一安心。

タイヤへのエアー入れは20分~30分経過後

タイヤへのエアー入れは20分~30分経過後との事なので放置中。パンク修理キットを使った作業は、ガイドパイプを挿入・取り外す作業時に体力を必要とするため、気温の高い日に実施する際には、日陰で行うあるいは休憩をこまめに取る事も大切です。

片づけを済ませる

エアー入れ可能となるまでの待ち時間中に、本体からガイドパイプを外す・塗布したラバーセメントを拭き取るなどの片づけを済ませておけば、作業は効率化されます。

メルテック ML‐270 エアーコンプレッサー

タイヤへのエアー入れは、夜間作業時に便利なLEDライトを完備する「メルテック ML‐270 エアーコンプレッサー」を用いて行います。

腰掛けると作業を行いやすいタイヤへのエアー入れはステップ台などに腰掛けると作業を行いやすいです

メルテック ML‐270 エアーコンプレッサーの電源コードを車載ソケットに差し込む、本体のスイッチをONにするなどの下準備が完了。そして、タイヤの空気口とエアホースとを連結させて、空気圧を適性値に設定してからエアーを注入。

9. エアー漏れがないことを確認しタイヤからはみ出ているプラグをハサミで切る

プラグをハサミで切る

プラグの周りにラバーセメントを塗布した後に、エアー漏れが起きていない事を確認したので、タイヤからはみ出ているプラグをハサミで切り取ります。

タイヤの穴をプラグが埋めている事を確認

タイヤから飛び出ていたプラグをハサミで切り取った後の状態。タイヤの穴をプラグが埋めている事を確認できます。プラグの中心部はゴム素材で、外側の茶色い部分は走行中に発生する熱の作用によって、加硫反応を促進させる成分によって構成されています。

タイヤを車から取り外すという作業は省かれてはいますが、パンク修理キットを使っての、パンク修理に要した時間はトータルで約45分ほどでした(エア入れ可能となるまでタイヤを放置していた時間も含む)。

パンク修理キットを用いて初めてパンク修理してみた感想

  • パンク修理は事前に練習しておけば、緊急時に焦らずに対応できる
  • パンク修理は一人で行うには難しい工程もある
  • パンク修理中には手が汚れてしまうので、気になる方は軍手や手袋を利用した方が良い
  • ある程度コツを掴んだので、次にパンク修理をやる時にはもっと効率的に行える
  • 「修理キット」を車内に保管しておくと安心できる
  • 偏平タイヤのパンク修理の場合にはハードルが高い気がする

タイヤのパンク修理は緊急時に備えて事前練習しておこう

スペアタイヤを積載しない車両が主流となりつつある、車に搭載されている応急用の液状タイプのパンク修理キットを利用すれば、タイヤ内部やホイールにもダメージが及んでしまう等の理由によって、最近は四輪自動車においても、パンクしたタイヤは「エーモン パンク修理キット」などの液状ではない商品を使って自分で修理するというドライバーが増えています。

定期的に空気圧調整をしておけば、タイヤはパンクしにくくはなりますが、パンクの主要因であるネジやクギ等がどこにあるかを事前に把握して、それらを避けるようにして運転するのは難しいのが現状です。

タイヤが何の前触れもなく突然パンクしてしまったとしても、不要となったタイヤを用いてパンク修理キットなどの初心者でも簡単に使える商品で事前練習しておけば、いざとい時に焦らずスムーズにパンク修理が行えます。