安い外車SUVランキングTOP10

安い外車SUVランキング 新車で狙えるおすすめ車種TOP10

安い外車SUVのおすすめランキングを紹介。日本車と価格差がない外車SUVはデザイン性も高く安全装備も国産車と遜色なし。ジープやボルボ、ルノーやシトロエンなど日本車にはないセンスの内外装は国産車では物足りない方にピッタリ。個性的なSUVが欲しい方は必見のお手頃な外車SUVを紹介。

国産車と変わらない価格で新車購入も可能!安い外車SUVのおすすめランキング

SUVブームが続く中、世界中で毎年のように新型SUVが登場しています。
日本国内でもセダンやスポーツカーより販売台数が見込めるSUVを優先し、モデルチェンジをする自動車メーカーが増えているため、進化するスピードも速くなっています。

2016年はC-HR、2017年はクロスビー、2018年はエクリプスクロスと日本でも新型SUVラッシュが続いていますが、近年では安全性能も高くデザイン性の良い安い外車SUVが登場し始めました。
日本の自動車メーカーが販売するSUVでは物足りない方におすすめしたい、新車購入できる安い外車SUVランキングTOP10を紹介します。

10位 ジープ ラングラー~日本でもファンが多く中古車でも出回っている数が豊富なので好みの車種を選べる外車SUV

ジープ ラングラーは、アメリカ発のSUVで、現在は多国籍自動車グループ「Stellantis(ステランティス)」の傘下にあるジープブランドの代表的なモデルです。
かつてジープはクライスラー傘下でしたが、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)を経て、現在はStellantisに統合されています。
アメリカ車の多くが日本市場から撤退する中で、ジープは今なお正規輸入車として販売を継続しており、年々販売台数を伸ばす数少ない海外ブランドの一つです。

ラングラーは初代モデルが1987年に登場して以来、無骨で個性的なエクステリアをほとんど変えることなく維持してきた数少ない車種です。
世界中で根強いファンを持ち、日本でもその独特なデザインに惹かれた愛好者が多い、ジープブランドを象徴する存在です。

ジープ ラングラー SPORTのスペック
駆動方式 4WD
全長 4,185mm
全幅 1,880mm
全高 1,845mm
ホイールベース 2,425mm
最低地上高 225mm
最小回転半径 6.0m
車両重量 1,860kg
乗車定員 4名
総排気量 3.604L
エンジン最高出力 209kW(284ps)/6350rpm
エンジン最大トルク 347Nm(35.4kgm)/4300rpm
JC08モード燃費 7.9km/L
ジープ ラングラーの特徴と背景
ブランドの所属 多国籍自動車グループ「Stellantis(ステランティス)」傘下
旧所属 かつてはクライスラー、後にFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)
日本市場での展開 アメリカ車としては珍しく、現在も正規輸入車として販売継続中
販売傾向 年々販売台数が増加しており、人気が持続している外車SUV
初代モデルの登場 1987年に初代ラングラーが登場
デザインの特徴 登場以来ほとんど変わらない無骨で個性的なエクステリア
世界での評価 世界中でファンが多く、ブランドを象徴する代表モデル
日本での人気理由 独特なデザインが日本のファンにも評価されている

9位 ボルボ XC40~は欧州カーオブザイヤーを受賞した人気のSUV

ボルボは北欧のスウェーデンで誕生した自動車メーカーです。
1998年にはアメリカのフォードに買収されましたが、2010年に中国企業へ売却されています。中国企業の傘下となった今でもボルボの独自性は保たれたままで「世界一安全なファミリーカー」を受け継いだ真面目な車作りは世界中で評価されています

XC40は2017年に日本カーオブザイヤーを獲得した2代目XC60の安全装備やエクステリアをコンパクトにしたSUVです。
日本では限定車のファーストエディションが販売され、通常販売は2018年3月末に終了しました。欧州で先行発売されたXC40は2018年に行われた欧州カーオブザイヤーで最高得点となる325点を獲得し、ボルボ初の栄冠を手にしています

