スバルの歴代車種

スバルの歴代車種を画像つき解説!スバリストを魅了した名車一覧

スバルの歴代車種を画像つきで一覧解説。水平対向エンジンと4WDの組み合わせで個性あふれる名車を産みだした富士重工業(現SUBARU)。スバル360、インプレッサ、WRT STI、レガシィ、レオーネ、エクシーガなどの特徴を振り返りましょう。スバリストが魅了された1台はどれ?

スバルの歴代車種を画像つき解説!スバリストを魅了した名車一覧

1950年代に登場したスバル歴代車種一覧

1950年代から2000年代までのスバルの車

本格的に自動車開発をスタートした富士重工業(現SUBARU)が最初に生み出した傑作といえば、やはりスバル360でしょう。政府の「国民車構想」の要件をほぼ満たし、日本にマイカー革命をもたらします。

現在は軽自動車開発を中止しているスバルですが、360の大ヒットにより、長期にわたって「軽自動車開発の老舗」として国内で存在感を発揮していました。

1500(1954~1958)

1500のエクステリア1500は数台がスバルビジターセンターに記念車として保管されている

日本初フルモノコック構造を採用した6人乗りノッチバックセダン。開発コードネームはP-1。スバル(富士重工業)が初めて開発した乗用車だが、量産化には至らず。運輸省の走行テストでは好成績を収めており、スバル360の開発には1500の技術や経験が活かされた。

スバル360(1958~1970)

スバル360のエクステリア1958年式スバル360 K111型

スバル360のリヤビューてんとう虫の愛称で知られたスバル360

「日本初の大衆車」とも呼ばれるヒストリックカー。あだ名はてんとう虫で、フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)を意識したデザイン。全長3m×全幅1.3mの当時の軽自動車規格ギリギリに収めながらも、大人4人が乗れる設計は見事!最高速度83km/h。

1960年代・1970年代に登場したスバル歴代車種一覧

スバル360の成功により、軽自動車以外の普通乗用車開発も本格化した富士重工業。
60年代のスバル1000の開発時には、水平対向エンジンを採用し、世界に先駆けてFF駆動方式のメリットを生かしたクルマづくりを実践。海外の自動車メーカーからも一目置かれる存在に成長します。

70年代にはレオーネエステートバン1400 4WDを発売し、水平対向エンジン&四輪駆動という現代に続くスバルの独自性が確立されていきます。

スバル1000(1966~1969)

スバル1000バンのエクステリアスバル1000 4ドアバン

富士重工業初の小型乗用車。他社に先駆けてFF駆動方式を採用し、室内空間を確保。水平対向エンジン、4輪独立サスペンションなどの技術的挑戦も目立ち、「スバリスト」誕生のきっかけに。シトロエンの工場では、一時期この車が大量に分解されていたという噂も。

スバルff-1(1969~1970)

スバルff-1のエクステリアスバルff-1 スポーツセダン

スバル1000のマイナーチェンジ版。ライバル車はトヨタ・カローラ1000や日産サニー1000などの強豪ぞろいで、販売期間1年ほどでスバル・ff-1 1300Gを後継に据えている。富士重工業初の米国輸出モデルとして1万台ほどが海外で販売。

スバルff-1 1300G(1970~1972)

スバルff-1  1300Gのエクステリアスバルff-1 1300G スポーツセダン

ff-1 1300Gバンのエクステリアff-1 1300Gバン 4WD 東北電力や長野県白馬村役場などに合計8台が納入された

スバルff-1のエンジン排気量を拡大したマイナーチェンジモデルだが、内外装にも大きな変更が加えられている。プラットフォームはスバル1000がベースであり、当時としては珍しいFF式。1972年にはスバル初のAWD「ff-1 1300Gバン 4WD」も誕生。

R-2(1969~1973)

R-2のエクステリアR-2 デラックス 1970年式

R-2のリヤビューR-2 GLリア

スバル360の後継として誕生したRR式軽自動車。360よりホイールベースを120mm延長し、トランクスペースを確保。当初は空冷2気筒エンジンだったが、71年に水冷2気筒のLシリーズを追加。ジブリの『おもひでぽろぽろ』劇中車。

レオーネ(1971~2001)

レオーネのエクステリア初代レオーネ ハードトップ1400GF

2代目レオーネのエクステリア2代目レオーネ(1979~1984年) エステートバン 4WD

1971年のデビュー当時は水平対向4気筒エンジン搭載のFFクーペのみだったが、後にセダンやハードトップを追加。世界初の量産4WD車となるエステートバンも登場し、以降セダン等にも4WDモデルを追加。世界的にも珍しいサッシュレスドアを全車採用している。

レックス(1972~1992)

