クラウンエステートが2025年3月13日発売 トヨタ初の機能なども装備
クラウンエステートが、クロスオーバー、スポーツ、セダンに次ぐクラウンシリーズ第4弾として2025年3月13日デビュー。
クラウンシリーズ最大容量の室内は、キャンプや車中泊が趣味のアクティブなユーザーや、家族でお出かけするファミリーユースにもぴったり。
クラウンエステートのエクステリア・インテリアの特徴、モデルチェンジ(一部改良)などの情報を紹介。
クラウンエステートのエクステリアはバンパー一体型グリル+ハンマーヘッド
ボディ同色一体バンパーとハンマーヘッドが特徴のクラウンエステート
クラウンエステートのエクステリアの最大の特徴は、バンパーと一体化したフロントグリルにボディ同色グリルを採用すること。
レクサスRXなどにも採用するスピンドルボディというデザインにも似ていて、メッシュ状の同色グリルに、クラウンシリーズ共通のハンマーヘッドを組み合わせたインパクトのあるスタイリング。
エステートのボディサイズは全長4,930mm×全幅1,880mm×全高1,625mm、ホイールベース2,850mm。
クラウンクロスオーバーやクラウンセダンと近いサイズ感ですが、クラウンスポーツと同じハッチバックタイプで、プラットフォームに同じGA-Kを採用するハリアーの全長を伸ばしたSUVのようなイメージになります。
リヤには小さめのトヨタエンブレムに、CROWNのレタリングバッジを配置。
横一文字のLEDリヤコンビネーションランプにバックライトやウインカーをインストール、一体感のあるスッキリした印象に。
上がESTATE RSのホイールで下がESTATE Zのホイール
クラウンシリーズの特徴でもある大径タイヤは、ハイブリッドモデルのESTATE Z、プラグインハイブリッド(PHEV)モデルのESTATE RSと共通の235/45R21。
ホイールサイズは21インチ、ESTATE Zがダークグレーメタリック塗装で、ESTATE RSがマットブラック塗装にメタルスターグロスブラック塗装のエアロホイールカバーを装備。
全長 | 4,930mm |
---|---|
全幅 | 1,880mm |
全高 | 1,625mm |
ホイールベース | 2,850mm |
室内長 | 1,930mm |
室内幅 | 1,540mm |
室内高 | 1,200mm |
車両重量 | 2,080kg |
最小回転半径 | 5.5m |
最低地上高 | 165mm |
駆動方式 | E-Four(電気式4輪駆動方式) |
エンジン型式 | A25A-FXS |
総排気量 | 2.487L |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
エンジン最高出力 | 130kW(177ps)/6,000rpm |
エンジン最大トルク | 229Nm(22.3kgm)/3,600rpm |
モーター型式 | フロント:5NM |
リヤ:4NM | |
モーター最高出力 | フロント:134kW(182ps) |
リヤ:40kW(54ps) | |
モーター最大トルク | フロント:270Nm(27.5kgm) |
リヤ:121Nm(12.3kgm) | |
WLTCモード燃費 | 20.0km/L |
充電電力使用時走行距離 | 89km |
タイヤサイズ | 235/45R21 |
乗車定員 | 5名 |
グレード | 駆動方式 | 値段 |
---|---|---|
ESTATE Z | 4WD(E-four) | 6,350,000円~ |
ESTATE RS(PHEV) | 8,100,000円~ |
クラウンエステートのボディカラーは全10色 ESTATE RS限定カラーも設定
クラウンエステートにはバイトーンカラー(2トーンカラー)5色と、モノトーンカラー5色を設定、プレシャスメタル×マッシブグレーはPHEVのESTATE RS限定カラーで、その他のボディカラーはハイブリッドのESTATE Zでも選択可能。
マッシブグレーはバイトーン・モノトーン含め3色設定、アウトドアにも似合う硬派なイメージがあり、ヴォクシーやプリウスでも人気のボディカラーです。
クラウンエステートのボディカラー一覧
- ブラック×プレシャスホワイトパール(99,000円高)
- プレシャスメタル×マッシブグレー(55,000円高、ESTATE RSのみ)
- ブラック×マッシブグレー(55,000円高)
- ブラック×エモーショナルレッド3(99,000円高)
- ブラック×プレシャスブロンズ(99,000円高)
- プレシャスホワイトパール(55,000円高)
- マッシブグレー
- ブラック
- エモーショナルレッド3(55,000円高)
