ヘッドライト黄ばみの対策法

ヘッドライトの黄ばみの原因とヘッドライトクリーナーを活用した磨き方法

ヘッドライトに黄ばみが起こってしまう原因、スモークカバーを付ける・駐車する向きを変えるなどの防止策を紹介。コンパウンドやピカールを用いた除去方法、オートバックスなどのショップやトヨタなどのディーラーに依頼した時の金額の目安も取り上げ。

ヘッドライトの黄ばみの原因とヘッドライトクリーナーを活用した磨き方法

ヘッドライトが黄ばんでしまう原因や防止策・自分で汚れを除去できるテクニック

車に長いこと乗り続けていると、ヘッドライトが黄ばんでしまったり曇ったりしてしまいます。

車のエクステリアの顔とも言うべきフロントマスク、そこに左右に配置されているヘッドライトが黄ばんでいるだけで、車が本来持っている魅力が損なわれてしまいます。

今回は、ヘッドライトが黄ばんでしまう原因やヘッドライトを黄ばみにくくする方法、黄ばみを落とすテクニックやオートバックスなどのショップやトヨタなどのディーラーに依頼した時の金額の目安について紹介します。

ヘッドライトの黄ばみをソフト99「ヘッドライトリフレッシュ」を使って磨いてみた!コーティング剤も入っているため持ちもいいだろう

施工後の透明感が戻ったヘッドライトヘッドライトに透明感が戻りキリッとした表情になった。

ソフト99のヘッドライトリフレッシュを使って、ヘッドライトの黄ばみを除去してみました。研磨剤で磨いてキレイにするだけでは、保護されていない状態のためすぐに黄ばんできますが、コーティング剤も入っているため安心感があります。

さっそく、ヘッドライトの汚れをとるソフト99のヘッドライトリフレッシュで、黄ばみをとるDIY施工を見てみましょう。あくまで1つの例のため、自分なりの方法がある人は好きなほうを試してみてください。

ソフト99ヘッドライトリフレッシュを使ってみた感想

  • 磨いていくごとに黄ばみが取れるのが楽しい
  • プラスチックを磨くため静電気の発生が激しい
  • 1度に広く磨かずに少しずつやっていったほうが楽
  • 磨き終わったあとに車が若返った感じを見ると達成感がすごい

ソフト99ヘッドライトリフレッシュのパッケージソフト99のヘッドライトリフレッシュは、クリーナーとコーティング剤の2種類が入っている

ソフト99のヘッドライトリフレッシュを使って黄ばんだヘッドライトを磨いてみます。ヘッドライトを磨く前には、洗車をしてヘッドライトの汚れをしっかりと落としておきましょう。そうすることで、仕上がりが全然違ってきます。さっそくパッケージを開けてみましょう。

ソフト99ヘッドライトリフレッシュの内容:クリーナーとコーティング剤とクロスとスポンジクリーナーとコーティング剤が入っていて、ほかにはクロスとスポンジがあった

ヘッドライトリフレッシュのパッケージを開けると、中には黄ばみを落とすベースクリーナー、磨きと乾拭きのためのウエス、コーティング剤に施工するためのスポンジ2つが入っています。まずは、施工する前にヘッドライトを洗って乾燥させることから始めます。

施工する前の黄ばんだヘッドライト施工する前の状態。透明感がなくヘッドライト全体が黄ばんで見える。

付属のウエスにベースクリーナー液を垂らしているところベースクリーナーをよく振ってから付属のウエスに液を垂らす。

クロスに垂らしたベースクリーナークロスに垂らしたベースクリーナーの量はこのくらい

まずはヘッドライトを洗車してキレイにしたら、しっかりと乾燥させておきます。ベースクリーナーをよく振って付属のウエスに液を垂らしたら準備完了です。

液をウェスでヘッドライトを磨いている様子液をつけた部分でヘッドライトを磨いていく。研磨剤が入っているため磨き過ぎに注意。

磨いた後のヘッドライトの汚れがついたウエス滑りが悪くなるまで磨いたらウエスにヘッドライトの汚れがついた。

ヘッドライトの磨こうと思っている部分に、まずはちょんちょんと液をつけておきます。そして力を入れてゴシゴシと擦っていきますが、1度に広範囲をやるのは大変なので小さい範囲を少しずつ進めていくのがいいでしょう。ウエスの滑りが悪くなってきたら一旦別のウエスで乾拭きして、再び液を垂らして同じように施工していきます。

今回行ったヘッドライトリフレッシュの施工方法

  1. ヘッドライトを綺麗にして乾燥させる
  2. ベースクリーナーをよく振りウエスに塗布
  3. ヘッドライトを磨く
  4. 滑りが悪くなってきたら別のウエスで乾拭き
  5. 再びベースクリーナーで別の場所を磨く
  6. 全体を磨き終わるまで2~5の繰り返し