レックスのエクステリア初代レックス(1972~1981年)360 4ドアカスタムL

2代目レックスのエクステリア2代目レックス(1981~1986年)コンビ3ドアFL

3代目レックスのエクステリア3代目レックス(1986~1992年)前期型

スバル360、R-2の後継にあたる軽自動車。初代はRRの駆動方式でウェッジシェイプのデザインが特徴。2代目(1981~)以降はFFに変更し、広い室内空間とラゲッジスペースの確保に成功。女性向け仕様車もラインアップした。

1980年代・1990年代に登場したスバル歴代車種一覧

1980年代後半といえば日本はバブル景気で、国産自動車ラインアップがもっとも華々しい時代ですが、スバルは別でした。当時のスバルは、米国輸出を軸としていましたが、1985年のプラザ合意により急激な円高が進みます。

米国での販売が著しく落ち込み、一時は倒産すら囁かれましたが、起死回生のヒットカーとなったのがレガシィです。その後、もう1つの看板車種インプレッサも発売され、経営の建て直しに成功します。

ドミンゴ(1983~1999)

ドミンゴのエクステリア角目4灯式ヘッドランプが特徴の初代ドミンゴ(海外仕様車)

2代目ドミンゴのエクステリア2代目ドミンゴに追加されたキャンプ仕様車アラジン

4・5代目サンバーをベースにしたワゴン車。角目4灯ヘッドランプが特徴的な3列シート7人乗りの初代モデルは、RR式の駆動方式で勾配に強く、山間部の宿泊施設の送迎車としても活躍。94年にフルモデルチェンジした2代目にはキャンプ仕様車アラジンを追加。

アルシオーネ(1985~1991)

アルシオーネのエクステリアアルシオーネ 2.7VX

スバル唯一のリトラクタブルヘッドライト採用車。国産車初、空気抵抗係数CD値=0.29を達成。初の海外先行販売車種。米国では「XTクーペ」の名前で販売し、「4WDアバンギャルド」を名乗ったエクステリアが好評で、6割が女性ユーザーだった。

スバル・ビッグホーン(1988~1993)

スバル・ビッグホーンのエクステリアスバル・ビックホーン RVブーム期にいすゞからOEM供給されたモデル

いすゞ・ビッグホーンのOEM車。スバル唯一のクロスカントリー車だが、車名すら変えずにエンブレムを変更しただけなので売る気はなかった模様。「悪路ならうちの4WDでいいよね?」が現場の本音だったのかもしれない。ホンダ・ホライゾンは姉妹車。

レガシィツーリングワゴン(1989~2014※国内販売)

レガシィツーリングワゴンのエクステリア人気車となった2代目レガシィツーリングワゴン(1993~1998年)

初代レガシィツーリングワゴンのエクステリア初代レガシィツーリングワゴン

快適&荷物もOKなのに速い!スバル倒産の危機を救い、ステーションワゴンの価値を伝えた名車。他社も競合車種を投入するが、商用バンをベースにしない乗用車としての独自開発&妥協なき改良により追随を許さず。後継はレヴォーグ。

インプレッサ(1992~)

インプレッサのエクステリアインプレッサWRC2006 インプレッサといえばラリーでの大活躍!

初代 WRX type RA STiのエクステリア初代 WRX type RA STi

インプレッサGr.Aのエクステリアポッサム・ボーンがラリー北海道2002で運転したインプレッサGr.A

レガシィとともにスバルを支えた世界戦略車。スポーツモデルWRXは世界ラリー選手権で華々しい活躍を遂げ、三菱ランサーエボリューションとはもはや世界公認ライバル。2008年WRC撤退。4代目以降はセダンにG4、ハッチバックにSPORTのサブネームがつく。

インプレッサ リトナ(1992~1996)

インプレッサ リトナのエクステリアインプレッサリトナ

海外ではインプレッサクーペの名前で発売。初代インプレッサのみに存在した2ドアクーペ。排気量1.5LのFFと、1.6Lの4WDを設定とやはり4WDは欠かさない。販売は不振だったが、後にWRX TypeR STiのベース車となる。

インプレッサ スポーツワゴン(1992~2007)

インプレッサ スポーツワゴンのエクステリア初代インプレッサスポーツワゴン インプ3代目以降はハッチバッグとセダンの2種類に

インプレッサスポーツワゴンのエクステリアインプレッサスポーツワゴンをベースにした特別仕様車カサブランカ

1992年登場し、米国・欧州でも販売。1.5Lモデルベースの特別仕様車カサブランカはスバルいわく「流行のクラシカルデザイン!」らしいが、正直なんか違う。だがカタログモデル昇格で、台湾でも発売。パーツが中古で人気。

プレオ(1998~2018)

プレオのエクステリア初代プレオ 前期型

1998年10月の軽自動車規格改定にあわせてデビュー!当時流行していた軽トールワゴン市場にスバルも参入。2010年発売の2代目はダイハツ・ミラのOEM。後にミライースのOEMとしてプレオ+も追加発売。

