ダイハツ歴代車種

ダイハツの歴代車種まとめ!大衆に愛された国産名車を一覧解説

ダイハツの歴代車種を解説。タントやコペンなどの人気の現行車、国内販売した軽自動車や小型車の名車を画像つきで紹介。旧車とともに安価な価格と高い実用性で大衆に愛されたダイハツの歴史を振り返る。今見ても欲しくなるかわいい車やユニークな車がいっぱい!

ダイハツの歴代車種を解説!人気の現行車や日本で愛された旧車一覧

ダイハツの歴代車種、コンパクトカーやSUV、おしゃれでかわいい軽自動車、安価で使い勝手の良い商用車など、人々に愛された名車・旧車をご紹介。

ダイハツは2006年に初めてスズキをおさえて軽自動車年間販売台数NO.1に輝き、2017年まで首位を維持していました。そのため近年では「ダイハツ=軽」のイメージが強いですが、ダイハツの名車は軽自動車だけではありません。
ダイハツの創業から現在に至るまでの歴史、国内販売した歴代車種を振り返りましょう。

なお、ダイハツはトヨタ自動車と1967年に業務提携を結び、2016年に完全子会社となりました。そのため、現行車を含め、多くの軽自動車・小型車をトヨタと共同開発したり、OEM供給しています。

ダイハツの前身はエンジン製造会社で、大阪と所縁が深い老舗企業!

  • HD型 三輪自動車(1931)
  • HD型 三輪自動車(1931)
  • HD型 三輪自動車(1931)
  • HD型 三輪自動車(1931)

1907年創業のダイハツ工業株式会社は、国内自動車メーカーのなかではもっとも長い企業としての歴史があります。ダイハツは大阪と非常に所縁の深い企業であり、現社名「ダイハツ」も大阪で創業したためについたものです。

大阪高等工業学校の研究者によって国産の発動機メーカーとして創業

ダイハツ工業株式会社の旧社名は「発動機製造株式会社」です。ガス発動機、つまり機械のエンジン製造が主な事業でした。1907年に大阪高等工業学校(現大阪大学工学部)のメンバーを中心に大阪で創業されています。

ダイハツの社名は「大阪の発動機」を「大発(ダイハツ)」と略したため誕生

ダイハツの旧社名は「発動機製造株式会社」ですが、後に国内の発動機製造会社が増えてきたことで、世間では「大阪の発動機」と区別して呼ばれるようになります。

それを略して「大発(ダイハツ)」という通称がつき、1951年に現在まで続く「ダイハツ工業株式会社」へと社名を変更するに至りました。

現在の本社所在地はダイハツ町で、歴史を学べる企業博物館もオープン

現在のダイハツ本社所在地は、大阪府池田市ダイハツ町1-1。1966年12月にダイハツの本社移転をきっかけに、旧地名神田町からダイハツ町に改称されました。

創業100周年の2007年には本社敷地内に企業博物館「ヒューモビリティワールド」を設立。大阪の小学生が社会科見学で訪れる定番スポットとなっています。

ダイハツが国内で販売する現行車種一覧

ダイハツが国内で販売している現行車種を解説します。ミラトコット、ムーヴキャンバスなど個性的でおしゃれな軽自動車やトール・タントなど実用性に優れたトールワゴン、そして軽スポーツカーとしてクルマ好きから深く愛されているコペンなどが揃っています。

タントファンクロス(2022~)

タントファンクロスはアクティブなユーザーへ向けたタントの派生車種

タントファンクロスはタントをベースにするSUV仕様のモデルで、エクステリアには専用フロントグリルやバンパーを装備することで、アウトドアを楽しむユーザーへリーチしたモデル。
ボディカラーもレイクブルーメタリック、サンドベージュメタリック、フォレストカーキメタリックなどアースカラーを採用することでアクティブな気分を盛り上げます。
ブリッジ型のルーフレールなど標準装備することで荷物の多くなるキャンプでも大活躍するでしょう。

車種名 タントファンクロス(2022~)
特徴 タントをベースにするSUV仕様のモデルで、アウトドアを楽しむユーザー向け。専用フロントグリルやバンパーを装備。
ボディカラー レイクブルーメタリック、サンドベージュメタリック、フォレストカーキメタリックなどのアースカラーを採用。
装備 ブリッジ型のルーフレールを標準装備し、キャンプなど荷物の多いアウトドアで活躍。

タフト(2020~)

