人気のハイブリッドタイプミニバンランキング
新型車の登場や既存モデルのモデルチェンジに伴い、「ハイブリッドエンジン」を搭載する車種が増えてきました。
1997年にトヨタのプリウスが世界で初めてハイブリッドエンジンを搭載して以来、自動車業界は電気とガソリンを併用して走行する「ハイブリッドエンジン」へと大きくシフトしています。
ハイブリッドエンジンは排出ガスが少なく環境に優しいだけでなく、低燃費によって家計にも優しいのが特徴です。
特に子育て世代のファミリーにとって、燃料代を節約できるハイブリッド車は心強い存在です。
燃料代を気にせず家族で快適にお出かけできる、人気のハイブリッド仕様ミニバンをランキングで紹介します。
11位 スポーツ性能に優れたハイブリッドシステムを搭載する「ステップワゴン SPADA」 3つのドライブモードを楽しめる
1996年に初代モデルが登場したステップワゴンは、FF方式を採用することで低床フロアと広々とした室内空間を実現し、ミニバン市場で注目を集めました。さらに、大人の遊び心を刺激するCM戦略もヒットし、国内累計販売台数は150万台を超えるホンダの人気モデルとなりました。
2017年9月のマイナーチェンジで、ステップワゴン初となる「SPORT HYBRID i‐MMD」を搭載したハイブリッドモデル「SPADA」が新たに設定されました。
ステップワゴン SPADAが採用する「SPORT HYBRID i‐MMD」は、低燃費と高出力を両立する2.0LアトキンソンサイクルDOHC i‐VTECエンジンや、高い蓄電・給電能力を持つリチウムイオンバッテリーなどで構成された先進のハイブリッドシステムです。
このシステムにより、坂道走行時に力強い加速を発揮する「ハイブリッドドライブモード」、街中での走行に適した低燃費の「EVドライブモード」、高速道路で安定した走行を可能にする「エンジンドライブモード」の3つのドライブモードを選択できます。
| 全長 | 4,760mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,695mm |
| 全高 | 1,840mm |
| 室内長 | 3,220mm |
| 室内幅 | 1,500mm |
| 室内高 | 1,405mm |
| ホイールベース | 2,890mm |
| 最小回転半径 | 5.4m |
| 乗車定員 | 7名 |
| ボディカラー | 全 |
| 燃費 | 25.0km/L |
| 登場年 | 1996年に初代モデルが発売され、FF方式を採用して低床フロアと広い室内空間を実現しました。 |
|---|---|
| 販売実績 | 大人向けの遊び心あるCM戦略が成功し、国内累計販売台数は150万台を突破しています。 |
| マイナーチェンジ | 2017年9月に行われたマイナーチェンジで、初めてハイブリッドモデル「SPADA」が設定されました。 |
| 搭載システム | 「SPORT HYBRID i-MMD」を採用し、2.0LアトキンソンサイクルDOHC i-VTECエンジンとリチウムイオンバッテリーで構成されています。 |
| ドライブモード | 力強い加速を行う「ハイブリッドドライブモード」、燃費重視の「EVドライブモード」、安定走行の「エンジンドライブモード」の3種類を搭載しています。 |
10位 スズキ ランディは家族でのレジャーに最適なハイブリッドミニバン
2007年にスズキから販売が開始されたランディは、日産セレナをベースとしたOEM供給モデルです。5ナンバーサイズのミニバンで、スズキが販売する乗用車の中では最も高価なモデルとなっています。
グレードは「2.0S」「2.0X」「2.0G」の3種類が用意されており、このうち「2.0X」と「2.0G」がハイブリッドモデルです。
ベース車である日産セレナ同様、広々とした室内空間が確保されています。
8人乗り仕様のため、子供や両親を乗せた家族旅行でも快適に過ごせます。開放感のあるガラスエリアは家族で景色を楽しむのにぴったりです。
さらに6種類のシートアレンジが可能で、使い勝手の自由度が高い点も魅力です。
| 全長 | 4,690mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,695mm |
| 全高 | 1,865mm |
| 室内長 | 3,240mm |
| 室内幅 | 1,545mm |
| 室内高 | 1,400mm |
| ホイールベース | 2,860mm |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 乗車定員 | 8名 |
| ボディカラー | 全5色 |
| 燃費 | 16.6km/L |
