CX-80のモデルチェンジ

CX-80のモデルチェンジ ラージ商品群第2弾の3列SUVフラッグシップ

マツダCX-80もモデルチェンジ情報、ラージ商品群第2弾のフラッグシップ3列シートSUVで、豪華な標準装備に充実した2列目キャプテンシート、座面が広く寛ぎ空間が広い3列目を備えるモデルで、特別感のある色や素材にこだわるインテリアも魅力。

CX-80のモデルチェンジ ラージ商品群第2弾の3列SUVフラッグシップ

CX-80のモデルチェンジ情報 最大7人が快適に移動できるフラッグシップSUVが誕生

CX-80のモデルチェンジを紹介。
フラッグシップSUVのCX-8に替わり投入したのが、CX-60に次ぐラージ商品群第2弾のCX-80で、ラグジュアリーな2列目空間や足をしっかり伸ばせる広大な3列目空間を設定するのが特徴。
パワートレインにはガソリンエンジンのほか、ディーゼルハイブリッドとガソリンエンジンとモーターのプラグインハイブリッドの3種類を設定。
CX-80の流麗なエクステリア・豪華インテリア、エンジン性能など解説。

CX-80は2024年10月10日発売 完成度の高いFRプラットフォームにタフで流麗なエクステリア

CX-80のエクステリアCX-80デザインコンセプトGraceful Toughness タフでラグジュアリーなモデルを体現

CX-80がラージ商品群第2弾として2024年10月10日に発売。
2022年に発売したCX-60に次ぐFRプラットフォームを採用することで、フロントノーズが長めなマツダSUVらしい、流麗なキャラクターラインが特徴のエクステリア。
デザインコンセプトを「Graceful Toughness」とすることで、タフなSUVと優雅な存在感を組み合わせたラグジュアリーモデルです。

CX-80は全長4,990mm×全幅1,890mm×全高1,705~1,710mmはマツダラインナップで最大のボディサイズ。
ホイールベースは3,120mmで、トヨタが販売するラージサイズSUVのランドクルーザー300(2,850mm)や、同じくトヨタのフラッグシップミニバンのアルファード(3,000mm)より長いです。
後席の傾斜が緩く、長大なホイールベースのおかげで3列目はクラス最大級の寛ぎ空間になっているのも魅力。

タイヤサイズ2種類で、ディーゼルモデルのXDとXD S Packageで235/60R18、その他のグレードで235/50R20を設定。
ホイールはそれぞれのサイズを18インチと20インチに合わせたシルバーメタリック塗装・グレーメタリック塗装・切削光輝グレーメタリック塗装の5種類を設定。

CX-80 XD-HYBRIDのスペック
全長 4,990mm
全幅 1,890mm
全高 1,710mm
ホイールベース 3,120mm
室内長 2,650mm
室内幅 1,550mm
室内高 1,233mm
車両重量 2,090kg~2,100kg
最小回転半径 5.8m
最低地上高 170mm
エンジン型式 水冷直列6気筒直噴ターボ(T3-VPTH型)
エンジン総排気量 3.283L
エンジン最高出力 187kW(254PS)/3,750rpm
エンジン最大トルク 550Nm(56.1kgm)/1,500rpm-2,400rpm
モーター最高出力 12kW(16.3PS)/900rpm
モーター最大トルク 153Nm(15.6kgm)/200rpm
WLTCモード燃費 19.0km/L
駆動方式 4WD
使用燃料 軽油
乗車定員 6名/7名
2024年CX-80の販売価格一覧
グレード エンジン 駆動方式 値段
XD SKYACTIV-D 3.3
ディーゼル
2WD(FF) 3,943,500円~
4WD 4,180,000円~
XD S Package 2WD(FF) 4,383,500円~
4WD 4,620,000円~
XD L Package 2WD(FF) 4,779,500円~
4WD 5,016,000円~
XD Exclusive Mode 2WD(FF) 5,071,000円~
4WD 5,307,500円~
XD-HYBRID Exclusive Sports e-SKYACTIV D 3.3
ハイブリッドディーゼル
4WD 5,824,500円~
XD-HYBRID Exclusive Modern 5,967,500円~
XD-HYBRID Premium Sports 6,325,000円~
XD-HYBRID Premium Modern 6,325,000円~
PHEV L Package e-SKYACTIV PHEV
プラグインハイブリッド
6,391,000円~
PHEV Premium Sports 7,122,500円~
PHEV Premium Modern 7,122,500円~

