タイヤクリーナー・タイヤワックスの使い方!水性・油性の特徴や塗った見た目の違いをチェック
タイヤワックスやタイヤクリーナーと呼ばれるメンテナンス用品は、洗車後にタイヤのサイドウォールへ塗布することで、ツヤ出しや保護を目的とするものです。しかし、カー用品店やネット通販には多様な商品が並んでおり、どれを選んだら良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
タイヤワックスには、缶スプレー、ハンドスプレー、スポンジで塗り込むタイプなど様々な形状があり、成分も主に油性と水性の2種類に分けられます。また、タイヤワックスはどのくらいの頻度で施工するのが最適なのでしょうか。そこで、油性・水性の特徴や、DIYでタイヤに施工する方法など、タイヤクリーナー・タイヤワックスの使い方についてご紹介します。
今回は、スプレーするだけで施工が完了する油性の缶スプレータイプと、スポンジで塗り込む水性タイプの2種類を実際に使用し、仕上がりや施工のしやすさなどをレポートします。
カーメイトのブライトマジックを使ってタイヤワックスを施工!スプレータイプなので塗りやすいが飛び散りやすい
カーメイトのブライトマジックは濡れたようなツヤが手に入る油性のタイヤワックスです
カーメイトのブライトマジックスプレータイプをランドクルーザープラドのタイヤに施工してみました。事前にタイヤは水洗いと洗剤で汚れをしっかり落とし、一旦乾かしてから施工しています。油性ワックス特有の濡れたような深いツヤが出て、耐久性もありそうです。
ただし、スプレータイプのため、風の強い日は液剤がタイヤに付着する前に流れてしまうこと、ホイールとタイヤの境目など細かい部分が塗りにくいこと、そしてどうしてもホイールにワックスが飛び散ってしまうことなど、施工しにくい点もありました。一方で、タイヤの円周に沿ってスプレーを噴射するだけなので、塗りこみタイプのように何度も液剤をスポンジにとって塗り込む作業は必要なく、作業スピードは非常に速いです。
油性タイプのワックスは撥水性が高く、ツヤが長く持続するのが特徴です。特に紫外線によるタイヤの色あせを防ぎたい場合に向いています。一方で、ホイールやボディに付着すると拭き取りが難しいため、施工時は新聞紙やマスキングなどで周囲を保護しておくと安心です。対して水性タイプは環境にやさしく、ムラになりにくいため初心者の方にも扱いやすいです。仕上がりのツヤはやや控えめですが、自然な黒さを保ちたい人には最適です。使用目的や好みのツヤ感に合わせて、タイプを使い分けるのがおすすめです。
カーメイトのブライトマジックスプレータイプを使って感じたこと
- タイヤとホイールの境目は塗りにくいです
- 水性ワックスにはない濡れたようなツヤが魅力的です
- スプレータイプなので風の強い日には施工しにくいです
- スプレーで噴射するためどうしてもホイールに飛び散ります
- 大きな外径のタイヤ4本に使うと半分くらい中身がなくなりました
- スポンジを使うタイプと違い、噴射するだけで施工が終わります
カーメイトのブライトマジックC34は油性のスプレータイプのタイヤワックスです。
スプレータイプのタイヤワックスの中でも人気があるのが、カーメイトのブライトマジックC34です。泥汚れを落としたタイヤにスプレーするだけで、光沢感のあるツヤをタイヤに与えることができます。洗った直後の濡れたタイヤでも施工できるため、時短メンテナンスができる点も魅力です。
缶をよく振ってからキャップを外して構えます。風が吹いていない時が施工しやすいです
濡れていても施工は可能ですが、今回は乾かしてから行いました。スプレー缶をよく振ってからキャップを外し、タイヤに向かってタイヤワックスを吹きつけていきます。最初は少しずつ出して、ワンプッシュの吹き出し量の様子を見ながら噴射するとうまくいきます。
