ドイツ車メーカー一覧

ドイツ車はどんな車?魅力的なフラッグシップとメーカーの特徴

ドイツ車は質実剛健でスマート、おしゃれな車がたくさん。アウディやポルシェ、メルセデス・ベンツのフラッグシップモデルは1,000万を軽く越える価格帯だが、エントリーモデルは300万円代からとリーズナブルな値段で購入できる。

ドイツの車メーカーとフラッグシップモデルまとめ

ドイツの車といえば質実剛健で品質も高いイメージがあり、外車を購入する時に真っ先にラインナップに上がります。ドイツには、どのような車メーカーがあるのでしょうか?ドイツ御三家とも呼ばれている有名なメーカーのほか、スポーツカーで有名なメーカーまで、ドイツにはたくさんの素晴らしい車メーカーが揃っています。

そこで、ドイツ出身の車メーカーの生い立ちやフラッグシップモデルを紹介します。ドイツの車が欲しい時はぜひチェックしておいてください。

メルセデス・ベンツ(Mercedes Benz)は世界中の自動車ファンが愛するドイツのプレミアムブランド

Gクラス

メルセデス・ベンツは、1886年に立ち上がったとても歴史のある自動車メーカーで、2018年の現在ではセダンやワゴンをラインナップするSクラス、Eクラス、Cクラス、Bクラス、Aクラス、SUVのGクラス、GLSクラス、GLEクラス、GLCクラス、GLAクラス、オープンカーのSLやSLCクラスがあります。

メルセデス・ベンツ Sクラス

セダンのフラッグシップモデルであるSクラスは最低価格1,140万円からの価格帯で、乗り心地の快適性はもちろんのこと、安全性能や快適装備なども最高峰のものが搭載されています。

2017年8月にはマイナーチェンジが行われ、フェイスリフトでフロントマスクが変わり、4.0L直噴ツインターボエンジンの追加、インテリジェントドライブの搭載、24時間対応のMercedes me connectなどが搭載されています。

S600ロング
全長 5,255mm
全幅 1,900mm
全高 1,495mm
ホイールベース 3,165mm
車両重量 2,290kg
エンジン V型12気筒ツインターボ
排気量 5,980cc
最高出力 390kW/4,900~5,300rpm
最大トルク 830Nm/1,900~4,000rpm
駆動方式 2WD(FR)
乗員定員 5人
ハンドル設定
ブランド設立年 1886年(カール・ベンツが世界初の自動車を発明)
本社所在地 ドイツ・シュトゥットガルト
ブランドの特徴 高級感・革新技術・安全性能の高さに定評
セダン系車種 Aクラス、Bクラス、Cクラス、Eクラス、Sクラス
SUV系車種 GLA、GLC、GLE、GLS、Gクラス
オープンカー SLクラス、SLCクラス
EVラインアップ EQシリーズ(EQE、EQS、EQAなど)
高性能モデル AMGシリーズ(AMG C63、AMG G63など)
先進技術 インテリジェントドライブ、MBUX、Mercedes me connect など
安全機能 アクティブブレーキアシスト、レーンキープアシストなど多数標準装備
代表的なライバルブランド BMW、アウディ、レクサス、ジャガーなど
日本国内での評価 高級車ブランドとして認知度が高く、輸入車の中でも販売台数上位

メルセデス・マイバッハ(Mercedes Maybach)はベンツの車両をカスタマイズして販売するドイツの老舗自動車メーカー

メルセデス・マイバッハ Sクラス

マイバッハは、1909年に設立した高級車メーカーでしたが、1966年にダイムラー・ベンツの傘下となり、2018年ではメルセデス・ベンツ Sクラスをベースとした車両を販売しています。

2012年には1度ブランドが廃止されたマイバッハですが2014年には復活し、マイバッハS600やマイバッハS550がラインナップしています。

メルセデス・ベンツ Sクラスの内装や機能をベースとして、マイバッハエンブレムの装着やダッシュボードにはIWCのアナログウォッチ、サウンドにはBurmester(ブルメスター)が、後部座席にはシルバーのシャンパングラスも装備しています。