ボルボ XC40 T4 Momentumのスペック
駆動方式 FF/4WD
全長 4,425mm
全幅 1,851mm
全高 1,653mm
ホイールベース 2,702mm
最低地上高
最小回転半径
車両重量 1,735kg
乗車定員 5名
総排気量
エンジン最高出力 156ps
エンジン最大トルク
JC08モード燃費
ボルボ XC40の特徴と歴史
メーカーの起源 スウェーデンで誕生した北欧の自動車メーカー
買収・売却の経緯 1998年にフォードが買収、2010年に中国企業(吉利汽車)へ売却
現在の特徴 中国資本下でも北欧独自の安全思想と品質が保たれている
評価される点 「世界一安全なファミリーカー」としての安全性と堅実な設計
XC40の位置づけ 2代目XC60の技術や装備を凝縮したコンパクトSUV
日本での販売 ファーストエディションを限定販売後、2018年3月に通常販売終了
欧州での評価 2018年 欧州カーオブザイヤーで325点を獲得し、ボルボ初の受賞

8位 フォルクスワーゲン ティグアン~は新車価格も控えめでモデルチェンジ前の中古車なら安く購入できるSUV

ドイツの自動車メーカー フォルクスワーゲンは2016年、2017年の2年連続で新車販売台数世界1位を獲得した世界一の自動車メーカーです。
資金力もあり技術力もあるため、良い車を他車よりも安く販売することに長けています。そのため高級車というよりも大衆車のイメージが強いメーカーですが、ドイツ車らしいカチっとした独特の足回りは日本車にはない魅力に溢れています

2017年に8年振りのフルモデルチェンジを迎えた新型ティグアンは、日本カーオブザイヤーに選出されるなど、日本市場でも存在感を増しています
ディナウディオのハイエンドスピーカー、ヘッドアップディスプレイ、デジタルメータークラスターなど、最先端のテクノロジーを搭載しているのが特徴です。

フォルクスワーゲン ティグアン TSI Comfortlineのスペック
駆動方式 FF
全長 4,500mm
全幅 1,840mm
全高 1,675mm
ホイールベース 2,675mm
最低地上高 180mm
最小回転半径 5.4m
車両重量 1,540kg
乗車定員 5名
総排気量 1,394L
エンジン最高出力 110kW(150ps)/5,000‐6,000rpm
エンジン最大トルク 250Nm(25.5kgm)/1,500‐3,500rpm
JC08モード燃費 16.3km/L
フォルクスワーゲン ティグアンの特徴と背景
メーカーの国 ドイツ
メーカーの実績 2016年・2017年に世界新車販売台数1位を記録
ブランドイメージ 高級車ではなく大衆車ブランドとしての印象が強い
価格の特徴 新車価格が抑えられており、中古車も比較的安価に購入可能
乗り味の評価 ドイツ車らしいカチッとした足回りが魅力
モデルチェンジ 2017年に8年ぶりのフルモデルチェンジを実施
日本での評価 日本カーオブザイヤーに選出され、高評価を獲得
主な先進装備 ディナウディオ製スピーカー、ヘッドアップディスプレイ、デジタルメーターなどを搭載

7位 ミニ クロスオーバー~は可愛いスタイルが人気でガソリンモデルならより安く購入できるSUV

ドイツBMWのミニブランドから販売されるのがミニ クロスオーバーです。
2011年に日本に上陸したクロスーバーは発売と同時に大ヒット、現在では販売数の4割がクロスオーバーになっています。
ジープと同じ日本市場でプラス成長し続けるミニは、2016年には前年比プラス16%の約2万5,000台を販売し、クロスオーバーはこの成長を支える屋台骨となっています。

クロスオーバーにはガソリンモデル、ディーゼルモデル、PHVモデルとパワートレインが豊富に用意されています。
暮らしや使い方により自分の好きなパワートレインを選択できるのは嬉しいポイントです

ミニ クロスオーバー ONEのスペック
駆動方式 FF
全長 4,315mm
全幅 1,820mm
全高 1,595mm
ホイールベース 2,675mm
最低地上高 165mm
最小回転半径 5.4m
車両重量 1,490kg
乗車定員 5名
総排気量 1,498L
エンジン最高出力 102kW(75ps)/4,100rpm
エンジン最大トルク 180Nm/1,200rpm
JC08モード燃費 14.2km/L
ミニ クロスオーバーの特徴と販売状況
ブランドと販売元 ドイツBMW傘下のミニブランドから販売
日本市場での登場 2011年に日本市場へ導入され、初登場時から大ヒット
販売構成比 ミニ全体の販売台数の約4割をクロスオーバーが占める
成長傾向 2016年には前年比+16%、約25,000台を販売
日本市場での存在感 ジープ同様に、日本市場でプラス成長を続けている希少な海外ブランド
パワートレインの種類 ガソリン、ディーゼル、PHVの3タイプから選択可能
選択の自由度 ライフスタイルに合わせて好みのパワートレインを選べる点が好評
価格帯の特徴 ガソリンモデルは他のモデルより価格が抑えられている