タイヤワックスを一周させたところです。ショルダー部分にツヤがあるのがわかります。
ブライトマジックを一周したところ、薄くショルダー部分にタイヤワックスが乗っているのが分かると思います。この調子でサイドウォール全体に吹きつけていきますが、風が吹いたときは流れていきホイールに付着するため、1本施工し終わったら乾ききる前にホイールをウエスで拭き取ったほうがいいでしょう。
ホイールに付着したタイヤワックスはウエスで除去します。
タイヤのサイドウォール全体に吹きつけたところ、濡れたような深いツヤがタイヤに生まれました。ホイールに付着したタイヤワックスはしっかりと拭きとり、ホイールとタイヤの境目はウエスで馴染ませることで塗り残しなく施工することができます。
1本塗り終わったところです。この調子で4本とも施工していきます。
カーメイトのブライトマジックC34をタイヤ1本に施工した様子です。施工前と比べるとツヤがはっきりと出ているのが分かります。油性タイプのため撥水性が良く、雨や泥などの汚れにも強いです。また、紫外線をカットする効果があるため、タイヤ表面の色あせやひび割れの進行を緩やかにしてくれます。定期的に使用することで、美しい黒ツヤを長く保つことができます。
施工前のようにツヤがなくなったら再びスプレーしていこうと思います。ランドクルーザープラドに履かせている265/55R19サイズを4本施工したら、スプレーの中身は半分くらいなくなったため、次に施工するときはもう1本用意しておくと安心です。1回あたりの使用量はタイヤサイズやスプレーの吹きつけ方によっても異なりますが、SUVのような大径タイヤでは消費が早い傾向があります。使用前に缶をよく振り、一定の距離から均一にスプレーすることでムラなく仕上げられます。
シュアラスターのタイヤワックスを塗りこんでみた。取っ手つきスポンジ付属のためとても施工しやすくおすすめ
シュアラスターのタイヤワックス(水性タイプ)を使ってサイドウォールへワックスを塗りこんでみました。夏タイヤの状態は、新品購入から半年が経過しており、黒い色味が少し薄くなっていました。タイヤワックスを使用するのは初めてでしたが、付属の取っ手つきスポンジが使いやすく、液剤の伸びも良いため、初心者でも簡単に均一で自然なツヤを出すことができました。塗布後は自然な黒さとしっとりした質感に仕上がり、上品な印象を与えます。
施工して1日経った状態では、タイヤワックスを塗りこんだタイヤと未施工のタイヤの違いがはっきり分かります。水性タイプならではの自然なツヤ感が長持ちし、ホコリの付着も少ないのが特徴です。手間をかけずに清潔で落ち着いた印象の仕上がりを求める方におすすめできます。
シュアラスターのタイヤワックスを使ってみた感想
- とても塗りやすく施工しやすいです
- スポンジは取っ手つきのため手が汚れにくいです
- ホイールとタイヤの境目もしっかり塗りこむと、ビシッと決まります
- 成分特有のニオイがあるため、刺激に弱い人はマスク着用をおすすめします
とても使いやすいシュアラスターのタイヤワックスです。成分がマイルドな水性タイプのため、安心感があります。
タイヤワックスの中でも売れ筋で施工も手軽なのがシュアラスターのタイヤワックスです。どのくらい黒さが復活するのか試してみました。まずは、ワックス施工の基本工程である洗車から始めましょう。タイヤ表面の汚れやホコリをしっかり落とすことで、ワックスの密着性が高まり、仕上がりのツヤや持続性が向上します。
泡で洗う前にまずは水を流して砂などを落としておきます
まずはいきなりスポンジで洗う前に、たっぷりの水をかけて砂などの汚れを落としておきます。これにより、スポンジで洗った時に砂噛みによる傷を防ぐことができます。タイヤの溝に入り込んだ小石や泥もここでできる限り取り除いておくと、後の工程がスムーズになります。
たっぷりと泡をつけたスポンジで洗っていきます。スポークの隙間も忘れずに擦って汚れを落としましょう
