ロッキーとライズの違いをあらゆる面からチェック!
期待の新型小型クロスオーバーSUVとして2019年11月5日にデビューしたダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズ。ダイハツの「ロッキー」という車名は1990年から2002年まで販売されていたクロカンモデルにもつけられていたため、厳密には2代目になります。ライズはロッキーのOEM車種であり、この2モデルは姉妹車の関係となります。
ダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズは一見ほぼ同じような車にも見えますが、実は異なる点がいくつかあります。ロッキーとライズの違いについて、エクステリアやインテリア、グレード構成、価格、安全装備、純正アクセサリーのラインナップなどを中心にまとめていきます!
ロッキーとライズのパワートレインに違いはなく共通
ダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズのパワートレインは、どちらにも初代ロッキーのエンジンをダウンサイジング化した1KR-VET型1.0L直列3気筒ターボエンジンを採用。トランスミッションには、ダイハツが開発したベルト+ギア駆動の「D-CVT」を組み合わせます。
新開発のパワートレインの採用により静かで力強い走りを実現しつつも、2WDで18.6km/L、4WDで17.4km/L(WLTCモードの場合)と優れた燃費性能を誇り、コンパクトSUVの良さを最大限に活かしたクルマとなっています。
車種 | エンジン | トランスミッション | 燃費性能(WLTCモード) |
---|---|---|---|
ダイハツ・ロッキー | 1KR-VET型 1.0L 直列3気筒ターボ | D-CVT(ベルト+ギア駆動) | 2WD: 18.6km/L 4WD: 17.4km/L |
トヨタ・ライズ | 1KR-VET型 1.0L 直列3気筒ターボ | D-CVT(ベルト+ギア駆動) | 2WD: 18.6km/L 4WD: 17.4km/L |
ロッキーとライズはグレード構成が異なるため価格設定にも違い
ロッキーとライズはそれぞれ4グレード構成となっていて、ロッキーは「L」「X」「G」「Premium」、ライズは「X」「X”S”」「G」「Z」が設定されています。
グレード | 駆動方式 | 価格 |
---|---|---|
L | 2WD(FF) | 1,705,000円 |
4WD | 1,944,800円 | |
X | 2WD(FF) | 1,848,000円 |
4WD | 2,086,700円 | |
G | 2WD(FF) | 2,002,000円 |
4WD | 2,224,200円 | |
Premium | 2WD(FF) | 2,200,000円 |
4WD | 2,422,200円 |
グレード | 駆動方式 | 価格 |
---|---|---|
X | 2WD(FF) | 1,679,000円 |
4WD | 1,918,800円 | |
X S | 2WD(FF) | 1,745,000円 |
4WD | 1,984,800円 | |
G | 2WD(FF) | 1,895,000円 |
4WD | 2,133,700円 | |
Z | 2WD(FF) | 2,060,000円 |
4WD | 2,282,200円 |
ロッキーの価格設定はエントリーグレードの「L」で1,705,000円から、上級グレード「Premium」で2,200,000円からとなります。ライズの場合は最廉価グレード「X」が1,679,000円、最上級グレードの「Z」が2,060,000円からとなっていて、ロッキーと比べると比較的リーズナブルな価格設定であることがわかります。
ロッキーとライズはボディサイズは同じだがフロントマスクやボディカラーの設定に違い
ロッキーとライズの大きな違いとして挙げられるのがエクステリアデザインです。ボディサイズは全長3,995×全幅1,695×全長1,620mm、ホイールベース2,525mmと同数値ですが、装着するエンブレムだけでなく顔つきも大きく異なります。
ロッキーは六角形のグリルをセンターに搭載し、キュッと引き締まったフロントマスクとなっています。それに対し、ライズはトヨタのSUV特有のロワグリルをフロントマスクに携え、先進性を感じさせるデザイン。2019年4月に復活したトヨタ・RAV4のミニサイズ版のような風貌です。
また、ボディカラーのラインナップにも一部違いがあります。それぞれモノトーンカラーと2トーンカラー含め全11色が設定されていますが、ロッキーは「コンパーノレッド」を、ライズは「ターコイズブルーマイカメタリック」をラインナップしています。
「コンパーノレッド」はダイハツがかつて販売していたコンパーノからインスパイアされたカラー。ライズの専用色として新規開発された「ターコイズブルーマイカメタリック」は、イメージカラーなだけあって人気色となることが予想されます。
項目 | ダイハツ・ロッキー | トヨタ・ライズ |
---|---|---|
ボディサイズ | 全長3,995×全幅1,695×全高1,620mm ホイールベース2,525mm |
全長3,995×全幅1,695×全高1,620mm ホイールベース2,525mm |
フロントマスク | 六角形グリルをセンターに配置、引き締まった印象 | トヨタSUV特有のロワグリル、先進性を感じるデザイン |
ボディカラー | モノトーン・2トーン合わせて全11色、「コンパーノレッド」を設定 | モノトーン・2トーン合わせて全11色、「ターコイズブルーマイカメタリック」を設定 |
ロッキーとライズはグレードによってホイールデザインが異なる
ロッキーとライズはグレードによってホイールの設定が異なります。