CX-80のボディカラーは8色で全グレード選択可能 新色はメルティングカッパーメタリック

CX-80に設定するボディカラーはモノトーンカラーのみ全8色設定。
匠塗のアーティザンレッドプレミアムメタリック・ソウルレッドクリスタルメタリックの赤系のカラーを2色、トレンドカラーのブラウン系新色メルティングカッパーメタリック、定番カラーのロジウムホワイトプレミアムメタリックなどマツダらしいカラーラインナップ。

CX-80のボディカラー一覧

  • アーティザンレッドプレミアムメタリック(77,000円高)
  • ソウルレッドクリスタルメタリック(77,000円高)
  • ロジウムホワイトプレミアムメタリック(55,000円高)
  • マシーングレープレミアムメタリック(55,000円高)
  • メルティングカッパーメタリック
  • ジェットブラックマイカ
  • プラチナクォーツメタリック
  • ディープクリスタルブルーマイカ
  • CX-80のアーティザンレッドプレミアムメタリックアーティザンレッドプレミアムメタリック(77,000円高)
  • CX-80のソウルレッドクリスタルメタリックソウルレッドクリスタルメタリック(77,000円高)
  • CX-80のロジウムホワイトプレミアムメタリックロジウムホワイトプレミアムメタリック(55,000円高)
  • CX-80のマシーングレープレミアムメタリックマシーングレープレミアムメタリック(55,000円高)
  • CX-80のメルティングカッパーメタリックメルティングカッパーメタリック
  • CX-80のジェットブラックマイカジェットブラックマイカ
  • CX-80のプラチナクォーツメタリックプラチナクォーツメタリック
  • CX-80のディープクリスタルブルーマイカディープクリスタルブルーマイカ

ボディカラーの設定はグレード間で差を設けるケースが多く、上位グレードは選べるけどエントリーグレードは選べない、というケースが多々あります。
CX-80の場合はディーゼル・ディーゼルハイブリッド・PHEVのエンジン種類、エントリーグレードから上位グレードまで、どの組み合わせを選択しても好みのカラーを選べる仕様に。
CX-80は内装色も豊富なので、インテリアに合わせてボディカラーを選ぶのも良いでしょう。

パワートレインは3種類 CX-80の使い方に合わせて選択可能

  • CX-80のSKYACTIV-D 3.3SKYACTIV-D 3.3
  • CX-80のe-SKYACTIV-D 3.3+48Vマイルドハイブリッドe-SKYACTIV-D 3.3+48Vマイルドハイブリッド
  • CX-80のe-SKYACTIV PHEV+プラグインハイブリッドe-SKYACTIV PHEV+プラグインハイブリッド

CX-80のパワートレインは力強いトルクを発生するディーゼルエンジン、力強さとエコ性能を両立したディーゼルハイブリッド、充電プラグを装備しているため自宅でも充電できるプラグインハイブリッドの3種類のパワートレインを採用。

CX-80パワートレインの種類

  • SKYACTIV-D 3.3(3.3L 直列6気筒ディーゼルターボ)
  • e-SKYACTIV-D 3.3(3.3L 直列6気筒ディーゼルターボ)
    +48Vマイルドハイブリッド
  • e-SKYACTIV PHEV(2.5L 直列4気筒自然吸気)
    +プラグインハイブリッド

SKYACTIV-D 3.3は燃費性能が高くディーゼルらしいトルクを味わえるエンジンで、最高出力170kW(231PS)/4,000-4,200rpm、最大トルク500Nm(51.0kgm)/1,500-3,000rpm。
e-SKYACTIV-D 3.3は加速時にモーターでアシストするマイルドハイブリッド仕様のエンジンで、最高出力187kW(254PS)/3,750rpm、最大トルク550Nm(56.1kgm)/1,500-2,400rpm。
e-SKYACTIV PHEVはモーターのみでパワフルに走行できる(約67km)エンジンで、最高出力138kW(188)6,000rpm、最大トルク250Nm(25.5kgm)/4,000rpm。
CX-80のエンジンにはそれぞれ特性があり、トルクフルな走行を楽しみたい場合はディーゼルエンジンやディーゼルエンジン+マイルドハイブリッド、電気自動車の醍醐味も味わいたい場合はPHEVを選ぶなど様々な選択肢があります。