6位 ジープ コンパス~街乗りメインのジープを探している方におすすめのSUV

2017年12月2日にフルモデルチェンジしたジープ コンパスは「人生のコンパスになる。」をテーマに、気軽に使いやすいシティユースをターゲットにした新感覚SUVです。
アップルカープレイ(Apple CarPlay)とアンドロイドオート(Android Auto)を搭載しているためスマートフォンとの連動もできる最新のユーティリティーを装備、2.4LのNAエンジンはコンパスの大きな車体でも軽々と加速させてくれます

斬新なデザインで注目を浴びたチェロキーのフロントマスクを参考にして、クセのない親しみやすいデザインへ一新、ジープの新たなデザインに挑戦した革新的な車です。
アウトドアよりも街乗りメインの方におすすめしたいアメリカンSUVです。

ジープ コンパス SPORTのスペック
駆動方式 FF
全長 4,400mm
全幅 1,810mm
全高 1,640mm
ホイールベース 2,635mm
最低地上高 180mm
最小回転半径 5.7m
車両重量 1,490kg
乗車定員 5名
総排気量 1,359L
エンジン最高出力 129kW(175ps)/6,400rpm
エンジン最大トルク 229Nm(23.4kgm)/3,900rpm
JC08モード燃費 11.9km/L
ジープ コンパスの特徴と設計思想
フルモデルチェンジ 2017年12月2日に実施、「人生のコンパスになる。」をテーマに刷新
車の位置づけ 街乗りを重視したコンパクトなシティ向けジープSUV
エンタメ装備 Apple CarPlayとAndroid Autoを標準搭載し、スマホと連携可能
エンジンの特徴 2.4Lの自然吸気エンジンが、大柄なボディでも力強く加速
デザインのルーツ チェロキーのフロントマスクを参考に、クセを抑えた親しみやすい外観
デザインの方向性 ジープの新たなデザイン挑戦として開発された革新的なモデル
おすすめの用途 アウトドアよりも日常の街乗りを重視するユーザーに最適
ブランドの中での役割 ジープブランドにおける都会派向けのエントリーモデル

5位 アウディ Q2~ドイツ車のクオリティを格安で味わえる楽しいSUV

コンパクトボディながら一目でアウディと分かる存在感を持つのがQ2です。
2017年6月1日に日本で発売されたQ2は、マンションなどの立体駐車場で使える全高1,500mmで、都会に住む方にピッタリの新型SUVです。

2019年11月19日には、「30 TFSI sport」をベースとしたQ2の特別仕様車「アウディ Q2 コントラストスタイリング」が発売されています。本モデルは限定375台での販売で、車両価格は467万円です。

快適性とユーティリティーは上位クラスのQ3と同じレベルで、完成度の高さが魅力です。
メインターゲットは20代の若者で、六角形の押し出し感の強いデザインが採用されています。最新式のヘッドアップディスプレイや、ナビゲーションをコクピットに表示するバーチャルディスプレイなど最新鋭の装備も注目です。

アウディ Q2 30 TFSIのスペック
駆動方式 FF
全長 4,200mm
全幅 1,795mm
全高 1,500mm
ホイールベース 2,595mm
最低地上高
最小回転半径 5.1m
車両重量 1,310kg
乗車定員 5名
総排気量 999L
エンジン最高出力 85kW(116ps)/5,000-5,500rpm
エンジン最大トルク 200Nm(20.4kgm)/2,000-3,500rpm
JC08モード燃費
アウディ Q2の特徴と注目ポイント
発売時期 2017年6月1日に日本で発売
車の印象 コンパクトでも一目でアウディと分かる洗練された存在感
全高の利点 全高1,500mmで、立体駐車場にも対応可能な都会派SUV
限定モデル 2019年に375台限定「Q2 コントラストスタイリング」発売(467万円)
快適性の特徴 上位モデルQ3と同等レベルの快適性とユーティリティー
ターゲット層 主に20代の若年層を意識したモデル設計
デザインの特徴 六角形グリルによる押し出し感の強いフロントデザイン
先進装備 ヘッドアップディスプレイやバーチャルディスプレイなど最新技術を搭載

