最終限定車「ザ・ビートル ファイナルエディション」はクーペとカブリオレに設定される!特別限定色は2色が追加設定
フォルクスワーゲンは「ロサンゼルスモーターショー2018」で、2019年7月をもって生産を終了します。
ザ・ビートルの特別仕様車であるファイナルエディションを世界初公開しました。ビートルの愛称で世界中の車好きから親しまれ、フォルクスワーゲンのアイコン的な存在でもあった「タイプ1」をルーツとする同車の生産終了発表は衝撃的でした。
フォルクスワーゲンは、ビートルシリーズを支えてきた方達への感謝を込めて、日本で実施されている「See You The Beetle」のようなキャンペーンを各国で実施しています。
ロサンゼルスモーターショー2018で初公開された特別仕様車「ファイナルエディション」は、アメリカ市場のみでの販売します。
ここでは、ザ・ビートルの最終限定車となる「ファイナルエディション」が採用するボディカラーやインテリア等についての情報をお届けしていきます。
「ザ・ビートル ファイナルエディション」はクーペとカブリオレに設定されてグレードはSEとSELの2タイプ展開
ビートルの最終モデル「ファイナルエディション」はクーペとオープンタイプのカブリオレに設定
フォルクスワーゲンの主力車種であったニュービートルの後継モデルとして開発され、2011年に中国で開催された上海モーターショーで発表された「ザ・ビートル」は、約8年のモデルライフで生産終了となります。
同車はビートルシリーズのルーツである「タイプ1」を意識して、フロントからリアへと続く特徴的なボディラインを採用して、レトロとモダンさに、スポーツテイストも融合させた独自のエクステリアを完成させます。
ザ・ビートルの最終限定車となる「ファイナルエディション」は、クーペとカブリオレに設定されて、グレードはSEとSELの2タイプを展開します。
ファイナルエディションは、テールゲートに取り付けられるTurboと記載されているバッジの印字を「Beetle」へと変えて、特別感をさらに高めます。
ザ・ビートル ファイナルエディションは「サファリ・ユニ」と「ストーンウォッシュド・ブルー」の2色の塗装色を追加設定
ファイナルエディションの専用ボディカラー「サファリ・ユニ」
ファイナルエディションのもう1つの専用ボディカラー「ストーンウォッシュド・ブルー」
ザ・ビートル ファイナルエディションは、2003年にメキシコで販売されていたビートルの特別仕様車「Ultima Edicion」をインスパイアして、サファリ・ユニ(Safari Uni)、ストーンウォッシュド・ブルー(Stonewashed Blue)の2色を塗装色として追加設定します。
特別塗装色以外のボディカラーでは、ピュアホワイトとディープブラックパールエフェクトとプラチナグレーの3色がラインアップします。
また、同車のグレードSELのコンバーチブルでは、サファリ・ユニ以外の塗装色を選択する場合には、特別カラーのブラウンをソフトトップに組み合わせる事が出来ます。
ザ・ビートル最後の特別仕様車「ファイナルエディション」はお得感満載な車!将来的にプレミア価格が付く可能性もある
ビートル ファイナルエディションのインテリアは上質なブラックとベージュを採用
ファイナルエディションのインテリアは、ブラックとベージュを基調として、センターコンソールには加飾を施して上質感を加えます。同車の上級グレードであるSELは、本革素材のシート表皮にダイヤモンドステッチ加飾を施し、メッキ加工が施されたホイールキャップを取り付けて更なる特別感を演出します。
特別仕様車は、追加設定した装備の価格は据え置くリーズナブルな車です。特に「タイプ1」の誕生から数えると80年近い長い歴史を誇るビートルシリーズにとっての最終モデルとなる見込みの同車は、将来的にはプレミア価格が付く可能性もあるお得感満載の車です。
グレード | 価格 |
---|---|
SE クーペ | 23,940ドル(日本円で約2,615,500円) |
SE カブリオレ | 28,190ドル(日本円で約3,079,800円) |
SEL クーペ | 26,890ドル(日本円で約2,937,800円) |
SEL カブリオレ | 30,890ドル(日本円で約3,374,800円) |
ビートルは将来的にはEVモデルとなって復活する可能性も
フォルクスワーゲンは2017年11月に、2018年から2022年までの5年間で、電動化を中心とする次世代技術に340億ユーロの投資を行うことを発表しました。
1ユーロを130円で単純計算すれば4兆4000億円を超える巨額投資は、フォルクスワーゲンがEV化へと本格的にシフトチェンジを行った意思の表れでもあります。
ザ・ビートルの世界累計販売台数は約53万台であるのに対して、前モデルのニュービートルの世界累計販売台数は116万台を超えています。ザ・ビートルは知名度の割に販売台数は伸びませんでした。また、ライバル車であるBMWミニと比較すれば、販売台数に勢いはありません。
ザ・ビートルの生産終了には、ディーゼル車の排ガス不正問題でフォルクスワーゲンに多額の賠償金が課せられた事も影響を与えています。
VWの米国法人「フォルクスワーゲン・オブ・アメリカ」のハインリッヒ・J・ウェブケンCEOは、「タイプ2」を電気自動車として復活させたように、ビートルの復活は絶対にないとは決して言えないと発言しています。
同氏の発言内容から、積極投資で磨かれた電動技術を搭載するEVタイプのビートルの登場は将来的には十分にあり得ると判断できます。
ザ・ビートル ファイナルエディションは日本市場への導入も期待される特別な車
フォルクスワーゲンが2018年9月13日に、ザ・ビートルの生産を2019年7月いっぱいで終了すると発表したのは衝撃的でした。ザ・ビートルの生産終了は、ルーツ車とも言える「タイプ1」が誕生してから80年近く続くビートルシリーズの終りも意味します。
ビートルシリーズは、VWを代表するアイコン的な役割を果たす時代もありました。「タイプ1」の誕生以来、世界中の愛好家から親しまれてきたビートルシリーズは、間違いなく今後も語り継がれていく車です。
ザ・ビートルの最終限定車となる「ファイナルエディション」は、アメリカ市場での限定販売車となっていますが、See You the Beetleキャンペーンを行っている日本市場でも、仕様あるいは名称を変更して販売させる事も考えられます。
将来的にはプレミアム価格が付く可能性があって、投資対象としても魅力的な特別な車である「ザ・ビートル ファイナルエディション」の日本市場への導入を期待します。