タフト最大の魅力が解放感抜群のスカイフィールトップ

タフトは2020年に追加された車で、スズキのハスラーに対抗できるよう、最低地上高上げたタフなSUVスタイルが人気のモデル。
オレンジをアクセントに使うインテリア、タフト最大の魅力である解放感抜群のスカイフィールトップが全グレードに標準装備。
スライドドアを搭載しないため車両重量が軽量のためターボエンジンとも相性が良く、燃費性能や走行性能も高評価を受けています。

車種名 タフト(2020~)
特徴 スズキ・ハスラーに対抗したタフなSUVスタイル。最低地上高が高く人気。
インテリア オレンジをアクセントに使ったデザイン。
特長装備 解放感抜群のスカイフィールトップが全グレード標準装備。
走行性能 スライドドア非搭載で軽量、ターボエンジンと相性良く燃費・走行性能が高評価。

ロッキー(2019~)

ロッキー Premiumグレード

東京モーターショー2017にコンセプトカー「DNトレック」登場以来、市販化を熱望されたダイハツ久々の小型SUV。新プラットフォーム「DNGA」採用で、クラストップレベルの広さ。トヨタ・ライズはOEM。1990~2002年まで販売されていたSUVにも「ロッキー」の車名がつく。

車種名 ロッキー(2019~)
概要 東京モーターショー2017のコンセプトカー「DNトレック」から市販化。久々のダイハツ小型SUV。
プラットフォーム 新プラットフォーム「DNGA」を採用しクラストップレベルの広さ。
関連車種 トヨタ・ライズはOEM車。
歴史 1990~2002年まで販売されていたSUVにも「ロッキー」の車名があった。

ムーヴ キャンバス(2016~)

ムーヴキャンバス 2トーンカラーを選択するユーザーが半数以上

スライドドア採用の軽トールワゴン。ワーゲンバス風2トーンカラーが人気で、ディッシュ風ホイールもGOOD。後席の下にボックスが存在し、転がりやすいものや壊れやすい荷物を運ぶのに便利。女性向けイメージが強いが、シックなカラーは男性にも好評。

車種名 ムーヴ キャンバス(2016~)
特徴 スライドドア採用の軽トールワゴン。ワーゲンバス風2トーンカラーが人気。
デザイン ディッシュ風ホイール装備。2トーンカラー選択率は半数以上。
収納 後席の下にボックスがあり、転がりやすいものや壊れやすい荷物の運搬に便利。
イメージ 女性向けのイメージが強いが、シックなカラーは男性にも好評。

トール(2016~)

トール 北欧神話のトール神と「背が高い」を意味するTALLから命名

車名の通りのコンパクトトールワゴン。子育てファミリー向けに猛プッシュしており、ブーンからの乗り換え客も意識。トヨタのルーミーとタンク、SUBARUのジャスティへOEM供給し、日本初の小型登録車4兄弟が誕生。

車種名 トール(2016~)
由来 北欧神話のトール神と「背が高い」を意味するTALLから命名
特徴 コンパクトトールワゴン。子育てファミリー向けに強く推進。
市場 ブーンからの乗り換え客を意識している。
OEM供給 トヨタのルーミー・タンク、SUBARUのジャスティへ供給し、日本初の小型登録車4兄弟を形成。

ミライース(2011~)

ミライース(2017年~)

低価格な低燃費車として人気だった初代ミライース

ミラをベースにした軽ハッチバック。初代は「第3のエコカー」のキャッチフレーズで登場。ミライース(2017~)2WDはJC08モード35.2km/L。低燃費だが、初代と数値はさほど変わっていない。カタログ燃費より実燃費が向上し、安全装備を充実させた。

車種名 ミライース(2011~)
ベース車 ミラ
特徴 軽ハッチバック。初代は「第3のエコカー」として登場。
燃費性能 2017年以降の2WDモデルはJC08モードで35.2km/L。初代と大差ないが実燃費は向上。
安全装備 カタログ燃費向上とともに充実。

タント/タントカスタム(2003~)

4代目タント 2019年7月9日フルモデルチェンジ

子育て世帯に大人気なスーパーハイトワゴンの先駆け。2代目で採用したセンターピラーのないミラクルオープンドアが特徴。2019年7月フルモデルチェンジして4代目へ。スバル・シフォンはOEM。

車種名 タント/タントカスタム(2003~)
特徴 子育て世帯に人気のスーパーハイトワゴン。2代目からセンターピラーのないミラクルオープンドアを採用。2019年7月に4代目へフルモデルチェンジ。
OEM スバル・シフォン
車種名 タント/タントカスタム(2003~)
特徴 子育て世帯に人気のスーパーハイトワゴン。2代目からセンターピラーのないミラクルオープンドアを採用。2019年7月に4代目へフルモデルチェンジ。
OEM スバル・シフォン

コペン(2002~)