マイバッハ S650
全長 5,465mm
全幅 1,915mm
全高 1,495mm
ホイールベース 3,365mm
車両重量 2,360kg
エンジン V型12気筒ツインターボ
排気量 5,980cc
最高出力 463kW/4,800~5,400rpm
最大トルク 1,000Nm/2,300~4,300rpm
駆動方式 2WD(FR)
乗員定員 5人
ハンドル設定
メルセデス・マイバッハのブランド概要と特徴
ブランド設立年 1909年(ヴィルヘルム・マイバッハとカール・マイバッハによって創設)
再始動年 2014年(メルセデス・ベンツ Sクラスをベースに復活)
ブランドの位置付け メルセデス・ベンツのウルトララグジュアリー部門
主なモデル マイバッハ S580、S680、GLS600 4MATIC
外装の特徴 クローム加飾、専用グリル、ツートーンボディカラーなど
内装の特徴 高級レザー、ウッドトリム、IWC製アナログ時計、Burmesterハイエンド3Dサウンド
後席装備 電動リクライニング、マッサージ機能、冷蔵庫、シャンパングラスホルダーなど
車両価格帯(日本) 約2,600万円~(Sクラス)/約3,200万円~(GLS)
ターゲット層 世界の富裕層・経営者・国家元首など
ブランドスローガン 「Ultimate in sophistication」= 洗練の極み

スマート(Smart)はベンツとスウォッチが共同で立ち上げたドイツの自動車メーカーでマイクロカーなどが有名

スマート カブリオ ブラバス

スマートは1994年に時計メーカーのスウォッチとダイムラー・ベンツが共同で販売していたブランドで、2018年ではメルセデス・ベンツのディーラーで販売されています。2ドアモデルの「フォーツー」、4ドアモデルの「フォーフォー」があり、オープンモデルの「カブリオ」の3種類ラインナップしています。

2ドアモデルは2人乗り、4ドアモデルは4人乗りで、販売価格は「for four passion」の216万円からです。全長はわずか3.5mで、最小回転半径は4.1mですのでUターンも楽々行えます。

スマート フォーフォー パッション
全長 3,550mm
全幅 1,665mm
全高 1,545mm
ホイールベース 2,495mm
車両重量 1,010kg
エンジン 直列3気筒
排気量 998cc
最高出力 52kW/6,000rpm
最大トルク 91Nm/2,850rpm
駆動方式 2WD(RR)
乗員定員 4人
ハンドル設定
スマート(Smart)のブランド概要と主な特徴
ブランド誕生年 1994年(スウォッチとダイムラー・ベンツの合弁でスタート)
ブランド名の由来 Swatch + Mercedes + Art = Smart
販売体制 メルセデス・ベンツ正規ディーラー経由で販売
主な車種 フォーツー(2人乗り)、フォーフォー(4人乗り)、カブリオ(オープンモデル)
車体サイズの特徴 全長約2.7m〜3.5m、都市部での取り回し性能に優れる
最小回転半径 約4.1m(Uターンも容易)
駆動方式 RR(リアエンジン・リアドライブ)
特別仕様モデル ブラバス仕様やEV(電気自動車)モデルもラインナップ
価格帯(日本) 約200万円〜280万円前後(グレードにより異なる)
特徴的な装備 パノラミックルーフ、レザーステアリング、スマートキーなどを採用

BMWはベンツやアウディに並ぶドイツ御三家のプレミアムブランドでエンジン性能や走行性能が傑出した自動車メーカー

BMW 7シリーズ

BMWは1916年に設立した自動車メーカーで、当初は航空機エンジンを製造していて、のちにバイクメーカー、そして現在の自動車メーカーになっています。コンパクトカーやセダン、クーペ、カブリオレの1~7シリーズ、SUVのXシリーズ、スポーツタイプのZ4、電気自動車やHVのiシリーズがラインナップしています。

フラッグシップモデルは7シリーズのセダンで、最低価格は1,093万円から最高価格は2,520万になっています。740iには直列6気筒の3.0Lエンジンが搭載され、750iにはV型8気筒のエンジンが搭載されています。

