タイヤの交換時期・寿命

タイヤの交換時期について・タイヤの寿命を見分ける2つのポイント

タイヤの適切な交換時期や寿命のチェック方法を紹介。タイヤが寿命を迎えているかどうかを見分けるにはスリップサインの有無、製造からの経過年数などをチェック。溝が十分に残っていてもヒビ割れなどもチェックする必要があり劣化しているとタイヤがバーストする危険性もある。

タイヤの交換時期について・タイヤの寿命を見分ける2つのポイント

タイヤの交換時期はいつ?スリップサイン・製造年月が見極めのポイント

タイヤの交換時期はいつ頃行うのがベストなのでしょうか?乗り方や日頃のメンテナンス方法でタイヤの寿命が変わります。タイヤの新品交換は費用がたくさんかかることですが、ドライバーはタイヤに命を預けて走っているので、1番お金をかけておきたい場所でもあります。

5年も10年も同じタイヤを履いて走行していると、新品タイヤに比べて止まる距離に違いが出るため、新品のタイヤと同じタイミングでブレーキをかけたとしても、人や車に「ぶつかる」・「ぶつからない」の差が生まれます。

そこで、タイヤが寿命かどうかを見分けるためのポイントや、タイヤの交換時期を伸ばす方法を紹介します。

スリップサインが見え始めたら交換

タイヤの寿命を知らせるスリップサインスリップサインは整備不良(車検も通らない)にあたる1.6mm以下のタイヤの溝を示す

タイヤの溝の残りをあらわしているサインがスリップサインで、タイヤにスリップサインが出ていれば溝の深さが1.6mm以下になっていることを示しています。タイヤの溝が1.6mm以下のタイヤで走行していると整備不良と判断されますし、車検も通らないので注意してください。

タイヤは溝がなくなるほど滑りやすく、止まりにくくなるので、スリップサインが見えかけている(残4mmの5部山)時にはあと1~2シーズン、スリップサインが見えている(残1.6mm)時はタイヤを交換するほうが安全に走行することができます。

しかし、タイヤの新品交換はお金がかかるのでどうしたらいいのかと思う時は、国内メーカーではなく、海外メーカーの輸入タイヤを選ぶといいでしょう。溝が減って滑る・止まりにくい国産タイヤよりも、新品の輸入タイヤの方が安全に走行できます。

13インチや14インチの輸入タイヤは1本1,500円から販売されていますので、4本セットでも1万円以下の予算で購入することができます。

タイヤの製造年から5年以上経っていたら要点検・10年以上は要交換

タイヤの製造年楕円の中にある下4ケタの数字がタイヤの製造年と製造週

タイヤのサイドウォールを見ると、楕円に囲まれた部分に数字が書いてあるのが見えます。その数字の下4ケタはタイヤの「製造週・製造年」を表していて、「2814」だと2014年の第28週目に製造されたタイヤと読み取ることができます。

自分が装着しているタイヤに刻印されている4ケタの数字のうち、下2ケタが「〇〇13」だと製造から5年以上が経過していて劣化していることが多いので要点検、下2ケタが「〇〇08」だと製造から10年以上経過しているので、要交換となります。

10年以上履いていても溝が残っていて走れるように思えますが、見えない部分が劣化していたりひび割れが入っていたりなど、滑る・止まりにくい以外に破裂(バースト)する危険性もあるので5年以上同じタイヤを履いていたらカー用品店などで点検したほうが安心です。

タイヤの寿命を延ばすには?メンテナンスや運転の仕方でタイヤを長く使用

タイヤの交換時期はスリップサインが見えている時や、製造から5年以上経っている時が多いですが、早い人は2年ほどで交換する必要があるほどすり減ってスリップサインが見えるタイヤになることもあります。

どうすればタイヤの減りを抑えることができるのでしょうか?タイヤの寿命を延ばす方法を紹介します。

定期的にチェックしてタイヤの適正空気圧を保つ

タイヤの空気圧チェンク定期的に空気圧をチェックして適性値に保っていればタイヤ寿命は延びる

車両の運転席側ドアの内側などにステッカーで貼ってある適正の空気圧は、その車両の純正タイヤサイズで快適に長持ちする空気圧を示しています。

例えば、適正空気圧よりも空気が入りすぎている時はトレッド面の真ん中が張っている状態なのでタイヤ接地面の真ん中が減りやすくなり、適正空気圧よりも少ない場合はぺしゃんこの状態なので接地面の両端に負担がかかり、タイヤの端が減りやすくなります。

適正空気圧から外れた状態のタイヤの減り方

  • 適正から上で走っている:タイヤの真ん中が減りやすい
  • 適正から下で走っている:タイヤの両端が減りやすい

純正タイヤサイズを履くのがタイヤに負担がかからない走行が可能

純正サイズからインチアップした時には、車両が想定している負担より大きくなるのでバランスが崩れて偏摩耗が起こりやすくなります。また、足周りのパーツを変えた時にアライメント調整を同時に行わないと車両に対してズレていることが多いのでタイヤが片減りしやすくなります。

偏摩耗や片減りとは、タイヤの外側(内側)のみが減った状態で車両重量の重いミニバンなどに起こりやすい現象です。

タイヤの外側の偏摩耗(外減り)は見えやすいので気がつきやすいですが、内側の偏摩耗(内減り)は気がつきにくく、溝が減り続けたまま乗り続けるとバーストする危険性もあるので注意が必要です。

タイヤに負担がかかる急発進・急加速・急停止をなるべく行わない

急発進や急加速・急ブレーキを行うと、タイヤの一部分だけに負担がかかって部分的に減る結果となります。危険を回避するために行う急な動作は仕方がありませんが、特になにもない時に急発進や急加速を行う、急ブレーキで赤信号を止まるなどを行わないことで均等にタイヤを使い切ることができます。

夏と冬にタイヤ履き替える時はローテーションを行う

タイヤ交換の時期に行うことで、タイヤの寿命を延ばすことができるローテーションは、前後のタイヤを入れ替える方法です。FF車(前輪駆動)の場合では、進むことと操舵を行って減りやすい前輪を後輪へ、進むだけで減りにくい後輪を前輪につけることで、タイヤ4輪の摩耗具合を均一化する方法です。

前輪に使っていたタイヤを次のシーズン以降も前輪に使っていると、後輪に使っていたタイヤよりも摩耗して寿命が早く来るので、後輪に使っていたタイヤは少ししか減ってないのに新品交換することになりますが、ローテーションして摩耗具合を均一にすることで4輪すべて同じくらい減った状態で新品交換することが出来て、勿体ない思いをすることがありません。

タイヤは消耗品で車の安全に直結する大事な部分

タイヤはガソリンなどと同様に使ったら減る消耗品で、タイヤの状態により滑る・止まれるが変わって来るので、5年以上前に製造されたタイヤなど古いものは新品に交換したほうが安心です。

13インチや14インチなどのアジアンタイヤは1本1,500円ほどで購入することができるので、工賃を含めても1万円以内になることが多く、5年以上経過した国産タイヤよりも新品のアジアンタイヤのほうが安全に走行できると考えられます。

新品タイヤの交換代をケチって溝が減ったタイヤで走行すると、滑ったり想定した場所で止まることができに、危ない思いをするよりも、安ければ1万円以内で4輪全て新品にできるので、タイヤを新品に交換するのがオススメです。