  • ダイハツ コペン
  • ダイハツ コペン
  • ダイハツ コペン
  • ダイハツ コペン

2代目コペン セロ

2代目コペン ローブ

2代目コペン エクスプレイ

「軽オープンカー」ジャンルをホンダS660とともに守る存在。2018年12月に200台限定の「コペンクーペ」を発表すると、1000件を超す応募が殺到。東京オートサロンでは「コペンGRスポーツコンセプト」がサプライズ発表され、2019年に市販化。

車種名 コペン(2002~)
ジャンル 軽オープンカー
競合 ホンダS660と共に市場を支える
限定モデル 2018年12月 コペンクーペ 200台限定
応募数 限定モデルに1000件超の応募
イベント 2019年 東京オートサロンでGRスポーツコンセプト発表
市販化 2019年にGRスポーツ市販化

ムーヴ/ムーヴカスタム(1995~)

ムーヴカスタム 2017年マイナーチェンジモデル

初代ムーヴ スズキ・ワゴンRの競合車種として登場

スズキ・ワゴンRの対抗車種として登場。「軽トールワゴン」カテゴリーを確立させる。97年「カスタム」を追加。6代目(2014年~)は、軽量化や足回りの改良による走行性能の向上が目立つ。ロングセラーらしい成熟したモデルとなった。

車種名 ムーヴ/ムーヴカスタム(1995~)
概要 スズキ・ワゴンRの対抗車種として登場
カテゴリー 軽トールワゴンの先駆け
カスタム追加年 1997年
6代目特徴 2014年~ 軽量化と足回り改良で走行性能向上
特徴 成熟したロングセラーモデル

アトレーワゴン(1981~)

アトレー(2005年発売)スバルは「ディアスワゴン」として発売

4代目アトレーワゴン

ハイゼットの乗用グレードとして初登場し、後に独立車種に。4代目は高橋由伸がCM出演し、読売ジャイアンツ公認仕様車高橋由伸バージョンも登場。5代目は2005年発売。自分なりにカスタムして車中泊仕様にすると超楽しい。

車種名 アトレーワゴン(1981~)
概要 ハイゼットの乗用グレードとして登場し、後に独立車種化
4代目特徴 高橋由伸がCM出演、読売ジャイアンツ公認仕様車あり
5代目発売年 2005年
用途 カスタムや車中泊仕様としても人気
姉妹車 スバル「ディアスワゴン」として発売

ハイゼット(1960~)

初代ハイゼットトラック

2代目ハイゼットバン

海外で活躍するハイルーフバン

10代目 トラック部門で2010~2018年まで国内販売数NO.1を記録

  • ハイゼット電気自動車(1999)
  • ハイゼット電気自動車(1999)
  • ハイゼット電気自動車(1999)
  • ハイゼット電気自動車(1999)

ダイハツ初の軽四輪商用車として60年にトラック、61年にバン(現在の名称はカーゴ)が登場。ダイハツの現行車のなかでもっとも長い歴史あり。68年には電気自動車ハイゼットEV、2005年には軽商用車初のハイブリッドモデルのハイゼットカーゴを発売した歴史も。

車種名 ハイゼット(1960~)
登場年 1960年トラック、1961年バン(カーゴ)
特徴 ダイハツ初の軽四輪商用車で現行車で最も歴史が長い
電気自動車 1968年にハイゼットEV発売
ハイブリッド 2005年に軽商用車初のハイブリッドモデルを発売
販売記録 10代目は2010~2018年トラック部門国内販売数No.1

1950年代に登場したダイハツの歴代車種一覧

ダイハツ工業は、1951年に幻の名車Beeを発売。1957年オート三輪ミゼットを発売し、本格的にエンジンメーカーから自動車製造の分野へ進出します。

ミゼット発売の1957年には、既にオート三輪は市場に多く出回っており、意外にもダイハツの参入はかなり後発です

しかし、ダイハツは既存のオート三輪を買えないような中小企業に向けて、軽自動車規格で安価なミゼットを開発。この結果、東洋工業(現マツダ)と競いながら、大きなシェアを獲得するに至るのです。

Bee(1951~1952)

Bee 三輪だがボディは2ドアノッチバックセダン

Bee サイドからみると三輪も違和感がない

ダイハツがはじめて開発した市販乗用車。RR式4人乗り。三輪かつ国産市販車初の水平対向エンジン搭載のヒストリックカー。生産台数は80台~300台と正確に記録されていないが、現存数はわずか3台。うち1台はダイハツの企業博物館で保管している。

車種名 Bee(1951~1952)
特徴 ダイハツ初の市販乗用車、RR式4人乗り
車体構造 三輪、2ドアノッチバックセダン
エンジン 国産市販車初の水平対向エンジン搭載
生産台数 80台~300台(不正確)
現存数 約3台(うち1台は企業博物館で保管)