サウンドにはBowers&Wilkinsダイヤモンド・サラウンドが搭載されていて、後部座席にはマッサージ機能などが搭載されたエグゼクティブ・ラウンジがグレードによって搭載されます。ドライビング・アシスト・プラスやヘッドアップディスプレイ、ナイトビジョンなど、安全やドライバーをサポートする機能がたくさんあり、安心して運転することができます。

2020年4月にはドライバーの居住空間を拡張してピクセルアレイヘッドライトを搭載した第2世代のアウディ新型A3セダンが欧州でデビューするなど、新型モデルを続々投入する注目のドイツ車です。

750i Excellence
全長 5,110mm
全幅 1,900mm
全高 1,480mm
ホイールベース 3,070mm
車両重量
エンジン V型8気筒
排気量 4,394cc
最高出力 330kW/5,500rpm
最大トルク 650Nm/1,800~4,500rpm
駆動方式 2WD(FR)
乗員定員 4・5人
ハンドル設定 右・左
BMW ブランド概要と主要特徴
設立年 1916年
創業分野 航空機エンジン製造
主な車種ラインナップ 1~7シリーズ(コンパクトカー~セダン、クーペ、カブリオレ)、Xシリーズ(SUV)、Z4(スポーツカー)、iシリーズ(EV・HV)
フラッグシップモデル 7シリーズ セダン
7シリーズ価格帯 1,093万円~2,520万円
7シリーズ主要エンジン 740i:直列6気筒 3.0L、750i:V型8気筒 4.4L
主要サウンドシステム Bowers & Wilkins ダイヤモンド・サラウンド
後部座席装備 マッサージ機能付きエグゼクティブラウンジ(グレードにより搭載)
安全・運転支援機能 ドライビング・アシスト・プラス、ヘッドアップディスプレイ、ナイトビジョンなど
最新モデル情報 2020年4月 第2世代アウディA3セダン欧州デビュー(関連ブランドとして注目)

ミニ(Mini)は日本でもファンが多いクーパーを製造するドイツの自動車メーカー

ジョンクーパーワークス クラブマン

元々のMINIはイギリスのメーカーでしたが、BMWが親のMINIを2001年に設立しています。2001年、2006年、2013年とモデルチェンジを繰り返しており、2018年では3代目のMINIが販売されています。

3ドア、5ドア、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバー、ジョンクーパーワークスの6種類がラインナップしていて、3ドア・5ドア・コンバーチブルはコンパクトサイズ、クラブマンはワゴンサイズ、クロスオーバーは背高タイプになっています。

ハイパフォーマンスモデルのジョンクーパーワークスは、2.0Lの直列4気筒ツインターボエンジンを搭載し、最高出力は170kW、最大トルクは350Nmを発揮します。コンパクトでプレミアムなルックスですので、女性にも人気の1台です。

MINI ジョンクーパーワークス クラブマン
全長 4,270mm
全幅 1,800mm
全高 1,470mm
ホイールベース
車両重量 1,550kg
エンジン 直列4気筒ツインターボ
排気量 1,998cc
最高出力 170kW/5,000rpm
最大トルク 350Nm/1,450~4,600rpm
駆動方式 2WD(FF)
乗員定員 5人
ハンドル設定
メーカーの変遷 元々イギリスのメーカー、2001年にBMWが設立
モデルチェンジ年 2001年、2006年、2013年、2018年に3代目が販売中
ラインナップ種類 3ドア、5ドア、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバー、ジョンクーパーワークスの6種
各モデルの特徴 3ドア・5ドア・コンバーチブルはコンパクト、クラブマンはワゴン、クロスオーバーは背高タイプ
ジョンクーパーワークスのエンジン 2.0L 直列4気筒ツインターボエンジン搭載
最高出力・最大トルク 170kW、350Nm
人気の理由 コンパクトでプレミアムなルックス、女性にも人気

アルピナ(Alpina)はBMWの車両を基にスポーティなチューニングマシンを作る自動車メーカー

アルピナ B7 ビターボ

アルピナは1964年に、BMWから公認チューニングメーカーとして認定されたメーカーで、初めての市販車には6シリーズと7シリーズをベースとしたモデルが販売されています。2018年では3シリーズ、4シリーズ、X3シリーズ、5シリーズ、6シリーズ、7シリーズがラインナップしています。
なお、2026年以降にアルピナはBMWの直接の傘下となることが決定されています。