施工後のヘッドライト(左)と未施工のヘッドライト(右)向かって左側のヘッドライトを施工した様子。曇り方が全然違うのが分かる。

縦横方向に研磨している様子ウエスを動かす方向は丸方向ではなく、縦横方向に行うと磨き残しなく綺麗に仕上がる

ヘッドライトを磨くときは、洗車やワックスがけと同じく縦横方向にかけると磨き残しなく綺麗に仕上がりやすくなります。ボディやバンパーなどにはみ出た場合は、シミなどの汚れになる可能性もあるためすぐに拭き取るようにしてください。

コーティング剤と付属の塗布スポンジベースクリーナーで曇りを落としたらコーティング剤で劣化をガードする

クリーナーで汚れを全体的に落としたら、次はコーティング剤の出番です!研磨剤で表面を削っているため紫外線などのダメージに無防備な状態ですので、ハードトップコートを使ってコーティングをかけましょう。

付属の塗布スポンジにコーティング剤を塗布している様子2つあるスポンジのうち、1つをコーティング剤塗布用・もう1つを仕上げ拭き用とした

コーティング剤塗布用のスポンジは2つ入っていて、説明では片面を塗りこみ用・もう片面を拭き上げ用に使ってくださいと書いていましたが分かりやすいようスポンジの1つを塗りこみ、もう1つを仕上げ用に使うことにしました。

ヘッドライトに仕上げ材を塗布しているところ塗りこんだ部分は濡れたようになるため分かりやすい。1分ほど放置したら仕上げを行う

スポンジクロス面の全体的にコーティング剤を垂らしてから、ヘッドライトに塗りこんでいきます。塗った部分は、少し濡れたように光るため分かりやすいです。ヘッドライトリフレッシュの説明には、塗ったあと1分放置してから付属スポンジの乾いた面で仕上げると記載してあったため、1分待つ間に反対側のヘッドライトも施工しました。

反対側のヘッドライトに仕上げ材を塗布しているところ乾燥を待つ間に反対側のヘッドライトに塗っておくと効率的。

乾いたスポンジで仕上げ拭きを行っている様子乾いたほうのスポンジで仕上げ拭きを行うと光沢が出た

コーティング剤を塗布してから1分以上経ったため、乾燥しているほうのスポンジを使って仕上げ拭きを行います。コーティング剤をならすことでヘッドライトに光沢が出てきました。これでコーティング剤による保護も完了です。

ヘッドライトの黄ばみの原因は太陽の光に含まれる紫外線

青空駐車する

ヘッドライトが黄ばんでしまう主な原因は太陽光に含まれている紫外線です。今の車のヘッドライトに使われる素材の中心は、ポリカーボネートと呼ばれる樹脂製のものです。

ポリカーボネートはガラス素材に比べて数百倍の強度・接触時に飛び散りにくいというメリットがあります。反面、ガラス素材よりも紫外線に弱く・傷がつきやすいというデメリットもあります。

ヘッドライト表面には、特殊なコーティング塗装が施されていますが、太陽光に長期間さらされる・洗車の際のダメージなどが蓄積していくことで塗装がはがれていきます。その結果、ヘッドライトにはダイレクトに物理的刺激が加わるため、黄ばんでしまったり・傷ついてしまいます。

ヘッドライトが黄ばんでしまう原因は、表面(外側)がダメージを受けるだけではありません。ヘッドライトの外側と内側との境界面に小さな隙間ができて、そこからヘッドライトの内側に水や異物が入りこんでしまうと、そちらの側でもヘッドライトの黄ばみや劣化が引き起こってしまいます。

黄ばみをそのまま放置しておくと車検が通らなくなることも

車の点検をする整備士

ヘッドライトの黄ばみをそのまま放置してしまうと、最悪のケースとしてヘッドライトの交換が必要となります。

ヘッドライトの黄ばみは見た目が悪くなるだけではなくて、ライトを点滅させた時の光量が弱まってしまう原因でもあります。光量が弱まると、夜間走行時の視界が確保されにくくなり安全性が失われてしまいます。

ヘッドライトの内側や外側が黄ばみ、光量が不足すると車検時の検査項目の基準をクリア出来ず、車検が通らなくなる可能性があります。

車検を通すために、表面を磨いて汚れを落とすだけでは効果が表れずヘッドライトの内側にも問題が生じている場合には、ヘッドライトを交換しなければならないケースも起こってしまいます。

車のヘッドライトを黄ばみにくくする対処法

室内にある車を保管するガレージ

車のヘッドライトは出来れば変色させたくはありません。普段のカーライフでどのように心掛けていけばヘッドライトが黄ばみにくくなるのか、そのいくつかの方法を紹介します。