4位 ジープ レネゲード~コンパクトで安い外車SUVが欲しいなら選択肢に入れるべきSUV

ジープ最小SUVとして2015年に上陸したのがレネゲードです。
ジープらしいデザインをコンパクトボディに受け継ぎ、カラフルで冒険心くすぐる内外装が受け大ヒットしているSUVです。

どこでも行けるパワフルな走行性能、解放感抜群のMY SKYオープンエアルーフ、走行状況やシステムデータを確認できるフルカラー7インチマルチビューディスプレイなど、沢山の魅力が詰まったSUVです。
販売価格もジープ最安のため、憧れのジープ入門モデルとしても人気があります

ジープ レネゲード ロンジチュードのスペック
駆動方式 FF
全長 4,255mm
全幅 1,805mm
全高 1,695mm
ホイールベース 2,750mm
最低地上高 170mm
最小回転半径 5.5m
車両重量 1,400kg
乗車定員 5名
総排気量 1,365L
エンジン最高出力 103kW(140ps)/5,000rpm
エンジン最大トルク 230Nm(23.5kgm)/1,750rpm
JC08モード燃費 15.5km/L
ジープ レネゲードの特徴と魅力
ジープで最小SUV 2015年に日本市場に上陸したコンパクトSUV
デザイン ジープらしい個性的なデザインをコンパクトに凝縮、カラフルな内外装も人気
走行性能 パワフルな走行性能であらゆる場所に対応可能
特徴的な装備 MY SKYオープンエアルーフや7インチフルカラーマルチビューディスプレイ搭載
価格帯 ジープシリーズで最も手頃な価格設定、入門モデルとして人気
ターゲット層 ジープブランドに憧れるが価格を抑えたいユーザー
魅力ポイント 冒険心をくすぐる遊び心あふれるSUVとして高評価

2位 ルノー キャプチャー~フランス生まれのSUVで個性的な内装が高評価のコスパの良い外車

世界3位の新車販売台数を持つルノーのコンパクトSUVがキャプチャーです。
ルノーは日本の日産と手を組むフランス最大の自動車メーカーで、高いデザイン力を武器に販売台数を伸ばす大企業です。

2011年に販売したキャプチャーは2018年にマイナーチェンジ、フェイスリフトを施し、フロントランプとテールランプをフルLED化、流れるウインカーのシーケンシャルターンランプも採用するなど大幅に改良されました
ボディカラーも全て新色が用意されるなど、気合の入ったマイナーチェンジとなっています。
さらに2019年9月にもインテンスグレードの内外装のカラーラインアップが変更され、よりデザイン性の高い一台となりました。

ルノー キャプチャー インテンスのスペック
駆動方式 FF
全長 4,135mm
全幅 1,780mm
全高 1,585mm
ホイールベース 2,605mm
最低地上高
最小回転半径 5.5m
車両重量 1,280kg
乗車定員 5名
総排気量 1.197L
エンジン最高出力 87kW(118ps)/5,000rpm
エンジン最大トルク 205Nm(20.9kgm)/2,000rpm
JC08モード燃費 17.2km/L
ルノー キャプチャーの特徴と改良ポイント
メーカーの地位 世界新車販売台数3位のフランス最大自動車メーカー
日本市場の提携 日産と提携し、日本市場にも強力に展開
マイナーチェンジ歴 2018年にフルLED化やシーケンシャルターンランプを採用する大幅改良を実施
デザイン刷新 新色ボディカラーの追加など外観・内装のデザイン性を向上
最新の内外装変更 2019年9月にインテンスグレードのカラーラインアップを更新
特徴的な内装 個性的で高評価を受けているインテリアデザイン
コストパフォーマンス 価格に対して高いデザイン性と装備のバランスが評価される