- プレシャスブロンズ(55,000円高)
ブラック×プレシャスホワイトパール(99,000円高)
プレシャスメタル×マッシブグレー(55,000円高、ESTATE RSのみ)
ブラック×マッシブグレー(55,000円高)
ブラック×エモーショナルレッド3(99,000円高)
ブラック×プレシャスブロンズ(99,000円高)
プレシャスホワイトパール(55,000円高)
マッシブグレー
ブラック
エモーショナルレッド3(55,000円高)
プレシャスブロンズ(55,000円高)
クラウンシリーズのカラー展開の特徴で、クラウンスポーツにはスポーティーな黄色系のマスタード、クラウンセダンにはプレシャスシルバーなどのモノトーンカラーのみ設定するなど、ユーザーの好みに合わせたボディカラーを設定しています。
クラウンエステートは、クラウンクロスオーバーとほぼ同じカラー展開で、クラウンの若返りを図る革新的なモデルを目指していると考えられます。
クラウンエステートのインテリアはブラック・サドルタン・グレイッシュブルー トヨタ初採用ラゲージルーム拡張ボードも
ESTATE Zのブラック本革シート
ESTATE Zのサドルタン本革シート
ESTATE RSのブラック本革シート
ESTATE Zのブラック インストルメントパネル
ESTATE RSのグレイッシュブルー インストルメントパネル
クラウンエステートのシートはESTATE Zに本革ブラックと本革サドルタン、ESTATE Zに本革ブラックを設定。
インテリアカラーはESTATE Zにブラックとサドルタン、ESTATE RSにグレイッシュブルーを設定。
サドルタンとグレイッシュブルーのトリム部分には、ビンテージ調の雲柄をあしらっています。
コックピットは12.3インチのフル液晶メーターに、視線移動を最小限に抑えるデザイン「アイランドアーキテクチャー」を採用。
必用な機能をひとまとまりに配置することで、ドライバーの疲れを低減します。
トヨタ初採用のラゲージルーム拡張ボードもクラウンエステートに装備。
キャンプなど大量の荷物を運ぶケースで活躍するラゲージルーム拡張ボードは、2mのラゲージを完全フルフラットにする機能で、車中泊などを好むユーザーにもピッタリの機能。
最大1,950Lの荷室容量で荷物が多くなりがちなファミリーユースにも活躍できるクラウンエステートだけの装備です。
クラウンエステートの室内装備
- 左右独立温度コントロールフルオートエアコン
- ナノイーX
- イルミネーテッドエントリーシステム
- スマートエントリー
- 運転席8ウェイパワー&助手席4ウェイパワーシート
- 3段階温度設定前席シートヒーター
- 後席左右シートヒーター
- 前席シートベンチレーション
- ステアリングヒーター
- 助手席肩口パワーシートスイッチ
- 電動シェード&挟み込み防止機能付パノラマルーフ
- トヨタプレミアムサウンドシステム
- デッキチェア
- デッキテーブル
- トノカバー
- ハンズフリーパワーバックドア
- イージークローザー
- デッキアンダートレイ
- デッキフック
- AC100V・1500Wアクセサリーコンセント
- 外部給電アタッチメント
- おくだけ充電
- ディスプレイオーディオ Plus
クラウンエステートのパワートレインは2.5Lハイブリッドと2.5Lプラグインハイブリッド
クラウンエステートのパワートレインは、ESTATE Zに2.5LのA25A-FXSガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを、ESTATE RSにはESTATE Zと同じ2.5LのA25A-FXSガソリンエンジンとモーターを組み合わせた外部充電可能なプラグインハイブリッドシステム(PHEV)の2種類を設定。
ハイブリッドシステムはダイレクトな加速と低速走行のレスポンスを向上した、高出力のバイポーラ型ニッケル水素電池を使用。
ESTATE RSの充電電力使用時走行距離(充電した電力だけでEV走行できる距離)は89kmです。
ESTATE RSのPHEVモデルにはEV走行とハイブリッド走行を切り替えられるEV/HVモード切替スイッチ、車の電力を使い切った場合でも自車で充電できるバッテリーチャージモード、外部電源の電力を利用してエアコンやオーディオを使用できるマイルームモードなどを搭載。
その他に、合計1500Wまで電力を車以外にも使えるヴィークルパワーコネクター、充電は普通充電と急速充電に対応し、My TOYOTA+のアプリで充電予約ができるタイマー充電機能も搭載します。
クラウンエステート ESTATE RS(PHEV)の充電・給電機能
- EV/HVモード切替スイッチ
- バッテリーチャージモード