ロッキーは「Premium」と「G」に17インチの切削アルミホイール、「X」に16インチアルミホイール、「L」に16インチフルホイールキャップが装着されます。ライズは「Z」に切削光輝+ブラック塗装の17インチアルミホイール、「G」に16インチアルミホイール、「X"S"」「X」に樹脂フルキャップのスチールホイールを設定します。
ロッキーの「Premium」「G」とライズの「Z」、ロッキーの「X」とライズの「G」、ロッキーの「L」とライズの「X"S"」「X」はそれぞれ共通のホイールデザインとなります。
グレード | ダイハツ・ロッキー | トヨタ・ライズ |
---|---|---|
上級グレード | Premium / G:17インチ切削アルミホイール | Z:17インチ切削光輝+ブラック塗装アルミホイール |
中間グレード | X:16インチアルミホイール | G:16インチアルミホイール |
エントリーグレード | L:16インチフルホイールキャップ | X”S” / X:樹脂フルキャップスチールホイール |
ロッキーとライズのインテリアはロッキーのPremium以外はほぼ共通
ロッキーのインテリアは全3種類です。「Premium」にシルバー加飾やフルファブリック×ソフトレザー調のコンビシートを採用。「G」と「X」にはシルバー×赤材着加飾やレッドパイピングのシートを、エントリーグレードのLにはブラックのフルファブリックシートを設定します。
それに対し、ライズのインテリアは2種類のデザインが用意されています。「Z」と「G」にシルバー×赤材着加飾とレッドパイピングのファブリックシートのインテリアを、「X“S”」と「X」にブラックのファブリックシートを採用します。
専用のインテリアデザインを採用しているロッキーの「Premium」を除けば、ロッキーの「G」「X」とライズの「Z」「G」、ロッキーの「L」とライズの「X“S”」「X」のデザインが共通ということになります。
グレード | ダイハツ・ロッキー | トヨタ・ライズ |
---|---|---|
上級グレード | Premium:フルファブリック×ソフトレザーのコンビシート、シルバー加飾 | Z:シルバー×赤材着加飾、レッドパイピングのファブリックシート |
中間グレード | G / X:シルバー×赤材着加飾、レッドパイピングのファブリックシート | G:シルバー×赤材着加飾、レッドパイピングのファブリックシート |
エントリーグレード | L:ブラックフルファブリックシート | X”S” / X:ブラックフルファブリックシート |
ロッキーとライズはどちらも次世代スマートアシストを装備
ロッキーとライズには安全装備として次世代スマートアシストを搭載しますが、ライズの「X」のみ未装着となります。なお、ライズ の「X」と「X”S”」における違いはスマートアシストを装着しているかどうかのみです。
ロッキーの「Premium」「G」やライズの「G」「Z」などの上級グレードにはさらにLKC(レーンキープコントロール)や全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズ コントロール)、サイドビューランプなどが標準装備されるほか、メーカーオプション扱いで駐車支援システム「スマートパノラマパーキングアシスト」なども用意されます(2WD車のみ)。
グレード | ダイハツ・ロッキー | トヨタ・ライズ |
---|---|---|
上級グレード | Premium / G:次世代スマートアシスト搭載、LKC、全車速追従ACC、サイドビューランプ標準、2WDはスマートパノラマパーキングアシストをメーカーオプション | Z / G:次世代スマートアシスト搭載、LKC、全車速追従ACC、サイドビューランプ標準、2WDはスマートパノラマパーキングアシストをメーカーオプション |
中間グレード | X:次世代スマートアシスト搭載 | X”S”:次世代スマートアシスト搭載 |
エントリーグレード | L:次世代スマートアシスト搭載 | X:次世代スマートアシスト非搭載 |
ロッキーとライズは純正アクセサリーのラインナップにも大きな違いが!
ロッキーとライズは用意されている純正のカスタムパーツも異なります。
ロッキーは「エレガンススタイル」「パワフルスタイル」「スポーティースタイル」など3つのスタイルに合わせたアクセサリーをラインナップ。
ライズは「プレミアムスタイル」「パワフルスタイル」「スポーティースタイル」に加えて、「モデリスタ アドバンスブラストスタイル」「モデリスタ エレガントアイススタイル」「TRDアグレッシブスタイル」など、より多彩なスタイルをセレクトすることが可能です。
その他、TRDパーツやモデリスタセレクションなどのエクステリア・インテリアパーツも豊富に用意されているため、カスタマイズの幅広さで選ぶならトヨタ・ライズがおすすめと言えるでしょう。
車種 | アクセサリースタイル | 特徴 |
---|---|---|
ダイハツ・ロッキー | エレガンススタイル / パワフルスタイル / スポーティースタイル | 3つのスタイルに合わせた純正アクセサリーを用意 |
トヨタ・ライズ | プレミアムスタイル / パワフルスタイル / スポーティースタイル / モデリスタ アドバンスブラストスタイル / モデリスタ エレガントアイススタイル / TRDアグレッシブスタイル | TRDパーツやモデリスタセレクションを含め、より多彩なエクステリア・インテリアパーツを選択可能 |
買うならどっち?ロッキーとライズの違いを理解して後悔のない車選びを!
ダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズは、パワートレインなどの基本性能については違いがありません。しかしエクステリアデザインやボディカラー設定、値段、インテリアの質感などに注目すると、意外と異なる点が多いことがわかります。
ロッキーとライズのどちらを購入するかお悩み中の方は、価格やデザインの好みはもちろんですが、装備の有無やアクセサリーパーツのラインナップなど、さまざまなポイントを比較して選ぶとよいでしょう。