デイライトの意味や種類

デイライト(昼間走行灯)の全て!後付け・車検の保安基準と視認性アップによる安全効果

デイライトとは昼間に点灯することで交通事故防止やドレスアップにも繋がる実用性とファッション性を兼ね揃えた素晴らしいパーツ。全国でも「デイライト運動」や「トワイライト・オン運動」と呼ばれる、早めのライト点灯運動が展開。

デイライト(昼間走行灯)とは?保安基準・後付け方法・事故防止効果を徹底解説

デイライトとは、日中に点灯させるライトのことで、正式には「昼間走行灯(Daytime Running Lamp:DRL)」と呼ばれます。主に白色のLEDが使用されており、昼間に点灯させることで、周囲の車や歩行者からの視認性を高め、交通事故の防止や安全運転に繋がる装備です。

最近では、BMWやレクサスなどの高級車をはじめ、多くの自動車メーカーが純正装備として採用したり、オプションパーツとして設定したりしています。また、カー用品店では社外品の汎用パーツも豊富に販売されています。

本記事では、デイライトをつける意味や、種類、後から取り付ける方法、そして車検時に重要となる保安基準の取り扱いについて詳しくご紹介します。

デイライトの目的:視認性を高め、交通安全・事故を防止する

デイライトを点灯させる最大の目的は、他の車や歩行者からの自車の認識性を高め、交通安全・事故の防止に貢献することです。昼間でもライトをつけることで、車両が背景に溶け込むのを防ぎ、自車の存在を強くアピールできます。

特に、雨天時や吹雪、曇りの日などの日中でも暗い時間帯はもちろん、交差点やカーブミラー越しでも、ライト無点灯の車よりも自車の存在を強くアピールできるというメリットがあります。また、夕暮れ時でドライバーが「まだ暗くない」と判断しがちな薄暮時にライトを点灯させることで、周囲のドライバーにもライト点灯を心理的に促す効果が期待できます。

北欧諸国やEU(欧州連合)では、デイライト(DRL)の装着・点灯が義務化されており、その有効性が認められています。日本でも、路線バス、タクシー、運送業の車両などが、積極的にデイライトやそれに準じたライト点灯を行い、事故防止に役立てています。

また、デイライトはデザイン性の高いものが多く、車両に個性を加えるドレスアップ効果を高める目的で装着されることも増えています。

デイライトの種類:純正品と後付け品の選択肢

デイライトは、消費電力が少なく寿命も長いLEDタイプが主流です。車両に純正装備されているものと、後から取り付ける社外品があります。

メーカー純正のデイライト(昼間走行灯)

メーカー純正

メーカー純正品は、車両のデザインに合わせて設計されているため、違和感のないスッキリとした統一感のある印象となります。最初から純正品として装着されている車両のほか、オプション品として設定されている場合は、ディーラーで注文し、組み込んでもらうことができます。

後付けパーツのデイライト(その他の灯火類)

後付けパーツ

後付けパーツのLEDデイライトは、さまざまなメーカーから販売されています。白色以外にも青色やオレンジ色など、多様なデザインや色が選べるのが特徴です。また、ウィンカーと連動して点灯する色が切り替わるなど、多機能な製品もあります。

ただし、後付けでデイライトを装着する際は、後述する日本の保安基準(特に色や明るさ)を厳守する必要があります。基準を満たさない場合は車検に通らないだけでなく、整備不良として取り締まりの対象となる可能性があるため、注意が必要です。

デイライトの後付けはカー用品店や整備工場へ依頼しましょう

後付けパーツのデイライトを取り付けるには、車両に適合するパーツを購入し、ご自身で取り付けるか、またはカー用品店や整備工場などに依頼する必要があります。

LEDデイライト取り付け時の基本的なポイント

  • 取り付け位置を決めたら、バッテリーなどの電源と適切に接続する。
  • 走行中の脱落や浸水を防ぐため、防水性の製品を選び、接続部や固定部を確実に行う。
  • 配線は、走行の振動で外れたりショートしたりしないよう、しっかりと固定する。