CX-80のシートと内装はファブリック・レザー・ナッパレザー・ナッパレザー/レガーヌとカラー全7種類の組み合わせ

  • CX-80のS Package・XDのブラッククロス(ファブリック)シートとインテリアS Package・XDのブラッククロス(ファブリック)シートとインテリア
  • CX-80のL PackageのグレージュレザーシートとインテリアL Packageのグレージュレザーシートとインテリア
  • CX-80のL PackageのブラックレザーシートとインテリアL Packageのブラックレザーシートとインテリア
  • CX-80のExclusive ModernのピュアホワイトナッパレザーシートとインテリアExclusive Modernのピュアホワイトナッパレザーシートとインテリア
  • CX-80のExclusive Sports・Exclusive ModeのブラックナッパレザーシートとインテリアExclusive Sports・Exclusive Modeのブラックナッパレザーシートとインテリア
  • CX-80のPremium ModernのピュアホワイトナッパレザーシートとインテリアPremium Modernのピュアホワイトナッパレザーシートとインテリア
  • CX-80のPremium Sportsのタンナッパレザー+レガーヌシートとインテリアPremium Sportsのタンナッパレザー+レガーヌシートとインテリア

CX-80はグレードによりシート素材やシートカラーが違います。
XDとPackage Sはブラックのクロス(ファブリック)シート、XDとPHEVのL Packageはブラックとグレージュのレザーシート、XD Exclusive Modeはブラックのナッパレザーシート、XD-HYBRIDのExclusive SportsとExclusive Modernはブラックとピュアホワイトのナッパレザーシート、XD-HYBRIDとPHEVのPremium Sportsはタンのナッパレザー/レガーヌ、XD-HYBRIDとPHEVのPremium Modernはピュアホワイトのナッパレザーを設定。

インストルメントデコレーションパネルはシートカラーに合わせてあり、とインストルメントロアパネルはタン・ピュアホワイト以外はブラックで統一。
インパネ加飾やコンソール周りの加飾はPremium Modernがプラチナサテン、Premium Sportsがガンメタリック、その他のグレードはシルバー。インテリア
本革巻きステアリングは全グレードで標準装備、XD以上のグレードではニーレストパット、ドアアッパートリムに本革素材を使用する、クオリティの高いインテリアになっています。

ドライバーの入力した身長情報やカメラを使った目の位置を測定することで、シート・ステアリング・テレスコピック・ミラー角度などを最適なドライブポジションに自動調節する自動ドライビングポジションガイド、顔認識によりドライブの設定を復元する自動設定復元、ステアリングとシートが自動スライドすることで乗降時をサポートするエントリーアシストなど、ドライバーパーソナライゼーションシステムもCX-80の新機能。

CX-80の快適装備

CX-80の快適機能として明るい開放的な空間になる大型パノラマサンルーフ、運転席にはドライビングポジションメモリー機能付き10Wayパワーシート、ステアリング&シートヒーターと暑い時期に活躍するシートベンチレーション、セカンドシート(2列目シート)には空調コントロールを設置。
サードシート(3列目シート)にもドリンクホルダー、USB Type-C電源、ベントクーラーを設置して全乗員にストレスのないドライブを提供します。

CX-80セカンドシートのバリエーションはキャプテン・ウォークスルー・ベンチの3種類 サードシートは余裕のある座面が特徴

  • CX-80の6人乗りキャプテンシート6人乗りキャプテンシート
  • CX-80の6人乗りセンターウォークスルー6人乗りセンターウォークスルー
  • CX-80の7人乗り6:4分割ベンチシート7人乗り6:4分割ベンチシート