時間をかけて水洗いをしたら、たっぷりと泡をつけた洗車スポンジでタイヤとホイールを丁寧に洗っていきます。家庭用中性洗剤でも代用できますが、できればタイヤ専用の洗浄剤を使うとゴムを傷めにくく安心です。汚れの再付着を防ぐため、上から下へと順に洗っていくと効率よく仕上げることができます。
泡を洗い流すときも上から流すと汚れを含んだ泡が下に流れ、最後に地面側を流すことでキレイに仕上がります
水で汚れた泡を洗い流したら拭き上げを行って水分をとっておきましょう
ホイールとタイヤを洗い終えたら、大量の水で上から下へ流し、洗剤や汚れをしっかりと落とします。その後、マイクロファイバークロスやセーム革でホイールとタイヤ表面の水分を丁寧に拭き取っていきます。特にホイールナット周りやタイヤとホイールの隙間は水が残りやすいため、細部までしっかり拭き上げることが重要です。
スポークの間の水分もしっかりと拭いたら、タイヤが乾燥するまで待ちます。ワックスの密着性を高め、ムラなく均一なツヤを得るためには、完全に乾いた状態で塗布することが重要です。焦って濡れた状態で施工すると、ワックスが弾かれたり、効果が半減したりするため注意が必要です。
パッケージにはタイヤワックスとスポンジが入っています。スポンジへ液を垂らす前によく振っておきます。
ワックスのボトルもマットブラックでかっこいいです。初めての施工だったので少しだけ垂らしました。
スポンジへタイヤワックスの液を垂らす前に、ボトルをよく振ってから行います。初めての施工でしたので、最初は少量スポンジに垂らして塗ってみました。
タイヤサイズ表記付近に塗ってみましたが、伸びがよく塗りやすいです
1回目の塗布が終わったところです。タイヤサイズ表記の部分が黒くなっているのが分かります
スポンジに少量垂らして塗ってみたところ、伸びもよく使いやすい印象でした。タイヤサイズを表記している部分に塗ってみましたが、塗布していない部分に比べて黒々としているのが分かります。
2回目の塗りでは使い勝手が分かったため、円の形で垂らしてみました。
タイヤとホイールの隙間はグッと押し込まないと塗りにくいです。これをやっておかないと仕上がりに違いが出ます。
2回目の塗りは施工のしやすさが分かったため、スポンジへ円形に垂らして施工しました。3回目以降も同じ量を垂らして行っています。塗っている途中で気づいたのが、サイドウォールの部分にただ塗っているだけでは、ホイールとタイヤの隙間(ビード付近)には塗られないため白いままだということです。
全体的に塗ってもホイールとタイヤの境目の色が違って見栄えが悪かったため、スポンジのふちギリギリに液を垂らしてグッと押し付けるようにすると上手く塗ることができました。
タイヤワックスを塗るとロゴが際立って見えるためかっこいいです
タイヤワックスを塗っていないほうは色が抜けているためくすんで見えます
タイヤワックスがはみ出てホイールに付着したときは、シミなどの原因となるためすぐさま拭き取ります
タイヤワックスを塗りこんでいくとロゴの部分が際立ってくるため、施工も楽しくなってきます。偏平率が高いタイヤはサイドウォールが厚いため塗りこみやすいですが、偏平率が低いタイヤは薄いため塗りにくいです。そのためホイールに付着しやすくなりますが、シミや汚れとなるためすぐさま拭きとるようにしてください。
タイヤワックス施工直後の様子です。コンチネンタルのロゴなどもハッキリと見えます。
施工前の状態です。サイズ表記は見えるもののロゴなどは見えにくく、全体的に色が抜けています
施工前の状態と施工後の状態を比べると、かなり見栄えが良くなったのが分かります。全体的に塗り終わったらしっかりと乾燥させて仕上げです。塗ったあとすぐに発進すると余分な液が飛び散り、フェンダー付近を汚してシミになる可能性もあるため注意してください。
シュアラスターのタイヤワックスをDIY施工して24時間後はどうなった?
