燃費も向上!車の空気圧の点検方法や空気の入れ方
車のタイヤには空気が入っていて、空気の量を空気圧と呼びます。空気圧は毎日少しずつ減っていき、メーカー指定の空気圧を下回った場合、最悪のケースではタイヤがバースト(破裂)する危険性もあります。
タイヤの空気圧のチェック方法、チェックする頻度、空気の入れ方など、安全にドライブを楽しむためのタイヤの空気圧について解説します。
車の空気圧とは
空気圧は高すぎても低すぎてもリスクがある 適正値になるようにメンテナンスすることが大切
車の空気圧とは、ホイールとタイヤの間にある空気の圧力のことを言います。
空気圧は車種やメーカーにより違い、空気の量を上下に調整して空気圧を適正値に設定します。
空気圧が高すぎるとタイヤ中央が摩耗しやすく、空気圧が低すぎると燃費が悪化することもあり、適正値ではない場合は、タイヤがバースト(破裂)して大事故に繋がる恐れがあります。
空気圧のチェック方法
マイカーを持っていても、自分では1度もタイヤの空気圧チェックをしたことが無い方もいるでしょう。カーディーラーで行う点検項目に入っていたり、給油するタイミングで空気圧チェックをサービスしてくれるスタンドもあるため、改めて自分でチェックする方は少ないかもしれません。
しかし空気圧のチェックはどのぐらいの頻度で行うのかわかると、自分から「空気圧チェックお願いします」と声掛けできるため頻度は覚えておいて損はありません。
空気圧チェックの目安は月に1度
毎日少しずつ抜けるタイヤの空気圧チェックは月に1度が目安になります。もちろん走行距離や車に乗る回数により違いがありますが、月に1度のチェックを目安にすると、いつでも適切な空気圧になります。
お手軽なのはスタンドやカー用品店
空気圧チェックだけでディーラーへ出向くのは少し気が引ける方は、スタンドやカー用品店へ行くと良いでしょう。
スタンドやカー用品店ではタイヤの空気圧チェックができる機械を設置しています。店員にお願いしても良いですが、セルフでも簡単に点検できます。
セルフで空気を入れる方法
空気圧チェックはカーディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドでもできますが、月に1度も空気圧チェックだけに通うのは面倒な方もいるでしょう。
わざわざ空気圧のチェックだけに足を運ぶのが面倒な時、はセルフで空気圧チェックをして空気圧を適正にできるエアーコンプレッサーを購入するのもおすすめです。方法も簡単なので紹介します。
空気圧チェックするタイヤとコンプレッサーのML270
今回使ったのは大自工業から販売しているML270です。販売価格は3,000円~4,000円で、直観的に分かるデジタル表示と夜でも安心して空気圧チェックができるLEDライトが特徴です。
エアーホースが600mm、車載の電源ソケットに差し込む電源コードは3mなので前輪・後輪どちらも余裕を持って作業でき、ボールや浮き輪を膨らませる切り替えアタッチメントも付属しているので、レジャーでも活躍できます。
ドアの内側に表示された適正の空気圧をチェック
空気圧の適正値はタイヤサイズで違うので注意
車の空気圧をチェックする前に、車の適正空気圧を確認しましょう。
殆どの場合はドアの内側に空気圧の数字が書かれたシールがあります。表記はkPa(キロパスカル)とkg/cm2(キログラム/平方センチ)となっていますが、ML270はkPa(キロパスカル)で数値を合わせます。
空気圧はタイヤサイズで違いがあり17インチのホイールを履くタイヤは220kPa、19インチのホイールを履くタイヤは230kPaで違いがあることに注意しましょう。
エアーホースとタイヤを繋ぐ
パッケージから本体を取り出す
本体はコンパクトで携帯性抜群
夜間作業に便利なLEDライトを完備
ML270本体とタイヤの空気口をエアホースで繋ぐ
適正な空気圧の値をチェックしたらML270を準備します。エンジンをかけたら、タイヤのエアバルブのキャップを外して、ML270のエアーホースを繋ぎます。時計回りにしっかり回して空気の抜けが無いか確認しましょう。
ML270の電源を入れたら現在の空気圧を液晶に表示