特に配線の接続や固定が不完全だと、故障や発火などの原因になりかねません。取り付けに自信がない場合や、車検の適合に不安がある場合は、専門知識を持ったカー用品店のスタッフや整備工場に依頼することをおすすめします。

デイライトの車検基準:昼間走行灯とその他の灯火類

デイライトに関する基準は、日本の道路運送車両の保安基準で厳しく定められています。デイライトは、その明るさや機能によって「昼間走行灯」として扱われるか、「その他の灯火」として扱われるかが分かれ、それぞれ適用される基準が異なります。

1. 昼間走行灯(DRL)として扱われる基準

昼間走行灯として認められるには、保安基準第202条の2に定められた以下の基準を全て満たす必要があります。(注1)

昼間走行灯(DRL)の保安基準(抜粋)

  • 光度(明るさ)は1,440カンデラ(cd)以下であること。
  • 灯光の色は白色のみであること。
  • 点滅しないこと。
  • 夜間やトンネル内などで前照灯(ヘッドライト)または前部霧灯(フォグランプ)が点灯している時は、自動的に消灯する構造であること。
  • 照明部の大きさは、25cm²以上200cm²以下であること。
  • 取り付け位置や左右対称性など、その他の細目基準を満たしていること。

特に「白色であること」と「ヘッドライト点灯時は自動消灯すること」の2点は重要です。この基準を満たした純正デイライトは、昼間走行灯として機能し、安全性を高めています。

2. その他の灯火類として扱われる基準

上記の昼間走行灯の基準を満たさない、あるいはそれ以外の灯火類として取り扱う場合は、保安基準第140条の「その他の灯火」の規定が適用されます。(注2)

その他の灯火類の保安基準(抜粋)

  • 光度(明るさ)は300カンデラ(cd)以下であること。
  • 点滅しないこと(光が強弱するのも不可)。
  • 灯光の色は、赤色や後方を照射する橙色など、法令で禁止された色でないこと。
  • 取り付け位置は、照明部の上縁が地上2.5m以下であること。

後付けのデイライトの多くは、この「その他の灯火」の基準に収まるよう設計されています。「その他の灯火」は、ヘッドライトやフォグランプと同時に点灯しても問題ありませんが、明るさの上限が300cdと厳しく定められているため、注意が必要です。

北海道発祥の「デイ・ライト運動」とは

デイ・ライト運動とは、自動車の運転中に昼間からヘッドライトを点灯させることで、交通事故の防止を図ろうとする安全運転啓発運動です。

デイ・ライト運動の主な効果(注3)

  • 自らの意志でライトを点灯する動作が、ドライバーの安全運転意識と交通安全への参画意識を高める。
  • 他の運転者や歩行者に自車の存在、位置をより早く知らせることができ、交通事故防止に大きな効果が期待できる。

北海道は、開けた道が多く心理的にスピードが出やすい環境にあるため、交通事故を少しでも減らすため、昼間点灯を推奨する「デイ・ライト運動」を実施しています。この運動には多くの企業や事業所が賛同・参加しています。

また、日没時刻の1時間前を目安に早めの点灯を促す「トワイライト・オン運動」も推進されており、ドライバーがライトの点灯を忘れがちな夕暮れ時の事故防止に役立っています。

デイライトは実用性とファッション性を兼ね備えた安全装備

視認性の高いLEDデイライトの装着や、ヘッドライト・フォグランプを昼間から点灯することで、ドライバーの安全運転意識が高まり、他の車へ自車の存在を効果的にアピールできます。

「自分からは周りがよく見えるから大丈夫」と考えていても、対向車や歩行者から発見されにくく、見落としによる事故に巻き込まれる可能性は常に存在します。早めのライト点灯は、自分自身の安全確保に直結します。

保安基準を満たした白色のLEDデイライトは、実用性とファッション性を兼ね備えたおすすめのパーツであり、愛車のドレスアップにも最適な選択肢の一つです。