ミゼット(1957~1972)

ミゼットMP5型

ミゼットDKA型

ミゼットMP5V型

タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」 日本のオート三輪をベースに製造していた

  • ダイハツ ミゼット MP5型
  • ダイハツ ミゼット MP5型
  • ダイハツ ミゼット MP5型
  • ダイハツ ミゼット MP5型

軽オート三輪のベストセラーカー。テレビコマーシャルによる広告戦略は日本の自動車業界初。1957年登場のDK/DS型は定員1名、最高速度60km/h、最大積載量は300kg。70年代には東南アジアへも輸出され、「トゥクトゥク」と呼ばれる三輪タクシーとして活躍。

車種名 ミゼット(1957~1972)
特徴 軽オート三輪のベストセラー車
広告戦略 日本自動車業界初のテレビCM
登場モデル DK/DS型(1957年)
定員 1名
最高速度 60km/h
最大積載量 300kg
輸出 1970年代に東南アジアへ輸出、「トゥクトゥク」として活躍
関連 タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」は日本のオート三輪がベース

1960年代に登場したダイハツの歴代車種一覧

1960年代に入ると、ダイハツは商用車だけでなく、庶民のマイカーである乗用車の開発・販売に本腰を入れ始めます。

1967年11月にはトヨタ自工、トヨタ自販と業務提携を結びます。この提携は、日本の自動車業界が隆盛を極めていたアメリカのビック3と渡り合うための手段であり、「経営の自主性と責任体制は堅持する」と共同声明を発表しています。

コンパーノ(1963~1970)

2ドアセダン コンパーノ・ベルリーナ

4ドアセダン コンパーノ・ベルリーナ

1963年に登場したダイハツ初の本格乗用車シリーズ。ライトバンとワゴン、イタリア語でセダンを意味するコンパーノ・ベルリーナなどが存在。垢抜けたイタリアンスタイルが好評。オート三輪時代のライバル、マツダも同年にファミリアライトバンを発売。

車種名 コンパーノ(1963~1970)
特徴 ダイハツ初の本格乗用車シリーズ
車種構成 ライトバン、ワゴン、2ドア・4ドアセダン(コンパーノ・ベルリーナ)
デザイン イタリアンスタイルで垢抜けた印象
競合 同年にマツダがファミリアライトバンを発売

コンパーノスパイダー(1965~1968)

コンパーノスパイダー F40K型

1965年にコンパーノシリーズに追加されたコンバーチブル。乗車定員4名で、ファミリーカーとしても使えるとPRするも、69万円超えと高額で販売は伸びず(ベース車のベルリーナは46万8000円~)。ドラマ『バックナンバー333』劇中車。

車種名 コンパーノスパイダー(1965~1968)
特徴 コンパーノシリーズのコンバーチブル追加モデル
乗車定員 4名
用途 ファミリーカーとしてもPR
価格 69万円超(ベース車ベルリーナは46万8000円~)
販売状況 高額で販売は伸びず
関連 ドラマ『バックナンバー333』劇中車

フェロー(1966~1970)

初代フェロー L37S

ダイハツが本格的に軽の乗用車部門参入を目指した2ドアセダン(商用モデルのバンとトラックも存在)。「プリズムカット」と呼ばれた直線基調の箱型ボディに、日本初の角型ヘッドライドを採用。500kg未満の車両重量で、最高出力は29馬力。

車種名 フェロー(1966~1970)
車種タイプ 2ドアセダン(商用バン・トラックもあり)
特徴 直線基調の箱型ボディ「プリズムカット」
ヘッドライト 日本初の角型ヘッドライト採用
車両重量 500kg未満
最高出力 29馬力
参入意図 軽の乗用車部門へ本格参入

コンソルテ(1969~1977)

コンソルテ

2ドアセダンはダイハツ&トヨタ業務提携後に誕生した初モデル。2代目パブリカをベースにしているが、エンジンはダイハツ製で兄弟車らしからぬエクステリア。後にトヨタ製エンジンの1200ccも追加。73年追加のクーペはパブリカ・スターレットのOEM。

車種名 コンソルテ(1969~1977)
車種タイプ 2ドアセダン、後にクーペ追加
ベース車 トヨタ2代目パブリカ
エンジン 初期はダイハツ製、後にトヨタ製1200cc追加
特徴 トヨタ兄弟車にしては独特のエクステリア
OEM 73年のクーペはパブリカ・スターレットのOEM
業務提携 ダイハツ&トヨタ提携後の初モデル