電源コードは3m 長さに余裕があるので車載の電源ソケットに繋いだまま前後輪に使える
電源コードを車載の電源ソケットに差し込み電源を入れます。電源コードの長さは3mあるのでコードを繋いだまま前輪・後輪の両方をチェックできます。電源が入ると液晶画面に現在の空気圧がkPaで表示されます。
空気圧の適正値を設定
+と-で数値を設定してMボタンを押して決定
液晶画面が点滅から点灯に変わったら設定する空気圧まで、+と-で数値を設定します。設定時に+か-を長押しすると前回の空気圧に設定されるため、連続して4つのタイヤの空気圧を適正にするときに重宝する機能です。適正な空気圧が表示されたらMボタンを押して決定します。
電源ボタンを押して適正値になったら自動停止
数値を設定したら電源ボタンを押します。コンプレッサーが作動して設定した数値になったら自動停止するため空気の入れすぎを防ぐことができます。
適正な空気圧にするメリット
空気圧を適正値にすると燃費が向上して、乗り心地も良くなるなど良いことずくめです。大きなメリットがあります。毎日車に乗る方は特にメリットを感じやすいのでタイヤの空気圧を習慣化することをおすすめします。
燃費が良くなる
空気圧が低い状態ではタイヤがつぶれるため、道路との接地面積が広がり抵抗が強くなります。
抵抗が強いと車を動かすのみ力が必要なため燃料をいつもより多く消費し、結果燃費が悪くなります。
空気圧を適正値にするとタイヤと道路の設置面も最適化され、燃費が向上します。
乗り心地が良くなる
空気圧が低くタイヤがつぶれた状態では道路の接地面積が広がり、道路のでこぼこを拾いやすくなり、ロードノイズも強くなります。適正な空気圧ではタイヤの接地面積も少なく、空気もクッションの役割を果たすため、乗り心地が良くなります。
タイヤの寿命が延びる
タイヤの溝が減っているとブレーキが利き難くなり危険です。
適正な空気圧ではない場合は接地面積が広いためタイヤの減りも早くなりますが、適正な空気圧では接地面積も適正なため、空気圧の少ない状態と比較するとタイヤが長持ちします。
タイヤの空気圧が低い状態で乗り続けるとバースト
タイヤの空気圧が極端に低い状態で乗り続けると、タイヤと道路の接地面が広すぎることでタイヤ自体が熱を持ちます。熱を持ったまま走り続けるとタイヤがバースト(破裂)して大事故に繋がる恐れがあります。
特に長い時間、高い速度で走り続ける高速道路ではバーストする可能性が非常に高くなるので注意しましょう。
タイヤの空気圧を少し高めに設定すると「燃費が良くなる」は本当?
昔から言われていることで、車の空気圧を適正値よりも高くすると燃費が良くなる、という話があります。
確かに空気圧が高いと接地面積が少なくなり、結果、タイヤの転がり抵抗が減り燃費が良くなると考えられます。しかし空気圧を入れすぎるのも問題で、タイヤの中央だけが減り寿命が短くなったり、乗り心地も硬くなり跳ねるような感覚になります。
燃費が良くなると言っても差は微々たるもので、デメリットの方が多いこともあります。空気圧チェックの時に抜ける空気も考慮して「適正値から+0~20kPa」を乗り方などで調整するのがベストです。
タイヤに窒素を入れる方法もある
近年増えているのはタイヤに空気ではなく窒素を入れる方法です。
カー用品店やガソリンスタンドで勧められた方もいると思いますが、空気の替わりに窒素を入れることでタイヤから空気が抜けにくくなります。価格は1本500円前後で、今のタイヤの空気を全て抜いて窒素を補充します。
メリットは空気が抜けにくいこと、酸化を抑えるためホイールとタイヤに優しいこと、などがあげられます。デメリットは価格が高いことです。
そもそも空気の80%が窒素なので、窒素100%にしても劇的な変化は感じ難いかもしれません。
車を安全に乗るために月に1度の空気圧チェックを習慣化
空気圧が低いと最悪のケースではタイヤがバースト(破裂)する危険性もあります。
チェック方法は簡単で、ガソリンスタンドやカー用品店、セルフでもできるため空気圧チェックを習慣化することで安全なドライブを楽しめるでしょう。空気圧が適正だと燃費も良くなるためお財布にも優しくなります。