| 発売年 | 2007年にスズキから販売開始。日産からOEM供給を受け、セレナがベースとなっています。 |
|---|---|
| 車種特徴 | 5ナンバーサイズのミニバンで、スズキ販売車種の中では高価格帯に位置します。 |
| グレード構成 | 2.0S、2.0X、2.0Gの3種類。2.0Xと2.0Gがハイブリッドモデルです。 |
| 室内空間 | セレナベースで広さを確保。8人乗り設定で家族旅行に最適です。 |
| シートアレンジ | 6種類のシートアレンジを搭載し、用途に応じた自由な車内配置が可能です。 |
| 特徴的ポイント | 広いガラスエリアにより景色を楽しめ、家族とレジャーを楽しむのに向いています。 |
9位 ホンダ ジェイドはマイナーチェンジで5人乗りモデルを追加し商品力を強化
2013年に中国で販売が開始され、2015年から日本でも販売されたホンダのジェイドは、3列シート6人乗りのミニバンタイプのステーションワゴンです。重心を低く抑えた設計と、流れるようなボディラインはクーペを思わせるスタイリングとなっています。
3列シートで6人乗りが可能な広々とした室内空間が特徴です。さらに、内装カラーも豊富に設定されており、車に個性を求めるユーザーから高い評価を得ています。
ハイブリッドモデルは「HYBRID」と「HYBRID X」の2つのグレードから選択できます。
2018年のマイナーチェンジでは、2列シート5人乗りモデルが追加され、スポーツ性能と居住性のバランスが向上しました。
| 全長 | 4,650mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,775mm |
| 全高 | 1,530mm |
| 室内長 | 2,850mm |
| 室内幅 | 1,505mm |
| 室内高 | 1,230mm |
| ホイールベース | 2,760mm |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 乗車定員 | 6名 |
| ボディカラー | 全3色 |
| 燃費 | 25.0km/L |
| 販売開始 | 2013年に中国で販売開始、2015年から日本でも販売開始されたステーションワゴンタイプのミニバンです。 |
|---|---|
| 車種特徴 | 3列シートで6人乗り。低重心で流れるようなボディラインはクーペを思わせるスタイリングです。 |
| 室内空間 | 3列シートで広々とした室内。内装カラーも豊富で、個性を重視するユーザーに好評です。 |
| ハイブリッドグレード | HYBRID、HYBRID Xの2つのグレードが用意されています。 |
| マイナーチェンジ | 2018年に2列5人乗りモデルを追加。スポーツ性能と居住性が向上しました。 |
8位 トヨタ プリウスαは3列7人乗りでゆったりレジャーを楽しめる
2011年5月にトヨタから販売されたプリウスαは、プリウスの派生車種として登場したミニバンタイプのステーションワゴンです。
プリウス同様にハイブリッド専用モデルとして開発され、世界中で販売され大ヒットを記録しました。これにより、トヨタのハイブリッドシステムの信頼性と安定性が広く認知されました。
7人乗りのゆったりした3列シートを備えており、ファミリーカーとして十分な広さを確保しています。燃費性能も優れており、26.2km/Lを達成しました。
なお、2018年にはマイナーチェンジが行われ、エクステリアデザインや安全性能が強化されています。
| 全長 | 4,630mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,775mm |
| 全高 | 1,575mm |
| 室内長 | 2,690mm |
| 室内幅 | 1,520mm |
| 室内高 | 1,220mm |
| ホイールベース | 2,780mm |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 乗車定員 | 7名 |
| ボディカラー | 全9色 |
| 燃費 | 26.2km/L |
| 発売年 | 2011年5月にトヨタから販売開始。プリウスの派生車種としてミニバンタイプのステーションワゴンです。 |
|---|---|
| 車種特徴 | ハイブリッド専用車種で、世界中で販売され大ヒット。プリウス同様、燃費性能の安定性が証明されています。 |
| 乗車定員 | 7人乗りの3列シートを設定。ファミリーカーとして十分な広さを確保しています。 |
| 燃費性能 | ハイブリッドモデルとして26.2km/Lを達成しています。 |
