ヘッドライト黄ばみの対策法

ヘッドライトの黄ばみの原因とヘッドライトクリーナーを活用した磨き方法

ヘッドライトに黄ばみが起こってしまう原因、スモークカバーを付ける・駐車する向きを変えるなどの防止策を紹介。コンパウンドやピカールを用いた除去方法、オートバックスなどのショップやトヨタなどのディーラーに依頼した時の金額の目安も取り上げ。

ヘッドライトの黄ばみの原因とヘッドライトクリーナーを活用した磨き方法

ヘッドライトの黄ばみの原因と防止策・美しさを取り戻すリフレッシュ技術

車両に長期間乗り続けていると、ヘッドライトの表面が黄ばんでしまったり、曇ったりしてしまいます。

車の顔とも言うべきフロントマスクにおいて、左右のヘッドライトが黄ばんでいるだけで、車が本来持つ魅力が大きく損なわれてしまいます。

今回は、ヘッドライトが黄ばんでしまう主な原因や、黄ばみを防ぐ方法、自分で黄ばみを落とすテクニック、そして専門業者やディーラーに依頼した際の費用目安についてご紹介します。

ヘッドライトの黄ばみの主な原因は「紫外線とハードコートの劣化」

青空駐車する

ヘッドライトが黄ばんでしまう主な原因は、太陽光に含まれる紫外線と、それを防ぐための「ハードコート」の劣化です。現代の車のヘッドライトレンズの素材は、ポリカーボネートと呼ばれる強度の高い樹脂製です。

ポリカーボネートは、ガラス素材に比べて耐衝撃性が極めて高く、軽量で接触時に破片が飛び散りにくいというメリットがあります。その反面、素材自体は紫外線に弱く、長時間太陽光にさらされることで化学変化を起こし、表面層が黄変・劣化してしまう性質があります。

新車のヘッドライト表面には、この紫外線からレンズを保護するための特殊な「ハードコート(保護層)」が施されていますが、長期間の太陽光や熱、洗車時の物理的ダメージなどが蓄積することでこのコーティングが剥がれたり、クラック(ひび割れ)が発生したりします。結果、剥き出しになったポリカーボネートに直接紫外線が当たることで黄ばみが発生してしまうのです。

黄ばみの原因は表面(外側)の劣化だけではありません。ヘッドライトユニットの外側と内側の接合部にできた微細な隙間から水や異物が侵入し、ヘッドライトの内側でも黄ばみや結露といった劣化が引き起こされることもあります。

黄ばみをそのまま放置しておくと車検不適合となるリスク

車の点検をする整備士

ヘッドライトの黄ばみを放置することは、見た目の問題だけでなく、安全走行上のリスクや車検不適合につながる可能性があります。

ヘッドライトの黄ばみや曇りは、点灯させた時の光を遮り、光量が弱まってしまう原因となります。光量が弱まると、夜間走行時の視界が十分に確保されにくくなり、安全性が低下してしまいます。

特に、ヘッドライトの外側や内側が黄ばんで光量が不足すると、車検時の検査項目である「前照灯の光量基準」をクリアできず、車検が通らなくなる可能性が高くなります。近年では、ヘッドライト検査の主流がロービーム(すれ違い灯)へと移行しているため、レンズの劣化による光量不足には特に注意が必要です。

黄ばみが重度で表面を磨くだけでは効果がなく、内部にまで問題が生じている場合には、高額なヘッドライトユニット全体の交換が必要となるケースもあります。

車のヘッドライトを黄ばみにくくするための対処法

室内にある車を保管するガレージ

ヘッドライトの変色をできる限り抑えるため、普段のカーライフでできるいくつかの方法をご紹介します。

屋根付きの駐車スペースを利用する

ヘッドライトが黄ばむ最大の原因は紫外線です。そのため、カーポートやガレージなどの屋根が付いた駐車スペースに車を停めることで、直射日光にさらされる時間が短縮され、ヘッドライトの劣化を大幅に遅らせることができます。

直射日光が照射しにくい向きで駐車する

屋根付きの駐車スペースがない場合は、可能な範囲で日陰となっている場所や、太陽光が直接ヘッドライトに当たりにくい向きで駐車することを心掛けるだけでも、劣化の進行を遅らせる効果が期待できます。

定期的なコーティングで保護層を維持する

ヘッドライトの黄ばみは、表面のハードコートが劣化・剥がれることで発生します。洗車や日常使用によってコーティングがダメージを受けることを防ぐため、ヘッドライト専用のコーティング剤や、ボディ用のガラス系コーティング剤を定期的に塗布して、保護層を維持することが有効です。

ヘッドライトの光源をLEDに交換する

従来のハロゲンバルブは点灯時に大きな熱を発生させます。この熱もまた、ヘッドライトレンズの劣化を早める一因となります。ライトの光源をハロゲンからLEDに変換することで、発熱量を抑え、熱による影響を軽減できます。