2位 プジョー 2008~欧州では評価が高く日本でも販売価格の安さから見直されてきている人気急上昇のコンパクトSUV

世界最古の歴史を持つ自動車量産メーカーのSUVが2008です。
2014年に日本で販売開始され、ヘッドアップディスプレイや7インチタッチスクリーンが標準装備されるなど、価格を考えると日本車以上のコストパフォーマンスを持っています

本場ヨーロッパでの評判も高く、発売2ヶ月で2万6,000台を受注、発売から1年弱で累計販売台数10万台を突破する快挙を達成しました。
「猫足」と呼ばれる路面に吸い付くようなプジョー独特の乗り味は、日本車では感じられない新鮮味を感じられます

プジョー 2008 CROSSCITYのスペック
駆動方式 FF
全長 4,165mm
全幅 1,740mm
全高 1,570mm
ホイールベース 2,540mm
最低地上高 165mm
最小回転半径 5.5m
車両重量 1,230kg
乗車定員 5名
総排気量 1.199L
エンジン最高出力 81kW(110ps)/5,500rpm
エンジン最大トルク 205Nm(20.9kgm)/1,500rpm
JC08モード燃費 17.3km/L
プジョー 2008の特徴と評価ポイント
歴史的背景 世界最古の自動車量産メーカーによるコンパクトSUV
日本での販売開始 2014年より日本市場に導入
標準装備の特徴 ヘッドアップディスプレイと7インチタッチスクリーンを標準装備
コストパフォーマンス 価格を考慮すると日本車を超える装備と品質
ヨーロッパでの人気 発売2ヶ月で26,000台受注、累計10万台突破の高い評価
乗り味の特徴 「猫足」と称される独特の路面吸着感で新鮮な走行体験を提供

1位 シトロエン C3~コロコロしたスタイルと独特なデザインを持つフロントマスクが人気の安い外車SUV

シトロエンはフランスの自動車メーカーで現在はプジョーと手を組み、グループPSAを形成、フォルクスワーゲンに次ぐヨーロッパ第2位のシェアを獲得しています。
C3はシトロエンが販売するSUVで、グッドデザイン・ベスト100やCAR GRAPHIC AWARD 2017、第27回RJCカーオブザイヤー・インポート 6ベストに輝くなど、国内外で高いデザイン性を評価されています

サイドにはプロテクション機能を持つエアバンプを装備、フロントフェイスのライト位置も他車では見られないユニークな配置です。
クラシカルな旅行鞄からインスピレーションされた内装はハンドルがストラップになっていたり、アウトラインが丸みを帯びていたり、こだわり抜いた室内空間になっています。

シトロエン C3 FEELのスペック
駆動方式 FF
全長 3,955mm
全幅 1,730mm
全高 1,530mm
ホイールベース 2,465mm
最低地上高 145mm
最小回転半径 5.4m
車両重量 1,140kg
乗車定員 5名
総排気量 1.199L
エンジン最高出力 60kW(82ps)/5,750rpm
エンジン最大トルク 118Nm(12.0kgm)/2,750rpm
JC08モード燃費 19.0km/L
シトロエン C3の特徴とデザインポイント
メーカーシェア プジョーと組みグループPSAを形成し、欧州第2位のシェアを獲得
デザイン評価 国内外でグッドデザイン賞やカーオブザイヤーなど多数受賞
ユニークな外装 サイドに衝撃吸収エアバンプ装備、独特なフロントライト配置
内装コンセプト クラシカルな旅行鞄をイメージした丸みあるデザインとハンドルのストラップ
車体サイズ コンパクトでコロコロした丸みのあるスタイル
ユーザー層 デザイン性重視で個性的なSUVを求める層に人気

日本車と外車の価格差が無くなりつつある

一昔前の外車と言えば車両価格が高く、手が出し難きイメージがありましたが、近年では日本車の車両価格が上昇したこともあり、日本車と外車の価格差は狭まりつつあります。
日本車の価格上昇の要因は進化した安全装備の標準化などが挙げられますが、今後も車両価格は上昇傾向になると考えられます。

車両価格がさほど変わらないのであれば、デザイン性が高い外車を選ぶ方はこれからも増え続けるでしょう。
今では安全性や故障率も日本車と同等レベルまで進化しているので、お手頃で購入しやすい、安い外車の需要が高まる時代になるかもしれません。