施工してから1日経った様子です。ハッキリとした黒さが残っているのが分かります。
施工していないタイヤと比べると違いがはっきりと分かります。
タイヤワックスを施工してから24時間ほど経過した状態でも、黒く深みのある色合いがしっかりと維持されています。ツヤが自然でありながらも上品な仕上がりで、見た目に清潔感があります。このまま洗車や雨天走行を重ねることで、徐々にツヤは薄れていき、やがて未施工のタイヤに近い状態へ戻ります。しかし、施工直後のツヤ感が愛車全体を引き締めるため、定期的に行うことで足元の印象を美しく保つことができます。耐久性を保つためには、2~3週間に1度のペースで再施工するのがおすすめです。
タイヤクリーナー・タイヤワックスのDIY施工は簡単!洗車後にタイヤのサイドウォールへ塗り込むだけ
タイヤワックスはサイドウォールのツヤを出してくれるメンテナンス用品です
タイヤクリーナーやタイヤワックスと呼ばれるメンテナンスグッズは、タイヤのサイドウォール部分にツヤを出してくれるもので、ドレスアップのほかにも汚れの付着を防ぎ、タイヤを保護する成分が含まれているものもあります。新品のタイヤは黒々としていますが、使用を重ねるうちに紫外線や汚れの影響で色が褪せ、白っぽくくすんでしまいます。こうした経年変化を防ぐためにも、定期的なワックス施工が有効です。
せっかくかっこいいホイールを履いていても、タイヤがくすんでいると全体の印象がぼやけてしまいます。タイヤワックスでツヤを出すことで、ホイールとのコントラストが際立ち、愛車全体のデザイン性が高まります。特に屋外での駐車が多い車や、長距離走行をする車は、紫外線や雨の影響を受けやすいため、定期的にワックスでメンテナンスを行うと美しい状態を長く維持できます。
タイヤワックス・タイヤクリーナーのDIY手順
- タイヤやホイールの汚れをカーシャンプーなどで丁寧に洗います
- 水滴を拭き取るか、完全に乾燥するまで待ちます
- タイヤワックスをサイドウォールに噴射または均一に塗り込みます
- ホイールに付着した時はすぐに拭き取ります
- 余分なワックスを拭き取って完了します(製品によってはそのまま自然乾燥させるものもあります)
まずはタイヤに付着した汚れをカーシャンプーでしっかりと落とします。ワックスを塗布する部分に汚れが残っているとムラになり、仕上がりのツヤに差が出てしまうため、できるだけ丁寧に洗浄してください。クリンビューのノータッチUVのような製品は、汚れ落としとツヤ出しを同時に行える便利なスプレータイプで、軽度な汚れであれば洗車をせずそのまま噴射するだけで仕上げられます。ただし、泥や油汚れがひどい場合は、あらかじめカーシャンプーで洗い流すのが理想です。
次に、タイヤやホイールに残った水滴をウエスやマイクロファイバークロスでしっかりと拭き取り、完全に乾燥させます。乾いた状態になったら、タイヤワックスをサイドウォール部分に塗布しましょう。スプレータイプであれば噴射するだけで簡単に施工でき、スポンジタイプはムラを防ぐよう均一に塗り込むのがポイントです。塗布時にはホイールやブレーキローターにかからないよう注意してください。
もしサイドウォール以外の部分に液剤が付着した場合は、早めに拭き取らないとシミや変色の原因になるため注意が必要です。商品によってはスプレーして自然乾燥させるだけのものもありますが、スポンジで塗り込むタイプでは、乾燥後にウエスで軽く拭き上げることでムラを防ぎ、より美しい仕上がりに整えることができます。
油性タイヤワックスの特徴は耐久力とツヤにあり!「ひび割れの原因」という噂もあるが適切な使用頻度なら問題なし
油性のタイヤワックスは、主にシリコンをオイルベースの液剤に溶かして作られており、塗布後に乾燥すると強い撥水性を発揮します。水に流れにくく、深いツヤを長期間保てるのが最大の特徴です。特に、黒い光沢をしっかり出したい人や洗車の頻度が少ない人に向いています。油性ワックスは「タイヤのひび割れの原因になる」という噂もありますが、実際にはタイヤのひび割れの主な原因はオゾン、紫外線、そして経年劣化によるゴムの酸化です。