  • 明るさが増す
  • 消費電力が減る
  • 熱によるレンズの劣化を軽減できる

LEDに交換する際は、光量や色温度が車検基準を満たした車検対応品を選び、正しく装着することが重要です。

ヘッドライトの黄ばみを自分で除去する方法

ピカピカに磨かれたヘッドライト

ヘッドライトの黄ばみを自分で除去する方法の基本的な手順と、その際の注意点を紹介します。

研磨とコーティングによる除去方法の一般的な手順

  1. ヘッドライトの表面についている泥などの汚れを水洗いでしっかり除去し、乾燥させます。
  2. 車のボディを傷つけないように、マスキングテープでヘッドライトの周囲を広めに養生します。
  3. 黄ばみがひどい場合は、耐水ペーパー(サンドペーパー)を用いて表面の劣化した層を水研ぎで削り落とします。(※この工程は必須ではありませんが、黄ばみが深い場合に有効です)
  4. 研磨剤(コンパウンドなど)を専用のスポンジやクロスに塗布し、ヘッドライトの表面を丁寧に磨きます。
  5. 磨き終わったら研磨剤をしっかり拭き取り、ヘッドライト専用のコーティング剤を塗布して保護します。(研磨で剥がれた保護層を再形成することが最も重要です)

自分で黄ばみを取るときのコツと注意点

  • 耐水ペーパーを使用する場合は、番手を段階的に細かくしていくことで、深い傷を残さず滑らかに仕上げられます。
  • 耐水ペーパーでの研磨時やコンパウンドでの磨き時には、水を切らさないように、定期的に水や液剤を補充しましょう。
  • 研磨剤で表面を削りすぎると、かえって劣化を早める原因になるため、過度な力や長時間同じ場所を磨くことは避けてください。
  • 研磨後は必ず専用のコーティング剤を施し、ポリカーボネートが紫外線に無防備な状態になることを防いでください。

DIY事例:ソフト99「ヘッドライトリフレッシュ」を使った施工レポート

施工後の透明感が戻ったヘッドライトヘッドライトに透明感が戻り、車両の印象が引き締まりました。

市販品であるソフト99のヘッドライトリフレッシュを使って、ヘッドライトの黄ばみを除去したDIY施工の事例をご紹介します。研磨剤で磨くだけでは、すぐに再発してしまうため、この製品のようにコーティング剤がセットになっているものを使用すると安心感があります。

ソフト99ヘッドライトリフレッシュを使ってみた感想

  • 磨いていくごとに黄ばみが取れるのが実感できて楽しい
  • 研磨時は静電気の発生が激しいため、ホコリの付着に注意が必要
  • 一度に広い範囲を磨かず、小さい範囲を少しずつ進めていく方が楽に作業できます
  • 作業後の車の若返った姿を見ると達成感が大きいです

ソフト99ヘッドライトリフレッシュのパッケージクリーナーとコーティング剤がセットになったパッケージです

施工前には、ヘッドライトの表面の汚れをしっかり落とすため、洗車をして乾燥させておきましょう。下準備の有無で仕上がりが大きく変わってきます。

ソフト99ヘッドライトリフレッシュの内容:クリーナーとコーティング剤とクロスとスポンジベースクリーナー、コーティング剤、専用クロス、塗布用スポンジが同梱されています

パッケージには、黄ばみを落とすベースクリーナー(研磨剤)、コーティング剤、磨きと乾拭きのためのウエス、コーティング剤塗布用のスポンジ2つが入っています。まずは、ヘッドライトを洗車し、水分をしっかり乾燥させることから始めます。

施工する前の黄ばんだヘッドライト施工前の状態です。透明感がなくヘッドライト全体が黄色く曇って見えます。

付属のウエスにベースクリーナー液を垂らしているところベースクリーナーをよく振ってから付属のウエスに液を垂らします。

クロスに垂らしたベースクリーナークロスに垂らすベースクリーナーの量はこのくらいです

洗車後のヘッドライトを乾燥させ、ベースクリーナーをよく振って付属のウエスに液を垂らしたら、いよいよ研磨作業の開始です。

液をウェスでヘッドライトを磨いている様子液をつけたウエスでヘッドライトを磨いていきます。研磨剤が入っているため磨き過ぎに注意しましょう。

磨いた後のヘッドライトの汚れがついたウエスウエスの滑りが悪くなるまで磨くと、黄ばみによる汚れがウエスについているのがわかります。

磨こうと思っている部分に液を少量つけてから、力を入れてゴシゴシと擦っていきます。一度に広範囲を行うと疲労が大きいため、小さな範囲を少しずつ進めていくのがおすすめです。ウエスの滑りが悪くなってきたら、一旦別のウエスで乾拭きし、再び液を垂らして同じように研磨作業を繰り返します。

