ABCDピラーとは

ピラーの意味や役割・強度補強や車のスタイリングを決める

ピラーは太くするほど強度が増すが、視界に関わってくるAピラーは太くしすぎると死角が増えて危ないので、三角窓を設置するなど各社工夫を凝らした設計をしている。前方から数えるABCDピラーの役割やカスタマイズ方法を紹介。

自動車用語でよく使われる「ABCDピラー」の意味や部位

車でいう「ピラー」とは「柱」のことで、耐衝撃性など安全に直接関わる大事な部分です。多くのセダン、コンパクトカーや軽自動車ではA~Cピラーがあり、ミニバン・ステーションワゴンなどの大きな車はA~Dピラー、大型バスなどではA~Jピラーなど、柱の場所によって呼び方が違います。

そこで、ピラーごとの詳しい場所や意味・ピラーレスとは、ピラーごとに可能なカスタマイズ例を紹介します。

ピラーは車体の剛性や強度に関係がある重要な部分

ピラーは屋根を支えることから始まり、フレームとキャビンが一体化したモノコックボディになってからは、車体の剛性や強度を高める重要な部分として存在しています。

ピラーがあるのとないのとでは強度がまったく違い、運転席や助手席付近のピラーは前からの衝撃に対して効果を発揮し、前席と後部座席の間にあるピラーは横からの衝撃に対して効果を発揮します。もし、このピラーが無かったら衝撃によって室内空間が潰れる可能性が高くなります。

Aピラーの場所は運転席の目の前にある

軽自動車のAピラー

Aピラーと呼ばれるフロントピラーは、運転席付近にある柱のことで運転席や助手席の乗員を衝撃から守るため、強度が求められます。Aピラーは太すぎると死角が増えて特に右折時、横断歩道を渡る歩行者などを見落としやすくなるので、見えにくい時は身体をずらして確認しながら進行するといいです。

死角を減らすためにAピラー付近に三角窓を設置している車種もあるなど、各社工夫を凝らしています。

Aピラー付近の三角窓

また、SUVやトラックなど車高が高く乗り降りしにくい車種は、ハンドルを取りつけている車もあります。

Aピラーに取りつけられたハンドル

オープンカーなどのコンパーチブルでは、Aピラーはフロントウィンドウを支える柱の役割があります。

Bピラーの場所は車体を横から見たときの正面部分

Bピラー(センターピラー)とは、運転席や助手席と後部座席の間にある柱(ピラー)で、側面衝突強度に関わる部分です。洗車をしてドア内側の水分を取る時に前後のドアの間の部分にあるBピラーを目にしたことがある人も多いです。

また、運転席と助手席のシートベルトを取りつけている部分でもあり、乗員の安全を守る大切な部分です。

Cピラーの場所は車体後部にありボディ強度に関係する重要な役割

Cピラー(リアピラー)とは、後部座席付近にある柱のことで、ボディ強度を保つために重要な役割を持っています。特にセダンタイプの車では太く設計されていることが多く、後部座席の乗員のプライバシーを守る役割もあります。

ホンダのS660は、タルガトップと呼ばれるタイプのオープンカーで、AピラーとCピラーが存在しています。Cピラーが存在しないオープンカーに比べて強度を保てますし、Bピラーがないのでオープン時には乗り降りが比較的楽になります。

DピラーはCピラーの後ろにありミニバンなどに多くみられる

Dピラーとは、Cピラー(リアピラー)のさらに後ろにある柱で、後部座席の窓とリアウィンドウの間に、もう1枚窓がある車種に設計されていることが多い柱です。主にステーションワゴン、ミニバンに多く設計されています。

Dピラーを倒して設計している車種(トヨタ・ランドクルーザープラド)

Dピラーを直角に設計している車種(トヨタ・ハイエース)

Dピラーを倒して設計するとクーペに、直角に設計するとワンボックスに見えるなど、車のスタイリングを決める上で大変重要な柱がDピラーです。