| フルモデルチェンジ | 2018年にフルモデルチェンジ。エクステリア、燃費性能、安全性能が大幅に強化されました。 |
7位 トヨタ エスティマは「元祖ミニバン」と呼ばれる便利さでファミリーユースに最適
1990年5月12日にトヨタから販売が開始されたエスティマは、先進的な卵型デザインを採用し、爆発的なヒットを記録した日本を代表するミニバンです。
2016年にはマイナーチェンジが行われましたが、2019年10月に生産を終了しました。
「元祖ミニバン」と言われるだけあり、上質で広々とした室内空間を備え、ファミリーカーとして非常に使いやすいモデルです。内装は8種類、ボディカラーは2トーンを含む10種類が設定され、豊富なバリエーションも魅力となっています。
| 全長 | 4,815mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,820mm |
| 全高 | 1,760mm |
| 室内長 | 3,010mm |
| 室内幅 | 1,580mm |
| 室内高 | 1,255mm |
| ホイールベース | 2,950mm |
| 最小回転半径 | 5.7m |
| 乗車定員 | 7名 |
| ボディカラー | 全10色 |
| 燃費 | 18.0km/L |
| 発売年 | 1990年5月12日にトヨタから発売され、先進的な卵型のエクステリアで日本を代表するミニバンとなりました。 |
|---|---|
| マイナーチェンジ・生産終了 | 2016年にマイナーチェンジを実施。2019年10月に生産終了しました。 |
| 車種特徴 | 元祖ミニバンとして上質で広大な室内空間を持ち、ファミリーカーとして最適です。 |
| 内装・カラー | 内装は8種類、ボディカラーは2トーン含む10種類を用意。多彩なバリエーションで選択肢が豊富です。 |
6位 ホンダ オデッセイはフラッグシップらしい豪華な内装を備えたハイブリッドミニバン
1994年10月20日にホンダから販売が開始されたオデッセイは、独特のエクステリアデザインが高く評価され、当初の販売計画を大きく上回る大ヒットとなりました。1995年には125,590台を販売し、ミニバンの新たな主役として地位を確立しました。
現行モデルは2013年に登場し、2017年12月にはマイナーチェンジが実施されています。
標準仕様の内装も高級感がありますが、オプションで選べる2種類の本革シートは、高級セダンのような上質さを演出します。
ホンダを代表する上級ミニバンにふさわしい、ラグジュアリーな室内空間がオデッセイの大きな魅力です。
| 全長 | 4,830mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,820mm |
| 全高 | 1,695mm |
| 室内長 | 2,935mm |
| 室内幅 | 1,625mm |
| 室内高 | 1,305mm |
| ホイールベース | 2,900mm |
| 最小回転半径 | 5,4m |
| 乗車定員 | 7名 |
| ボディカラー | 全6色 |
| 燃費 | 26.0km/L |
| 発売年 | 1994年10月20日にホンダから販売開始。独特のエクステリアで当初予定を上回る大ヒットとなりました。 |
|---|---|
| 販売実績 | 1995年には125,590台を販売し、ミニバン市場で注目の存在となりました。 |
| 現行モデル | 2013年に現行オデッセイが登場し、2017年12月にマイナーチェンジを実施しています。 |
| 内装特徴 | 標準でも高級感のある内装。オプションの2種類の本革シートは高級セダンのような質感を持ちます。 |
| ラグジュアリー性 | ホンダを代表する上級ミニバンとして、ラグジュアリーで快適な室内空間が特徴です。 |
5位 トヨタ アルファード&ヴェルファイアは最大8人乗れる大人気ハイブリッドミニバン
2002年5月22日にトヨタから販売が開始されたアルファードは、LLサイズの高級ミニバンとして登場しました。2008年のフルモデルチェンジの際、アルファードはトヨペット店専売となり、ネッツ店ではデザインを変えた姉妹車「ヴェルファイア」として販売されるようになりました。
そのため、アルファードとヴェルファイアの違いは主にエクステリアデザインにあります。
内装は非常に豪華で、足を伸ばしてゆったりくつろげる電動オットマンや、助手席に最大1,160mmスライド可能なスーパーロングスライドシートを装備するなど、高級ホテルのラウンジを思わせる上質な空間が広がっています。
| 全長 | 4,915mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,850mm |
| 全高 | 1,895mm |