今回行ったヘッドライトリフレッシュの施工手順

  1. ヘッドライトを綺麗にして乾燥させる
  2. ベースクリーナーをよく振りウエスに塗布
  3. ヘッドライトを磨く(研磨)
  4. 滑りが悪くなったら別のウエスで乾拭き
  5. 黄ばみが取れるまで3と4を繰り返す
  6. 全体を磨き終わったら、コーティング剤で保護する

施工後のヘッドライト(左)と未施工のヘッドライト(右)向かって左側のヘッドライトを施工した様子です。曇り具合が格段に違うのが分かります。

縦横方向に研磨している様子ウエスを動かす方向は、磨き残しなく綺麗に仕上がりやすい縦横方向で行いました

ヘッドライトを磨くときは、ワックスがけなどと同様に縦横方向にかけることでムラになりにくく、綺麗に仕上がりやすくなります。ボディやバンパーなどにはみ出た場合は、シミなどの原因となる可能性があるため、すぐに拭き取るようにしてください。

コーティング剤と付属の塗布スポンジベースクリーナーで黄ばみを落としたら、コーティング剤で再劣化をガードします

クリーナーで汚れを全体的に落としたら、次にコーティング剤の塗布です。研磨剤で表面を削った状態は、紫外線などのダメージに無防備な状態ですので、ハードトップコートを使ってしっかりとコーティングをかけましょう。

付属の塗布スポンジにコーティング剤を塗布している様子スポンジを塗りこみ用と仕上げ拭き用に分けて使用しました

コーティング剤塗布用のスポンジは2つ入っています。今回はスポンジの1つを塗りこみ用、もう1つを仕上げ用に分けて使用しました。

ヘッドライトに仕上げ材を塗布しているところ塗りこんだ部分は濡れたように光るため分かりやすいです。1分ほど放置してから仕上げます。

スポンジのクロス面の全体的にコーティング剤を垂らしてから、ヘッドライトに塗りこんでいきます。塗った部分は濡れたように光るため、塗りムラを確認しやすいです。この製品の説明には、塗布後1分放置してから付属スポンジの乾いた面で仕上げると記載してあったため、待つ間に反対側のヘッドライトも施工すると効率的です。

反対側のヘッドライトに仕上げ材を塗布しているところ乾燥を待つ間に反対側も施工すると作業効率が上がります。

乾いたスポンジで仕上げ拭きを行っている様子乾いたほうのスポンジで仕上げ拭きを行うと、ヘッドライトに光沢が戻りました。

コーティング剤を塗布してから1分以上経ったため、乾燥しているほうのスポンジを使って仕上げ拭きを行います。コーティング剤を均すことでヘッドライトに光沢が出て、これでコーティング剤による保護も完了です。

黄ばみ除去をカー用品店・専門業者・ディーラーに依頼した時の金額目安

隅々まで綺麗にするディーラーの整備士

ヘッドライトの黄ばみ除去は、自分で作業を行わなくても専門業者やカー用品店、ディーラーに依頼することも可能です。

作業に不慣れで不安がある方や、労力をかけたくない方、より高い持続効果を求める方には、プロの専門家に任せることをおすすめします。

カー用品店・専門業者に依頼した場合の金額の目安(左右セット)
業者名 サービス内容と価格目安(税込) 作業時間目安
キーパーラボ ヘッドライトクリーン&プロテクト:8,020円~ 45分~
ジェームス ヘッドライトレンズクリーニング(研磨):2,200円~ 15分~
オートバックス ヘッドライトポリッシュ(磨きのみ):3,300円~ 20分~
ヘッドライトコーティング(磨き含む):5,500円~ 40分~
ディーラーに依頼した場合の金額の目安(左右セット)
ディーラー 価格目安(税込)
トヨタ 5,500円~
日産 3,300円~
ホンダ 8,800円~(※)

※記載の価格は一般的な相場であり、車種や店舗、コーティングの種類によって変動する場合があります。詳細は各店舗にご確認ください。

ヘッドライトの黄ばみを落とせば車の印象がガラリと変わります

ヘッドライトが黄ばんでいるだけで、フロントマスクのイメージが大きく損なわれ、車全体の印象ダウンにつながってしまいます。

ヘッドライトの黄ばみが気になったら、自分で黄ばみ落としにチャレンジすれば達成感も味わえます。または、カー用品店やディーラーなどのプロのスタッフに依頼すれば、ヘッドライトは見違えるようにクリアになり、長期的な持続効果も期待できます。

ヘッドライトの黄ばみが取れれば、車の印象がガラリと変わるだけでなく、レンズがクリアになることで光量もアップし、夜間走行時の視界を十分に確保することにもつながります。
安全な運転と愛車を美しく保つためにも、ヘッドライトの黄ばみは早めに対策しましょう!