CX-80は3列シート専用モデルで、セカンドシートのバリエーションにより3列6人乗りと3列7人乗りを設定。
3列6人乗りは左右が独立してセンターにコンソールを配置したキャプテンシート(セパレートタイプ)、センターのコンソールを排除したウォークスルーの2タイプ。
3列7人乗りは6:4分割ベンチシートで3つのバリエーションから選択。

SUVクラス最大級の快適性をもつサードシートは「身長170cm相当の乗員が深く腰掛けて着座した場合」を想定して設計、車両後方にかけて傾斜するSUVが多い中でも、CX-80のサードシートはフロアに対する天井高を高めに取ることで圧迫感のない空間を実現、3列目サイドパネルも大型化しており外の景色も楽しめます。

3列シートSUVのCX-80 ライバルは同じ3列シートSUVのランドクルーザー250・アウトランダーPHEV・エクストレイル・ジープ コマンダー

3列シートを持つCX-80のライバルは、同じく3列シートSUVのトヨタ ランドクルーザー250、三菱アウトランダーPHEV、日産 エクストレイル、輸入車ではジープ コマンダー。
ライバルに挙げた車種はどれも3列多人数乗車が可能ですが、3列目は緊急的なものとして用意しています。あくまで「3列目シートの快適性」を求めるのであればCX-80に軍配が上がります。
ライバルになりうるそれぞれの車種の特徴を紹介します。

トヨタ ランドクルーザー250は圧倒的な走破性を持つ3列シート設定モデル

ランドクルーザー250のエクステリアランドクルーザー250のエクステリア

ランドクルーザー250(ランクル250)はラダーフレームというはしご状のフレーム構造を持つ3列SUVで2023年にフルモデルチェンジ、走破性・堅牢性はライバル車種の中でも群を抜いています。
パワートレインは2.8Lのディーゼルターボを設定、最高出力204PS、最大トルク51.0kgmのパワフルな走りが魅力。
インテリアはCX-80のようなラグジュアリーな雰囲気というよりも、無骨な力強いイメージ。
ボディサイズは全長4,925mm×全幅1,940mm×全高1,925mmで、値段はCX-80より高めです。

アウトランダーPHEVはPHEV専用モデルで質感の高いインテリアも人気のモデル

アウトランダーPHEVのエクステリアアウトランダーPHEVのエクステリア

アウトランダーPHEVは三菱自動車が発売する3列シート搭載SUV。
2013年に初代モデルが発売され2021年に2代目へモデルチェンジ、実績のある熟成されたプラグインハイブリッドシステムを搭載するモデルです。
ボディサイズは全長4,695mm ×全幅1,810mm×全高1,710mm、ランドクルーザー250が本格的なクロカンモデルに対してアウトランダーPHEVはクロスオーバーらしい乗り味で、普段使いに便利な3列SUVです。

エクストレイルも一部モデルに3列シート設定するSUV

エクストレイルのエクステリアエクストレイルのエクステリア

エクストレイルはX e-4ORCEグレードのみ3列シートを設定するSUV。
CX-80に設定するプラグインハイブリッドは設定しませんが、パワートレインにはパラレルハイブリッドのe-POWERを設定、高速走行は苦手ですが低速~中速域では高燃費の走りを見せてくれます。
アウトランダーPHEVと同じクロスオーバーなので、ドライバーに優しいマイルドな乗り味が特徴。
ボディサイズは全長4,660mm×全幅1,840mm×全高1,720mm、3列目は緊急用で割り切ると最適な使い方が見えてくるでしょう。

国産車にはない魅力を持つ3列目SUVジープ コマンダー

ジープコマンダーのエクステリアジープコマンダーのエクステリア

CX-80でライバルになる唯一の輸入車ジープ コマンダー。
ジープブランドの力強い走りを継承する3列シート搭載モデルで、個性あふれるセブンスロットグリルは憧れる方も多いでしょう。
パワートレインは2.0Lのディーゼルターボエンジンと9速ATの組み合わせ。
予防安全装備は国産モデル並み、販売価格はワンプライスでCX-80よりリーズナブルなのも嬉しいです。
ボディサイズは全長4,770mm×全幅1,860mm×全高1,730mm、ホイールベースは長めの2,780mmですが3列目は広いとは言えずライバル車種同様、エマージェンシー用と割り切る必要があるかもしれません。