フラッグシップモデルの7シリーズをベースとしたアルピナ B7 ビターボは、搭載エンジンの排気量や種類は変わっていませんが、最高出力が447kw、最大トルクは800Nmまで高められていて、よりパワフルな走りを体感できます。

搭載している装備や快適性はBMW 7シリーズのものを受け継ぎ、よりパワフルなエンジンを搭載したアルピナ B7 ビターボは、エキサイティングな車です。

Alpina B7 BITURBO Long
全長 5,250mm
全幅 1,900mm
全高 1,505mm
ホイールベース 3,210mm
車両重量 2,130kg
エンジン V型8気筒
排気量 4,394cc
最高出力 447kW/5,750~6,250rpm
最大トルク 800Nm/3,000~5,000rpm
駆動方式 2WD(FR)
乗員定員 5人
ハンドル設定
設立年と認定 1964年にBMW公認のチューニングメーカーとして認定
初期市販車ベース 6シリーズと7シリーズを基にしたモデル
2018年のラインナップ 3シリーズ、4シリーズ、X3シリーズ、5シリーズ、6シリーズ、7シリーズ
2026年以降の変化 BMWの直接の傘下に入る予定
フラッグシップモデル 7シリーズベースのアルピナ B7 ビターボ
B7ビターボの性能向上 最高出力447kW、最大トルク800Nmに強化
装備・快適性 BMW 7シリーズの装備を受け継ぎつつ、パワフルな走りを実現

アウディ(Audi)はTTやA8など名車ぞろいのドイツの自動車メーカーでヘッドライト技術も高く評価

アウディ A8

アウディは1910年に創業した自動車メーカーで、2018年ではフォルクスワーゲングループの傘下ブランドです。コンパクトカーのA1、ハッチバックのA3、クーペのA5、SUVのQ2や、ロードスターのTT、フラッグシップモデルのA8などがあります。

最高級の乗り心地を提供するアウディ A8は、最適な配光で見やすい視界を約束するマトリクスLEDヘッドライト、0km~250km/hの間で制御できるアダプティブクルーズコントロール、迫力のあるサウンドを楽しめるBOSE サラウンド サウンドシステムなど、快適性だけではなくエンターテインメント性も備えています。

搭載しているエンジンは、3.0LのV型6気筒エンジンと4.0LのV型8気筒エンジンがあり、それぞれのグレードに搭載されています。V型6気筒のエンジンは最高出力228kW、最大トルク440Nmで、V型8気筒エンジンは最高出力320kW、最大トルク600Nmです。

アウディ A8 4.0 TFSI quattro
全長 5,145mm
全幅 1,950mm
全高 1,465mm
ホイールベース 2,990mm
車両重量 2,040kg
エンジン V型8気筒ターボ
排気量 3,992cc
最高出力 320kW/5,100~6,000rpm
最大トルク 600Nm/1,500~5,000rpm
駆動方式 4WD
乗員定員 5人
ハンドル設定 右・左
創業年とグループ 1910年創業、2018年はフォルクスワーゲングループ傘下
代表モデル A1(コンパクトカー)、A3(ハッチバック)、A5(クーペ)、Q2(SUV)、TT(ロードスター)、A8(フラッグシップ)
A8の特徴 マトリクスLEDヘッドライト、アダプティブクルーズコントロール、BOSEサラウンドサウンドシステム搭載
搭載エンジン 3.0L V6(228kW、440Nm)、4.0L V8(320kW、600Nm)
快適性とエンタメ 最高級の乗り心地と迫力のあるサウンドを両立

フォルクスワーゲン(Volkswagen)はビートルやゴルフなどの名車を有し日本のトヨタと並ぶ世界最大規模の自動車メーカー

フォルクスワーゲン アルテオン

フォルクスワーゲンは1937年に設立した会社で、アウディやランボルギーニ、ベントレーなど、ヨーロッパの有名な車メーカーを傘下に持つ企業です。ビートルとも呼ばれるタイプ1は、ヨーロッパだけではなく日本でも人気の車種で、50年以上も製造した大ヒットロングセラーモデルです。