アルシオーネSVX(1991~1996)

アルシオーネSVXのエクステリアアルシオーネSVX 長距離も快適に走れるハイクラスクーペ

イタルデザインのジウジアーロがデザインしたスペシャルティ・クーペ。3.3L水平対向6気筒エンジンを搭載し、VTD-AWD(当時はVTD-4WD)を採用。デザイン、スペック文句なしの名車だが、発売がバブル崩壊直後になってしまった不運モデル。

ヴィヴィオ(1992~1998)

ヴィヴィオのエクステリアヴィヴィオ レックスの後継車種

3ドアと5ドアのハッチバックが存在。ラリーでも活躍した軽自動車。「軽カーは1名乗車が多い」という当時の調査結果をもとに、運転席の快適性を追求し、助手席をやや小さめに左側に寄せる独自レイアウト。高い衝突安全性も確保していた。

ヴィヴィオタルガトップ T-TOP(1993)

ヴィヴィオタルガトップのエクステリアヴィヴィオタルガトップ 日産パオやフィガロを手掛けた高田工業が協力

ヴィヴィオをベースにしたスバルブランド40周年記念の特別仕様車。限定3000台。4人乗りで後席は存在するが、あくまで荷物用。二度見されること間違いなしの可愛いオープンカーで、晴れの日は最高。ただし雨漏り対策が必要なケースも。

ヴィヴィオビストロ(1995~1998)

ヴィヴィオビストロのエクステリアヴィヴィオビストロ

ヴィヴィオの派生モデル。かわいい丸目ヘッドライトに、クラシカルな欧州大衆車風デザインで、レトロ車ブームのきっかけを作ったクルマ。テールランプなど部品の一部が日産フィガロと同じ。

レガシィ グランドワゴン(1995~1997)

レガシィ グランドワゴンのエクステリアレガシィ グランドワゴン 北米ではレガシィアウトバックの車名で販売

米国では初代レガシィアウトバックとして販売。日本仕様は4WDに2.5Lの水平対向4気筒エンジン車のみ。最低地上高約200mmと見晴らしがよく、アウトドアの相棒として活躍。スバルのクロスオーバーSUVの原点とも呼べるクルマ。

レガシィランカスター(1997~2003)

レガシィランカスターのエクステリアレガシィランカスター前期型

米国では2代目レガシィアウトバックとして販売し、人気車の仲間入り。2000年にアルシオーネSVX以来の3.0L水平対向6気筒エンジンのランカスター6を追加。最低地上高は約200mmだが、立体駐車場にも入庫可能なサイズで日本ユーザーにも配慮されていた。

2000年以降に登場したスバル歴代車種一覧

モデルチェンジしたインプレッサなどもラリーで活躍していた2000年代。新型車としては、エクシーガなどの多人数乗り車が登場し、今なお中古市場では高い人気を誇っています。
当時のセールス的にはいまひとつでしたが、R1やR2などは、今みても個性あふれる可愛い軽自動車です。

トラヴィック(2001~2005)

トラヴィックのエクステリアトラヴィック 資本提携を結んでいたGMからOEM供給を受けて販売

スバル初ミニバン。ゼネラルモーターズ傘下のオペル・ザフィーラのOEM。エンジンの総排気量は2,198ccと日本に輸入されていたザフィーラよりも拡大。足回りはスバルが日本の道路事情にあわせて改良を加えた。アウトバーン走行前提のため、安全性は高評価。

R1(2005~2010)

R1のエクステリア「NEWてんとう虫」と呼ばれたスバルR1

NEWてんとう虫のR1R1 小さいが1~2名なら快適に運転できる

スバル360のコンセプトを受け継いだNEWてんとう虫。3ドアはハッチバッククーペの軽自動車で、一応4人乗りだが、「2+2シーター」と考えるべき。発売当時の新車価格はFF車137万円~/4WD150万円~。

R2(2003~2010)

R2のエクステリアR2 前期型

軽ハイトワゴン大ブーム期に、あえてオリジナルなデザインにこだわったスバルの力作。登場時の標準ボディカラーは全11色で、内装にはメタリック調パネルを使用。「1~2名なら快適」の割り切り路線。1969年発売のR-2とは無関係。

インプレッサアネシス(2008)

インプレッサアネシスのエクステリアインプレッサアネシス

3代目インプレッサハッチバックから9カ月遅れて発売されたセダンには「アネシス」(ギリシャ語で「安心・快適」)のサブネームがついた。スポーティーで若々しいエクステリアで、隠れた名車の声も多い。4代目以降サブネームはG4に改める。

エクシーガ(2008~2015)

エクシーガのエクステリアエクシーガ 前期型

7人乗りの3列シート車。大人7名が乗れて、高速道路でも安定して走行でき、ドライブが楽しめるスバルらしい秀作。車中泊もしやすい。セカンドシートの頭上まで覆うパノラミック・ガラスルーフ設定があり、全員で開放的な気分を味わえる。