| 室内長 | 3,210mm |
| 室内幅 | 1,590mm |
| 室内高 | 1,400mm |
| ホイールベース | 3,000mm |
| 最小回転半径 | 5.6m |
| 乗車定員 | 8名 |
| ボディカラー | 全7色 |
| 燃費 | 19.4km/L |
| 発売年 | 2002年5月22日にトヨタから販売開始されたLLサイズの高級ミニバンです。 |
|---|---|
| モデル区分 | 2008年のフルモデルチェンジでアルファードはトヨペット専売、ネッツではヴェルファイアとして販売され、外観以外は同一仕様です。 |
| 乗車定員 | 最大8人まで乗車可能で、家族や多人数での利用に適しています。 |
| 内装特徴 | 電動オットマンや最大1,160mmのスーパーロングスライドシートを備え、高級ホテルのラウンジを思わせる豪華な空間です。 |
4位 ホンダ フリードはハイブリッドミニバンの中でも最高クラスの燃費性能
2008年5月30日にホンダから販売が開始されたフリードは、モビリオおよびモビリオスパイクの後継モデルとして登場しました。発売当初から新車販売台数ランキングで上位に入る人気のコンパクトミニバンです。
コンパクトサイズながら室内は驚くほど広く設計されており、大人6人が乗車しても十分なスペースを確保しています。さらに、フルサイズミニバンと比べても優れた27.2km/Lという燃費性能を実現している点も人気の理由です。
| 全長 | 4,265mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,695mm |
| 全高 | 1,710mm |
| 室内長 | 3,045mm |
| 室内幅 | 1,455mm |
| 室内高 | 1,275mm |
| ホイールベース | 1,710mm |
| 最小回転半径 | 5.2m |
| 乗車定員 | 6名 |
| ボディカラー | 全8色 |
| 燃費 | 27.2km/L |
| 発売年 | 2008年5月30日にホンダから販売開始。モビリオとモビリオスパイクの後継モデルとして登場しました。 |
|---|---|
| 販売実績 | 新車月間販売台数でも毎月上位に入る人気車種です。 |
| 室内空間 | コンパクトミニバンながら広々とした室内を確保。大人6人が乗車しても十分なスペースがあります。 |
| 燃費性能 | フルサイズミニバンと比較しても優れた27.2km/Lの燃費性能を実現し、人気の理由となっています。 |
3位 トヨタ ノア&ヴォクシー&エスクァイアは販売数日本一を誇る大人気ハイブリッドミニバン
2001年11月16日にトヨタから販売が開始されたのがノアとヴォクシーです。ノアはカローラ店、ヴォクシーはネッツ店で取り扱われています。
その後、トヨペット店専売モデルとしてエスクァイアが追加されました。
これら3車種は同じプラットフォームを採用した兄弟車で、ノアとヴォクシーは販売価格も同じため内装に大きな差はありません。エスクァイアのみ「高級感」を強調した仕様となっており、その分販売価格も高めに設定されています。
| 全長 | 4,695mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,695mm |
| 全高 | 1,825mm |
| 室内長 | 2,930mm |
| 室内幅 | 1,540mm |
| 室内高 | 1,400mm |
| ホイールベース | 2,850mm |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 乗車定員 | 7名 |
| ボディカラー | 全6色 |
| 燃費 | 23.8km/L |
| 発売年 | 2001年11月16日にトヨタから販売開始。ノアはカローラ店、ヴォクシーはネッツ店、エスクァイアはトヨペット店で販売されています。 |
|---|---|
| 車種構成 | ノア、ヴォクシー、エスクァイアの3車種は同一プラットフォームを使用した兄弟車です。 |
| 内装の特徴 | ノアとヴォクシーは内装に大きな違いはありませんが、エスクァイアは高級感を高めた仕様で価格が高く設定されています。 |
| 販売戦略 | それぞれ異なる販売店で展開することで、幅広い顧客層に対応しています。 |
2位 日産 セレナはe-POWER搭載でハイブリッドミニバントップを狙う
1991年6月に日産から販売が開始されたセレナは、長年にわたるロングセラーで日産を代表するミニバンです。
2016年8月24日に行われた4度目のフルモデルチェンジでは、自動運転レベル2に対応した高速道路単一車線運転支援システム「プロパイロット」を搭載し、大きな注目を集めました。