フラッグシップモデルであるアルテオンは、渋滞支援や駐車支援システム、ヘッドアップディスプレイやアラウンドビューカメラを備えたモデルで、安全装備のほかにも快適性を追求した装備があります。

搭載しているエンジンは直列4気筒のターボエンジンで、排気量は2.0Lです。最高出力は206kW、最大トルクは350Nmで、アウディやメルセデス・ベンツに比べると大人しいスペックです。

アルテオン R-Line 4MOTION
全長 4,865mm
全幅 1,875mm
全高 1,435mm
ホイールベース 2,835mm
車両重量 1,700kg
エンジン 直列4気筒ターボ
排気量 1,984cc
最高出力 208kW/5,600~6,500rpm
最大トルク 350Nm/1,700~5,600rpm
駆動方式 4WD
乗員定員 5人
ハンドル設定
設立年と規模 1937年設立、日本のトヨタと並ぶ世界最大規模の自動車メーカー
傘下ブランド アウディ、ランボルギーニ、ベントレーなどの有名ブランドを所有
代表的な名車 タイプ1(ビートル)—50年以上製造された大ヒットモデル
アルテオンの特徴 渋滞支援・駐車支援システム、ヘッドアップディスプレイ、アラウンドビューカメラ搭載
搭載エンジン 直列4気筒2.0Lターボエンジン、最高出力208kW、最大トルク350Nm
性能傾向 アウディやメルセデスに比べると控えめなスペック

ポルシェ(Porsche)は高級スポーツカー・スーパーカーの代名詞にもなっているドイツの自動車メーカー

ポルシェ 911 GT2 RS

ポルシェは1931年に設立したメーカーで、高級なスポーツカーを販売しています。2018年ではフラッグシップモデルの911、水平4気筒エンジンを搭載した718、SUVのカイエン、マカン、5ドアサルーンのパナメーラをラインナップしています。

ポルシェ・911は、1964年の初代発売からモデルチェンジを重ね2018年でもラインナップに名前を連ねる歴史のある車です。7代目の911である991型は、2011年に発売されたモデルで、2017年には700PSを発揮するGT2 RSが発表されています。

ポルシェ911 GT2 RSに搭載されているエンジンは、水平対向6気筒のツインターボエンジンで、排気量は3.8L、最高出力は515kW、最大トルクは750Nmを発揮します。

ポルシェ 911 GT2 RS
全長 4,549mm
全幅 1,880mm
全高 1,297mm
ホイールベース 2,453mm
車両重量
エンジン 水平対向6気筒
排気量 3,799cc
最高出力 515kW
最大トルク 750Nm
駆動方式 2WD(RR)
乗員定員 2+2人
ハンドル設定
設立年と特徴 1931年設立、高級スポーツカーの代表的メーカー
2018年のラインナップ 911(フラッグシップ)、718(水平4気筒搭載)、カイエン(SUV)、マカン(SUV)、パナメーラ(5ドアサルーン)
911の歴史 1964年初代発売、2011年7代目(991型)発売、2017年に700PSのGT2 RS発表
GT2 RSのエンジン 水平対向6気筒ツインターボ、3.8L、515kW、750Nm
車両特徴 高性能スポーツカーで2+2人乗り、駆動方式は後輪駆動(RR)

ドイツ車は世界的に有名なメーカーばかりで大衆車から高級車までラインナップ

ドイツ車には、アウディやメルセデス・ベンツ、BMWのドイツ御三家のほか、スポーツカーで有名なポルシェ、550万円からフラッグシップモデルが乗れるフォルクスワーゲン、おしゃれなMINIなど、どこのメーカーの車を買っても満足できると考えます。

ほとんどのメーカーではフラッグシップモデルは1,000万円を軽く越えるモデルばかりですが、エントリーモデルでは300万円から買えるメーカーもありますので、初心者の頃からドイツ車の世界に入りたいのなら、エントリーモデルがおすすめです。

質実剛健で安全性も高く、最新モデルは最新鋭の装備を搭載した車種ばかりのドイツ車でドライブを楽しんでください。