スリップサインの確認方法

スリップサインとは?タイヤ点検時の大切なチェック項目

スリップサインに関する情報。タイヤの溝の深さを確認するための「ものさし」として設置する、スリップサインの高さ設定はどうして1.6mmなのか、溝の深さと制動距離との関係性やハイドロプレーニング現象への影響、スタッドレスタイヤにも設置されているのかも。

スリップサインとは?タイヤ点検時の大切なチェック項目

スリップサインはタイヤ点検時に確認しよう~溝の深さと制動距離の関係性も紹介

梅雨の季節になる前、ロングドライブに出かける前にチェックすべきなのが、スリップサインです。

スリップサインは、タイヤの溝の減り具合を確認できる「ものさし」です。溝の減り具合が大きければ、車が止まりにくくなり、思うようにコーナリングできないといった影響が及んでしまいます。そのためタイヤ点検時には、スリップサインが目立ち始めていないかを確認する必要があります。
溝の深さと制動距離の関係、スリップサインの高さはどうして1.6mm設定となっているのか、スリップサインが出ていれば車検は通るのかなどについて紹介していきます。

スリップサインとは?新品タイヤへの交換のタイミングを知らせる目印

タイヤのスリップサインタイヤ交換の目安に使われるのがスリップサイン

スリップサインとは、タイヤの使用期限を確認するために取り付ける指標であり、新品タイヤへの交換のタイミングを把握できる目印でもあります。

スリップサインのある場所を示すマークスリップサインのある個所はタイヤ側面の△マークの延長線上

スリップサインは、タイヤ側面に設置される「△」マークの延長線上にあります。溝の間のスペースにある少し盛り上がっている部分がスリップサインです。

スリップサインの高さは1.6mmと法律で規定されています。タイヤの溝は、新品であれば8mmほどありますが、摩擦などの影響を受けて溝が擦り減っていき、スリップサインの高さである1.6mmに近づくほど、タイヤのグリップ力や排水力が弱まるなど性能が悪化してしまいます。

タイヤのスリップサインスリップサインはタイヤの使用年数が積み重なるにつれて目立ち始める

新品のタイヤであれば、溝が深いためにスリップサインは目立ちませんが、使用していくうちにタイヤの溝は擦り減っていき、スリップサインの存在が際立ち始めます。
メーカーや車種によって、スリップサインが設置される個数にはバラつきはありますが、1ヶ所でもトレッド面の深さがスリップサインの高さ以下となっていれば、法令違反となります。

溝の深さが1.6mm以下とはならなくとも、その値に近づくほどタイヤのブレーキ性能などが低下してしまうため、車は止まりにくくなるので、早いタイミングの交換が求められます

タイヤの溝が浅くなるほど車はとまりにくい

タイヤ溝深さと制動距離の関係

上のグラフは、タイヤの溝が浅くなるほど、制動距離(ブレーキが効き始めてから車が停止するまでに進む距離)が伸びる。つまり、車はとまりにくくなることを表しています。

その傾向は、車のスピードが出るほど顕著に表れます。溝の深さが約2mmであれば、40km/hと80km/hの車を比較すれば、速度の差は2倍であるのに対し、制動距離には約5倍もの開きがあります。

タイヤの溝は制動力を高めるためにパターンに特徴を持たせる

タイヤの溝は、主に濡れている路面を走行中に、タイヤと路面との間の作られる水の膜を除去するために設置されます。排水溝的な役割を果たすタイヤの溝は、排水力を上げるためにトレッドパターンに特徴を持たせます。

路面との度重なる摩擦によって、タイヤ表面が擦り減っていけば溝は浅くなり、トレッドパターンが乱れていきます。その影響によって、水はけが悪くなり、グリップ力は低下するため、タイヤのブレーキ力は低下します。タイヤの溝が浅くなることの影響は、制動力が落ちるだけではありません。

タイヤの溝が浅くなることの影響

  • バースト(破裂)の恐れが高まる
  • 走行する際の音が大きくなる
  • 走行中に車体が振動しやすくなる
  • ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなる

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーニング現象が起きた車ハイドロプレーニングが起きると水の膜によりタイヤが浮き車体がコントロールできなくなる

ハイドロプレーニング現象とは、タイヤが水の膜によって浮いている状態の事をいいます。同現象が起きれば、水の膜によって摩擦力が低減するため、タイヤは滑りやすくなります

新品のタイヤであってもスピードが上がればハイドロプレーニング現象は起こりますが、タイヤの溝が浅くなるほど、低い速度域からも発生しやすくなります

ハイドロプレーニング現象が起これば、ハンドルはコントロールしにくくなり、ブレーキは効きにくくなってしまいます。

スリップサインの高さが1.6mm設定となっているのには保安基準が関わる

スリップサインの高さ設定が1.6mmとなっているのには、保安基準を定める道路運送車両法の第167条(走行装置等)が関係します。

道路運送車両法の第167条では、タイヤ接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている溝は、いずれの部分においても、1.6mm以上の深さを有すべきと規定します。

タイヤ各部に数ヶ所設置するスリップサインは、タイヤの溝が法令で規定される1.6mm以上となっているかを確認するために用いる「ものさし」で、もしも1ヶ所でもスリップサインが出てしまい、周辺領域の溝の深さが1.6mm以下となってしまえば、道路運送車両法の保安基準に違反してしまいます。悪質と見做されるケースでは、整備不良として違反点数が2点科されるともに、普通車であれば、9,000円の罰金も加わります。

スリップサインが出ていれば車検に通らない

スリップサインが出ているかどうかは、車検時のチェック項目です。車検時には、4輪全てのスリップサインの露出度合いをチェックして、問題がなければ検査をクリアはします。

タイヤは、直接路面と接しているため、その状態の良し悪しがダイレクトに運転に影響を与えてしまいます。そのため、車検時に不備を指摘されるよりも、日頃からスリップサインを意識して、より早いタイミングで新しいタイヤへと交換した方が、より安全・快適なドライブを楽しむ事ができます

スタッドレスタイヤには、交換のタイミングを知らせる「プラットホーム」がある

スタッドレスタイヤにも、ノーマルタイヤと同様に、使用限界のタイミングを知らせる役目を果たす「プラットホーム」と呼ばれる目印が設置されています。

スタッドレスタイヤは、溝の深さが新品時の半分以下となってしまえば、大幅にグリップ力が低下するため、冬用タイヤとして使用することは出来ません

スタッドレスタイヤの表面に設置される「プラットホーム」は、各タイヤに4箇所ほどに設けられ、溝の深さが新品時と比較すれば、半分近くになった際に目立ち始めます。

スリップサインを定期的にチェックして快適・安全なドライブを楽しもう

スリップサインを定期的にチェックすることで、快適・安全なドライブを楽しむ事ができます。

タイヤは、直接路面と接する部分です。そのため、状態の良し悪しを確認することは、快適・安全にドライブを続けるために重要です。

スリップサインをチェックする事で、より適切なタイミングでの新しいタイヤへの交換が可能となります。溝の深さが、スリップサインの高さ以上であっても、雨の日や夜間など路面がぬかるんでいれば、タイヤの性能は安全運転に影響与えるほどに低下してしまいます。

溝が浅くなり、使用限界に近いタイヤで走行する事は危険です。新品タイヤへの交換のタイミングを教えてくれるスリップサインを意識して、快適・安全なドライブを楽しみましょう!