広々とした快適な室内空間に加え、セレナ独自の「スマートマルチセンターシート」が魅力です。多人数乗車や長尺物の積載など、用途に応じた多彩なシートアレンジが可能です。
さらに、2018年3月1日にはモーターだけで走行可能な待望の「セレナ e-POWER」が発売され、ハイブリッドミニバン市場での存在感を高めています。
| 全長 | 4,690mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,695mm |
| 全高 | 1,865mm |
| 室内長 | 3,170mm |
| 室内幅 | 1,540mm |
| 室内高 | 1,400mm |
| ホイールベース | 2,860mm |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 乗車定員 | 8名 |
| ボディカラー | 全12色 |
| 燃費 | 26.2km/L |
| 発売年 | 1991年6月に日産から販売開始。長期にわたるロングセラーで日産を代表するミニバンです。 |
|---|---|
| フルモデルチェンジ | 2016年8月24日に4度目のフルモデルチェンジを実施。高速道路単一車線での運転支援「プロパイロット」を搭載しました。 |
| 室内空間 | 快適な室内空間に加え、セレナ独自の「スマートマルチセンターシート」を備え、多人数乗車や長尺物の積載に柔軟に対応します。 |
| ハイブリッドモデル | 2018年3月1日にセレナe-POWERを発売。モーターのみで走行可能なハイブリッドモデルです。 |
1位 トヨタ シエンタは収納力と燃費性能に優れたおすすめハイブリッドミニバン
日産セレナと月間販売台数で競合するのが、2003年9月29日にトヨタから販売されたミニバン「シエンタ」です。
2015年7月9日にシエンタ初のフルモデルチェンジが行われ、プリウスで培われたハイブリッドシステム「THS2」を搭載することで、ミニバントップクラスのJC08モード燃費27.2km/Lを実現し、大ヒットモデルとなりました。
乗り降りしやすい低床設計や、マウンテンバイク2台を収容できる大型ラゲージなど、ミニバンとしての実用性を十分に備えています。さらに、シエンタ独自の後席の座面を高くして視界を広げる「シアターレイアウト」も好評です。
| 全長 | 4,235mm |
|---|---|
| 全幅 | 1,695mm |
| 全高 | 1,675mm |
| 室内長 | 2,535mm |
| 室内幅 | 1,470mm |
| 室内高 | 1,280mm |
| ホイールベース | 2,750mm |
| 最小回転半径 | 5.5m |
| 乗車定員 | 7名 |
| ボディカラー | 全14色 |
| 燃費 | 27.2km/L |
| 発売年 | 2003年9月29日にトヨタから販売開始。日産セレナと競合する人気ミニバンです。 |
|---|---|
| フルモデルチェンジ | 2015年7月9日に初のフルモデルチェンジを実施。プリウスで熟成されたハイブリッドシステム「THS2」を搭載しました。 |
| 燃費性能 | JC08モード燃費27.2km/Lを達成し、ミニバントップクラスの燃費性能を実現しています。 |
| 収納・ラゲージ | 地上高が低く乗降しやすく、大型ラゲージはマウンテンバイク2台を収容可能です。 |
| シートレイアウト | 後席ほど座席を高くする「シアターレイアウト」を採用。見晴らしの良いアイポイントが好評です。 |
ハイブリッド仕様のミニバンはトヨタ車に軍配
ハイブリッドの仕組みは大きく3つに分類されます。
パラレル方式
主に日産やホンダが採用しているハイブリッドの仕組みです。
発進・加速などエンジンパワーが必要な場面でモーターがサポートして燃費を向上させます。
マイルドハイブリッドとも呼ばれます。
シリーズ・パラレル方式
トヨタが採用しているハイブリッドの仕組みです。
エンジンとモーターを使い分けながら走行するので、発進からの低速はモーターのみ、モーターだけでは補えない高速走行はエンジンも使用するなど両方の利点を上手く使い分ける方式です。
シリーズ方式
日産から販売されているノートe-POWERがシリーズ方式に該当します。
走行にはモーターのみを使用し、エンジンはモーターの充電のみに使用します。
トヨタは世界に先駆けて、ハイブリッド専用車の市販化に成功した自動車メーカーです。「シリーズ・パラレル方式」を採用したハイブリッド技術は世界一と言われ、現在も常に進化をしています。
ミニバンの快適な居住性と環境にも優しい低燃費を求めるのであればトヨタのハイブリッド車に軍配が上がります。