エクシーガ クロスオーバー7(2015~2018)

エクシーガ クロスオーバー7のエクステリアエクシーガ クロスオーバー7 最低地上高170mmとSUVらしいエクステリア

ガラスルーフのエクシーガ クロスオーバー7エクシーガ クロスオーバー7 エクシーガに存在したパノラミックガラスルーフは廃止

3列シート7名乗りミニバン・エクシーガの後継。クロスオーバーSUVとして内外装を大きく変更。2.5L水平対向エンジンを搭載し、アイサイト(ver.2)で安全性にも配慮。2018年生産終了により、スバルから3列シートの国内販売車は消滅。

デックス(2008~2013)

デックスのエクステリアデックス ダイハツ・クーのOEMでトヨタ・bBとは姉妹車関係

ダイハツ・クーのOEM車。エンジンは1.3L直列4気筒DOHC16バルブ、トランスミッションは4速ATのみラインアップ。足回りにも変更は加えず、フロント部分のみ専用品でオリジナルの顔つきに。トヨタ・bB(2代目)は姉妹車。

ルクラ(2010~2015)

ルクラのエクステリアルクラ ダイハツ・タントエグゼのOEM

ダイハツ・タントエグゼのOEM車。2代目タントがスライドドアを採用しているのに対し、エグゼはヒンジドアのみなのが特徴。スバル・ルクラは、ボディカラー設定がエグゼとはやや異なっていた。

トレジア(2010~2016)

トレジアのエクステリアトレジア 海外仕様車

SUBARU、トヨタ&ダイハツの業務提携により生まれたコンパクトトールワゴン。3代目ヴィッツがベースだが、スバルも積極的に商品開発に関わっている。顔つきは少しインプレッサ似。トヨタ・2代目ラクティスが姉妹車。当時スバル唯一の5ナンバー車だった。

レガシィB4(1989~2020)

レガシィB4のエクステリアレガシィB4

スバルのフラグシップセダン。3代目BE系よりB4のサブネームがつき、全車AWDへ。6代目は2014年~。米国でのロングセラーのため、2020年に現地生産に切り替える。北米は2019年9月に7代目へ移行した。

ディアスワゴン(1999~2020)

ディアスワゴンのエクステリアディアスワゴンクラシック  2002年のマイチェンまではクラシックのサブネームがついた

初代(1999~2009年)は6代目サンバーの姉妹車種として設定された乗用グレード。2002年のマイナーチェンジでフロントマスクが変更。2007年にスバル発売50周年を記念する特別仕様車リミテッドが発売。2009年以降、ダイハツ・アトレーのOEM。

WRX STI(2014~2019)

WRX STIのエクステリアWRX STI 2017年マイナーチェンジモデル TypeS

WRX STI レース参戦車両のエクステリアWRX STI ニュル24時間レース参戦車両

元はインプレッサのスポーツグレードだが、2014年に独立。AWD・6速MTのみの設定。2.0Lの水平対向エンジンDOHCターボは最高出力308PS、最大トルク43.0kgf・m。日常でも、サーキットでも、クルマを操る楽しみを心から味わえるハイパフォーマンスセダン!

インプレッサG4(2011~2023)

インプレッサG4のエクステリアインプレッサG4

G4はセダンを意味するサブネーム。5代目は2016年~。「SUBARU GLOBAL PLATFORM」を初採用し、高い走りの質感と車内の静寂性を維持。価格は2WD・194万からだが、全グレードアイサイトver.3や歩行者保護エアバッグを標準装備。

インプレッサスポーツ(2011~2023)

インプレッサスポーツのエクステリアインプレッサスポーツ

インプレッサ4代目以降、ハッチバックは「SPORT」のサブネームがつくことに。5代目は2016年~で、セダンタイプG4とともに日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。アイサイトや歩行者保護エアバックなど安全性への先進的な取り組みが高評価。

スバルは特色ある車作りで新たなスバリスト獲得へ!

スバルは「水平対向エンジン+AWD」を組み合わせたクルマ作りを行う独自色の強い自動車メーカーです。歴代車種を見ても、他の自動車メーカーとは一味違うスタイリングや技術的挑戦が目立っています。近年ではEyeSightなどの予防安全システムも高評価です。

簡単には流行に乗らないゆえに、他社との競合を避けてニッチな市場を独占したこともあれば、一般ユーザーにとって「よくわからないメーカー」になってしまった苦い歴史もあります。

高い技術力でクルマを作りながら、その魅力をどう消費者にも伝えていくのか。新たなスバリストを今後どう獲得していのか。
自動車業界全体が変革期にあるなか、スバルがどのような形で存在感を示していくのか、今後の動向に注目です!