屋根付きの駐車スペースに入れる

ヘッドライトが黄ばんでしまう最大の原因は紫外線です。そのため、屋根の付いた駐車スペースに車を置いていた方が、直射日光にさらされる時間が短くなり、ヘッドライトは黄ばみにくくなります。

ヘッドライトに直射日光が照射しにくい向きで駐車

屋根付きの駐車スペースがご自宅や職場、買い物に向かった場所毎にあるとは限りません。その際には、日陰となっている場所・太陽光があたりにくい位置に駐車する事を心掛け、実践していく事を継続することでヘッドライトは黄ばみにくくなります。

洗車をする時に万能コーティング剤を利用

ヘッドライトに付いている汚れを除去する際に意識しないで取り去る事は、表面のコーティング塗装をはがす事に繋がり、黄ばみが発生してしまう原因となってしまいます。

ヘッドライトをキレイにするケースでは、境界部に膜を形成し効果的な洗浄をサポートしてくれる万能コーティング剤を利用しましょう。膜が形成されることで、洗車の際にヘッドライトの表面が傷つきにくくなります。

ヘッドライトの光源がハロゲンならLEDに交換

ヘッドライトの光源がハロゲンだったら、点灯させていると大きな熱が発生してしまいます。内側で大きな熱が発生すると、表面で焼き付けが起こりやすくなります。

ライトの光源をハロゲンからLEDに変換することで

  • 明るさが増す
  • 消費電力が減る
  • 黄ばみ・汚れにくくなる

といったメリットがあります。LEDの場合は黄ばみや汚れ対策の他にも明るさが増すことで夜の運転が楽になったり、ライト切れによる無灯火運転の可能性も低くなるためデメリットはほとんどありません

ヘッドライトの黄ばみを除去する方法

ピカピカに磨かれたヘッドライト

ヘッドライトの黄ばみを自分で除去する方法の簡単な手順と、その際のコツや注意点を紹介します。

コンパウンドやピカールを使い黄ばみを除去する方法

  1. ヘッドライトの表面についている泥などの汚れを「水洗い」か「水で濡らした布」で拭き取る
  2. 車のボディを傷つけないためにマスキングテープでヘッドライトの境界面を養生する
  3. 耐水ペーパーを用いてヘッドライトの表面を削っていく
  4. ピカールやコンパウンドを専用のスポンジやクロスに塗布して、ヘッドライトの表面を磨く
  5. ヘッドライト専用クリーナーで、コーティングする(一定期間、紫外線をガードできます)

ヘッドライトの黄ばみを自分で取るときのコツ

ヘッドライトの黄ばみを自分で除去する際の注意点やコツを紹介します。

  • 耐水ペーパーは黄ばみがひどい状況であれば粗目、それほどひどくなければ細めを選ぶ。
  • 耐水ペーパーで研磨する時には水を切らさないように、定期に補充する
  • コンパウンドの種類ごとにスポンジを用意する
  • クリーナーは成分が強すぎるものは使用しない
  • 汚れてよい服装で行う

黄ばみ除去をカー用品店・業者・ディーラーに依頼した時の金額

隅々まで綺麗にするディーラーの整備士

ヘッドライトの黄ばみ除去は、自分で行わなくても業者やカー用品店やディーラーに依頼する事も可能です。

作業に不慣れである・労力を使いたくない・プロに依頼した方が安心できるという方には、専門家に任せる事をおすすめします

業者やカー用品店に依頼した場合の金額の目安
業者名 価格 作業時間目安
キーパーラボ 8,020円 45分~
ジェームス 2,200円+税
ヘッドライトレンズクリーニング
15分~
オートバックス 3,240円
ヘッドライトポリッシュ(磨きのみ)
20分~
5,400円
ヘッドライトコーティング(磨きを含んで)
40分~
ディーラーに依頼した場合の金額の目安
ディーラー 価格
トヨタ 5,400円~
日産 3,240円
ホンダ 8,640円※

※持続効果が通常の3倍の期間とも言われるハードコートでの金額です。

ヘッドライトの黄ばみを落とせば車の印象がガラリと変わる

ヘッドライトが黄ばんでいるだけで、フロントマスクのイメージが損なわれ、車全体のイメージダウンにつながってしまいます。

ヘッドライトの黄ばみが気になったら、自分で黄ばみ落としにチャレンジすれば達成感も味わえます。カー用品店などのプロのスタッフに依頼すれば、ヘッドライトは見違えるようにキレイになり持続効果も期待できます。

ヘッドライトの黄ばみが取れれば、車の印象がガラリと変わってきます。それだけではなく、レンズがクリアになることで光量もアップして、夜間走行時の視界を十分に確保する事ができます。
ヘッドライトが黄ばんでいると思ったら、すぐにでもキレイにしましょう!