- 普通充電&急速充電
- タイマー充電
- ヴィークルパワーコネクター
- EV給電モード/HV給電モード
クラウンシリーズ共通の後輪操舵システムDRSなど搭載
快適なドライビングを可能にするクラウンシリーズ共通の技術もエステートに搭載。
4,930mm全長でも最小回転半径5.5mを可能にする後輪操舵システムDRS(Dynamic Rear Steering)は状況に応じて後輪の向きを前輪と逆向きまたは同じ向きに制御。
サスペンションシステムとナビゲーションシステムを統合したNAVI・AI-AVS、運転中の流れの乱れを低減する除電スタビライジングプラスシート、走る・曲がる・止まるを制御コントロールするVDIM、コーナリングの旋回をアシストするACA制御など上質な走りを実現。
クラウンエステートのプラットフォームは、クラウンスポーツと同じTNGA思想のGA-Kを採用します。
ドライブモードはエコモード、ノーマルモード、スポーツモード、リヤコンフォートモードの4つを用意、明確な差を設けてドライバーや同乗者の好みに合わせたセッティングを楽しめます。
特にリヤコンフォートモードは専用制御により、後席含む全席で揺れを最低限に抑制してストレスの感じない心地よい乗り味に仕上げています。
クラウンエステートの走行支援技術
- 運転席除電スタビライジングプラスシート
- NAVI・AI-AVS(Adaptive Variable Suspension system)
- DRS(Dynamic Rear Steering)
- VDIM(Vehicle Dynamics Integrated Management)
- ACA制御(Active Cornering Assist)
- 先読みSOC制御(State Of Charge)目的地予測
クラウンエステートのライバルはレクサスRX・クラウンスポーツ・ハリアー
クラウンエステートと最大のライバルになるのは価格帯やボディサイズが似ているレクサスRXでしょう。
RXはトヨタのプレミアムブランドであるレクサスから発売する都市型SUVで、パワートレインはガソリン、ハイブリッド、プラグインハイブリッドをラインナップ。
クラウンスポーツは同じクラウンシリーズから発売するモデルで、エステートよりコンパクトなSUV。
パワートレインはハイブリッドとプラグインハイブリッドをラインナップ。
ハリアーはトヨタのプレミアムSUVで、ラグジュアーなインテリアとコストパフォーマンスに優れた価格帯も魅力。
レクサスRXはサイズ感・価格帯・ブランド力どれもクラウンエステートに勝るとも劣らないモデル
レクサスRXのエクステリア
RXはレクサスから発売するプレミアムSUVで、ボディサイズは全長4,890mm×全幅1,920mm×全高1,700mm、値段は6,680,000円9,030,000円でクラウンエステートよりもプレミアムなモデルですが、グレードによってはサイズ・価格が重なるため比較対象になります。
パワートレインはガソリンエンジン・ハイブリッド・プラグインパイブリッドとフルラインナップ。
ブランド力も、クラウンがトヨタを代表するネームバリューに対し、RXは海外でも人気のレクサス主力SUVということで、どちらのモデルを選択しても満足できるモデルです。
クラウンシリーズで最大のライバルはプラグインハイブリッド設定するクラウンスポーツ
クラウンスポーツのエクステリア
クラウンシリーズでプラグインハイブリッドを設定するのはクラウンスポーツとクラウンエステートの2車種のみ。
クラウンスポーツのボディサイズは全長4,720mm×全幅1,880mm×全高1,565mm、値段が5,900,000円から7,650,000円。
エステートよりサイズがコンパクトですが、走りを極めたモデルでクラウンシリーズ屈指の運動性能が魅力。
使い勝手はエステートに軍配があがりますが、エステートほど大きなサイズが必要ないユーザーには魅力的なモデルです。
ハリアーはトヨタの元祖ラグジュアリーSUV リセールの高さを武器にコストパフォーマンスが高いモデル
ハリアーのエクステリア
ハリアーのボディサイズは全長4,740mmx全幅1,855 mmx全高1,660 mm。
全長はクラウンエステートより僅かに短いですが、全幅・全高はほぼ同サイズで、取り回しも似ています。
リヤにかけて傾斜があるため荷室サイズはエステートの方が広いですが、ハリアーも409Lの必要十分な荷室容量を確保しているため、ファミリーユースでも十分に対応可能。
ハリアーのパワートレインはガソリンエンジン・ハイブリッド・プラグインハイブリッドを設定、値段は3,128,000円から6,200,000円と幅広く高コスパ、人気車種のためリセール(売却時の価格)も期待できるモデルです。