ただし、油性ワックスは水性タイプに比べて成分が強く、ゴム表面への負担がやや大きい点は確かです。そのため、頻繁に使用するとタイヤにストレスを与える可能性があります。塗布する頻度を月1回程度に抑えることで、ツヤと耐久性を両立させながらタイヤへの影響を最小限に抑えることができます。
一方で、車の使用環境や走行距離によっても劣化の進行は異なります。3~4年周期でタイヤを交換している場合、油性ワックスによる悪影響はほとんど見られません。強い日差しのもとで駐車することが多い方は、直射日光を避けて施工することでより長持ちさせることができます。こうした特性を理解し、適切に使えば油性ワックスは長期間美しいツヤを保つ優れたアイテムです。
油性タイヤワックス・タイヤクリーナーの特徴
- ツヤ感が強く、濡れたような光沢が出ます
- 油性のため雨などの水に強く、耐久性があります
- 水性ワックスに比べて価格帯が安い傾向があります
- カーメンテナンスに手間をかけたくない人に向いています
- 缶スプレータイプのものは噴射するだけなど施工がしやすいです
- 水性に比べて成分が強いため、過度な頻度での使用は避けるべきです
水性タイヤワックスの特徴はタイヤへのストレスが少ないこと!艶は少なく自然な仕上がりになるが持続性が短い
水性のタイヤワックスは、主にシリコンをウォーターベースに溶かして作られているタイプです。油性と比較すると光沢の強さは控えめで、自然なツヤ感が特徴です。雨や水洗いに弱く、持続性は短い傾向にありますが、その分成分がマイルドでタイヤのゴムへの負担が少ない点が大きなメリットです。紫外線やオゾンによる劣化の抑制効果もあり、環境にも優しい製品が多いのが特徴です。
施工後は落ち着いたマットな質感で、派手さよりも上品な仕上がりを求める人に適しています。特にクラシックカーやSUVなど、ナチュラルな外観を保ちたい車との相性が良いです。油性タイプのようなギラつきが苦手な人や、定期的にメンテナンスを楽しみたい方にも人気があります。
ただし、水性タイヤワックスは施工にやや手間がかかる傾向があります。スプレーして完了する油性タイプとは異なり、スポンジでサイドウォールへ均一に塗り込んでから乾燥させ、乾いた後にウエスで拭き上げるなど、複数の工程が必要です。耐久性も短いため、月に1回程度の定期的なメンテナンスを行うと良いでしょう。これにより自然なツヤを保ちながら、タイヤ表面の保護効果も高めることができます。
水性タイヤワックス・タイヤクリーナーの特徴
- 自然で落ち着いたツヤ感が出ます
- 雨や洗車で落ちやすく持続性が短い傾向があります
- 油性タイプに比べて価格帯が高い傾向があります
- タイヤに与えるストレスが少なくゴムに優しいです
- こだわりを持って丁寧に施工したい人向けです
- 洗車後に塗り込み・乾燥・乾拭きといった工程が必要な場合があります
タイヤワックス・タイヤクリーナーは成分で選ぼう!手軽さなら油性・こだわるなら水性がおすすめ
タイヤワックスは、新品から1年ほど経つと色あせてくるサイドウォールに黒さやツヤを取り戻すためのメンテナンス剤です。種類は大きく油性と水性に分かれており、さらにスプレー式・スポンジ塗布式など形状も多様です。自分の車の使用環境やメンテナンス頻度に合わせて選ぶことが重要です。
油性のスプレータイプは、汚れを落としながらツヤを出す製品が多く、手軽に使えるのが魅力です。短時間で仕上げたい人や洗車のついでに施工したい場合に向いています。一方、水性タイプはやや時間と手間がかかりますが、タイヤへの影響が少なく、ゴム本来の柔軟性を保ちやすい特徴があります。
手軽さやコストを重視するなら油性タイプ、タイヤの見た目や質感、長期的な状態維持を重視するなら水性タイプがおすすめです。いずれの場合も、定期的なメンテナンスと正しい施工手順を守ることで、美しい足元を長く維持することができます。